2019年08月16日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564584166/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part116
- 410 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)16:52:13 ID:1s.7h.L1
- 仕事が楽しい
この感覚を他人に理解してもらいにくい、というか誤解されるのが辛い
仕事は楽しいからといって、苦しいことや嫌なことが無いわけじゃない
|
|
- 特に私は教育機関で小~中学生相手にしてるから、
中には生意気な子や常識のない子もいるし
何より職場の人に苦手な人や嫌な人もいて、ストレスもかなり溜まってる方
膠原病もあるし、偏頭痛もあるしで体も辛くて、
調子悪い日は授業の間にコソッと抜けてトイレで吐いて戻る日もある
通院して医者と相談しながら仕事してる
何が言いたいかって言うと、楽しいってことはイコール楽ってことじゃないんだ
私は仕事が楽しいってのはマラソンみたいなものだと思ってる
走って間は苦しいし、辛いし、しんどいし、走り終わったらヘトヘトに疲れ切ってる
だけど風を切る感覚や走ってるときの高揚感、走りきった達成感が好きで走ってる
それと同じ、楽しいからって不眠不休で走り続けたり、
自分のキャパ以上の速度で走り続けられるわけじゃない
だけど「楽しいならもっと働けるよね!」って、周りからどんどん仕事を回される
対応の難しい保護者とか、発達障害、自閉症など、
普通なら対応できないから体験時にお断りするようなお子さんとか
私なら対応できるでしょと言われて回されたりする
だけどそういう子は授業のときは目を光らせられても、
授業外で他の子にちょっかいかけて、他の子からクレーム出て
結局三ヶ月もせず辞めさせざるをえないんだよね
そういうことがあると本当にしんどい
夏はかき入れ時だからって、労働基準法ってなんだっけ?な量の仕事を入れられる
だけど仕事が好きなら大丈夫でしょ?って、仕事好きでも体力には限りがあるんだよ
一番辛いのは愚痴を話せないこと
些細な愚痴でも、「仕事楽しいならいいじゃん」でねじ伏せられておしまい
そして私は相手の愚痴を延々と聞かせられる
些細な共感もしてくれない人ほど、私に共感を求めて愚痴ってくるのが
ゴミ箱にされてるみたいで辛い
私だって最初からこの仕事が好きだったわけじゃない
18歳でバイトから始めたけど、3年目までは一人前になるのに必死で、
自信ついてきた5年目あたりでスランプになり
私この仕事向いてないんじゃと悩みに悩んで試行錯誤繰り返して、なんとか自信取り戻して、
楽しくなってきたのは、周りに信頼されて大きな仕事を任されるようになった8年目くらいから
今やっと10年目
だから私にもたくさん悩みやしんどいこともあるし、けしてこの仕事が天職なわけじゃない
祖父母の介護がある状態で三年前父が脳梗塞で倒れて、
仕事変えて介護手伝ってくれって言う母親と家族会議して
家庭となんとか両立しながら、一歩踏み外せば家族共倒れになる環境で
懸命にバランスとりながら働いてる
だから「こいつは仕事を楽しんでるから何をいくらでも頼んでもいいんだ、
苦労が楽しいんだ」みたいに誤解されるのが本当に辛い
思った以上に気を張ってたみたいで、休みに入った途端気が抜けたのか、
土曜日から高熱が続いてる
仕事楽しいからこそ体がもたなくてしんどい - 412 :名無しさん@おーぷん : 19/08/12(月)18:42:29 ID:96.7p.L1
- >>410
それはもう、積極的に休み取って行く戦法っしょ
「仕事は好きだけど、医者行くんで、これはできません」
「仕事は好きだけど、体調悪いんで、明日に回します」
「仕事は好きだけど、体力限界なんで、もう帰ります」
「仕事は好きだけど、休みも好きなんで、これ以上は作業むり」
あなたが壊れたら、あなたの仕事はどのみち誰かがやるか宙に浮くしかない
その時に「自己管理がなってない」とか責められるのはあなたじゃない?
でも、あなたが労働者の権利を行使するなら、それを踏まえて采配するのは
上司の仕事だよ
身体がもたないなら休みなされ
アラサーなら、万一の時に引き継げるようシミュレーションもしておく
愚痴は職場じゃなくネットとか外で吐けばいいよ
ツイッタでブラック職場の実況を呟いてるひとたくさんいて、いいねもらってるよ
身体も心も徐々には壊れない、ある日突然来るんだよ
壊れてから「あのあたりで壊れ始めてたのに、まだいけると思っちゃったんだよな」
って気づく
限界まで頑張る事も尊いけど、踏みとどまるのは大人にしかできない
休んで下さい
|
コメント
そういうこと口外するのはめちゃくちゃ頭悪いと思うわ
これは報告者が…
いわなきゃいいでしよ?
わたしー、貯金10億円あるの!
とかいわないっしょ?
「仕事が好き」と伝えたとして、そんな言外の心情まで汲んでくれる職場ないでしょ…
ややこしい注釈覚えてくれたとしても、今の状況をなんとかできるのは自身の行動(休みを取る、仕事を減らす)だからなあ
皆言ってるとおり、仕事好きを公言してるのはアホだと思う
でも「先生は仕事嫌い、生活のためにやってるだけ」みたいな態度は
子供に軽蔑されると思ってできないんだろうなというのはわかる
やりがいを求めるからこそ逃げ場がなくなるのはある意味当然で
10年も社会人してるならそこは割り切らなきゃだけどね
心の底から楽しくてクレーム対応すら好き!って事じゃなければあえて仕事が楽しいアピはしない方がいいと思うわ
たかが仕事の仲間程度の関係の人に「仕事は楽しいけど楽しいイコール辛くないではなくて…うんたらかんたら」
と報告者の仕事へのスタンスを伝えて理解させるのは無理だし面倒な事押し付けられるよ
仕事しんどいと思ってる人が多い職場で仕事好きって人がいたらじゃーやってねーって流れになるのはあるあるだと思う
辛い事もあるけど仕事好きって気持ちは家族とか友達に分かって貰えばいいと思う
どうしても何か言いたいんだとしても
やりがいはあるけど体しんどいわーぐらいの言い方にしたほうが良さそう
贅沢な悩みだよねー としか思えない
鬱になる前に悪癖を改善してください。
大変な事はたくさんあるけど何とか頑張ってやってます、くらいが一番いいんじゃないの。
際限なく仕事が沸いてくる職場で主張しちゃうとねー
個人主義で他人の仕事の肩代わりがない職場なら好きに振る舞うと良いのだけど
「仕事は楽しいけど体力がないんですよね。病弱で…元気ならいくらでも
動きたいんですけど…」って弱々しく言ってやれば?
実際に病気なわけだし。
仕事が楽しいのはいいことだけれどねー
それとこれとは別っていう。
子供前にして「この仕事つれーんだよな」って顔は絶対に見せられない
プロなら当然
「この仕事めっちゃ好き!あんたたちもめっちゃ好き!」って態度で子供に接しなきゃいかん
しかし子供も子供で敏感で、仮面かぶってる人と本音で言ってる人はやっぱ見分けてくる
仕事好きって言う方が〜って意見あるけど、子供相手ならその限りじゃないと思う
むしろそのへん見越して仕事割り振れない上司が無能
仕事楽しいです!って公言せずにいればいいんだよ。
自分は好きなことをキャリアにしているから、楽しい方の比率が若干多いけど、
だからって毎日お花畑並みに楽しいわけじゃなくてムカつくことが多々ある。
楽しい時って言わなくても周りが気づくから、改めて言わなくていいよ。
たとえ吐いてる気配がしようともなんも言われない限り最大限利用しようとするわいな
ピーポーの爆音聞いてから「言ってくれればよかったのに」てなもんで
毎日毎日「仕事楽しい!仕事大好き!」って言い続けてたの?
大丈夫?
書いてないことが見えてる方が大丈夫か心配になるわ
昔自分もそうだったけど、
病気が治療継続必要なレベルに悪化した事をきっかけに、
状況をありのまま伝えて積極的に身を守る様になったよ。
そうすると思わぬ副効果というか、
自分の人生の優先順位がはっきり把握できる様になった。
今では家族のためにしっかり時間を取れるし、
したい仕事のための時間はむしろ増えた (無駄な仕事の時間が極端に減った)。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。