中学生のときに突然耳が聞こえなくなった

2012年09月27日 17:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1348286024/
578 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 19:31:01.52
修羅場といえば、中学生のときに突然耳が聞こえなくなったのが一番かな。
中1の時の健康診断にて、聴力検査で引っかかったことがきっかけで病院に行ってみたら
聴神経に異常が起こっていて、今はちょっと聞こえづらいぐらいだけど、恐らくは成人までには
完全に聞こえなくなるだろう、との診断を受けた。
原因は全くの不明。治療法もなければ、これから先聴力が回復することもない。
ただじわじわと悪化していって、成人までには完全に失聴するだろう、と。

が、「じわじわと」と言われてたのに、中2になったぐらいから急激に悪化して
ほとんどの音が聞こえなくなってしまい、補聴器が手放せなくなった。
病院の先生からは「ここまで悪化したとなると、聾学校に転校するのも考えては」と言われる始末。

聾学校なんて特別な環境に行くのはただの甘え、このまま普通の学校に行かせるべきと主張する父と
自分の障害と付き合っていく方法を学ぶためにも聾学校に行かせた方がいいと主張する母とで
盛大な夫婦喧嘩発生、果ては離婚問題にまで発展というまるでテンプレのような修羅場と化した。
結局中学校卒業までは普通の学校に、高校からは聾学校に行くってことで話はまとまったけど
「ついこの間までは普通にできてたことが今はできない」(背後から声かけられて振り向くなど)ってことで
友達やクラスメイトも皆イラついたみたいで、聴力が落ちていくたびに友達は一人減り二人減り。
最終的にはぼっちコースのまま卒業になったのも内心プチ修羅場。

今は早い段階から色々と達観できたのは良かったと思うことにしてる。


580 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 19:44:49.48
>>578 辛い経験をされました
将来が耀からんことを願っているよ

581 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 19:47:37.00
>>578
後天的に耳が聞こえなくなった人も
会話は手話で行うの?
それとも発声の仕方知ってるから
普通に口で会話?

582 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 19:51:22.68
先天的な人でも口話法を習得はできる

583 :578 : 2012/09/26(水) 19:59:45.58
>>581
後天的に聞こえなくなった人は自分以外に2人しか知らないのですが、障害の状態や
聞こえなくなったときの年齢などによります。
私の場合は普通に口で会話、相手には筆談を頼んだりですが
知り合いの1人は聞こえなくなったのが小学校低学年の時で、発声が上手くできないため手話か筆談。
もう1人は臨機応変に口で会話・手話・筆談と使い分けてました。(健常者と会話するときは基本口話ですが)


あと補足として、先天性の場合は各々のご家庭の考え方があると思いますが、後天性の場合は
普通学級と聾学校、どちらを選ぶにしても転校は絶対にした方がいいんじゃないかなと思います。
周りからしても、最初から「この人は耳が聞こえないんだ」って認識でいれば心に余裕できるかもですが
最初健常者→ある日突然障害者に、だと認識変えるのが難しくてイライラ→結果イジメに繋がってしまう、
という可能性もあるんだということを身をもって実感しましたから。
聴覚障害だと見た目にも状態がわかりづらいですし特に小中学生ぐらいだと
自分のことだけでもいっぱいいっぱいで、誰にとってもストレスにしかならないと思います。
当人からしても「筆談なんてメンドクサイ!読唇?そんなことできるなんて気持ち悪い!」とか言われて
障害負う前までの自分にほんの少しでも戻ろうと努力しても裏目にしか出ないのは本当に心が折れます。

584 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 20:01:22.12
>>578
つらい中学時代だったんだね。
就職、進学、自立活動と専門的なケアをしてもらえるから、
聾学校行って良かったと思うよ。


590 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 20:46:39.06
>>578
父親屑だなー
聾学校へいけば耳が聞こえないなりの対処法やら就職先やらで苦労せずに済むというのに。
そもそも耳が聴こえない状態でどうやって授業受けろというのか
周りの人達は「578に危険を教える方法」すらわからないというのに

594 :578 : 2012/09/26(水) 21:22:30.83
>>590
聾学校の授業は、普通学級に比べるとどうしても遅れが出てしまうので
「聾学校に通えばバカになる」とも言ってました。
普通学級でもまともに授業受けられないんだから、遅れがあったとしても
聾学校で勉強する方が遥かに良いと納得してもらうのに大変時間がかかりました。

友達がどんどん減っていったことについても、私の努力が足りないんじゃないかと言われましたが
筆談はめんどくさいって言われる、読唇は人の顔じっと見てきて気持ち悪いって言われるで
これ以上どう努力すればいいんだよと何度も泣きながら訴えてようやく納得してくれた感じですね。

595 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:24:52.69
全く聞こえなくてわけがわからなくなるよりは、
遅れててもちゃんと理解できるほうがマシに決まってるわな。

596 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:26:08.97
578さんの父親って、障害持ちの子を普通学級にゴリ押し入学させる親と似てるよね。

598 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:29:07.79
授業で先生が言ってること聞き取れないんだから、勉強はそっちのが遅れるだろうに
社会に出て必要な知識や経験のほうが必要だろー

599 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:29:12.14
でも高校からは聾学校に行けたんだ。

私もあなたと似たような進行性の難聴なのに
高校・大学ともに普通学校に行ってしまって、
もちろん講義の内容なんてちっとも分らなかったなんて親は知らない

普通の学校で頑張らないと勉強が遅れるってうちの親も言った。
じゃぁ耳ふさいで授業うけてみろよと今なら言いたい

601 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:31:25.98
うちの子がまさか障害者になんて って気持ちがない親はいない。
そこから1歩進んで障害を受け止めるのって大変なんだよ。
早い段階で1歩進んだ考えが出来た>>578のお母さんがすごいのであって、
育児に母親ほどタッチしてない父親の反応としては
理解してくれただけまともだと思う。

603 :578 : 2012/09/26(水) 21:46:58.37
父とはなんだかんだとモメましたが、最終的には聾学校に進学するのを認めてくれましたし
聾学校の同級生の中には、障害児なんてイラネ、と逃亡して結果母子・父子家庭になった子も
何人かいて、そういう親に比べれば逃亡することもなくきちんと育ててくれただけ
十二分に恵まれてると思いますし、今は感謝もしてます。
(我が子に障害があったと知った瞬間に捨てるような親もいると知らなかった当時は
わかってくれない父のことを恨んだりもしましたが…。)

605 :名無しさん@HOME : 2012/09/26(水) 21:55:04.06
>>578
じわじわ聞こえにくくなると思ってたら急激に聞こえなくなるんじゃ
その変化に対応するのと勉強の両立辛いよなぁ
学校だって突然聞こえなくなった子に合わせて授業形態変えて
先生が口で説明する授業やめるって訳にも行かないし

そもそも難聴ったって症状が色々ありそうだもんな
想像したことがない苦労がありそうだよなー

578さんみたいな人が自分の経験から発言してるのに触れる機会が
あったかどうかでもちがいそうだね

623 :名無しさん@HOME : 2012/09/27(木) 00:44:03.11
>>578
自分もある日突然聴こえなくなったクチだからなんか染みたわ…
聴こえなくなったのは片方だけだったけど目眩が凄くて凄くて、
医者は3ヶ月位で目眩とれるなんて言ってたけど、とんでもない。
まっすぐ歩けるようになるのに一年かかった。
人とのコミュニケーションも以前より取りにくくなって、人と関わりを持つのが
めんどくさいって性格になってしまったよ。
ちくしょうぼっち最高だよこの野郎。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/09/27 17:20:24 ID: Eb6DiFyI

    ネットでいろんな事例を知って
    もし自分の子に何らかの障害が出て日常生活が困難になったら
    その障害に合った学校に通わせようって強く思うようになりました

    普通学校に無理に通わせるほうが虐待なんだよね
    なかなか当人じゃない親は勘違いとか見栄とか世間体で悪い方向に導いてしまったりするね

  2. 名無しさん : 2012/09/27 17:29:25 ID: 8RRUTBMQ

    でもじわじわ聞こえなくなるのも、真綿で首絞められていく感じで「生殺し」な地獄をみるよ

    周りの声や音がだんだん小さくなってくんだよ
    自分で実感できなくて「大きい声で話してよ!」って言ったら
    「お前の声がでかすぎるんだよ!」と憎々しげに親友に言われた時の絶望ったら

    だんだん静かになる世界も地獄だよ

  3. 名無しさん : 2012/09/27 17:39:14 ID: 8RRUTBMQ

    ある日突然、もしくはじわじわと障害者になる可能性が誰にでもあるんだよな…。
    しかし障害者になるだけでも辛いのに、それまで親しかった人が一人また一人と離れていくってのも辛いな。

  4. 名無しさん : 2012/09/27 17:40:02 ID: OMfj58fo

    親父は現実逃避しているだけだな
    母親と本人はきちんと対策とろうとしているのに足引っ張りやがって

  5. 名無しさん : 2012/09/27 17:47:21 ID: Fpl2uPKI

    生まれつきのほうがましなのかな
    慣れてるというかその世界が当たり前だしね
    ただ普通の聴力もって生まれてたら今の人生どうなってたんだろうなーとはたまに思う

  6. 名無しさん : 2012/09/27 17:56:59 ID: 7QEnEmmc

    年取れば耳は聞き辛くなる父親に嫌みの一つ、後から吃驚させるぐらいしても主なら許される

  7. 名無しさん : 2012/09/27 18:06:12 ID: GOmxHY1w

    (我が子に障害があったと知った瞬間に捨てるような親もいると知らなかった当時は
    わかってくれない父のことを恨んだりもしましたが…。)

    充分このおやじも恨んでいい存在だと思うが…
    母親と当人とモメた末の決断だったんだし
    だいたいが「甘え」という考え方がもうおかしいのだと思ってもらいたいね
    馬鹿クズ親父だと言ってもいいですね
    テメェも同じ状況になればわかるわ、と…
    周りの教師の考慮も薄くてむしろそっちの無神経さにイラだたされるが
    下らん校則作るヒマあったら不幸な生徒に対しての配慮くらいしろやこの、と

  8. 名無しさん : 2012/09/27 18:08:58 ID: GOmxHY1w

    米4
    そう!それが言いたかったのだ
    全くその通りだな、いやはや…
    米3
    友人に障害ができたからと離れたりイジメたりする連中がガキだと

  9. 名無しさん : 2012/09/27 18:25:14 ID: jyCJdRKY

    父親の言い分も分かるけどな
    むしろこういうネットで匿名なのを利用して無責任に根拠もなく>>596みたいなこと言っちゃう人間が日本にいることが嫌だ
    生理的に受け付けない

  10. 名無しさん : 2012/09/27 18:25:16 ID: WHfH7DWo

    難聴の友達いたけど筆談ってそこまで苦か?

  11. 名無しさん : 2012/09/27 18:47:46 ID: t3X1wChk

    最初から難聴と知ってて知り合うのと、知り合いがだんだん難聴になるのは違うって話

  12. 不安になってきた。 : 2012/09/27 18:53:31 ID: GWCSOi4M

    中耳炎ほっておいたら耳聞こえんくなる?
    小学3年からほったらかしだけど・・・
    知ってるひといたら教えてください。

  13. 名無しさん : 2012/09/27 19:20:47 ID: KwJmBFJg

    ※12
    放置してても耳垂れが鼓膜破って流れて自然に治っちゃうこともあるし、
    もちろん自然治癒せずに慢性化したりもするし、失聴に繋がることもなくは無いよ。
    不安があるなら放置しないですぐに耳鼻科へ行けとしか・・・

  14. 名無しさん : 2012/09/27 19:36:54 ID: XdW2viU6

    障害を抱えて「普通」の環境で生きるならなおさら
    障害との付き合い方、カバー方法を学ばないと辛い
    普通の子供と同じコースにいるだけじゃ普通にはなれない
    そこをわかっている母子に比べて父はなあ
    子供が辛い目に遭ってすら努力が足りないと言うとは

  15. 名無しさん : 2012/09/27 19:42:38 ID: XdW2viU6

    ※12
    今すぐ病院行け。中耳炎になったけど仕事が忙しくてほっといた知り合いがいたんだが、いざ病院行ったら時間経ちすぎで治せませんって言われたらしい。

  16. 名無しさん : 2012/09/27 19:43:51 ID: NEJWnJro

    なんで目の前にある箱で調べないの?

  17. 名無しさん : 2012/09/27 19:45:33 ID: pZ0j8I7U

    障害認定されないけどメンタルで問題ある人だと、身内も含めた周りの理解がほとんど得られない。

  18. うち : 2012/09/27 19:47:49 ID: 18k/HBZA

    http://zenteisuikan.sblo.jp/pages/user/iphone/article?article_id=30559627
    前提水管拡大症
    うちがまさしくこれ
    専門医じゃないと知らない
    頭を振ったり打ったりすると酷くなる
    耳鳴りがあり、一週間以内に薬を飲めば聴力が落ちる前に少し救えるけど、飲まなければ一気に下がり治らない

  19. 名無しさん : 2012/09/27 20:16:38 ID: tmT34k/.

    ※9
    この父親は幸い理解したようだが、想像力が無いクズだとは思うよ。
    想像力が無いと言うのは、相手の気持ちや状況を理解する事が出来ない。
    要するに思いやりが無いと言う事だ。
    まともな思考の親なら、我が子が失聴して
    「聾学校なんて特別な環境に行くのはただの甘え、このまま普通の学校に行かせるべきと主張」
    など根性論を持ちだして「普通」である事を押し付けたりしないからね。

  20. 名無しさん : 2012/09/27 20:17:15 ID: xEGCnCao

    障害者を持った夫婦の離婚率は、健常者だけの子供がいる夫婦の3倍……。
    その離婚の場合、ほぼ9割が父親が逃げるパターン。

  21. 名無しさん : 2012/09/27 20:22:46 ID: QeGyBXDo

    父親は自分の息子におこっていることを素直に認められなかったんだな
    頭で理解するのと納得するのは違うし

  22. 名無しさん : 2012/09/27 20:26:38 ID: x/Vdm4b2

    目の前の箱よりも医者に直接が全然いい。

    人間ドッグで緑内障の疑いって言われて、確かにちょっとアレ?って思うところがあって
    ぐぐってみたらすごい怖い結果で、精神的に超不安定になりすぎて体調崩すまでに至ったよ。
    結局専門医がものすごく分かりやすい説明をしてくれて、安心できた。

    メンタルが弱い人はぐぐる前に医者だと思う。

  23. 名無しさん : 2012/09/27 20:38:49 ID: PfGJmvRQ

    幼少期の中耳炎で片耳完全に聞こえないけど、もう片方がばっちり聞こえてるから免許も普通に取れた自分みたいなのもいる。

  24. 名無しさん : 2012/09/27 20:50:09 ID: z5dvh9dw

    ※19
    失聴=即聾学校とは短絡的すぎる
    特に後天性なら今までの環境から一変するから尚更
    耳が聞こえなくなりましたーハイ転校ですなんて簡単じゃないことぐらい分かるよね?
    その豊かな想像力で考えてね

  25. 名無しさん : 2012/09/27 20:55:01 ID: z5dvh9dw

    米20.
    養護学校の介助スタッフしてたんだけど、養護学校の子ども達の家庭って確かに父親が逃げて居ないっていうのが多い。(仲良し家族の結束はかなり強いけどね。)初めに父親が逃げて、母親が育てていても、母親が再婚したら、大体が引き取れないとかになる。
    障害児にはなんの罪も無いし、いくつになっても幼かったりして、ずっと親を待っていたりするの。
    可哀相で泣けたけども、養護学校って高校までだから親がいなくても出て行かなきゃいけないんだ。現実の厳しさに何にもできないんだよ。せめて施設とか落ち着いた場所で幸せに暮らして欲しいと祈ることくらい。
    それでもこの国は、見捨てないからありがたいとは思う。

  26. 名無し : 2012/09/27 21:28:09 ID: 5xS9hKGA

    相対的に見たら報告者の父親はましだったのかもしれないけど、ひどいことにはかわりないだろ。
    娘とちゃんと向き合えてるのは母親って感じだね。

  27. 名無しさん : 2012/09/27 21:46:49 ID: Tk2CDdDk

    私は小学校に上がる前の身体検査で左耳の異常がわかったクチ
    全部聞こえないんじゃなくて、左だけ通常の人の半分しか聞こえないって状態
    しかも調子良い時と悪い時があって、友人と普通に会話してる時に急に聞き取れなくなるって事もあった
    しかも一度会話の中の単語を聞き取れないと何度聞き返しても頭がパニックになってるのかその単語がわからない状態で、よく「もういいよ(何度も聞き返すな)」って言われたな

    私みたいに人の半分だけど聞こえるのに辛い事もあったのに、急に全く聞こえなくなったらもっと辛いよね
    でもまぁ中学生だからで片付けちゃダメでしょ、この人の友人達は

  28. 名無しさん : 2012/09/27 22:27:58 ID: EXZHMNUw

    まだマシ
    恵まれてる

  29. 名無しさん : 2012/09/27 22:31:46 ID: 8Am0OXTM

    社会に出たらいろんな人と関わることになるのにねー
    去っていた友人たち、中学卒業まで難聴のクラスメイトと
    仲良くしてた~とか脳内変換してそうだなw

  30. 名無しさん : 2012/09/27 22:32:04 ID: tmT34k/.

    ID: z5dvh9dwはあと30回ほど報告者の書いてある事を読んではいかがかね。

  31.   : 2012/09/27 22:35:04 ID: 6.3AxxIY

    主は頑張れ
    ※25に泣けてきた

  32. 名無しさん : 2012/09/27 23:24:34 ID: z5dvh9dw

    ※30
    あらら、反論できないからわけわかんないこと言い出しちゃったね

  33.   : 2012/09/27 23:40:54 ID: ZqdQ72gQ

    聾学校ってどういうふうに教えてんの?
    受験とかは参考書でいくらでも勉強できると思ったけど、
    大学行ってからも大変だな。
    ノート書いてあげるバイトだかボランティアだかあったけど

  34. 名無しさん : 2012/09/28 03:01:31 ID: v26GVn8w

    小学生の頃から10年以上仲良くしてる生まれつき難聴の友達がいるんだが…、
    確かに小学生のころその子とクラスが違ってても授業の一環としてその学年全員、
    指文字(50音をそれぞれ1つずつ手の形であらわす方法)を覚えさせられたな。
    (↑その学年全員できるせいで授業中席が遠い友達と指文字で会話するやつ大量発生したww)
    そのおかげで、途中でその子と同じクラスになっても何の抵抗もなく
    指文字と読唇のみで親友と呼べるくらい仲良くなれた。
    途中からと、最初からの違いってこんなにあるんだと思ったらすごくショックだ…。

  35. 名無しさん : 2012/09/28 04:37:49 ID: Kvey/Mrw

    ※34
    学年全員に指文字を覚えさせる判断を下した先生方素晴らしいな
    難聴の子抜きでも日常会話で使ってたんなら、その子に対する差別・特別意識なんか育たないし
    そういうのってきっかけがないと覚えるもんじゃないから
    一つの技能として成人してからも看護系のみならず就職の面でも有利になる

  36. 名無しさん : 2012/09/28 05:31:44 ID: 1pUj61ck

    私は父と親子2代で難聴で視力にも難あり。
    二人共、小学生くらいから段々聞こえにくくなっていったタイプ。
    聞こえなければ何言ってもいいと思ってる人がかなり多かった。
    聞こえないんじゃなく聞こえづらいだけだから調子いいと判るんだけどな…
    寧ろ読唇出来るから判っちゃうんだけど…って思いながら今に至る。

    小学生当時、小馬鹿にしてた同級生は今美談にしようとしてるよ(苦笑)
    障害持った子にも平等に優しかった昔のアテクシ!!って喋ってるの見かけた。
    君の優しさは薬を隠して補聴器を3Fから外へ投げ飛ばすことなんですね(苦笑)

    報告者さんには頑張ってくれる母親がいて良かった。
    これからも色いろあるだろうけど頑張って!そして難聴組も頑張ろう。

  37. 名無しさん : 2012/09/28 09:52:51 ID: Y.JcExkY

    ずっと疑問に思ってることがあるのですが、先天性の聴覚障害者って、発音の概念がないですよね。
    (たとえば「あ」が「あ」、「か」が「か」という発音であることが分かり得ないのではないかと思うんです。)
    頭の中で物事を考えるとき、どんな言葉を使ってるのでしょうか?
    普通に言葉を使える自分にはどうしても想像が出来ないので、ご存知の方教えていただけませんか?

    もし気分を害されたら大変申し訳ありません。

  38. 名無しさん : 2012/09/28 09:58:58 ID: GHnEcePo

    筆談するならボタン一つで画面反転できるポメラマジ便利と伝えてあげたい。

  39. 名無しさん : 2012/09/28 10:54:48 ID: 5mk9aSF6

    障害は全く関係ない話なんだが…
    >人の顔じっと見てきて気持ち悪いって言われ

    気持ち悪いじゃないけど、失礼だと言われた事はあるわ。
    会社で雇ったバイトの子達と話してる時に、
    「○(俺)さん、目を見て話すの止めて下さい」
    って。で、
    「目を見て話さなきゃ、相手の言いたい事っつーか本心が解らないだろ」
    って言ったら、
    「人の心をそこまで探るのは失礼だと思います」
    だとさ。('A`)
    かなりのカルチャーショックを受けつつ、でも気を取り直して、
    「社会人で目を合わせて話さない奴は信用なんかされないし、目を合わせて話しても、平気で本心を隠せるぐらいにならなきゃ社会じゃ通用しない」
    って言ったら
    「どうせ本心を隠すんなら、目を見て話しても見なくて話しても同じじゃないんですか?」
    って屁理屈返し。なので更に
    「相手は目を見てこっちの本心が読めるのに、君たちは(慣れてないから)読まれっ放しになるけど、それでもいいの?」
    と言ったら激しく納得された。('A`)
    こんな認識じゃあ、ネットがバカ発見器だって言われる訳だと、こっちも納得した。
    なんかあれだね、徒競走とかで、"みんなでお手々繋いで仲良くゴール"とかやってると、こんななっちゃうのかね?
    つーか、相手の本心が解らないと、友達付き合いすらままならないんじゃないの?

  40. 名無しさん : 2012/09/28 11:39:44 ID: iiNHmJ3Y

    筆談ホステスだっけ、あの人は幼児期に後遺症で聴覚を失ったけど、
    親は健常者と同じ事をやれつってピアノ習わせたりしてたんだよね。
    グレて当然だし、彼女を更生させた商店主は偉かった。

  41. 名無しさん : 2012/09/28 13:41:37 ID: Em8LjUPo

    ※24は 本スレを の内容を理解できないのか?

    父親の反対で すぐに聾学校へ転校できなかったけど
    本人がなんとか説得して 聾学校へ転校出来た。
    結果としては 早く転校したほうが良かった。 
    と報告者の考えを理解しているのだが・・・

      ※24
    >失聴=即聾学校とは短絡的すぎる

      本スレでは  
      >病院の先生からは「ここまで悪化したとなると、聾学校に転校するのも考えては」と言われ    る始末。

    病院の先生も 専門家として的確なアドバイスなんじゃないかな。

    報告者が身をもって体験しているのに それを否定するのは 如何なものか。

  42. 名無しさん : 2012/09/28 14:32:49 ID: h09Vku8Q

    まあある日突然我が子が聴力を失うなんて話になったら現実逃避もしたくなるわ。
    他人をクズよばわりするのは簡単だが、身内を悪し様に言われるのはきついもんだよ。

  43. 名無しさん : 2012/09/28 15:30:12 ID: tmT34k/.

    ※42
    一番傷ついて現実逃避したいのは、多感な時期にある日突然聴力を失った相談者だろうけどね。
    何を自己投影してんのか知らねえけど、落ち着いて本スレをよく読んでコメント残せよ。

  44. 名無しさん : 2012/09/28 16:12:32 ID: mZ520wHk

    他人を簡単にクズクズいうもんじゃないだろってだけの話

    もちろん報告者はとても大変な思いをしたし辛かったのは間違いないけど
    父親ももちろん母親も苛ついて離れていった周囲もこういう話では誰もが何かしら傷付いて葛藤してるんだよ
    あくまで他人事だからこういう場では何でもいえるけど、実際自分の子が、友達が、ある日突然と考えたら
    一切悪意を持たないとか思わず否定して目を背けないとか保障できないわ

    説得だってする方は相当苦労するがされる方も惰性じゃできないわけで結局父親は逃げずに向き合ったわけだし

  45. 名無しさん : 2012/09/28 18:30:57 ID: Em8LjUPo

    ※24 ※44
    なるほど父親の立場で 心の内面を推し量っての意見か?

    それなら 判らんでもないな。

    すぐに現実に向き合える人もいれば そうじゃない人もいるしな。

    父親にとってとか 

    主語がないと わかりにくい。


  46. 名無しさん : 2012/09/28 20:14:14 ID: tmT34k/.

    ※44
    「他人を簡単にクズクズいうもんじゃないだろってだけの話」では無い。

    あんたは「父親はクズ」って言葉に反応して、
    まるで自分が責められているような気持ちにでもなったのか知らんが、的外れなんだよ。
    それとも「想像力が無い=思いやりが無い」に反応したのかね。

    あとさ、報告者の環境・状況が他人事とは思えない無い者の意見として言わせてもらえば
    この件の父親の思考は子どもにとっては毒だよ。
    これをクズと言わずしてなんと呼べば良いのかね?

  47. 名無しさん : 2012/09/28 21:59:18 ID: z5dvh9dw

    ※41
    聾学校を主張したのは母
    本人の主張は文面からは分からない。

    >あと補足として、先天性の場合は各々のご家庭の考え方があると思いますが、後天性の場合は
    普通学級と聾学校、どちらを選ぶにしても転校は絶対にした方がいいんじゃないかなと思います。

    あと先生は選択肢の1つとして聾学校を提示してるだけ

    まあ理解度はともかく曲解はしてないだろう

  48. 名無しさん : 2012/09/30 19:07:04 ID: v08h9OaI

    父親クズって意見あったけどそれほどでもないと思う
    父親だってこの子のためにはどうしたらいいか、って考えてただろ
    普通学級の学年全員が手話覚えて全部いい方に転んだ事例も米欄にあるし、
    子供が何かを「辞めたい」って言ったときに押さえつけて我慢させた方が本人のためになることも山ほどあるじゃん
    そして聾の現実がどういうものかなんて父親でも、分からないと困る状況だろうと、いきなりわかんねぇよ
    先天的と後天的じゃ事情が違うってこともわかんないだろうし、
    クラスの中心人物ほんの2~3人の人格が違うものだっただけで悲しいことにはならなかったかもしれないし
    子供のために考えた手段がたまたま結果的が悪い方に出たってだけでクズ呼わばりされちゃ親やってらんねーと思うわ
    結果的にしなくてもいい苦労を自分のせいでさせたんだから父親は後悔してるだろうけどクズじゃねぇよ絶対
    米欄想像力なさすぎなんだよ。

  49. 名無しさん : 2012/09/30 19:11:31 ID: v08h9OaI

    書きそびれ
    親は親なりに頑張ったが結果がダメだった、だから親はクズ。が通るならば、
    じいちゃんばあちゃん世代のほとんどが子供の足にとって最も負担の少ない靴選びをできてなかったのもクズだからなんですね分かります。
    単純に情報やそのための手段(お金など)がどれだけ浸透してるかって問題だと思うけど違うって人もいるんだねぇ。

  50. 名無しさん : 2012/09/30 19:43:09 ID: TFPndAH2

    てか友達酷いな
    ある日突然、なんていつ起こるか分からんのに聞こえにくくなっただけでイライラって・・・
    本当、何か持ってる方が可哀想だと思うわ、こういう報告見てて。
    何も持ってない普通の人間が言うのも何だかなって感じだけどさ。

  51. 名無しさん : 2012/09/30 23:03:28 ID: tmT34k/.

    ※48、49
    必死こいて書いてるけど、自己欺瞞が酷すぎるね。

  52. 名無しさん : 2012/10/01 13:34:19 ID: B6N5VZhQ

    *48
    自分が妄想して良い結果になったかもしれないのにやってらんねー!ってお前は
    同じようなことしてガキに見放されたのか?一番大変なのは本人なんだから本人の言う事聞けよ

  53. 名無しさん : 2012/10/02 18:54:29 ID: NHQIcTmU

    両親揃って仮病だ!お前が聞く気が無いやる気がないから聞き逃すんだと切り捨てられたが
    聞き取れないままで放置されると人間関係の構築も勉強なんてできたもんじゃないからな

  54. 名無しさん : 2012/10/02 23:55:20 ID: 1PQD3BwA

    友達って本当に友達だったのか?ってぐらい関係が浅いな
    中学生ってそんなもんかな
    大人になったらおかしな人間もいるけど、多少思慮深いのもいるだろうから
    友人関係が育まれたことを祈る

  55. 名無しさん : 2012/10/03 20:56:53 ID: pawjzo7.

    いやまあ普通に考えて
    耳をふさいだ状態で授業受けてたんだから、そりゃわからんし負担に感じることも多かったろう。
    よく頑張ったなあ。

  56. 名無しさん : 2012/10/04 17:26:06 ID: 62R2WrcE

    *54
    同じことを何度も聞き返したりされたり紙に書いてもらうにも
    手間掛かるし申し訳なさで自分からも距離できるし
    相手も負担になってくるから段々と疎遠になってくるもんだ
    こんな負担をずっと受け入れてくれるような人間関係が中学生で築ける方が奇跡だよ

  57. 名無しさん : 2012/10/07 00:32:18 ID: 8/xqw/fQ

    友達を恨んでいないのは凄いな

    やっぱり難しいだろうに

  58. 名無しさん : 2012/10/08 05:05:12 ID: Ee5jfHIE

    普通学級から聾学校に編入するのは簡単にできるけど、逆はそうはいかないからね。
    父親の気持ちもわからなくもない。

  59. 名無し : 2012/10/09 01:31:57 ID: jZybBqiI

    この間、都内の無印良品のスタッフさんが、耳の聞こえない方で、筆談で接客してもらったのですが、楽しかったです。別段、不自由は感じなかったのですが、お見かけしないようになりました。元気に働いてらっしゃるといーな。

  60. 名無しさん : 2012/11/13 23:12:13 ID: hhfcCRUI

    俺なんか生まれつき片耳聞こえんわ
    贅沢すぎだろjk

  61. 名無しさん : 2013/03/17 21:43:42 ID: RuF1PgZs

    生れつき片耳聞こえないけど、電話を片方でしか取れないとか
    左右で違う音を流しての聞き比べできないのと、雑踏での聞き分けがしにくい
    以外不自由ないけど?
    ていうか、この親父さん回りや先生の負担を考えてないよね。
    先生には耳が聞こえない生徒への教育のノウハウが無いんだから。
    普通学校に通えっていうなら、子供に訓練だけでもどこかで受けさせるべきだよね。
    そしたら回りへの迷惑や負担も減るんだし。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。