ご主人は育児に協力的ですか?

2010年08月21日 11:01

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド152【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273651419/
797 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:29:04 ID:P0jxqnz9
皆さんのご主人は育児に協力的ですか?
たまひよ、ベビモ読んでたら育児に協力的なパパばかり・・・
オムツ替えとか寝かしつけとかやってくれますか?


798 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:33:35 ID:uOtu0wIe
オムツ替え・寝かしつけどころか、まんま、風呂、保育園送迎までバリバリやってるYo!!
つーか何もやらんで済む旦那が羨ましくて仕方無い・・・orz

799 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:45:41 ID:vBcfxUYi
妊娠中に教育しました
元々子供好きだったのでオムツ替え、お風呂、夜中のミルクもやってくれてる
けど、寝かしつけは私がやったほうが早く寝るので
スネてやらなくなったw

800 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:46:29 ID:ttP9BKsQ
うちはオムツだけかな~?
居るときはなるべくやってもらうようにしてるけど旦那じゃほとんど寝ない・・・

801 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:47:45 ID:VVuXTEDS
>>798
本音だろうけれど最後の一言は激しく余計だろ…。

802 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:48:26 ID:3EZ3zhVD
自発的に育児を手伝うパパじゃなくて
特に手伝わない旦那本人さえ気付かれないように作業をさせるノウハウを特集してほしい

子供が5キロになって沐浴の限界を感じる
シャワーしてみたけど家中ビショビショになった

803 :名無しの心子知らず : 2010/06/07(月) 23:49:18 ID:Bwfgg51g
>>797
うちは忙しくて育児に携われなかったが、休職中を機に育児してくれてる。
育児っても、完母で寝かしつけはパイ命の赤なので、遊ぶ・オムツ・着替え位。
風呂と寝かしつけは私が手慣れているのでそのまま。
(しかし、かなり協力的な方だと私は思っている。)

周りのママさんは風呂・寝かしつけも~という人もいるが、
やはり旦那さん激務で全部一人。と言う人もいる。

私は新生児~3ヶ月くらいの写真見てて「小さいねぇ。可愛いねぇ」と言うと
旦那は「今(7ヶ月)の方が遊んでて反応はあるし、扱いが楽」という。
男性はハッキリ笑うツボとかわかった方がやはり楽しいみたい。
797さん赤の月齢がわからないからアレだが、
父性はジワジワ育っていくので、長い目で見てみたらどうだろう?


804 :797 : 2010/06/07(月) 23:58:08 ID:P0jxqnz9
皆さんレスありがとうございます
本当に羨ましい限りです
うちは初めての子で5ヶ月になります
旦那はまだ1度もオムツ替えしてません
完母なので仕方ないとはいえ、全てを私に丸投げで頭にきます
雑誌はええカッコしいの男しか載せんから信じるな、とかのたまいます
やっぱりうちの旦那がおかしかったんだ・・・

805 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:03:11 ID:uOtu0wIe
>>801
こんなとこで良く思われたってしょうがないでしょ。

>>797
自分はかなり手伝っているほうだと思ってるけど、
これでいいのか、考えてしまうことも多い。
育児手伝いなんか二の次にして残業バリバリで、
人間ATMに徹したほうが結果的に幸せじゃないのか?と。

まあ今は残業は規制されてバリバリは無理ですがw


806 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:07:28 ID:x5xn5rVv
>>804
いやいや、旦那さんがおかしいってわけじゃないと思うよ。
うちだって、はじめは何にもしなかった。
だけど、育児って母親一人でするんじゃなくて夫婦でしたいなと思ってたからオムツ替えてあげてって里帰りから帰ってきて少し慣れたくらいにお願いしてしてもらったよ。
今もお願いしないとしてくれないけど、早く帰ってきた日はお風呂に入れてくれる。
少しづつお願いすることで子供とも自分から接するようになった気がするよ。
>>804さんも旦那さんに少しづつお願いしたらどうだろう?

807 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:10:04 ID:zsNfOhDb
>>804
いやいやあなたの旦那がおかしいわけじゃないよ
うちも何もやらないよ
そのぶん赤の方が優先だから旦那の世話はしたくないって
言い切って家事は手抜き
でも新生児の頃より少しずつ手を出し始めてるかも
上でも出てるけど反応が返ってくるようになって
やっと楽しくなってきたみたい

808 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:22:46 ID:MO8Gz+iz
>>804
確かに、雑誌に掲載許可するような家庭はある意味「ええかっこしい」ではあるので
自分と比べても疲れるだけだと思うし、おむつ替えだけが育児じゃないから
生活費を稼いでくれるとか、他のことで協力してもらえばいいと思うよ。
うちの夫は直接の育児ではなく、育児以外の部分担当というか後方支援してくれてる
風呂掃除や洗濯やごみ出しや簡単な料理など。男一人暮らしの家事程度ね。
子供の相手は帰宅時に少し遊んで、あと風呂あがりに私から受け取って寝室に連れていくぐらい。
最初は風呂入れてくれてたんだけど、4か月ぐらいから母じゃないと泣いて大変だし
おむつがゆるかったり服がうまく着せられなかったりと、申し訳ないが母がやった方がスムーズなこともあるしね。

うちの夫も新生児よりも、笑うようになり、いないいないばぁや高い高いに反応するようになり
さらに喃語でも喋るようになってからの方が楽だし可愛く感じるらしいよ。
私は生まれたときから「あー腹の中と同じしゃっくりしてる」みたいな可愛さはあったけど
そのへんの感覚は男女で違うから、最初からかいがいしく世話しないからおかしいってことはないかと。
旦那さんの父性が育つよう、またお子さんもパパ好き幼児にもっていけるよう、徐々に誘導していこうよ

809 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:26:47 ID:DrenLPmm
確かにたまひよ系はええカッコしいの男しか載ってないけどさw
「育児してませーん」って人を載せてもしょうがないからねw

男の人は具体的に指示しないと行動しないから
「オムツ替えてくれる?」とか、「部屋の掃除しちゃいたいから散歩に連れ出してくれる?」とか
そういうことから言ってみたらどう?

810 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 00:27:27 ID:EmLPc2JK
うちはたまたま手伝ってくれてるけど、激務な時期もあるから、いつも手伝ってもらえるわけじゃない。
一人でほとんどこなす。
激務じゃない時期だって朝だけで、普段は寝るまで帰ってこないんだから一人でやってるようなものかな。
まったく手伝わない旦那さんも知ってる。
だからといって子に愛情がないわけじゃないと思うし、手伝ってくれるけど薄給すぎて…(うちも薄給だが
この場合はとんでもないくらいという意味)や働かない、という人より、手伝わないけど私には稼げない金額を
稼いでくれる人のほうがいいのかもな…なんて思う悪魔な自分もいるw
私だったら外で稼ぐよりかわいい子と一緒のほうがいくら体がしんどくても楽しいと思うもの。
(あくまでも比較。ずっとずっと育児が楽しいわけじゃない)
私だったら旦那に手伝えとかギャンギャンいってしまうかもしれないけどw、そうじゃなければ
「私のこともたまにはねぎらってほしい。世話じゃなくても、あやしたり抱っこしたり、少しだけでも触れ合ってほしい。」
と言うかな。

815 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 01:39:24 ID:riq69HZg
>>804
うちはデパートの赤ちゃん休憩室でおむつ替えの時、他のだんなさんが手際よく替えてるのを見て改心してくれたよ。

816 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 01:48:02 ID:7V6+7SiF
>>805
スレチだけれど、それで良いと思うよ。
というか、それが夫婦二人でする育児の本来のあり方なんだと思う。
ATMになって、金銭的には幸せになっても
家庭的には幸せになれないよ。
あなたも奥さんも、そしてお子さんも幸せじゃないよ。
そういう風に働いてきた「団塊の世代」の結果が
今の熟年離婚増加に繋がっているんだと思う。
全然揺れる必要ないから、これからも奥さんを手伝ってあげて欲しい。

818 :名無しの心子知らず : 2010/06/08(火) 07:29:32 ID:9q/5v/dW
ちょっと乗り遅れたけど
うちのダンナもオムツ換えしたこと無いよ。
寝かしつけは新生児の頃本当に私もいっぱいいっぱいで
夜中赤が泣いてても「パイもオムツもやった!もー知らん!!!]]
とほっぽりだして不貞寝してたときに見かねてやってくれたくらい。
(たぶんうるさくて自分も寝れなかったからだと思うw)
お風呂はごくたま~に、入れてくれる。まだ両手で数えられるくらいの回数w

こないだふと「そういや産後一ヶ月は本当に大変だった]]
「やってけるか不安だったよ]]と話したとき
「え?そう?俺は大丈夫だったけど]]
って返されて
「そりゃおめーは何もしとらんかったやないか!!]]と心ん中で激しく突っ込んだよ。
なんか、こういうところで育児に対するスタンスの違いが見えた。
やっぱ私が主体でいろんな不安も責任も重さも全部背負ってるから
育児がつらいのかな、って。
ダンナはあくまでお手伝いレベルだからつらいって感じることも無いんだろうな。
ここまで書いといて、将来夫婦不和の種にならないか心配になってきたわw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

    コメントの投稿

    (管理者にだけ表示を許可する)
    誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
    「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。