2019年09月02日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
- 188 :名無しさん@おーぷん : 19/08/30(金)20:04:14 ID:AP.tl.L1
- 私は今、「君たちはどう生きるか」という本を読んでいる。
私が中学生の頃に読んだ本なんだけど、
30歳になった今、古本屋で見かけて、また読んでみたくなったから。
- 当時はわかった気で読んでいたような本だけど、
この年になって読み返すと本当に面白いの。
中学生の頃に読んで感じた感情と、
現在本を読んで思うことを比較しながら読むのが楽しくて、
時間をかけて、今三回目を読み返しているところ。
おじさんのノートの部分はこの年になっても難しいわ。
8月中は残業残業で忙しくて、家に帰ってから読む余裕が無かったから、
ずっとお昼休みに読んでた。
そしたら中学生の子持ちの人から、バカにされたわ。
「その本、うちの中1の娘が読書感想文の為に読むような本よ?」だって。
「中学生の推薦図書にもなってますもんね」と話したら、
「中学生レベルの本をいつまでたっても読めないなんて」ですって。
三回目読み返しているのを、本を読めなくて全くページが進んでないと思われたみたい。
適当に「そうですね」と流して読書に戻ったんだけど、
他の人にまで私の陰口を言っていた。
周りの人は「何を読もうとその人の勝手じゃない」といった感じで流してくれたのだけど。
私はファンタジーが好きで、中学生の頃に十二国記を夢中で読んでた。
それの新刊情報を聞いて、新潮文庫の完全版を揃え直して、
偶然職場にいた十二国記大好きという新人の子と話してたの。
そしたらまた陰口女性が絡んできて、
「19歳の子と同じものにキャーキャー言って恥ずかしくないの」と言われた。
そしたら新人の子、「本を馬鹿にしないでください!」
とはっきりと怒りを顕にして、凄かったわ。
「読んだことあるんですか?読んだ上でそう言うんですか?
好きで何が悪いんですか?あなたに迷惑かけましたか?」って。
私がその場はなだめてその場を離れさせてそれ以上のトラブルにならないようにはしたんだけど、
新人の子は相手が謝るまで納得できないみたいだった。
「他の人はみんなあの人の方がおかしいと思ってるから、
あんな人のために感情を動かす必要はないのよ。
あんな嫌な人のこと考えるなら、本のこと考えましょ。」と話題を変えたら、
「先輩って、大人なんですね!」となぜか感動されちゃったわ。
それにしても、どんな本でもおしろいと感じる本は自分のためになるし、
名作はそれなりの理由があるから名作と言われるのだから、
対象が子供だからといって切り捨てるのは勿体無いことだと思うのよね。
これは私の価値観だから人には押し付けようとは思わないけれど、
本を理由にマウントとるのってどんな心境なのかしらね。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 19/08/30(金)21:12:35 ID:nd.wk.L3
- 本を読まない人だからだよ>本を理由にマウントをとる
コメント
本(中身)を読まないから見た目だけで判断するしかないんでしょ
知能レベル低い人が居る職場ですねw
殆どは宮城谷小説ばかりだけど、どれも最低5回は読み直してるわ
楽毅にいたっちゃ多分10回は読んでる
そのたんびに違う面白さがあるんだからしゃーねーじゃんな
ケチつけてきた女性、「私は中学生向けの本が教える道徳の内容すら守れない卑しい大人です」って自己紹介していることに気づいていないのかな。読んだことある人ならわかると思うけど。
好きな本はそれこそ数十回読み返しちゃうし、展開分かりきってるのに同じところで泣くわwww
新聞は子供に読ませるものじゃないと昔は言われた
相手に伝えたいイデオロギーを、隠して中立と嘯くのが新聞
しかし、何も隠さぬ文章がどれだけあるだろう
紙背が読めぬと騙される。騙された成れの果てなら頑迷なのも頷けよう
何を読んでても難癖つけてきそうだけどな、その人
「ミーハーな本読んでるw」とか「わざとらしく難しい本読んじゃってw」とか
読む本の対象年齢絶対主義者って読書の楽しみ知らないんだろうなって思う
年齢重ねてから読む児童書、ヤングアダルトって色んな発見があって面白い
たまに本屋や図書館で「そんな赤ちゃん向けの本はやめなさい」って子どもに言ってる親も結構いるけど、余計なことをするな!って言いたくなるわ
何か前も似たような話を見たな
百猫は百回くらい読んだわ。
あんな宗教じみた説教臭そうな本を
人前でずっと読んでる人いたら怖いわ
12国記何度読んでも面白いよ!!(当方アラフィフ)
今度、待望の新刊が出るそうです
読書でもハンクラでも映画音楽でも
頼まれてもないのに他人の趣味に口出ししてくる連中は
劣等感の裏返しなんだからマトモに相手しなくていい
対象年齢がどうだろうと、いいものはいつ読んでもいいだろうに
俺も最近「木を植えた男」を読み返したわ
私は一歳の娘と一緒に、しろくまちゃんのホットケーキを読み返している。いつか一緒に松谷みよ子をはじめ児童文学を読むのが楽しみだ。
この相手の女性のって読書自体が「知的」なアイコンになってて、それをできない自分にコンプレックスを持ってるんだろうね。
だから自分が考える知的でない部分(幼稚だとか年齢にそぐわない系)を一生懸命探して攻撃して来るんだと思う。
年齢や性別で読むべき本が定められているかのような思想は、ちょっと視野が狭まりそうで共感できないなー
どんな本でも何回も読める本があるのはいいことよ
月並みな言い方だけど、その人の豊かな人生観を感じる
米11
いかにも読んでない奴の薄っぺらい煽りやなw
ただそれを職場で読み返さないよね
*8
子供の場合、読む本の対象年齢で学力の発達度合いを計られたりするから親も必死だったりするんだよね
まあそれで読みたくもない本を押し付けられた子供は本嫌いになるんだけどさあ
※20
残業で忙しいから休み時間に読んでるらしいし、休み時間に何してようがこちらに影響なきゃどうでもいい
読書が好きな人って絵本や児童文学も読むもんね。
読書好き=小難しい本を読むのが好きと思ってる人はあまり読書しない人だったりする。
某豹頭でこりて風呂敷畳む目処が見えない本は読まなくなったけど12国記は気になってた
そうか新巻でるのか…
米4
まさしくそれだな。
若いと無駄なこと(人)にも怒れるパワーがあっていいよね。
年取ると、無駄なエネルギー捻出するのもったいないもんね。
若い子が怒ってくれて、スッとしたわ
>>24
もう名前忘れたが、グインのあのひょうきん黒魔導師ジジィ好きだったんだけどな
イシュトバーンに大サツ戮大会始めさせそうだったから、あの辺でリタイアしてくれてよかったかもしれん
※20
仕事中に読んでるわけでもないのに何が悪いのかさっぱりわからん
この話でわかるのは、本を読めない人間の薄っぺらさ。
案外児童書も読み直すと面白いんだよね
話の流れや大きな事件は覚えてるんだけど、大人になると当時は気にもしなかった小さなやり取りが心に刺さる時がある
あの感覚って癖になるんだよなあ
※3
宮城谷小説は本屋でバイトしてる時に存在が気になってたんだよね
今度読んでみるわ
中学生向きで大人も楽しめるといえば、フィリップ・プルマンのライラの冒険シリーズ原作が面白かった
泥や臭いや大人の事情に塗れながら、少女がファンタジー世界でリアルに生きていくよ
大人は中学生に読めない本しか読んじゃダメなら
埴谷雄高とか読むしかないじゃんっていう
あ、報告者さんに意地悪を言ったのは、私の姉かも。。。
きっとそうだわ。
代わりに謝っとく、「度々失礼なことを言ってごめんなさい。」
>>31
初期作品の「天空の舟」「王家の風日」は商周時代の神話に近いような頃の話
春秋期を描いたものとしては「晏子」「子産」「沙中の回廊(晋の宰相だった士会の物語)」「管仲」
戦国期なら「孟嘗君」「楽毅」「奇貨居くべし(呂不韋伝)」「香乱記(斉の田横)」
「侠骨記」「沈黙の王」「長城のかげ」は珠玉の短編集
これらはどれも読んでみて欲しい(希望)
「奇貨居くべし」なんか読んだら呂不韋のイメージが一変する(しすぎる)
あと、超長編の「三国」志があるが、これは読まなくていいかな。なんかセンセの筆が乗ってない
ところで古代中国史の鬼のような宮城谷センセ、実は中国行ったことがないw
誰かが決めた対象年齢(しかも平均的にこの年齢くらいから読めます)や
今これ読みなさい、そして読んだ証拠に感想文書きなさいと押し付けらた本くらいしか読まない人らしい発言だけど
本人はそれが理解できないだろうという悲しさ
名作ってのはいつ誰が何度読んでもやっぱり面白いから名作なんだな
年の離れた本の虫の姉がいたせいで児童書的なものすっ飛ばして読みまくり
大人になってからそっちに戻った時の衝撃思い出した
中二病の頃は馬鹿にしてたそれらもやっぱり面白いんだもん
気分によって読む(再読する)本を自分データから選べるのいいよね
読まない人にはわからない楽しみ
一周回って児童書や絵本を読むのは本好きあるあるだよね
私も今年に入ってから児童書読み漁ってる、こまったさん懐かしすぎたww
いつの間にかレシピ本出てるし
気に入ればどんな本だろうと何回も読むし、そのたびに新しい発見があって止まらないのが面白いのに
しかしこの人書き方うまいね
図書館で「君たちはどう生きるか」WEB予約してしまったw
※34
31じゃないけど、紹介がわかりやすくてすごく興味出た
ありがとう
児童書は文字が少ないから子供向けとされるけど、無駄な言葉を削ぎ落とした、研ぎ澄まされた文章だよ。表現の豊かさに感動することも多い。大人でも夢中になれるから、ぜひ読んで欲しい。
子供のころに読んでた本(児童文学全集)を高校生の時に読み返して
ぼろぼろ泣いたことがある。
年齢によって読み取れる意味とか本人の成長とか感情の変化とか、
いろんな要素があるんだろうね。
本好きで新しいものも読みたいけど、何度も読める本があるのも幸せだと思うよ。
大人が読んでも何一つ面白くない本なんて、子供が読んだって面白くないよ
逆に子供が面白いと思うものは、子供向けに分かりやすく表現されてるだけで、大人が読んでも面白い
>>37
是非、堪能してくださいやし
有名な夏姫って人の名についてる「姫」ってのが実は「ヒメ」を意味しているのではなく、姓を表わしてる、なんて知識も増えたりします
本は読まないけどなんか聞いたことある題名だと思ったら、99人の壁で推しが間違えて答えたタイトルだった。なにかの縁だと思って読んでみようかな
米欄に本好きスレがたくさんいて読んでて楽しい
これは本全般だけど、ごく一部のジャンルを除いたマンガ・アニメ・ドラマ・映画に置き換えるとウチの旦那になる。
もう諦めてるけど、時々うんざりする。
今の朝ドラを「ずっと北海道にいて農業をやっていればおしんを越える感動作になるのに!」と延々と言ってる。本当にうんざりする。
申し訳ないけど、この本に関してはそう思っちゃうなぁ…内容が思想強めでおっさん受けの良い中二病感があって読んでてしんどいんだよね
カラフルとか100万回死んだ猫とか、そういうのは平気なのにこの本に関してはどうも苦手だなぁ
めんどくせーからとりあえずカバーかけろや。
かけてんのに中身覗き込んでみてきてるんならそのまま本で殴れ。
十二国記やっと新作出るからファンは今心が浮き立ってるところだよね
新刊出るまで長かったから当時若かったファンもしっかり大人になってる
人が読んでる本にわざわざケチつける人ってろくなもんじゃない
※46
カバーかけてても多分この手のクソはあの手この手でケチつけにくると思う
※34
ご紹介ありがとう。是非とも初期作品か短編から読んでみるよ
新しい世界の入り口を教えてくれたことに感謝します
十二国記の新刊は10月だっけ、楽しみだなー
あのシリーズお好きな人は、精霊の守り人シリーズ(上橋菜穂子著)も読んでみてほしい
世界の多様性や人々の混じり合う思惑、抗えない自然や時流の中、必死に生きる強く優しい主人公達
自分が特に好きなのは美味しそうな食事の表現とか躍動感に溢れた戦闘シーンだったりする
時間が経ってから読み返して感想というか印象が変わって面白いってことあるよね
何度も楽しめる本って貴重だと思う
そんで新人さんGJ
高校の時にバイト先でシャーロック・ホームズにハマって全部読み返してるって話してたらパートのオバチャンに同じように「小学生向けなのにw」って言われたの思い出した。
※44
その旦那、ちゃんとおしん見てないだろ…
おしんも東京でて結婚してるから
ある意味戦中戦後ヒロインの王道ではあるんだよな
まあ、おしんはそこから更に流転の連続なんだが
読書好きとしては、社史が意外と面白かったりする。
創業者が激戦地の生き残りだったり。バイタリティと幸運(あるいは自分の豪幸を心底信じる力)がちがうのかもな。
読書家で文学部出としてはあんまり大きな声では言えないけど、ぶっちゃけ「文学」が一番つまらない。
馬鹿にされがちだけどハーレクインロマンス辺りの海外小説も面白いよ
文化や風習、宗教の違いによる男女の考えが日本とは全く違ってたりする
ヒストリカルなら当時の欧州の生活が知れたりもして楽しい
広告も読んだら結構面白いのだ
>>51
小学生向けにリメイクされたのしか読んでいないヴァカなんですね、と憐れみの目で見たくなるなw
中学の時、学校の図書館で星の王子様を借りて歩いてたら女子に笑われたな。
その時初めて女子に対して軽蔑って単語が浮かんだ。
※21
必死だったとしても、子どもに読書習慣つけたければそんなアプローチしないと思うけどね
シャーロックホームズは原文で読むのもいいよね
一度通読した後、改めて英訳と比べながら読むのもすごい楽しいよ
宮城谷昌光も読めば銀英伝も読むし、
三国演義や水滸伝だって読むが、
精霊の守り人も薬屋のひとりごとも大好きなんだよね。
そんな四十過ぎ。
本に上も下も無いぞ
低い高いは人が決めるだけだ
子供の頃に童話全集で読んだ『イワンの馬鹿』を文庫で読み直して
作者がロシアの人間だと気付いて
あれこれもしかしてめっちゃ怖い話じゃね?となった自分がいる
ハイジの話じゃないけど、大人になって再読すると、大人キャラに共感したりするよねw
昔は分からなかった理屈や感情が理解できて、「うわぁ、自分も大人になっちまったなぁ」と、嬉しさ少々と哀しさと切なさがw
読書している人を見下すのは
「自分は絵本以上の文字がある本を見ると頭痛がするくらいの馬鹿です。」
って自己紹介してるようなものだね。
こんな頼れない親で子供がかわいそう。
児童書は割とメッセージ性の強いものが多いから
子供のころは何気なく読んでた内容でも大人になって分かって来る部分があったりするんだよね
対象が児童向けだから難しい文体じゃなくてスラスラ読めるし、中々面白いもんだよ
※44
なつぞら見てそういうコメントする人初めて見たw
どういう本読んでたら納得したのかね
「死霊」とかかね
>私がその場はなだめてその場を離れさせて
>それ以上のトラブルにならないようにはしたんだけど
自分のために怒ってくれる後輩にお礼は言ったんだろうか
コメ欄で埴谷雄高大人気で困惑
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。