2019年09月03日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564796648/
何を書いても構いませんので@生活板78
- 765 :名無しさん@おーぷん : 19/08/31(土)08:16:26 ID:qX.ti.L1
- 現在アラフィフだけど、今になって免許取らなくてよかったと思う
結婚してすぐの頃免許取りたいと旦那を説得したけど猛反対された
いろんな意味で視野が狭いから絶対事故るからダメ!と…
そうこうやり取りしているあいだに姑介護で
それどころじゃなくなり、気がついたら7年経ってた
|
|
- 現在、一瞬のうっかりや高齢による劣化で死亡事故を起こす
ニュースを見るたび反対されてよかったとしみじみ思う
生まれつき一芸特化集中型でダメな部分は本当にダメだから、
運転してたら事故は起きてたと思う
何よりも旦那が大事だったんで、もし旦那が跳ねられて死亡して、
運転手が私みたいなうっかりだったら…という妄想が働いて
歯止めになった
親も親友も早くに亡くしたからそれが一番の抑止力になった
車ないぶん自転車で川べりのサイクリングコース使って遠出して
ダイエットできたし体力もついた
運転に向いている人だけが免許取れるように適正を厳しくして、
70歳過ぎたら有無を言わさず再試験、と法改正すれば
今よりは痛ましい事故が減るんじゃないかと考えてしまう - 766 :名無しさん@おーぷん : 19/08/31(土)09:02:11 ID:qX.ti.L1
- ↑今読み直してみたらおかしかった
両親と親友の死因は病死で事故じゃないけど、
大切な人を失う気持ち、という意味で書いた
全員交通事故だったら免許取ろうという発想は出てこなかったと思う
|
コメント
あ、はい。
※1
ちょw 冷た過ぎないか、それw
あんまりあたまのよくない人だというのはわかった
車乗らなくても免許証あったら写真付きの身分証明書になって便利だよ。愛知県にいた時は更新時平針まで行くの面倒だったけどね!
そりゃ止めるわな
結果論だよね
一点集中型なんじゃなくて多層的にものを考えれられないだけの人でしょ
年寄りの事故を抑え込みたいけどじゃぁ田舎のお年寄りからも
一律で免許取り上げるのかって話になる
そういう不安を取り除いてからの厳正な適性検査だと思う
もしくはミニカーみたいな簡単なお出かけや買い物できるくらいの小さな車とかさ
この人の書き方だと自分は関係ないからとっとと厳しくすべきとしか読めない
自分の半径3メートルのことしか考えない嫌なババァって感じ
自分も車に頼らない沿線住まいだけど自分に不利益がないからって
こんな切り捨てるようなものの考え方したくない
免許をとっても自動車を運転する必要は無いな
何処へ行っても身分証明で免許を見せろと言われる
原付き免許でも有った方が色々と楽だ
あおり運転や高齢者事故の多発っぷりを見るに、一度運転免許をとれば学科も実技も再試験なし、
違反をやっても1~2時間の講習を受けるだけ、ペーパードライバーは無条件でゴールド免許、
ちょっとの審査で死ぬまで更新できる状況はどうにかしたほうがいいと思うけどね。
高齢運転者用に追加された認知症テストもほぼザルに近いんだし。
でもって試験が終わったら道路交通法や標識の意味まですっぽり忘れてたり
よく実技通ったなってくらい下手な人、結構いるんだよね。
昔はMT車しかなかったから免許取得のハードルもそこそこ高かったし
飯塚幸三容疑者みたいに足がよぼよぼの状態じゃ発進させる事すら無理だったんだよね。
正直、AT車自体見直すべきなんじゃないかなと思ってる。
ずっと免許取れば良かったと後悔してるが
昨今の事故を理由に自分に言い訳してるんじゃないかな
自転車のくだりは運転したかった未練がありありと感じる
高齢者より自分の運転や知識が絶対だと思いこんでるベテランドライバーの方が怖いわ
まぁ全くの無関係なら報告者みたいな人が増えてくれると助かるね
交通量はその分減るし、無免許運転しない限りぶつけられる心配もないし
関係してて私は持ってないから乗せてくれみたいだとうざいけど
ふーんとしか
ぶっちゃけ、自転車に安全に乗れてるなら、自動車やバイクも操作さえ慣れれば運転できる物だけどね。
安全運転なんて、うまく運転できればそれに越した事無いけど、それ以上に車も含めた自分自身の立ち位置を客観的に把握して数秒後に訪れる状況変化と有り得る全ての可能性を常に考え予測する事の方が大事だし。
免許いらずの人生で良かったねとしか…
うちの母親は弟が事情で越境通学しなきゃならなくなって必要に迫られて40手前で取ったわ
運転スキルの低い人が身勝手な自転車の乗り方するのも事故を誘発したり加害者側になる事もあるんだけど、そういう発想が微塵もなさそうな所が本当にいろんな意味で視野が狭い人なんだと思う
サイクリングコースは比較的危険が少なさそうだからそこ以外乗らないでね
今は注意欠陥的に散漫か自閉的に視野が狭くても免許試験受け続ければ取れちゃうんだよね。実技は明確な合否の線引きがないから試験官の判断一つだし。ほんと怖いと思うわ。
自転車でもぶつかったら死ぬからな。車より確率が下ってだけで事故は起きる。
70歳以上は一人暮らしさせずに家族が引き取るって法律作るなら70歳以上から免許とりあげてもいいで
でも今の旅客運送業なんて60代~70代が主力だから70以上から免許取り上げたらタクシーとか半分になるけどそれで平気かな?
老人に3kの仕事おしつけて面倒みるのも拒否してるのに権利だけとりあげることに必死で今の若者は馬鹿ばっか
*8
この手のMT車に戻せおじさんってどこにでも湧くよな
今話してるのはその話題じゃないんだが
車のおかげで楽しい思い出が沢山出来た
車が無かったら狭い終わったな
免許欲しいと思ったことないけど自分を証明するためにとったよ
ただ家族が仕事中 営業先で倒れて入院した時に
家族が出勤時に会社に置いたままにしてた自家用車を運転して帰ったりした時だけ運転する
免許を取らなかった自分を肯定するのは悪い事じゃないけど、昨今問題になってる事故や暴走って粗忽者かどうかは関係ないって事を理解してない。
事故の原因の大半は自分を過大評価した結果なんだよね。
これくらいのスピードだったら人が飛び出してきても停まれるとか、歳は取ってるけど判断力は衰えてないとか…。
要するに自己評価が本当の能力より上の人が事故を起こしてる。
粗忽者でもそれを理解して運転する人は注意しながら走るから事故を起こし難いし起こしてもそこまで大きな物にはならないケースが多いと思う。
それを理解できてないという意味ではこの報告者が免許を取らなかった事は正解なのかもしれない。
後は自転車で死亡事故とか起こさない事を願うだけかな。
免許ネタが流行ってるのか?
>>19
じゃあ「その話」しろよ
なんで自分はいいんだよ?
あとAT(の仕組み)を見直せって言ってるんじゃないの?MTに戻せってどこに書いてあんの?
脊髄反射()で※するのやめような?w
田舎で免許を取らないという選択肢は無かったから
免許を取らずに生きていける土地で生まれ育ったのは羨ましい
田舎で暮らしてみろっての
免許取らないあてくしwえらいわwww
なんていってられないっつーの。
車の免許はともかく、教習所に通って原付または自動二輪の免許だけ取っておけばいいのにと思った
自転車だけに乗る人は交通ルールの意識がどうしても歩行者寄りなんだよね
二輪教習受けて交差点での車や人の動きを意識すること、転ばないブレーキのかけ方、
安全確認、歩行者優先等を実技つきで体に覚え込ませれば
一生いっさいエンジン付に乗らない持たない自転車生活だとしてもより安全に暮らせる
車乗るようになって自転車乗ってる時意識したい所とか危ないこととかがよくわかった
自転車だけだと自動車や周りから自分がどう見えてるかとか分からないんだよね
まったく後ろ見ないで歩行者や他の自転車追い越すために道路に出てくる自転車とかめっちゃ怖い
実際乗るかはおいといて、免許とる恩恵はどんな人にもあると思う
一度も事故をしたわけじゃないけど、運転に向いてないと分かったので、ずっとペーパー。
車幅の感覚が掴めないので、きっと何かにぶつけてしまう。
就職でも進学でも家から車移動前提の距離だから
高3で進路決まったら速攻で教習所予約して免許取得しないと
生きていけない地域も日本には沢山あるんですよ
取らずに生活できる地域に住んでる時点で恵まれてる
不便な生活を我慢していた人が負け惜しみ
自分の人生は間違っていなかったと思いたいだけに理屈をひねり出した感じ
マイナンバーカード作ったから、免許の更新はしなかった。
講習は30分でも往復の時間も含めて半日潰れるし、週末ぐらいしか乗らないことを考えると
自動車税や車検代は削りたかったし。
もっとも、近くにコミュニティバスが通るようになったのもあるけど。
生活する上で不便がなければいいんじゃね?としか言いようがないw
あとは車運転したいかどうか?
中高年や老人がヤバイのは衰えている判断力とか瞬発力の自覚が無いところ。
自分では気が付かないんだよね。
脳みそだけは若い時のままの気分だから。
高齢者はマニュアル車にしてほしいよ。
最近も、スーパーの駐車場でお爺さんが、何度も切り返してバック駐車できなくて
場所変えてまた何度もバックして止まったら斜めになっていて驚いた。
思わずガン見したら、爺さんと目が合っちゃったよw
事故が起こるとさ、首都圏目線で年寄りからは取り上げろ見たいに言うけどさ、日本のほとんどが田舎なわけじゃん。 無理だわ。 年金暮らし、バスも廃止、乗り合いタクシー的なのあるけど、予約いっぱいだと無理ですと断られ、タクシー使いたくても駅まで片道3000円以上、補助券は500円1枚とか。最寄りのスーパーは5キロ以上離れてる。こんなんじゃさ、車なかったら暮らしていけないよ。 これ埼玉だからね。
すっぱい葡萄
やってみなかったことを否定したい気持ちはわかるけど実際にハンドルを握って
メリット、デメリットを実感しないと正確な判断はできんよな
結婚、田舎住み、都会住み、子育て、子なし、いろんな事柄で似たような人が多い気がする
これ書いたのある程度高齢者じゃね?
免許持ってたら自分も加害者になってたかもと
連想しただけでこんなに叩かれるのかwww
運転ドヘタBBAや爺さんの方が恐ろしいわ
車の無い生活区域で楽に生きられる人間だということはわかった
ちゃんと読んでない奴多すぎ
本人は免許が欲しかったけど発達か精神障害とかで周りが止めた、
それを自覚していて止められてよかったという話で
高齢者の事故が多発していていて危機感持つ方がある意味まとも
免許なくても済むなんて~~とか山奥の人間の勝手なコンプだろ
これ書いてるBBAも山奥の人間かもしれないのに
姑の介護を7年やって
自分が運転できないことを不便に思ったことが無いのは
金持ちじゃなくて大都市住まいの人だけだよ。
交通の便がいいところに住んでる人が
免許とらなくてよかったと言っても
何の説得力も無いと思う。
視野が狭いなとは思うが。
強いて有効なのは
都会に住んで、交通の便が整ってるのに
車を運転し続ける年寄相手だけだが
どんなに交通の便がよくても、年寄りになったら
荷物持って歩くのはしんどい。
※39
>これ書いてるBBAも山奥
ならば、姑の介護は7年どころか、7日でも厳しい。
それにね?
山奥には
>川べりのサイクリングコース
なんてものは、存在しないんだよ。
※6
ちょっと前に2020年目途に超小型EV出すって言ってたね。スピードあんまり出ないやつ。
小型車タイプとかキックボードみたいな形とか車いす型とかいろんな形が想定されるけど、
きっとどれにしても公道出るなら最低でも原付免許とかいるんだろうね。
田舎住みで免許とっとと返納しちゃった人に救済あればいいなあ。
※41
その、あんまりスピードでないヤツで
田舎の片側一車線以下の道路を走る勇気のある老人は少ないと思うよ?
自分の後ろにずーっと車が連なる。
ましてやEV。充電スタンドだって少な過ぎるから
それに乗るくらいなら、普通乗用車とか軽自動車でいいと考えそうだから
返納促進にも、返納者の救済にもならない。
都会で片側4車線あるようなとこでも
定刻運行前提のバスと低速車は共存できないし
低速車レーン・バス優先レーン・走行車線2レーン
とやったなら、渋滞多発で無理だと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。