2019年09月08日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1537014471/
□□□チラシの裏7枚目□□□
- 60 :名無しさん@おーぷん : 19/09/04(水)00:38:45 ID:b6R
- 気分を害するかもしれないけど、誰かに聞いてほしい。自分語りスマン。
昨日、沖田×華さんが書いた『透明なゆりかご』という漫画を借りた。
ネット見てたらおススメ漫画みたいなので以前上がってて、気にはなってた。
- 今回借りて読み進めてたら、流産についての話と乳幼児突然死の話があったんだ。
その回で取り上げられてた人は、どちらもお子さんのシをその人なりに乗り越えてたのね。
その話見てたら涙止まらなくなっちゃった。
私も数年前に流産経験してて、当時も相当凹んだし、
この話に出てくる人みたく周りから腫れ物扱いされたんだ。
流石に今はもう乗り越えたつもりだったんだけど、
この話見た後気がついたことがあった。
続きます。 - 61 :名無しさん@おーぷん : 19/09/04(水)00:54:40 ID:b6R
- 私は流産した時、赤ちゃんがお腹の中で亡くなったことを誰かと一緒に悲しみたかった。
旦那ですら「今回お前は悪くない。また頑張ろう。」としか言ってくれず、
赤ちゃんのシを一緒に悲しんでくれなかった。
旦那に悪気はないことも、励ましてくれてたこともちゃんと理解してる。
周りのママ友だって、なんて言葉かけていいかわからなかったこともわかってる。
でも、ただ一緒に悼んでほしかった。
あの子の存在を認めてほしかった。
1秒でもいいから、あの子に触れたかった。
もし無事に産まれてたら、今は小学校2年生になってる。
あの子は夢の中で、名前も教えてくれた。
目がクリクリで、髪はストレートの女の子だった。
これだけ時間経ってるのに、まだ引きずってる自分に驚いてる。
子どもらのためにも、シャンとしないと。
ぐしゃぐしゃと書いてスマン。 - 62 :名無しさん@おーぷん : 19/09/05(木)18:43:36 ID:XCk
- >>61
レスしていいのか、どうなのか...
気に障ったらごめんね。
きっとその時、同じ経験をした事の無い人が
一緒に悼んでくれたとしても 「あなたに何が判るの」「私の悲しみを判ったふりしないで」って
心の何処かで更にイライラしたと思う。
もしかしたら同じ経験をした人の共感でも
「あなたは時間が経っているけれど、私は今辛いの」って気持ちになってしまったかも。
とても辛い事だから、どんな風に話しかけてもらっても100%満足する言葉を得るのは難しいと思う。
無理にシャンとしなくても、ここで吐き出したり何かを読んで泣いたりを繰り返して
自分で自分を癒やしてあげてください
コメント
自分も同じだった。わかる。
そして透明なゆりかごはお勧め。
うちの第二子も稽留流産だった
生まれていれば今高校3年生。自分が死んだらあちらで会えるかなと
考えると死ぬのが少し怖くなくなった
気遣ってもらってんのに被害者面とかウザっ
自然淘汰にいちいち泣いているの?
重病で生まれて来て一生、介護必要とかでも人生詰むと思うけど
親は先にしぬんだよ
※4
なにかあったの?介護中なの?自分に障害があって苦労しているの?
イライラを見知らぬ人にぶけてるより、他の形で発散した方がいいよ
お大事に
自然淘汰で泣いて何が悪いんだ
自分が満たされていて余裕のある人間は、
他者の悲しみを気遣いいたむことができる
自分が満たされておらず余裕のない人間は、
他者の苦しみに寄りそうことができず、
「私の方がもっと苦しい」と主張するだけで
いっぱいいっぱいである
普通の感覚なら被害者面うざいとか自然淘汰で泣くなとは思わないよなぁ
どんだけ底辺這いつくばって生きてるんだろう?
離婚しちゃう人も多いって
悲しみの表現は人それぞれだけど、夫には同じものを求めてしまうし
励ましの言葉が逆に傷付けたりして
難しいね
>>62さんのコメが沁みたわ
シャンとするだけじゃなく、今だからこそ同じ経験した人の集まりとか行って気持ちを吐き出して、
同じような境遇の「別の人の体験」を聞いたりしてみると良いのかもね。
自分語り失礼
流産経験したけどわかる
夫も親も私の身体を気遣ってくれてありがたかったけど
私よりも何よりも子どもを悼んで欲しいと思った
でもおそらく私を気遣って子どものことはあまり話題に出されなかった
この子の死を本気で悲しんでいるのは自分一人だけなんだと思うと
悲しみからずっと抜け出せなかった
自分が立ち直ったらこの子を悼む人は誰もいなくなるんだと思った
流産経験はないけど出生後一月で突然死した子がいるから気持ちはわかるような気がする。
最初は泣きもしない旦那がめちゃくちゃ合理的で冷たく感じたけど最近になってやっと彼なりにかなり深く傷付いてることに気付いたよ。
悲しみ方もそれぞれだったりするんだね。
あとやっぱり自分の悲しみは良くも悪くも自分のものでしかないから完璧な共感を求めるのは難しいよね。
これは被害者様
旦那さんは気を使って子供のことを悲しむ素振り見せないようにしたんだろうに
私も死産したことあるから気持ち分かるよ。
でもきっと周りの人もどうしたらいいのか分からないんだよ。
そっとしておくのも、一緒に悲しむのも、何か声をかけるのも、それがその人なりの優しさや気遣いなんだと思う。
エスパーじゃないんだから
して欲しいことは具体的にいわないと
うちの3歳児は会話が上手になってきたのに
「いわなくてもわかって欲しいからいわない」を
たまに発動する
心が育つ過程で必要なことなのかなあとは思うが
特に男性には察してよーは期待しちゃだめだよね
後々の自分のメンタル管理の面からも
やって欲しい内容を具体的に指示して
形だけでもいいから希望をかなえてもらったほうがいい
最近身内で死産した人いて、どう接したらいいのかってのは思うな
人それぞれだし。そっとしておくべきなのかとか
命のこもっていない肉と骨の塊に泣く変人なんて早々いない
報告者がしてる事はスーパーで売られているグラム200円の肉を哀れんでいるのと同じ
そんなものに流す涙の方が勿体ないわ
私は逆に、そっとしておいてほしいと思うタイプだわ
自分の悲しみは、自分だけのものだから
大きなストレスが起きたら、まずただ傍にいてくれる人、一緒に怒ってくれる人や泣いてくれる人が必要なものだよね
感情的なもの=即子ども、悪、迷惑と解釈するのは、自他の境界が曖昧で全体主義的でむしろ幼児や発達並の白黒思考だと思う
子どもには道徳じゃなくて具体的なコーピングの練習や手段を増やさせた方がいい
せめて、自分や他人の反応が防衛機制のどれにあたるかメタ認知できるようにならんと無限に苦しい
水子供養すれば少しは気が静まるらしいからしたほうがいいんじゃないかと
透明なウンタラは知らんが古賀新一の作品で、事故で流産してしまった妻がそれ以降おかしくなり
旦那と水子供養に行った後で不思議な一件があり治まったと…
ヤニカス描写など時代的には褒められない部分もあるけど参考にはなったので
米15
そら単にあんたに甘えたいんだよ
寄り添ってくれる人がなくても辛いし
寄り添われてもそれはそれで辛いってことあるよね
流産の辛さそのものは未経験だからわからないけど
どうしても辛くてどうにもやってられないことが人生にはある、ってことだけはわかるよ
時間が解決してくれるといいね
62の言ってる事は間違ってないのかもしれない
だけど本人が言うのならまだしも、他人が言うのは無神経だし失礼だなと思うわ
義妹が流産した時もっと力になりたかった。
漫画やドラマや小説みたいに上手いこと言えれば良いのにと思ったけど、何もできなくて自分の頭の悪さと無力さを思い知っただけだった。
そっとしておいてほしいのか、悼んでほしいのか、強がる義妹から本心も伺えなくて見ている事しかできなかった。
何も出来なくてごめん。
うちで生まれたての赤ちゃん亡くしたとき、上の子の園ママさんが「◯◯ちゃんのこと私ずっと忘れないよ」って言ってくれたのがうれしかったな〜
自分の体の中にいたのが居なくなり、悲しいのは本能であり、他の人間にその気持ちはわからない。
仕方ないけど肉の塊に〜とかウザいとか書いてしまう人間にはなりたくないなぁ。人としてどうかと思うよ。
成長が遅くて9週目に心拍が確認できなくなって流産したけどまぁ仕方ないと思ってる。まだ思い入れがない段階だったからなのか悲しいという感情はわかない。
ただ貰った母子手帳はなんだか捨てられない、不要なのに。
もっと大きくなって胎動がわかるくらいだともっと悲しく思うんだろうか。
貴女のお腹の中にいた子なんだからどうしても貴女が一番悲しくて辛いんだよ……同じような思いをした人がいても、貴女と同じほど悲しむことは誰にも出来ないことなんだ。
一緒に悲しんでくれてる人ばかりだったら
「前向きになれるように励まして欲しかった!
君は悪くないって慰めて欲しかった!」
って思ってたかもしれないよ
というか絶対にそうだったと思う
でも、また産むんでしょ新しい子
あんま、考えすぎなくていいと思うよ自然の摂理だし
ウジウジしてたら新しい子に影響あるよ
私はあんまり感傷的じゃない方で「まあなんか問題のある子だったんだろ。しかし最初の妊娠でついてないな…………」って感じだったんだけど、染色体検査で問題なかったことが分かったときには
「なんでええええ!!」ってかなり混乱して困惑した。
結局理由は不明(他の不育症検査もしたけど特に引っかからず、それから2人生んだ)
逆に触れてほしくない無い人もいるし「一緒に悼んで下さい」とも言えないよ
そんなにあるケースじゃないけど旦那の方が落ち込んでて居たたまれないって話もあった
掲示板で吐き出すのが一番良い
妻が妊娠した時に1/6で流産するから覚悟もしておこうと話し合った
結果、流産してしまい一か月くらい思い出しては2人で泣いたな
今は子供が2人いるけど、流産した子の母子手帳は小さな仏壇に今でも置かれてる
大病患った身内を出来る限り多方面からサポートしたつもりだったけど、当人から「病院で一緒になった患者さんと色々話したら、ようやく気持ちが楽になった」と言われてて、なんだか気が抜けた。
結局経験者じゃないとどうしてもわかりあえないものがあるんだよね。理屈じゃ無いんだろうな。
旦那さんは十分気遣ってくれたと思うけど…
自分が望む100点の回答じゃないと、それだけで「寄り添ってくれなかった」になるのは流石に傲慢じゃない?
旦那さんが自分の気持ちを100%理解してくれなかったのと同じように、自分だって旦那さんがその時何を思っていたか100%理解なんかしてないでしょうよ
>旦那ですら「今回お前は悪くない。また頑張ろう。」としか言ってくれず、
>赤ちゃんのシを一緒に悲しんでくれなかった
気を遣ったら遣ったで文句言われるのは旦那が可哀そうすぎる
旦那だってどうしてあげるのが正解かわからないなかでの対応だろうに
一緒に悲しんだら「自分が悲しむと妻が自分に対して申し訳なく思うかもしれない」って思考になるだろ
悲しい、残念なのは程度の差こそあれみんな同じだろ
流れてしまった子は、母親にいつまでも引きずって生きて欲しいと思ってないと思うけどね。
起こってしまったこと、それに付随する、誰にももうすでに慰めようもない悲しい気持ちに執着するよりも
それを自分は「どう乗り越えて生きていくか」を真剣に考えた方が良い。過去のことはどうしようもない。
いやぁ、旦那が傷付いてるとか、言わないだけで妻に気を使ってるってのも想像でしょ?
自分も初めての子で流産経験したけど、3か月後位に雑談してて「実はまだ引きずってるんだぁ」って打ち明けたら旦那は目を丸くしてビックリして、「え、そんなまだ産まれてもない形にすらなってないような子の流産でそんなに傷付くもん?気にしなくて良いでしょ」って言われたから全く気にしない人も居ると思うよ。特に男は自分の体やホルモンバランスが変化する訳じゃないしね。
流産でも本当に初期と、手帳貰ってからと、死産と、産まれてからすぐ亡くなったのでも感じ方は違って当たり前。
それを配慮してもらってる前提で話を進めるのも、相手の苦しみをこの程度乗り越えろと勝手に設定するのも変だと思うよ。
※37
お前みたいな頭弱い夫婦の話の方がレアケースだと思った方がいいぞ
そこまでのうすらバカそうそういないし、そんなのと一緒になるくらいだからお前自身もバカなんだろうな
うっぜー
気を遣ったら腫物扱いとか言って被害者面
気にしないようにと励ましたら一緒に悲しんでくれないと被害者面
こういう馬鹿女は旦那がどうやったところでグジグジ私の本当の望みはそれと違うと駄々こねるんだよ。
お前の本当の望みは流産しなかった場合にしかかなわない。
旦那の責任でもないんだからいつまでもかわいそうな私ちゃんやってんなよ
ウザすぎる
第一子が稽留流産に終わったけど
生まれてこれない弱い個体だったんだな、ならしゃあないなとすぐ諦めた
なのに看護師さんは我慢せず泣いてもいいよと言うし
周りは深刻な顔してなんと声をかければいいかって感じだし
いや大丈夫だから!それほど気にしてないよ!
と言ってもウンウン無理してるんだねと訳知り顔
かなり困ったんだけど、この人みたいに悲しくてたまらないと言う人のが多いならこの対応が普通なんだよなー
この人の望む悲しみに寄り添う対応は私には向かなかっただろうし、ほんと対応難しいよね
無いものねだりだろうね
一緒に悼もうとしたらしたで
「自分のお腹に宿した訳でもないのに私の気持ちなんて分からない」
とか言い出すよきっと
察してチャンうざいわね
押し付けるなよ、まったく・・・赤ちゃんがこのクソ母の腹から離脱出来て良かった
亡くなった話で1番好きなのは(好きと言うと語弊があるかもだが)何歳かになるまで育てていた記憶があるやつ。
自身の病気で入院して帰ってくると1番下の子が居なくて、あれ?いや大分前に亡くなってるよ、って気づくやつ。
不思議で温かい話なんだよ。
運が悪いとしか、、いつまでたってもウジウジ言われたらキツイわ
まあでも夫には「今からでもその子のことを一緒に悼んで哀しみを共有して欲しい」と言ってみてもいいんじゃないかな
流産だと亡くした子のことを悼み悲しむことで母親を責めることにならないかと思って
わざと前向きに「仕方ないことなんだよ、落ち込んでないよ」と振る舞うこともあると思う
すごい気を遣うことだよ
正解は一つじゃないし本人さえわからなかったことが周りにわかるはずがない
してほしいことは口に出そう
励ました人が、悲しくないとは限らない。
平和時の流産でもこんなにつらいのに
民族浄化や戦争で死産や流産になった人は
どれだけつらいだろう…
※17
お前サイコパスだな、お前が死んでも周りのやつはお前と同じように思うだろうな。
夫の悲しみには寄り添ってあげたんだろうか
そういう時こそツイッターで流していい案件じゃないのかな
あれこそ匿名の良い所だと思う
過去の自分に今、寄り添ってほしくなってるんだから
今悲しんだらいいんじゃね?
ようやく悲しむ場が整ったんだよ、きっと。
悲しむとお母さんが責められてるみたいな錯覚に陥る事があるから、旦那さんが気を使ったのかもしれないしね。
米53 それもあるよねー。
それから思ったけど、この人は悲しんでるけど流れた子自体に対しては、きちんと供養してるわけじゃないみたいだし
供養的なものを夫婦でちゃんとやれば、この報告者の気が収まるかも。
辛いのう…虐待する底辺脳の馬鹿に生まれる子がいるのに不条理やな
この人は何もずっとウジウジ引きずってたわけじゃなく
漫画をきっかけに、当時の自分の精神状態を言語化できたって話だろう
ご主人や周囲の人の配慮だって今では理解してるだろうし
(流産したその時にご主人の悲しみにも寄り添えというのは酷だ)
なんで報告者を叩く人がいるのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。