接客業をしている。お客様の質問に答えているけど自分の言葉が悪いのか面倒くさい事になってしまう

2019年09月12日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567475889/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part117
165 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)19:35:58 ID:Q5.ak.L1
接客業をしている
お客様から質問が出る度に、答えられるものは答えられる範囲で答えて、
無理そうなら確認したり別の人に対応をお願いしているのだが、
自分の言葉が悪いのかだいたい面倒くさい事になってしまう



自分が説明した時と、他の人が説明した時
全く同じ内容のAに対しての納得の仕方とかも全然違う

言ってることは何も変わらないのに、
なぜ自分が対応した時は納得してくれないのかが分からなくて困ってる
説明の仕方が悪いのか、表情や態度が悪いのか、
それとも年齢(若い)のせいで経験や質問内容に対する自身の理解度が
足りないと思われているのか、何がおかしいのか知りたい

166 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)19:47:02 ID:Id.wq.L1
>>165
一言一句同じなのに相手が理解できないののなら
文章のアクセントの付け方が原因かも。
或いは早口過ぎるとか。
ラジオで夜の番組で大人気だったアナウンサーが
早朝の番組に移ったら
早口過ぎて何を言ってるのか分からない
みたいな葉書が殺到したとか話していたのを聞いたことがある。
若者同士で普通の早さの喋りでも歳をとった人には早すぎみたいなところがあるらしい。

167 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)19:51:32 ID:2q.p5.L1
喋っている内容が同じなら、滑舌とか喋る速さ、声のボリュームの問題かな…?
とは言えこんなところで相談するより、恥を忍んで同僚なり上司なりに
どの辺りがよろしくないか聞いた方が確実じゃない?

168 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)20:29:37 ID:Q5.ak.L1
>>166
>>167
レスありがとうございます

フォローに入ってもらった場合には
上司や同僚にこういった場合はどう対処すれば良かったか、
何が悪かったか確認・相談するのですが、
だいたい「大丈夫、そんな事ないよ」の一言で片付けられてしまいます

説明をする時に早口になる自覚はあるので、
なるべくゆっくり話すように心がけてはいるのですが...
声は高めでよく通るらしいです(友達がモノマネをしてきた時だいたいいつも裏声でした)
恐らく言葉を発する全てのことに対して良くないのだろうな、とは思います

蛇足ですが、学生時代は朝から深夜まで何時でも入れるとシフトを出していても
基本夜しか入れられてませんでした
朝の爽やかさが自分には足りないようです

若すぎて対応を変わって欲しいと言われた場合は流石にしょうがないよなとは思いますが、
正直年齢だけで担当を変えて欲しいと言われる時はどうしようも無さすぎて落ち込みます
もう30歳に近いのですが、
年配(50代くらい)のからみたら心配になるくらい30歳は若いんですかね...

169 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)20:43:29 ID:pg.ic.L1
年取ると高い音聞き取れなくなるらしい

170 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)20:43:53 ID:yd.oc.L31
>>168
録音して聞いてみると良いのかも?

171 :名無しさん@おーぷん : 19/09/09(月)21:27:43 ID:Q5.ak.L1
>>170
なるほど!
全く考えてなかったです
前向きに検討してみます

皆さん長い間ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/09/12 09:22:56 ID: 9iRnSQ0Y

    私なんてもう37なのに、こんな小娘とか言われて男性出させられたことあるからな……

  2. 名無しさん : 2019/09/12 09:31:18 ID: 2e4ImnUE

    ネガティブすぎない?

    年齢が若いだけで、代わってと言われたら、そりゃ仕方ないなと納得するし落ち込むことじゃない

  3. 名無しさん : 2019/09/12 09:31:53 ID: dBpZwFcg

    声が高くて早口でテンパり気味だったら他の人に聞くわってなるかも
    あとは本人も言ってる「朝の爽やかさが自分には足りないようです」ってやつ
    雰囲気なのか容姿のことなのかわからないけど、これわりと重要よ
    遠藤憲一が若いころ朝ドラのオーディションを受けて「朝向きの顔ではない」と言われたらしい

  4. 名無しさん : 2019/09/12 09:38:08 ID: s5EJFqLE

    ※1
    女ってだけで舐めてくる高齢者とかおっさんおばさんはいるから気にすることないよ
    「えらい人が出てきた」ってだけである程度満足する層もいるし

  5. 名無しさん : 2019/09/12 09:38:47 ID: 2qmY4gFU

    なるほど!(←なるほどじゃねーよ。
    全く考えてなかったです(←ロールプレイとかやったことねーの?
    前向きに検討してみます(←やりますじゃねーのかよ?

    お前の上司に変われ。

  6. 名無しさん : 2019/09/12 09:50:34 ID: 2xRima9E

    辞めてった人で、必死で説明しようとしてるんだけど
    説明のボルテージが上がるにつれて
    語尾のなのでぇ!なのでぇ!しか聞こえてこない人がいた

  7. 名無しさん : 2019/09/12 09:59:05 ID: Ex8yc9Jg

    笑顔だと思うけどねえ
    ほんと大事
    怒ってるような顔、不安げな顔はほんとダメ

  8. 名無しさん : 2019/09/12 10:00:27 ID: qapYYCnQ

    高い音聞こえづらくなるのか
    自分は逆に、小学生の子が早口でボソボソっと低めの声で話す内容が聞き取れず、聞き返してしまうことが何度もあって、衰えたのは耳なのか脳なのか両方か、と悩む
    あとは、余裕や笑顔も説得力の一助になってたりするよね

  9. 名無しさん : 2019/09/12 10:04:01 ID: Ztj3bR1Q

    ※1
    人は年食っただけで自動的にいろんなことが身についたり成長するわけではないからね。
    結局は今までの「生きる姿勢」の積み重ねが今の自分の姿なんだよ。

  10. 名無しさん : 2019/09/12 10:07:38 ID: ZNHhHvIw

    たんに、自信がなさそうとか
    ご老人は誰かと話したいから意味の無い質問したりクレーム入れてくることあるから、話し相手として物足りなかったとか

  11. 名無しさん : 2019/09/12 10:09:47 ID: .D0EhZaI

    ※9
    なんだこの人...

  12. 名無しさん : 2019/09/12 10:12:19 ID: TyOSbTaI

    裏声で物まねされてるんならもうわかるだろ

  13. 名無しさん : 2019/09/12 10:17:57 ID: Sk4.WcR6

    裏声の人って本当に言葉遣いが丁寧でにこやかな人が多い印象
    でも正直、その声で内容頭入って来ないです、自分の場合。。へちゃむくれが裏声だと益々入って来ない。ごめんなさい。

  14. 名無しさん : 2019/09/12 10:20:18 ID: RqG3FmAs

    ※1
    小娘程度の仕事しかできないから代われと言われたって可能性はないの?

  15. 名無しさん : 2019/09/12 10:44:46 ID: I/Guj/w2

    >皆さん長い間ありがとうございました

    打ち切られたジャンプ漫画家かな

  16. 名無しさん : 2019/09/12 10:45:16 ID: z/SM8RbU

    見た目が若いってだけで舐められるのは仕事では良くあるからね。
    昔勤めていた会社の部長がメチャクチャ見た目が若くて、28歳位にしか見えないアラフォーのオッサンで、大口の時説明に出したら「もっと仕事の解る人居ないの?」って言われたり、クレームの時とかに偉い人呼んでこいって言われて呼んできたら「こんな若造連れてきて舐めとんのか」って火に油注ぐし、本人も鬱陶しがっててわざと白髪のまま染めてないのに20台にしか見えない。だから社長が一々「部長です。勤続25年のベテランです」とか説明してた。
    とにかく第一印象でしか物を見ない人は一定数居る。男女関係なく、直接お金が絡む仕事は若いと経験がないように見られて嫌われる傾向はある。

  17. 名無しさん : 2019/09/12 10:55:05 ID: rVGjsoEI

    ※9
    お前って話の要点がずれてるってよく言われそうだね

  18. 名無しさん : 2019/09/12 11:11:27 ID: m.xHYpRE

    対応を変わってもらうだけで満足する相手もいるからね
    要は相手がいいなりになったことに満足するわけで

  19. 名無しさん : 2019/09/12 11:18:11 ID: v6NaiZ/I

    説明が長くてわかりにくい←何が言いたいのかわからない
    相槌がない、復唱がない←聞いてるのか聞いてないのかわからない
    滑舌が悪い、小声、声が甲高い、早口←聞きにくい。特に年寄りには聞き取ってもらえない。
    「えー○○でして」「あーそれでしたら」←えー、あーが多くて話に集中できない
    自信がなさげでオドオドしている←大丈夫かな?と不安・不快になる
    接客業では上記どれもダメなので、録音して自分で聞いてみるのいいと思う。
    特に説明に関しては、自分では必要だと思ってる無駄な説明が多かったりするので
    そこは上司にでもチェックしてもらったほうがいいかもね。

  20. 名無しさん : 2019/09/12 11:26:17 ID: dk/Yh8.E

    たまに声がめちゃくちゃ高いって訳でもないのに妙に耳にキンキンくる声の人いるよね

  21. 名無しさん : 2019/09/12 11:30:21 ID: eSJozaQA

    似たような同僚がいたわ……
    ある日ものをはっきり言うおばちゃんに「いちいち愛想笑いを挟むな。ムカつく!」言われてた
    確かにカンにさわる「ヒヒヒ!」みたいな裏返った愛想笑いが多かったんだよねえ
    お客さんに質問されると「ヒヒヒ!あーなるほど……ヒヒヒ!これはですねえ」みたいな

  22. 名無しさん : 2019/09/12 12:40:46 ID: nsXkdPJg

    あー、でも最後のレスで言葉選びがちょっと拙いなと思ったわ
    丁寧なんだけどちょっとズレてて機嫌が悪い人がつっかかりそうな隙がある

  23. 名無しさん : 2019/09/12 13:22:30 ID: DQddDFeY

    ※14 一応専門職だから、社内にも相手の会社にも私以上に詳しい人・判断下せる人いなかったんだけどなあ

  24. 名無しさん : 2019/09/12 14:14:22 ID: 1uRhQtlA

    苦情受付もするオペレート部署に問い合わせしたとき、
    第一声が「今度はどんなクレームか!?」「謝ってやろうじゃねぇの!」って勢いに溢れた感じのお姉さんだった
    同じような雑務処理の人間からの質問だとわかった瞬間、安心したような声と言い方に変わったな
    緊張がそのまま伝わるタイプなのかな、なんとなく喧嘩腰かつ逃げ腰だからイライラさせてしまうとか。

  25. 名無しさん : 2019/09/12 14:36:10 ID: Bm..cH7Y

    >>22
    それ思った。「前向きに検討してみます。」じゃなくて「試してみます。」の方が実際やらないにしても良いだろうし、「長い間ありがとうございました」も間違ってはないんだけど何か違和感
    そういう違和感が積み重なってって感じなのかな?

    あと良く通る、というかちょっとキンキン声なんじゃないのかなって思った

  26. 名無しさん : 2019/09/12 14:42:22 ID: PLlbXfrg

    >言ってることは何も変わらないのに、

    そもそもこの人の認識が間違ってるんだと思う
    他の人の対応とこの人の対応を録画して比べてみたら一目瞭然なんじゃないかな
    あまり頭が良くないとか、そもそも接客に向いてない人っているよね
    何を聞いても要領を得ない人とか、説明が下手糞すぎる人とか。
    同じ説明でも下手すぎて全く意味が通じないのをこの人が自分で「言ってることは何も変わらないのに」と
    思い込んでるだけの可能性があるよね
    「あー、もういい」って言いたくなる人たまにいるよ

  27. 名無しさん : 2019/09/12 14:50:55 ID: RIlZI2kA

    ※22
    ※25
    ほんとだw

    「前向きに検討してみます」
    「皆さん長い間ありがとうございました 」
    これだけでイラッと来た
    この人って慇懃無礼と言うか言葉選び下手糞で相手に逆に失礼な事を無自覚に言いまくってるタイプじゃない?
    「前向きに検討してみます」→えっ これってあんたの意見なんか役に立たないから実行はしないぞと遠回しに断るフレーズでもあるよね?
    「皆さん長い間ありがとうございました 」→そんな長い間じゃないのに大袈裟すぎてかえって厭味に取れる

    この人、会話の中に無意識にこういう変な言葉を混ぜ込んでいて相手をイライラさせるタイプじゃない?
    30歳という年齢の割に社会経験もプライベートな経験もあまりつんでなさそうで、友達いなくて
    普段は家でお母さんとしかしゃべってなさそう

  28. 名無しさん : 2019/09/12 15:45:35 ID: p0AYGNBg

    先輩と自分の録画を続けて見て研究するしかないね

  29. 名無しさん : 2019/09/12 16:06:13 ID: LfLPPonQ

    若い若いって言うから20そこそこかと思ってたわ…

  30. 名無しさん : 2019/09/12 17:15:52 ID: ONgWn9LM

    ※29
    お世辞、社交辞令、営業トーク

  31. 名無しさん : 2019/09/12 17:32:43 ID: rUkCnWQU

    年配には喋り始めをはっきりゆっくり話すと、
    聞き取ってもらいやすいよ。
    私はまだアラフォーだが、
    喋り始めを聞き取り損ねて
    そのまま続きも聞き取れない事が結構ある。

  32. 名無しさん : 2019/09/12 23:10:46 ID: 9iRnSQ0Y

    私声が低い方なんだけど「あなたの声聞きやすいわね」って言われた事あるわ
    その方は年配のお客様だったよ

  33. 名無しさん : 2019/09/13 04:13:19 ID: fyxh28A2

    高い声は基本的にいらつきや興奮の作用がある。
    低い声は聞く側が落ち着く効果になるよ。
    ゆっくり低い声で話すだけで説得力が何倍も違う。実際に通販や営業の売上げに影響する。

    頑張って仕事してるから、力みが声に出てるんだと思う。
    お風呂でくつろいでるときの声の出し方から、声量を出していけば作れる。

    どうでもいいけど、もしアドバイス相手に「前向きに検討してみます」って言われたらキレてCOする。

  34. 名無しさん : 2019/09/13 07:30:27 ID: aSBNOpSI

    「前向きに検討してみます」って、中身スカスカな言葉の筆頭格だよねww

  35. 名無しさん : 2019/09/13 14:30:01 ID: n9V6lPZ2

    言っちゃなんだが友達に裏声で声真似されるって相当キンキン声でしゃべってるんじゃない?
    キンキン声に加えて「前向きに~」なんてTPOに合った語彙力もなさそうで
    せめて声か語彙力のどっちかでも直したほうがいいと思う



コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。