子供の自主性に任せて子育てしていたら、何時間もゲームをやり続けるようになった

2012年10月03日 23:02

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346411532/
936 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:05:23.70 ID:e5MoXmmh
子供のゲームの使い方についての相談です
3歳、5歳、7歳の子供がいます
主人は子供たちにそれぞれ1台づつゲーム機を与えました。
5歳と7歳の息子は何時間もゲームをやり続けます。
7歳の息子は学校から帰るとゲーム→TV→ゲームをしながらボーっとする→夕飯
夜の11時までかかって半べそで宿題→寝坊→朝の登校班に間に合わない→泣きながら1人で登校
5歳の息子はゲーム持参で友達の家に行く→友達の家はゲーム禁止
友達ママから「家の中でゲームはさせないよ。外で遊べないなら帰って」と言われ
泣きながら帰ってきたことがあります。
「公園で通信対戦したい」と言っても「持ち出し禁止だから」と断られてこともあるそうです。
長男に対しては宿題するまではゲーム機を取り上げようとしましたが
主人が「強制はダメ。自分からゲームより宿題を先に選ぶようにならなくては」というので
自主性にまかせた結果が上記の通りです。
他のお宅ではゲームはするけど1日30分と時間を決めたり
持ちだし禁止にするといったルールを強制している方が多いのでしょうか?

長男は習い事や通信教育もしていないので、宿題以外の勉強はしていません。
それどころか宿題で精一杯なためなのか、3年生になって急激に成績が落ちてきました。
これも心配です。
来年は次男も小学校なので同じような生活にならないか心配です。


939 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:22:25.75 ID:li4VzMXl
ルールを作って守れるようになってから、自主性にまかせるもんじゃないの?
最初から自主性にまかせたって嫌なことやるより遊びたいに決まってるじゃん
だから、規律を作って守らせることが大切なんでしょ

940 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:25:47.14 ID:3P9WmyJ5
すでに害が出てきてるんだから、日曜日はゲームしていいけど、
平日は30分までとかって決めなきゃだよ。
子供なんだから楽な方、楽しい方に流されてゲーム>宿題になるのなんて当たり前じゃん。
旦那のいう「自分から選ぶように~」ってのも一理あるかもだけど、
親の誘導もなしに自力でそういう方向へ行ける子なら、
ここまでひどくなってなかったと思うよ。
ちゃんと注意・管理しなきゃ子供の友達の親にまでそういう目で見られるよ。
てか、もう見られてるかもね。子供の友達に>>936子くんとは遊んじゃ駄目とか言われるかもしれないのに。
釣りじゃなかったら本当にアホなんだなーと思う。

941 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:29:06.67 ID:vlrQuf1V
ハッキリ言うけど馬鹿親だね。
親なんだから、生活習慣つけてあげないと駄目じゃん。
自主性がどーのこーのの前におおまかな道筋つけてあげないと子供なんて迷子になるに決まってる。
まずやるべきことをやってから(手洗いうがい、宿題、夕食お風呂)就寝までの余った数時間は
好きに使っていいよ、テレビをみてもいいしゲームをしてもいい。
でも好き放題していいわけじゃないから「自 分 で 考 え て」時間を使おうね。←ここが自主性
親が両親揃って親として役割を果たしてくれないなんてお子さんが可哀想。

942 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:34:34.75 ID:y0KCUymN
ご主人の言ってることは一見もっともに見えますが
子供にいきなり100万円持たせてるようなもんだよ。
自制できる子はいいけどそうじゃない子だって判明したのだから軌道修正しないと。

ご主人は一桁の年齢からゲーム機に自由に触っていたのかな。
ゲームよりも楽しいことを知ってないと離れることはできないよ。
そういう点からもゲーム機を与えたのは尚早だったね。

943 :936 : 2012/10/02(火) 12:41:59.57 ID:e5MoXmmh
私は何度も先に宿題と怒ったりなだめたりしても
宿題やりながらゲームをやりはじめたり、
「友達と学校で待ち合わせしているから」と先に遊びに行ってしまいます。
宿題も間に合わず未提出になる事が何度かありますが
担任の先生が怒らない方針らしく、
怒られないのなら、宿題を忘れてもまぁいいかみたいな感じになっていると思います。
隣のクラスの先生は宿題を忘れた子は立たせて恥をかかせる方針らしいです。
そちらのクラスで恥をかいていれば少しは自主的に宿題をしたのかと期待してしまいます。
同じ通学班の方からは
「3年生なら、置いていけるけど、来年になって1年生は置いていけないからね」と釘をさされています。
実は次男も長男につられてゲームをやっているので寝るのは10時過ぎになっています。
朝も幼稚園の制服に着替えもしないうちからゲームをやりたがります。
おそらく学校より1時間遅い幼稚園の送迎でさえいつもギリギリになっているのを
近所の人は知っているのだと思います。
私はゲーム機を捨ててしまいたいぐらいですが、肝心の主人が休みの日は朝から晩までゲーム
をしているので、ゲーム禁止はできません。
平日激務の主人の息抜きがゲームなので主人にゲームを控えてもらうのも気がひけます。


944 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:44:49.89 ID:4pD9k+eN
>>936
釣りじゃないとすると、あなたの旦那はおかしいよ
自主性は育つものじゃなくて育てるものだよ

大人だって、生涯賃金を就職の時にもらってたら一生働ける人って居ないと思うよ
お子さんも、先にゲーム与えたら勉強なんかできるはずないじゃん
そこは親が「宿題やったらゲームね」と、ご褒美にゲームをさせないと

945 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:48:58.86 ID:JAyBaYaL
だんなさん自身がそうだったというなら、
きっと自分の幼少期を美化して記憶してるかもw
でも、もしだんなさんがそうだったとしても、お子さんはそうじゃないって結論はでてるよね。
その子に向いたアメとムチを使わないと意味ないんじゃないの?

それと、お友達のお宅の対応見てると、それ「要注意児童」扱いされてると思うよ…
今切り替えないと、「警戒対象」にランクアップされて誰も遊んでくれなくなる
ような事態に推移すると思う。
今の対応が大事。今立て直さないと。


946 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:49:43.18 ID:vlrQuf1V
休みの日は子供が登校するまで、帰宅してからの数時間我慢してもらえばいいだけじゃん。
旦那さん、子供の自主性だとか言う前に親として社会性みせてあげなよ。
好きなことばっかりして周りに合わせてもらって、なんて生き方していけるわけないんだから
(現にすでに周りから白い目で見られて苦言を提されてるんでしょ)
早いうちにまず親がしっかりして子供の悪習慣は修正していくようにしたほうがいいよ。

947 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:51:30.26 ID:JAyBaYaL
>>943
あー、子供を怒ると自分のゲームライフに影響がでるからユルいんだ。>夫

それ、あなたがルールブックになってガツガツ怒らないと、
誰も締める人いないじゃない…

948 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 12:51:39.38 ID:PUUWZTxe
親がきちんと規制しなくて、結局夜通しゲームするようになって不登校になった子もいるって。
「自主性」って大事だけど、そういうのは高校生くらいじゃないとね。
旦那さんの理論は「自主性」を持った大人に通用するものであって…
自分がしたいから言い訳っぽい。

951 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 13:03:13.75 ID:BcJw0IBa
スレの終盤で釣りですかwwwwっていうくらい馬鹿物件w

友達ママも困ってそうだね。
5歳の子がゲーム持参で遊びに行くのを止めないんだ?
ていうか5歳の子に付き添わないで一人歩きさせてるのも信じられない。
二重にも三重にも馬鹿親だわ。
出入禁止になってる家も多そうだ。

まずは旦那と話し合って旦那にはゲームは別の部屋でやってもらう。
ダメなら旦那も禁止。
親なんだからそのくらいしなさいと。

952 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 13:06:43.24 ID:6fZWZlXc
改善する気ないね。

逆に、旦那がいる土日だけゲーム解禁にしたら?
他人に迷惑かけ始めてるなら悠長なこと言ってらんないよ。
平日はゲーム隠して絶対させないくらいにしないともうダメかも。
それにしても、旦那や担任のせいにして随分主体性のない母親だこと。

954 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 13:09:39.02 ID:li4VzMXl
子どもは親の鏡だってよくいうけど、その通りになってるんじゃないかね
自主性って響きはいいけど、そのまんまだとただの躾放棄だよ
ルールは大事だ
それは大人だろうが子どもだろうが一緒のこと
守れないならそれ相応のペナルティがあってしかるべき
そのままだと周りにもどんどん迷惑かけることになるかもしれないから
一度問題になっていることを旦那さんときちんと話し合うべきじゃない?

956 :936 : 2012/10/02(火) 13:15:55.03 ID:e5MoXmmh
やっぱり我が家がルーズだったみたいですね。
次男を追い返したお宅は、我が家とほぼ同じ年齢の子供がいるのですが
週に3回武道を習わせ、通信教育も遅滞なくきっちりやらせ、
1年生の時から夏休み明けは自由研究や感想文で何かしら選ばれます。
ゲームは1日30分で、テストで100点をとってもおこづかいをあげないそうで
(勉強するのも習い事を頑張るのも自分自身の為、お金をもらえなきゃいい点数をとれないのなら
好きなだけ0点とるがいい。という教育方針だそうです)
そちらの家庭が厳しすぎるのかなと思っていました。

>>951
次男が遊びに行くお宅は同じマンションの敷地内なので
危険とかはないと思っています。
同じマンションの小学生達は敷地内の公園でゲームの通信をして遊んでいるので
次男はそれがやりたいみたいです。

957 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 13:20:05.03 ID:PUUWZTxe
100点とってもお小遣いあげないのは普通なのでは?
そんなことをすると逆に子供が可愛そう。

959 :936 : 2012/10/02(火) 13:31:41.05 ID:e5MoXmmh
100点取ったらおこづかいって非常識でしたか?
1、2年生の頃はテストの点数分のおこづかいをあげました
例80点=80円、100点=100円
3年生になってからはなかなか100点も取れないので
先生が作った小テストではなく印刷されたテストで100点とったら
新しいゲームソフトを買ってあげてました。
そもそも100点自体なかなかとれないので3年生になってからは2回くらいです。
しつけの厳しい子の同じクラスの子のママに聞いたら、
「あの子はいつも100点ばかりらしいから、そのたびにお金をあげてたらきりがないんじゃないのww」
と笑ってました。
今思うときっと笑ったのは私に対してだったんですね。


960 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 13:38:13.99 ID:JsRgw6ex
お小遣いよりもゲームのことが非常識

963 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 14:12:39.94 ID:ZmdwRxFA
子供のゲーム機は母親が管理して、時間が来たら無理にでも回収。
子供が近所から白い目で見られ始めてるっぽいことは
旦那にちゃんと話して、躾に関して協力して貰う必要はあると思う。
自分は何にもしてないのに、よそのうちは厳しいとか評価できる立場にないよ。

967 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 14:31:29.62 ID:9/obxOHq
ものすごく亀だけど、7歳で既に小学校3年生なの?
飛び級でもしたの?

971 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 14:48:30.38 ID:5WbXZzvF
釣るなら何歳で何年生くらいは調べてからやれ

972 :936 : 2012/10/02(火) 15:14:01.95 ID:e5MoXmmh
釣りじゃないです。年齢はフェイクのつもりだったけど
3年生、年長、3歳が正解です。


974 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 15:21:02.56 ID:zHMdDV1+
つうか、低学年で100点取れないのはちょっとな・・・
差が出てくるのは九九が出てくる2年後半~3年生くらいから。

977 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 15:36:32.44 ID:vSikNH9A
一年生の初っ端から100点取れないうち涙目www
いや、笑い事じゃないんだけれどねorz.....

変なフェイクは置いといて、ゲームは大人でも制御が難しいから
子供なら尚更、お母さんが制限つけないとね。
ご主人はどうも自分が肩身の狭い思いをしたくないから故の論理っぽいね。

大人と子供は違うことを家族みんなに認識させて、パパはOKでも子供はダメ
で徹底させれば、ご主人が敵になることもないんじゃない?

978 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 15:50:50.83 ID:7vQC0Tn8
>>976乙です。
ゲームの話し耳が痛いわ。
うちも小3男児でDS大好き。
時間制限させてない友達が多かったんだけど、
子供が元々そんなにゲーム好きじゃなかったみたいで
自分からさっさと止めてたみたい。
うちの子はストップかけなければいつまででもやる子だから、今、制限するのに試行錯誤してる。
時間が来たら終了で有無を言わさず取り上げるんだけど、
その後が寝るまで「何したらいい?暇だよー。」の繰り返し。
私も主人もゲームしないし、上の子も殆どしません。




981 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 16:27:28.89 ID:tUqN8swS
うちの子たちも小学生出る頃までゲームむちゃくちゃ好きだったな、私はゲーム自体には制限はかけなかった。
その上で思うんだけど、「ゲームのせい」って考えを改めてもいいような気がするんだよね。
レス読んでて感じたけど、ゲームがどうこうというより、ちょっと生活がルーズじゃない?
いや確かにゲームがあるせいでそうなってる部分もあるんだろうけど、
ゲーム取り上げたとしてキチンと生活するようになるかなあどうかなあ~って雰囲気は感じる。
やっぱりこう、親の誘導の仕方というか、
親も「ゲームさえ無くなればなんとかなる」という考えは捨てて、
あっても無くても生活は乱さない!という気持ちで子供に接するのが重要じゃないかな。
勉強だって興味持つよう親が誘導してもいいと思うよ。
お父さんだって仕事やった上でゲーム楽しんでるんだから、その辺も理解させた方がいい。
生活ちゃんとした上でゲーム楽しむ分には別にいんじゃないかなと思うし、まずはそこからかなと。

984 :936 : 2012/10/02(火) 17:07:08.05 ID:e5MoXmmh
強く怒ってみたり、泣いてみたり
色々試してはいるのですが、反応が薄いんです。
九九も半分ぐらい忘れていて、私が通信教育か学研みたいな
通いの教室に習わせようか主人に相談しても
「自分からやりたいと思わなくては無駄」と言われ
長男に聞いてみても
「めんどくさい」で終わってしまいます。
とにかく隙あらばゲームを開いてゲームをしたい感じです。
習い事をするとゲームの時間が減ってしまうと思っているのでしょう。


985 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 17:17:03.08 ID:9uAZwbjj
>>984
自分からやりたいと思うような子に育てなきゃ駄目。
反応が薄いのは感情そのものまで怠惰になってる証拠だと思わない?
それと通信教育は学校の宿題すら充分にやりきれていない今の状態で始めても絶対に無理だから。

ゲームや宿題とは切り離して、まずは規則正しい生活を心がけるべき。
毎日きちんと起きて、きちんと3食食べて、きちんと登校して、きちんと宿題をする。
まずはそこからなんじゃないかな。

989 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 17:27:45.63 ID:9G2y5MKi
強く怒るとか泣くとか極端だなあ
毅然とした態度で「宿題終わるまでゲームはダメ」って言えばいいじゃん

990 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 17:29:32.50 ID:BcJw0IBa
>>984
子供に聞いたら「めんどくさい」って言うに決まってるじゃん。
うちの高校生だって「めんどくせー、勉強やりたくねー、ネットゲームやりてー」って言うよw
面倒くさくてもやりたくなくてもやらなきゃいけないって思わせるようにするのが親の仕事でしょう。

勉強したくないからしない
朝起きたくないから起きない
怒られても気にしない
四六時中ゲームゲームゲーム!

ってニートのネット(ゲーム)廃人まっしぐらじゃん。
小学校低学年でそれってどうよ。
もう少し危機感持ってしっかり対応したら?

991 :936 : 2012/10/02(火) 17:49:59.27 ID:e5MoXmmh
躾が厳しいお宅の長男君は公園で通信プレイとかしていますが
30分と決められているので、時計を持って出かけて30分経過すると
「もう終わりだから」とゲーム機を家の中に片付に帰って
その後別の遊びをするそうです。
次男君はまだ3年生になるまでは小さいからと外への持ち出しを禁止されているそうです。
ここまでするのは子供が可哀想、友達なくしそうと思っていた自分が馬鹿でした。


995 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 18:18:04.43 ID:So6E1Szh
>>991
とりあえずあなたのとこの長男は現在どうしようもなくルーズなやりたい放題君だし
まずゲーム機取り上げて規則正しい生活させるようにしたら?
それこそそれが出来なきゃゲームは無しでいいと思うんだけど

そのままじゃ本当にかわいそうじゃない?

996 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 18:39:05.94 ID:l34coilT
何て言うか、結局は>>936さんご自身も楽な方を選びながら子育てしたんだろうなって思う。
ゲームも与えておけば自分が楽、旦那さんの言う通りにして注意しなければ自分が楽、担任が
怒ってくれれば自分が楽なのにー…etc
だからお子さんも楽な方に流れるし、お父さんお母さんそっくりな子になったねって印象です。

997 :名無しの心子知らず : 2012/10/02(火) 19:25:29.33 ID:9uAZwbjj
>>991
そのお宅は別に厳しくはないよ。
きちんと躾してるご家庭って印象。というか当たり前の躾。
このままの緩いままで躾放棄してると逆に936子が可哀想だと思うよ。
一から躾するより何倍かは苦労するだろうけど、
今からでもきちんと躾しないと高学年~中学生にもなったらもう無理だよ。
学習習慣がついていないからお勉強もついて行けなくなるだろうし
もう今やり直すしかないんだけど。

もしかして936さんご自身がおおらかなwご家庭で育って
規則正しい生活や世間一般の当たり前の躾をよくわかってないのかも。


http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349159013/
45 :936 : 2012/10/04(木) 12:18:10.42 ID:mUZ6j3VC
前スレ926です
ゲームの話。
近所の話、通学班の話を主人にしました。
でもやっぱり無理やり取り上げるまねはしたくないそうです。
制約を付けてゲームをやらせている家庭とうちは教育方針が違うのだから
あわないのは当然だそうです。
次男が追い返された話は「それが嫌なら違う子と遊べばいいだろう」です。
でも次男にとってそのお宅の子(A君とします)が大好きで
毎日でもA君と遊びたいそうです。
勇気を出して仲良しのママに相談したら(A君のママとも親しい、同じマンション)
「前から思っていたんだけど、幼稚園児が首からDSぶら下げてピンポンしている姿はちょっとね・・・・」
と言われました。
そのママのお宅は女の子1人ですがやぱりゲームは30分以上させていないそうです。
知らなかった。
今日長男は遅刻しました。
朝きちんと起こしても、ダラダラと朝食をとり、その後ボーっとテレビを見て、
準備ができているといっていたくせに集合時間になってダラダラと時間割を合わせます。
怒っても怒鳴っても表情も変えません。少しだけ悲しそうな顔をするだけです。
次男は「今日幼稚園終わったらA君と遊びたい」と言っていましたが
また断られて悲しい思いをするのかと思うとこちらまで悲しくなります。


46 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 12:33:12.92 ID:NTAP7sfA
>次男は「今日幼稚園終わったらA君と遊びたい」と言っていましたが
また断られて悲しい思いをするのかと思うとこちらまで悲しくなります。

来るな遊ばせないとは言ってないでしょう?遊べるよ。相手の家の約束を守れば。
家でのゲームとは無関係にその家では30分以内を守ればいい。
どこの家でも決まりがあるから、その家の約束を守るのは原則。相手の家に行って
自分の家流を振り回したりしなければ遊べる。子供はその子と遊びたいのでゲーム
なら誰とでもいいのではないでしょう?

相手の家の家に約束があるのを親が悪し様に言ったりしてたら断られるようになるかも
しれないけど。はっきり言ってきびしいとかうちの子がかわいそうとか悪く書きすぎ。
お母さん仲間にまで話したとなると、これからみんなに避けられるようになるかも。
遅刻やらで躾が悪くて問題の多い子って思われてるだろうし。

47 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 12:35:32.07 ID:aqBLGHtu
>>45
あなたがもっとしっかりしなよ!
子どもダメになっちゃうよ!

旦那さん、毎日家にいるの?
いないならその間にゲーム取り上げても旦那にはわからないでしょ?
ゲームのし過ぎで長男が寝不足、怒ってもボーっとしてるって、あなたはそれを見てどう感じるの?
素敵♫って思ってる?
ヤバイと思ってるんでしょ?
旦那はそんな長男、次男を見てまだ 無理矢理取り上げるな!って言うてるの?

手遅れになる前にゲーム機は捨てるべき!
ゲームなんてなくても生きていけるんだよ!
時間も守れない、生活リズムもきちんとできてからゲームさせるべき!


50 :936 : 2012/10/04(木) 12:51:48.41 ID:mUZ6j3VC
つい最近の事ですが
次男がA君ママに向かって「今日A君のおうちの中で遊びたいな」とかわいくお願いしたら
「ダメ。家の中で遊ぶのはダメ。外で遊ぶならいいよ」とぶっきらぼうな感じで言われてしまいました。
元々そういった口調で話す人だったのですが、5歳児に向かって言うのなら
他に断り方もあったのではとモヤモヤしていました。
昔は家の中に入れてくれてwiiとかやらせてくれていたのに。
やっぱり我が家のゲームの方針を非常識認定されているのですね。



52 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 13:00:18.31 ID:NTAP7sfA
>>50
相手の家に入れて自分の家と同じように振舞わせろって?A君宅は936の家の別荘で
A君親子はお相手役か何かと考え違いしてない?非常識以前に傲慢だよ。
936の家にA君が来て、A君の家の決まりで遊びたいと言ったら同じ事をするの?

5歳だろうと3歳だろうと相手は断る権利があるし別にひどい暴言やきつい言葉も使って
いない普通の断り方をしてる。
「家の中に入れてくれてwiiとかやらせてくれていたのに」とモヤモヤする方が非常識。
旦那が~というけど自分も負けず劣らず躾が悪くて非常識と自覚しましょう。

53 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 13:00:42.51 ID:Z1Qa2cAZ
>>45
朝、ダラダラするならなぜ前夜寝る前に時間割を合わさせておかないの?
子供が遅刻するとわかっているなら、させないように親が先回りしなきゃ。
怒ったり怒鳴ったりする暇があるなら、さー○分までに何々して!と指示して回ればいい。
そういうのって幼稚園ぐらいですでにやること。

こちらまで悲しくなります、って子供の気持ちに寄りそうのはいいけど、
大人であり親なんだから、それではどうすれば良いのか考えなきゃ。
ゲームも無理矢理取り上げるんじゃないよ、ルールを決めるだけ。
取り上げるのではなく決まり事を守った上でゲームをするってことだよ。
それを「無理矢理取り上げる」と思う時点でおかしい。
そんなことを言っていたら、嫌なら学校行かなくていい、
嫌ならご飯のかわりにお菓子だけ食べてていい、なんてことにならないか?
親が誘導してきちんとした生活習慣を身につけさせてやらないと。

55 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 13:06:25.24 ID:Z1Qa2cAZ
>>50
たらたら書いてたら追加来てたのか。

かわいくお願いってw
申し訳ないけどそう思ってるのは親である貴女だけだよw
家の中で遊びたい、ってどんな言い方をしたのであれダメなものはダメなんだから
それ以上どう言えば良いのやら。
ごめんねぇぇぇ今日はだめなのよぉ~また今度ね(ハァト
みたいに?
今度はもうないだろうからそんなことは言えないだろうし、
想像だけど、キッパリ断らなきゃお願いお願いとしつこく言ったんだろう。
最初からお断りじゃなくて、以前は遊ばせてくれてたってことは
その様子からしてお断りになったんだろうね。

子供が可愛い&可哀想だと思うのなら、躾直さなきゃこの先もっと除け者にされるよ。
そして遊べる相手はDQNなおうちの子ばかりという自体になってしまう。これは確実。

58 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 13:49:40.75 ID:xoodRBsg
外で遊ぶのならいいよって言ってくれてるなら、ありがたく外で遊ぼう。
そっちに母親が動けば子どもも少しはゲームから離れられるのにね。

62 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 14:16:06.43 ID:S9C4Q6oK
家でゲームさせたいから家に来てーといわれるより、よっぽどいいおうちだなー
と思うけどな。
息子にもそういうお宅の子と遊んで欲しい。
なんで外で遊ぶのがだめなんだ?wこどものうちは外で遊ぶほうが頭がよくなるよ!!
(脳科学的にそうらしい)

67 :名無しの心子知らず : 2012/10/04(木) 15:50:07.52 ID:EvsNxygF
936の気持ちもちょっと分かるけど、子供の為を思うなら今、しっかりと家族で話し合う事だね。
ご主人がどんなにゲーム取り上げたくなくても帰宅するまではあなたが管理出来るんだから。
次男がお友達と遊びたいって言うのもゲーム抜きで遊ばせてみたら?
お友達のお母さんも外ならいい、って言ってるんでしょ?
遊んじゃダメって言われてないからまだ関係の修復が出来ると思うよ。
ご主人が頼りないと思うならあなたがしっかりしなきゃ!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/10/03 23:18:37 ID: ItX/CN4w

    毒親ってやつかこれは…。
    ゲームの時間を決めたり宿題やってからって当たり前の事だと思ってた。
    そんな小学校低学年の内から何も言わず放置してたら好き放題やるに決まってる。

    これ放置すると近い将来とんでもない事になるだろうね。

  2. 名無しさん : 2012/10/03 23:23:12 ID: WRHvZWpc

    こんなのでも親になれるのが驚きw

    テストは小中高関係なくしっかり勉強すれば100点とれる
    ましてや小学生のうちなら100点は当たり前
    とれない方がおかしい

    簡単なフェイクもできない親なんだから子どもも似たような頭になるだろw

    結論:子どもは親を選べない

  3. 名無しさん : 2012/10/03 23:25:20 ID: riT8orDU

    バカの子育てでどんなバカが量産されるのか楽しみですねw
    全員ニートになって骨の髄までしゃぶりつくされて、老後見捨てられるといいよw

  4. 名無しさん : 2012/10/03 23:28:23 ID: PW9mrtYY

    うちに遊びに来て「ゲームやらせて」ってなったら、縄跳び400回とか、漢字テスト25問で85点以上で合格とか、とにかく色々学校や生活で役に立ちそうな課題を与えてクリアしたらみんなでやらせてあげている。個人差は考慮するけど。
    結構みんな頑張って課題をこなして、ご褒美として楽しくゲームやってるよ。
    しかも課題をやってる時間の方が、ゲームしている時間より長かったりすることもあるけど、それはそれで満足しているみたい。子供は体を動かしている方が生き生きして見える。大人が楽しい事教えてればゲームはたいしていらない。

  5. 名無しさん : 2012/10/03 23:31:21 ID: aP8VYj2c

    『泣いてみたり』の所で鳥肌が立った
    この子らも将来他人に迷惑をかけえるDQNになって他人から恨まれるだろうけど、今の時点では本当に可哀想だ
    この人が軌道修正を出来るとも思えないし
    将来この人の子供を受け入れる社会も可哀想

  6. 名無しさん : 2012/10/03 23:32:58 ID: toohG39w

    「~と思いますが主人が”~したらダメと言います”」
    全ての教育の責任を夫に押し付けてるな。主体性がないというか。

  7. 名無しさん : 2012/10/03 23:33:32 ID: SVZNIrkI

    旦那は強制されすぎて真逆に振れたタイプかな
    相談者自身がポリシーと強制力の両面で弱いのも、悪い方へ転がるのを助長しちゃってるね
    ゲームはそこまで否定しないけど、他が疎かになっている現状はダメだよ
    5歳児が10時過ぎまで起きていて睡眠時間は足りてるんだろうか

  8. 名無しさん : 2012/10/03 23:34:08 ID: TREoEc3g

    過度にあれもやれこれもやれだと義務感に縛られて子どもは委縮して融通が利かなくなるが、やりたい放題の放任主義だと、俺のやりたいようにやる…で義務感ゼロだぞ。

    やらなきゃいけないことっていうのが何なのかが分かないし、分かろうともしない。
    つまり、守らなければいけないルールっていうのが理解できない。そういうのが成人式で暴れたり騒いだりして捕まるんだよ。

    ルールを決めて守らせることから始めろよ。
    普通は3歳児にもなったら簡単な言葉で話せば、こうしてねとか、こうしないでねっていうことくらいは理解できるよ。

  9. 名無しさん : 2012/10/03 23:37:10 ID: uPIMee6Q

    これほど馬鹿がしっくりくる親もいないなぁ

  10. 名無しさん : 2012/10/03 23:37:21 ID: dyauuSOg

    反応が薄いってただ単に一番関わらなきゃいけない時期に放任主義で旦那ともども遊んでいただけだろ。
    程度は軽いけどこれだって立派なネグレクトだよ。全く親ってものは選べないのが可哀想だよな。

  11. 名無しさん : 2012/10/03 23:40:36 ID: j.YA7hE6

    勉強になるなぁ。うちの旦那は幼少期に一切ゲームに触れさせてもらえなかった反動で、今は隙あらばゲーム三昧で子供達に示しがつかないから困ってた所だった。
    まだ長男が3歳だから未来の話だけど、通信もしてるから、旦那から教育していくか。

  12. 名無しさん : 2012/10/03 23:43:56 ID: TXq2ajTE

    これが今のバカ親か

  13. 名無しさん : 2012/10/03 23:47:13 ID: T57Z6nQM

    宿題やるまでゲームさせない方針だったうちで俺はちゃんと守ってたが
    弟は宿題やったと嘘ついてゲームしまくるようになりもうすぐ19なのにまともに小説も読めないほどのおバカちゃんが出来上がった、もちろん高校時代も下位3位に入るほどのあほ

  14. 名無しさん : 2012/10/03 23:48:04 ID: M4BlJPtY

    こんな馬鹿が3人の親なんて、凄い地獄だw
    乳幼児から何でもクセつけて置かないと無理だよ・・・
    知人・親戚でも虫歯の多い子いるけれど、あれも酷過ぎ。
    親が生活習慣で後悔する事あるなら、子供にはきちんと教え込んだ方が良い。
    自分は怠惰な生活してたから、子供にだけはと厳しくしたけど
    この親は、自分自身が反省する事、良かった事を
    しっかりと子供に伝えないでどうするんだろう・・・

  15. 名無しさん : 2012/10/03 23:54:44 ID: f1MJ0NwY

    これはこれで一種の虐待にも思えた。
    優しい虐待ってやつ。

  16.   : 2012/10/03 23:57:04


    引きこもりコース間違いなし
    ソースは俺

  17. 名無しさん : 2012/10/03 23:57:20 ID: KkDm/T0M

    小学校低学年の頃の夏休みの宿題に
    「1日の時間計画表を親と共同で作る」ってのがあったわ。
    あれ大切な事だったんだな。

    >>2
    小学生で家で勉強する子供なんてまずいないと思う。
    学習障害とかじゃない健常者の子なら、テストの点は授業中の集中力次第じゃないかな。

    流石に計算力とか年表暗記とか単純繰り返し作業が必要なのは家でしか無理だけど
    大学レベルでも本気で集中したら予習も復習も確認作業的なもので足りるんだよ。
    「集中力の鍛え方」をうまくマニュアル化すれば、学生の学力問題はかなり改善されることと思う。

  18. 名無しさん : 2012/10/03 23:58:25 ID: qIvfEXvw

    統計的には母親の学歴が子供の能力を決めてると言われてる。
    よーするに、自分の経験を子供にもやらせて自分程度の能力にすることが一般的ってことなのかね。
    この母親はアホだわ。旦那はもっと糞。子供がかわいそうだわ・・・

    でも、今、携帯でもゲームできるやん、すると自分の部屋戻ってずっとゲームしてる中高生って増えてるだろうな。
    ゲーム機なら今においとくことで監視できるけど、携帯はむずかしいな。特に高校生にもなってしまうと・・・もう小さいコロからの躾が全てだな。

  19. 名無しさん : 2012/10/04 00:01:41 ID: EquOSwxY

    報酬と罰則、飴と鞭、責任と権利の設定の仕方が甘い
    自主性に任せるのは当然で、そこは父親が正しいけれど
    義務(宿題や勉強)を果たしたから権利(ゲームが出来る)を得ることができるとすべきだな
    その配分をどうするかが、自主性の範囲で
    どれくらい義務を果たすか否かが子供に任せていい範囲
    無論、宿題は当然最低限のこと。その上でどれくらい勉強するかどうか
    個人的には宿題でゲーム一時間、ドリル1ページやるごとに30分かなぁ

  20. 名無しさん : 2012/10/04 00:11:17 ID: F.YX55EA

    この人はご飯仕度くらいしか親らしいことしてないってこと?
    宿題だけじゃなくて寝る時間すら放置て、まだ低学年と年長なのにネグレクトじゃん

    うちの子もゲーム中毒でヒマあればやりたがるから平日は1時間、休日は2時間って決めてる
    30分じゃほとんど進まないまま終わるんじゃないかと思うし

  21. 名無しさん : 2012/10/04 00:14:53 ID: ntSH650M

    ゲームの話はもちろん論外なんだが、
    テストの点数で小遣いって言うのに呆れた。
    100点の時だけあげるんならまだ分かるんだけど、
    どんな点数でも点数分やるって、本当にダメな親だな。

  22. 名無しさん : 2012/10/04 00:19:01 ID: 26EPO67A

    こういうバカ親ってちょっとうまくいかないと、反動的にスパルタに持って行くよな。
    そういう家に限って、親と子のルールをあいまいにしてるから、躾もうまくいかないという。
    心理学の見地からも、行動を律するためにあ信賞必罰をきちんとすることが重要と言われているのに。
    逆に放任主義にするのであれば、子供の個性を細かく把握して、長所を伸ばすような働きかけをするべき。

  23. 名無しさん : 2012/10/04 00:20:50 ID: V.asqwTM

    自主性ってw
    自我が確立してから考えることだよね
    馬鹿すぎるわ

  24. 名無しさん : 2012/10/04 00:23:26 ID: tBSWqfG2

    うちの弟ゲームしたいが為だけに朝6時半に起きて用意すべて終わらせたあと
    1時間ゲームしてから学校行ってたから習慣づけの問題だろ

  25. 名無しさん : 2012/10/04 00:28:55 ID: GsnT.YxE

    躾って型にはめるもんだって・・・

  26. 名無しさん : 2012/10/04 00:30:37 ID: fDEk0mY2

    息子は宿題が多い学校に通ってます。プラス、ゲーム自由、さらに進学塾にも通っています。うちもルーズな家なのでどれもぐだぐだですが、塾に通っている日と自習室に行く日、塾の宿題・学校の宿題をやる時間は物理的に無理なのでゲームに触れません。

    ルーズ系の家は子供の自主性にも両親の規律にも頼れないので、結局外に連れ出してゲームから離してしまうのが手っ取り早く効果的。お金はかかりますが、まず一番上の子を宿題も見てくれる補習塾やスイミングに通わせてゲームの時間を削っていくのが処方箋かな。

  27. 名無しさん : 2012/10/04 00:33:59 ID: wHBENSSM

    子は親の鏡、まさにこの言葉を思いだした。

    親がバカなら、子は輪をかけたウルトラバカになるにきまってんじゃん。

    DQNネームつけてそうな親だな。

  28. 名無しさん : 2012/10/04 00:37:39 ID: x9zNKqS2

    妊娠分かった時に両親集めて、馬鹿親の間違った子育て例をいくつか研修を法律で強制した方がいいんじゃないの?
    子供の生まれつきの個性には個人差があるとはいえ、ほとんどの子供が馬鹿やDQNに育つと思われるパターンってのがあるだろうに。
    それをほっといてDQNが量産されて民度も国力も落ちるのは国にとっての損失・損害だろう。

    ある程度常識的な枠の中で、両親の考える教育方針というのは実行されるべきだ。

  29. 名無しさん : 2012/10/04 00:41:09 ID: fDEk0mY2

    あのですね、ゲーム一切禁止で育てられた兄弟が近所にいましたけど、うちに潜り込んで何時間でもWiiやってましたよ。もちろんうちの子なんかに目もくれず。自分のゲーム機なのにうちの子は部屋でマンガ読んでました。

    ある日の夕方、お母さんが心配してるだろうと電話を入れたら、なぜか私が怒られました。ゲーム禁止だなんて知らなかったんですもん。

    また、厳しくしつけられてる隣の子は、親の見てないところでうちの子の急所にパンチしたり、砂を口に突っ込んだり悪魔のようなストレス解消をやってます。あんまりひどかったんで雪合戦の時顔に5発ぶつけてやりました。もちろん最初にカチコチの球を息子の目に当ててきたから私がやり返しておいたんですが。

    したり顔でしつけなんて言ってる親は子供の裏の顔を知らないだけですよ。

  30. 名無しさん : 2012/10/04 00:44:27 ID: exlRRaUA

    とことん底辺ユルユルっすなぁw
    返答の日本語はまともだし、旦那も甲斐性がありそうなのに、なんで教育方針だけは無能無策なんだろ。

  31. 名無しさん : 2012/10/04 00:45:35 ID: fDEk0mY2

    そんなにDONがたくさん生息してるのなら日本の家電メーカーももう少し世界のニーズが理解できたと思う。世界は利口なやつよりバカの数のほうがはるかに多い。多機能で操作が難しく、価格の高いものなんか売れない。

    DONマーケティングを真剣にやれば世界と戦える。

  32. 名無しさん : 2012/10/04 00:47:28 ID: RIJaAiO2

    どうでもいいから、他所の家の躾の事ばっかり言ってないで
    アドバイスされた事をさっさと実行してバカ旦那と子供をどうにかせぇよ

  33. 名無し : 2012/10/04 00:48:37 ID: yFHcEDhs

    自主性って()言葉だけ知ってる馬鹿親だな

    つか※29も同類。したり顔で~ってお前もだよキショ~
    こういう親に育てられた人間が多くなってんだろうな日本は。オワタな…

  34. 名無しさん : 2012/10/04 00:50:49 ID: 4CsYkQWY

    子供可哀相すぎ。。
    親がバカで躾ができないと、それゆえにもう将来確定ぽい。
    この親が今から躾け直すなんてもう絶対無理でしょ。

    お友達の家ほどキッチリ出来なくとも
    小学生なら「宿題終わったら」未就学児なら「おうちに帰ってきてから」で
    其々1時間程度で切り上げる位の躾は普通出来るよね。
    (お兄ちゃんは宿題or自宅で出来る公文や学研の市販プリント、
     未就学児は同様に書き取りや幼児用教材したりするとなおよろしいかとw)

    朝から着替えもせずにゲームなんて信じられない。
    子供は親が躾けなきゃ、躾けの出来てない子供は本能で動く動物と同じだよ。
    それこそ覚えたらそればっかやってるサルと同じレベル、躾けられてない動物。

  35. 名無しさん : 2012/10/04 00:54:27 ID: TREoEc3g

    そもそも※936で、ルールを強制するって書き方してるけど、この考え方が間違ってると思うんだ。

    ルールは守るべき規範であって、強制するとかしないとかの次元で語るもんじゃない。
    家庭内でルールを作るのは、その家で守るべき規範を指定してるわけで、それを守れなきゃ怒ったりペナルティが課されるのは当然だよ。ガチガチに固めすぎるのはダメだけど…。

    社会に出てルール守れない奴は、逮捕か解雇がオチだぞ。
    子どもに対しては、幼少期からルールを守る大切さっていうのを教えておくことを薦める。
    自主性に任せるのは、ルールを守れるようになってからで十分。

    ルールを守れる前提での自己判断なんだから。
    ルールを守れない奴に自己判断でやっていいよ、って言って仕事を任せないのと一緒だよ。
    危なくて任せられないじゃん。

  36. 名無しさん : 2012/10/04 00:55:05 ID: wEDtqjLI

    テストで点数取るたびお金か~
    私は100点取っても「取って当然」と言われて褒められることすらなかったわ

  37. 名無しさん : 2012/10/04 01:02:59 ID: gvH6NLOg

    >>28
    君の両親に自分をどう育てたか聞いておいて

  38. 名無しさん : 2012/10/04 01:03:41 ID: fDEk0mY2

    でもお金あるな~と思う。今や小学生はゲームなしじゃ遊びにも誘ってもらえないからね。1~2カ月に1本は新しいソフトが必要になるし、それを持っていないともうお声はかからない。

    ソフトがないうちの子は仕方ないのでMP3fileで音源を落として音楽聞いてる。あるいは撮影機能を使ってコマ撮りアニメ。かえってデジタル的にはインプルーヴできそうだが。

    何人か使用時間がきっちりしている子供と遊ばせて、同時にやめさせるのが効果的。

  39. 名無しさん : 2012/10/04 01:07:21 ID: dj762kUU

    旦那が自主性を履き違えてるんだわ。
    ある程度のルールは必要。
    多少余裕の有るルールを作って、その”余裕”の部分を自主性に任せればいい。

    この旦那の「自主性」って、一昔まえに一部で流行った
    「躾は強制だからだめ」「叱らない主義」ってのに似てるわ。

    叱らない→躾ない
    躾ない→野放し
    と勝手に脳内変換してしまう。

    ルールを知らないうちに、娯楽だけを教えてしまえば
    最低限やらなきゃいけないことなんてわからないってのに。

    ※29
    ガチガチに締め付けるのと、最低限のルールを守るように躾けるのでは意味が違いますよ。
    そもそも親どうしの情報交換もなく
    >うちに潜り込んで何時間でもWiiやってましたよ。
    と好き勝手させているわけですしね。
    しかも子供相手に諭すのではなくやり返すって・・・
    お子様がお子様を育てているのかしら・・・?

  40. 名無しさん : 2012/10/04 01:21:50 ID: fDEk0mY2

    29です。親同士の情報交換はなかったですね。あ、あちらから一方的にはありました。兄弟がばらばらの家に行くのはうちのルールに反する。呼ぶなら全員。呼べないのならあちらのうちにうちの子が行くこと。ですからうちに来るときはこっそりいつの間にか来ているという感じなのです。うちは遊びは6時までなので、早め早めに帰宅を促しましたが日も短くなり暗くなってきたのでこちらから直接ご連絡したら不機嫌そうに電話を切られました。

    >しかも子供相手に諭すのではなくやり返すって・・・
    その子はかならず「わざとじゃないよ」「やってないよ」「知らない」「勝手に転んだだけ」とウソや言い訳をするのです。その子の母親は全部信じているようですが、こちらは被害者の証言がございますからついに堪忍袋の緒が切れました。はたしてお母さまにお伝えしたところでソフィストケイトされた「あら~本当?ごめんなさいね。危ないからお友達の顔には投げちゃだめよ○○ちゃん」でおしまいです。こちらも子供っぽかったと反省してますけどね。

  41. 名無しさん : 2012/10/04 01:24:55 ID: fDEk0mY2

    子ども相手の商業が日本ほど発達している国はないと思う。真っ白な子供なら中毒性のあるゲームに簡単にはまってしまうだろう。それを持たないと仲間に入れてもらえない、話に入れてもらえないというのもあるし。

    あまあまな旦那なら奥さんがきつく締めるしかない。少しお金をかけて3人まとめて剣道やスイミングに連れ出すのがいいと思う。

  42. 名無しさん : 2012/10/04 01:26:20 ID: 3iHmabF.

    俺の育ち方と一緒でワロタ
    (家の場合、両親が共働きだったからだけど)
    そのうち周りについて行けなくなって、ゲームが「遊び」から「現実逃避」の道具になるから気をつけろ。

    馬鹿親ワロスww

  43. 名無しさん : 2012/10/04 01:35:52 ID: xrsZJzMo

    そういう自主性に任せてってのは放置となんも変わらねえよ
    ある程度の機会や知恵はちゃんと与えてやらないと
    このままじゃどう考えてもゴミクズになっちまうぞ
    ソースは俺

    この現状は過去のうちの家庭に凄く似通ってる
    ガチガチに縛り付けるのも問題だがルーズなのも問題
    自分の子が可愛いなら甘やかすだけじゃなくしっかりと物事を教えてやってくれ
    色々な機会を与えてやってくれ、辛いことを乗り越える事を教えてやってくれ

    でなきゃ俺みたいなクズが出来上がって誰も幸せになんぞなれん
    ソースは今現在の我が家庭事情

  44. 名無しさん : 2012/10/04 01:36:21 ID: fDEk0mY2

    そもそもゲームってのは簡単にやめられないようにできている上、1本のソフトで何カ月も遊ばれたら商売あがったりだから次々に新作を出す。通信をするとそこにコミュニケーションまで介在してしまうので引くに引けない。

    ゲーム脳にいきなり塾やしつけは難しいので、まず学習漫画を与えるべし。3年生ならどらえもんのシリーズがおすすめ。巻によっては日能研監修で読めば多少は賢くなる。サッカークリニックや空手の体験、英語のキャンプなど手当たり次第連れて行き食いついたらそちらに興味を振り分ける。夕飯タイムを利用して宿題終わったらごはん→ごはん終わったら7時のニュースとテレビ→8時からちょっとしたお勉強タイム→9時お風呂のような流れを作る。宿題は学年×10+10分でできる量が鉄則らしいのでまずは1時間確保してやらせる。

  45. 名無しさん : 2012/10/04 01:43:03 ID: cFZ24w/.

    仕事持って一人暮らしするようになってから、ゲームにはまって
    長期休暇中は、数日寝ないでやり込むくらいだったけど
    ある日を境にすっかり飽きて、最後のゲームコンプしてふっつりやらなくなったんだよね。
    興味自体がなくなっちゃった。
    あれは今までのリアルでの生活経験に比べて、やっぱりつまらないと感じたんじゃないかと思う。
    でも小さい子供は、そういう「リアルでの経験」自体がものすごく少ないか
    全くないわけだから、あっちにいったきりになるかもしれないね。
    親は気をつけて、ゲームはある程度の時間、と制限して
    毎日リアルでの楽しい経験を着々と積ませるべきじゃないかと思うんだがどうだろう。

  46. 名無しさん : 2012/10/04 01:44:10 ID: 0A9OhQWg

    ゲーム好きな子供だったけど9時には寝てたな
    ゲームのために10時11時まで起きてる子なんているのかー

  47. 名無しさん : 2012/10/04 01:46:20 ID: eyGjWN4o

    自主性って言っても、子供にやりたい放題にさせてるのとは違うんだよ。大体世の中全部の子供が自主的に何でもやれるいい子ちゃんなわけないでしょう。最低限の躾や教育をしていないとこういう事態にまでなるんだよ。子供が間違った方向にいかせないようにするのが親の役目なのに、もう少し想像力を働かせた方がいいのでは?

  48. 名無しさん : 2012/10/04 01:48:32 ID: p6/uTQa6

    自主性に任せるのと放任は別物だっつーの。
    それくらいわかれや、クズ親。

  49. 名無しさん : 2012/10/04 02:17:32 ID: 6CB2R8lY

    こりゃ躾直すの大変だな

  50. 名無しさん : 2012/10/04 02:20:52 ID: lD1e6KEQ

    親父のアホさに呆れた。
    自分からゲームより宿題選ぶわけないじゃんwww
    こんなアホが3人も子供いんのかよ。

  51. 名無しさん : 2012/10/04 02:38:44 ID: Pb4YBN/c

    母もアレだけど、子供のためになんとかしようとしている。
    親父がどうしょうもないなぁ。

  52. 名無しさん : 2012/10/04 03:00:55 ID: vNdPBh1M

    馬鹿親父自体が自主性見えないのに子供がそれ見て自主性なんか育つかよアホかw
    根がしっかりしてない人間には大人も子供も自主性なんてあるわきゃないだろw

  53. 名無しさん : 2012/10/04 03:15:15 ID: usQ0/rno

    ここで親を馬鹿にしている人の子供のうち、どんだけしつけに成功する人間がいるのかなぁと思う。
    子供を既に産んでしまったけど、話に出てくる躾が厳しいって言う家庭の本当にすごいところは、30分って言われたから、と親の目の届かないところできちんといえる子供ってのところだし、親が子供の性格を見て適正や長所を伸ばせてこその行動だろうけど、そういうのって結構難しいよね。

    お母さんもお父さんもルーズだとこうなるんだね・・・。根っこがルーズだから自分もがんばらなきゃ。人の事笑えないw

  54. 名無しさん : 2012/10/04 03:28:53 ID: JmgSut.k

    ゲームに時間制限なんてつけられてる家なんてあんまり無かったけどなあ
    やることやっときゃ空いてる時間は好きにさせてやらないといろいろ溜まるだろう

  55. 名無しさん : 2012/10/04 03:32:20 ID: 4mdUIp0w

    >私は何度も先に宿題と怒ったりなだめたりしても
    >宿題やりながらゲームをやりはじめたり、

    「宿題が終わったら返します。早くやりなさい。」ってゲーム機を取り上げれば済むことじゃん。
    なんでそうしないの?

  56. 名無しさん : 2012/10/04 03:35:56 ID: fDEk0mY2

    ゲーム漬けの息子2人に怒り狂ってゲーム機2台とも折った鬼母なら知ってる。私にはできない・・・尊敬している。

  57. 名無しさん : 2012/10/04 04:11:15 ID: o1peIyXQ

    最初に旦那が「自主性を~」って言い出した時におかしいと思わなかったのかよ…。
    この人子供のトイレトレーニングとかどうやってこなして来たんだろww

  58. 名無しさん : 2012/10/04 04:48:59 ID: Bf6pqOJA

    他の家庭視点の話がありそうなくらい、やばい家庭案件ですな。

    「3人兄弟のご家庭、小さい頃からゲームをさせていて、うちにもゲームを持ってくる。
    まだ幼稚園なのに付き添いもナシ。持ち出しは禁止だからって断ったら泣いて帰ったけど。
    上の子はゲームしすぎで朝起きられず、登校班に間に合わない常習犯。
    幼稚園の弟ももう生活グダグダらしい。来年小学校に上がったとき、こっちの子はまだ1年だから遅刻されたら待っていないといけない。他のお母さん方もちょっとドン引き。あと、テストの点数に応じてお金を与えているっていうのも、自分たちと価値観が合わないって言ってるお母さんもいる。ちょっとしたときに釘刺されたり、皮肉言われて、もうFOされてるけど、KYで気づいてないっぽい」

  59. 名無しさん : 2012/10/04 04:52:07 ID: c7Ov8X82

    相談者の母親を責めてばかりも可哀想かもしれない。
    世の中には、自分が子供時代厳しすぎる躾を受けたために、反動でやたら子供に甘くなる
    父親が実際に多数存在している。

    こちら亀有派出所、という漫画(アニメも)をご存知のかたは多いと思うが、あの主人公の
    無責任で破天荒で遊び好きな部分、あれに憧れる男性は数多い。(だからロングセラーに
    なった人気漫画なのだ)

    しかし、彼らが内心ああいう風に気楽に生きられたらよかったのにと思っても、もしそうできて
    いたら「いまの(妻子をきちんと養い、勤めを果たせる、責任感のあるよい父親になれた)自分は
    いない」のだ、という点に目がいかなくなるのは困りものだ。

    相談者もそこに重点を置いて、「制限があるからこそ、ゲームできる時間がより楽しくなる
    のであり、毎日好きなだけ遊ばせることは逆に子供の沢山の可能性や成長を阻害することに
    なりかねない」だから、「やはり親としてきちんと線引きしてあげるのが必要なのだ」と
    説得してはどうか。

    正直、(特に子供が息子さんの場合)父親が躾に非協力的で、母親とは逆の方針だと子供に
    判ってしまうような態度だと、思春期に夫婦そろって非常に大変な思いをすることになりかねない。
    将来の親子関係のためにも、まず夫を説得してみよう。

  60. 名無しさん : 2012/10/04 06:19:51 ID: R377Db1Y

    子供の未来を取り上げる親だね。
    ただ大人しくさせとけばいいと思ってゲームTV漬けにした。
    その上自分らは優しい親・いい親だと思ってる。

    精神的ネグレクト。こういう子供が「俺の人生をメチャクチャにした!」つーて
    家庭内暴力するのかもね

  61. 名無しさん : 2012/10/04 08:16:13 ID: QSmW/EYE

    長男がゲームのやり過ぎで寝坊して登校班において行かれたとき
    なぜおいて行かれたのか、どうして朝起きれなかったのか
    もう置いて行かれないようにするにはどうしたらいいのか
    っていう話し合いはしなかったのかな。
    よっぽど賢い子じゃないと自分から答えを導き出すのは難しいと思うんだけど
    泣くほど嫌な思いしたんだからこれでわかるだろーって放置だったのかな。

  62. 名無しさん : 2012/10/04 08:23:47 ID: gJliLewk

    そりゃあ小さい子供でも自制できるのはいるけど
    そういうのは生まれ持ったものが違うからだよ。
    お宅のお子さんは盆暗なんだから躾けなきゃ駄目だろ。

  63. 名無しさん : 2012/10/04 09:39:14 ID: DN0gw1pA


    うちの中学生・小学生の姉妹もゲーム大好き。しかし平日はやらせない。部活で帰りが遅い上に宿題や風呂ご飯などで時間が足りないぐらいだから。ゲームより普段の生活&睡眠が大事だからね。ゲームをやっていいのは土日に一時間ずつだけ。外への持ち出しは禁止、友達を家に呼ぶのも禁止。子供は外で元気よく遊べー!が方針だ。公園で遊具を占領し数人で固まってゲームしてる子供を見るとイラッとする。親はどんな躾してるんだろうか。

  64. 名無しさん : 2012/10/04 09:39:44 ID: f0UbonHw

    この母親ゲームと旦那のせいにしてしまってるけど
    母親が一番馬鹿すぎだろ。
    朝幼稚園にギリギリとか登校班に間に合わないとかありえなさすぎ。
    自分も朝起きてないんぢゃねーの?
    朝は子供をたたき起こしてでも時間に間に合わせるのが あ た り ま え

  65. 名無しさん : 2012/10/04 09:56:32 ID: G2Gh6PjE

    父母のどっちが悪いかじゃなくて、両方悪いんだよこんなもん
    父親は子供とろくに向き合わず、現状の問題点も分かってない癖に自主性どうこうと美辞麗句を並べ
    母親はそんな父親をダメだと思いつつ、子供のために戦おうとしない

    で、結果的に長男は既に小学校から落ちこぼれつつあり、次男も絶望的と

    >>991が凄いギャグだな
    友達なくしそうなのはルーズな家庭の方だとなぜ分からんのだろ

  66. 名無しさん : 2012/10/04 09:57:05 ID: o5h/FOlc

    旦那異常者だろ
    子供をどうしたいわけ

  67. 名無しさん : 2012/10/04 10:03:48 ID: eVHUIpTM

    自分が放任主義でもそこそこの社会性を身につけられる子だったから、規則の必要性を感じないのかもね>旦那
    子のタイプによって必要な躾も変わるってことか

  68. 名無しさん : 2012/10/04 10:11:15 ID: JA1plDLg

    やる事やったら後は自由でええやないの
    最低限の事やったら後は子供の自由だよ

  69. 名無しさん : 2012/10/04 10:13:22 ID: XXUtRvVo

    報告者にはもっと考えて欲しいが、厳しいママにももう少し言い方を考えて欲しいわ。

  70. 名無しさん : 2012/10/04 10:35:03 ID: 5VLuBLrM

    普通に育ててたら、その子と付き合っちゃダメとか言わなくても
    子供は自分で見てちゃんと同類の友達選ぶもんだ
    こんな覇気の無い廃人小学生嫌だけど、他所の子ならどうでもいいなー
    この人ルーズそうだし、多分関わらないわ

    躾けの成功って言ってる人いるけど、そんなこと考えて子育てしてる?
    躾って子供本人が恥かかない為の物じゃないの、失敗成功って何か違和感
    失敗があるとしたら、将来本人が恥ずかしいと思うのかね?
    むしろ羞恥心があれば成功と言えるのではないかと思ったけどどうでもいいか

  71. 名無しさん : 2012/10/04 10:40:16 ID: tzY.9USs

    酷い、本当の話だよね?
    自主性って、人はルールを知って行動できるようになってから、
    理性でコントロールできるようになるんじゃん。
    小さいうちは親がしっかり規制しないでどうするんだ。
    しかもテストの点に応じておこづかいとか、「ご褒美あるからがんばる」かよ!
    自分の頭で考えることができなくなるよ・・・報告者と旦那しつけを見直せ。

  72. 名無しさん : 2012/10/04 10:46:41 ID: m7sYs1cU

    廃人の育て方。

  73. 名無しさん : 2012/10/04 11:18:35 ID: PZsAEeIk

    自分が躾をしたくなかったからゲームを与えたんだろ?そりゃゲームしてる間は
    大人しくなるからな。

    自主性なんて聞こえはいいけどそれはただの放置。子供に分別や自主性があるなら
    放置子の問題なんて起きない。この投稿者がやってることは形は違えど放置子と
    同じ家庭だ。家から追い出して目の前から消えてもらうか、ゲームを与えて目の前から
    消えてもらうかの違いしかない。

    いまならまだ間に合うぞ。

  74. 名無しさん : 2012/10/04 11:20:57 ID: tVlsu3rY

    3歳とか年長にゲーム機はいらんだろ
    旦那も激務はわかるが、子供ともコミュニケーションなさそうなのが
    さらに拍車をかけてる気がするわ

  75. 名無しさん : 2012/10/04 11:36:23 ID: 7VpYFgMI

    自主性にまかせるのと、放置するのは違うからな。
    生まれたまま自由に何も教えずに自分の思うがままに育てばいいって野生動物じゃねーんだからさ

  76. 名無しさん : 2012/10/04 11:40:33 ID: 7VpYFgMI

    ゲーム機の話はとりあえず置いといて、生活パターンがおかしいと気づくべき。
    ゲームやらないと暇、やることないってやばいって。

  77. 名無しさん : 2012/10/04 11:42:42 ID: 6A/pTAxg

    自主性なんて善悪の判断と義務と権利を理解したものだけがやっていいものであって
    何も教えられてない子供に任せていいものじゃない

    親がそろいもそろって馬鹿だとただのDQNヒキニートにしか育たんぞ

    *75
    野生動物は生きるためのスキルとか
    超えちゃいけないライン(甘噛みとマジ噛みとか)を獣なりに教えるので
    あながち馬鹿には出来ない

  78. 名無しさん : 2012/10/04 11:50:09 ID: G2Gh6PjE

    ※68
    その「最低限のこと」は何で、それだけはやらなきゃいけないということを習得させる必要がある
    という話なんだが、理解できていないの?
    最低限のこともやらないし、できないから良くないんだってなぜ分からない?

  79. 名無しさん : 2012/10/04 11:52:15 ID: a7LJ1gmA

    ご近所から見たら紛うこと無きDQN一家だよな
    本当どうしてこういう人達に限って子供何人も作るわけ?

  80. 名無しさん : 2012/10/04 11:57:12 ID: lqDspX3M

    要はダンナが「いかにも」なこと言うアホなんだよ。

  81. 名無しさん : 2012/10/04 12:41:03 ID: A09vqt5M

    いや普通の感覚だとぜんぜん「いかにも」じゃないよw
    言った単語よりそれを言う人間がどんな生活をしているかを見るのがふつう

  82. 名無しさん : 2012/10/04 13:04:55 ID: r7W3xWBk

    まあ,ガチガチに縛っても後で反動くるけどな。
    ソースは俺

  83. 名無しさん : 2012/10/04 13:08:30 ID: FeIltmuk

    両親とも面倒事は嫌いで結構怠慢な性格なのかな?
    ゲームのせいにされると、ゲーム機で親と散々争った身としては耳が痛い
    所でゲームの中にも流れというかサイクルがあるんだ
    小説でなら、終始ある章がいくつかあつまってひとつの物語になるよね
    各章を読み終わった所で「次は明日」ってあるとある程度踏ん切りがつく
    でも章の途中で中断されたら「せっかくやったのに」「良い所なのに次やる時忘れそう」
    て不安すら覚えることもある。
    >とにかく隙あらばゲームを開いてゲームをしたい感じ
    これとか。取り上げ方が悪いんだよ
    でも絶対ゲーム内で波はあってその冷め時を見計らって
    オンオフ変える感じで自主的に止めさせる
    まぁとにかく子供のやることに興味を持って欲しいわ
    たかだかゲーム機なんてと言わずに

  84. 名無しさん : 2012/10/04 13:10:26 ID: nLgT9HCw

    ちょwww本スレ追加投下来てるwwwこの親マジキチwww

  85. 名無しさん : 2012/10/04 13:13:05 ID: CW7qDb2U

    自主性や自制心なんて、中高生になって自分の将来とかが生活の端々に見えるようになってから芽生えるモンで、小さい子供に勝手に生えるわけないじゃん
    ましてゲームなんて、大の大人でも自制が難しい娯楽なのに

  86. 名無しさん : 2012/10/04 13:21:15 ID: G2Gh6PjE

    ※83
    ゲーム好きで6歳の時から始め、30歳超えた今でもやってる自分の感覚だと同意しかねるな

    中学までは1日1時間縛りだったけど、ルールを守らないなら強制終了も辞さずという親の姿勢なら
    子供の方で見当をつけて欲張らないようにし、途中になりそうなら早めに終わらせるとか工夫する
    そういう工夫を覚えさせないとダメであり、親の方で「今いいところだから」なんて気遣っちゃダメ

    これができずにダラダラ続けさせてしまうとルールなんて形骸化し、この報告の長男次男みたいに
    まだ小さいのに家庭内ではゲームオンリー、夜中までプレイなんて異常な生活サイクルになっちゃう

    ・・・だいたい、大人になった今考えてみても、各章を読み終わった所でなら踏ん切りがつくなんて
    そんな単純なもんではないから
    小説とかもそうだけど、盛り上がっている時は最後まで一気に楽しみたくなるもんだよ
    それじゃダメだってことを知らない子供にはきちんと習慣づけてやらなきゃダメだと思う

  87. 名無しさん : 2012/10/04 13:58:06 ID: MxGNt/kY

    旦那は我が子の人生を使って
    自分の親に復讐でもしているのか?

    子ども3人も作って小さいうちからそれぞれにゲーム機+ソフトを持たせて
    習い事検討にしろ何にしろカネの話が一切出ないんだから
    そこそこ稼ぐ旦那だろう

    しかし、旦那自身の幼少期の記憶は美化か消去かされているし
    子どもも親が妄想するような天才児ではない
    子どもから見れば、教育してもらえないって虐待だがな

  88. 名無しさん : 2012/10/04 15:06:23 ID: 1uGqfqxk

    結局ゲーム機を隠したり取り上げなければいけなくなってからでは手遅れなんだよね。
    その時はすでに子供は中毒になってるわけだからその禁断症状に子が耐えられないんだもの。
    一度知ってしまった楽しさを強制的に取り上げられると子の人格にまで影響するから何事も始めが肝心だって事だわね。

  89. 名無しさん : 2012/10/04 15:50:09 ID: MUGubHSQ

    こんなこと相談しないとわからないのか

  90. 名無しさん : 2012/10/04 16:02:03 ID: ETkBdFaQ

    良い成績取ればご褒美っていう教育方針は別に悪いとは思わないけど
    小学生のテストなんて、6年生のでもテスト前の10分間に教科書やノート頭に入れれば100点狙えるレベルだからなぁ
    ご褒美の対象に値しないんじゃないだろうか

    あと相談者夫婦もあまり成績が良くなかったのかな?
    九九とか基本中の基本なのに3年生が忘れてるとか本格的にやばいんだが…

  91. 名無しさん : 2012/10/04 16:53:38 ID: GbZge4gY

    天秤に載せてあるものがおかしいんだよ。

    単純に「勉強」と「ゲーム」を天秤に載せたら勉強が勝てるわけないじゃん。
    特に子供なんて、勉強することがどう役立つのか知らないんだから。

    勉強の先にある  「何事も自分で解決する能力を身に付けること」と、
    ゲームの目的である「今ある時間をひたすらに使いつぶしてること」を比較させないと。

    自分で問題を解決する能力が身につかないままで居るとどうなるかを見せ付けろ。
    将来どうなりたいのか問いただして、今のままでいいのか現実を直視させろ。
    旦那に、仕事をどれだけきちんとやってるのか、その職業に就くまでにどれだけ苦労したのか、学生時代にどれだけ勉強をがんばったのか、子供に説明させろ。

    家に居る旦那の状況だけを見てる子供は、ゲームだけしてても生きていけると勘違いしてる可能性がある。

  92. 名無しさん : 2012/10/04 16:59:56 ID: G2Gh6PjE

    ※91
    そんな話を小3や年長が理解できると思ってんのか・・・
    ゲームだけしてても生きていけるとか、そんなこと幼児はそもそも考えてない

  93. 名無しさん : 2012/10/04 17:26:26 ID: GbZge4gY

    理解させなきゃいかんだろ。
    最低でも勉強することに意味があるって気付かせるべきだ。
    それがゲームをすることよりも意味があるって。

    勉強すれば褒められる。ゲームはするなと叱られる。それだけじゃ薄っぺらい。
    きちんと裏があると、理由があるというのを気付かせるべきだ。

    理由に気付けば自分で考えて判断できる。その素地は確実に出来上がる。
    その判断を子供だからと親が代わりやってたら、いつ子供は自分で判断できるようになるんだ?

  94. 名無しさん : 2012/10/04 17:57:46 ID: gF8v1OjE

    家の中でスポンジボール蹴って8畳の部屋でサッカーしたり
    かくれんぼしたり壁と壁に手と足つけて天井までよじ登ったり
    トランプでゲームしたり色々やってた

    兄弟いるなら色々な遊びが出来るからゲームより兄弟同士でしか出来ない遊びをさせた方がいい
    ゲームは一人になった時にすればいい
    いずれクラブ活動やら部活やらで兄弟同士で遊ぶ事ができなくなるんだから貴重な兄弟との絆を深める時間だよ

  95. 名無しさん : 2012/10/04 18:01:27 ID: IuaI4hLA

    電源系ゲームをする時間を制限しても、浮いた時間で他のゲームをしているなら意味がないと思うんだけどな。

  96. 名無しさん : 2012/10/04 19:35:58 ID: 144SY8bw

    二人揃ってバカ親だ。
    そんなもん泣いてもわめいてもゲーム取り上げてしまえ。
    きっちり宿題や日課をこなし決まり事を守れるようになってから買うかどうかを検討すべき。
    今のままじゃ落ちぶれるのは目に見えるし、人に指摘されるまで気づかないこの親は終わってる
    旦那は自分は躾するの面倒くさい、子供に良い顔したいだけなんじゃないの

  97. 名無しさん : 2012/10/04 19:50:38 ID: R5hlw0X.

    正月に実家に集まった時、小1の甥っ子がゲームを独占して姪(妹)が泣いてた。
    姪を呼んで、大人といっしょにトランプ始めたら、
    甥っ子もゲーム放り出してトランプに混ぜてもらいたがった。

    ゲームは面白いけど、体を使う遊びや家族と交流できるゲームだって魅力がある。
    機械ゲームだけ与えているのは、やっぱり親として問題だと思う。
    ちなみに、子供の頃の夜更かし・睡眠不足は、知能を低くするって。
    新聞記事になっていたから、「都市伝説」ではなく、研究の結果。
    良い躾・良い生活習慣は、親から子への「最良のプレゼント」だと思う。

  98. 名無しさん : 2012/10/04 22:59:02 ID: X0BwgRs.

    ゲーム廃人予備軍

  99. 名無しさん : 2012/10/05 01:50:03 ID: fDEk0mY2

    えらい人ばっかりでびっくり。そんなにガッツリ子供のゲーム時間って管理できるの?あんまりきちきちに制限すると親の目の届かないところでとんでもないことしでかすぞ。うちの子は友達からポケモンのキャラをだまし取られた。犯人はきちんと管理されてるいい子ですよ。

  100. 名無しさん : 2012/10/05 02:09:04 ID: TREoEc3g

    いや、アメとムチを使い分けろっていうだけでしょ。
    あれもダメこれもダメだと、子どもだって欲求不満になって攻撃的になるわ。

    例えば、ゲームと勉強は同じ時間するんだよってルールを作って、それを守らせるとか。
    一方的にダメだって言ってしまうと、子どもだって不満が残る。

    1時間ゲームしたら1時間勉強する。
    自分で時間は決めれるようにする代わりに、ちゃんとルールを守らせる。
    幼少期からごく簡単なルールを作って守らせていれば、そんなに難しいことじゃないと思うんだけどなぁ。

    ルールを守るっていうことは、欲求不満耐力を養う意味もある。
    適度な範囲で我慢することも覚えさせないと。あくまで適度に、だが。
    ガチガチだと、不満ばかりになって極端な行動を起こしやすくなるだけ。他の子どもから奪ったり…。

    子どもが小さい時(3歳あたり)からやっとけば、大きくなってからこんな苦労しなくていいんだよ。

  101. 名無しさん : 2012/10/05 10:00:37 ID: G2Gh6PjE

    追記もまた酷いなー
    A君親子は外で遊ぼうと言っているのに、自分たちの要求通すことしか考えてないw
    これを拒否されたとは言わないだろうに
    拒否されてるとすりゃ、その傲慢で自分勝手な考え方だな

    ※93
    子供の成長段階に合わせて、その時の子供に適切な言葉で話してやることもできないのか?
    頭硬すぎw

  102. 名無しさん : 2012/10/05 11:07:30 ID: pHUpQFmQ

    サドベリーとか、ホームスクールっていうのがあるんだけど、そこに子供入れてる親のブログみたら>>936旦那とまったく同じ意見。
    http://homeshoolclub.blogspot.jp/

  103. 名無しさん : 2012/10/05 11:55:09 ID: 9hiz0V5I

    ※99
    なんでバカ親の脳内って完全放置ときつきつに管理の二択しかないの?

  104. 名無しさん : 2012/10/05 12:19:41 ID: qWmEbt4M

    かわいらしくお願いって・・・
    気持ち悪いw

  105. 名無しさん : 2012/10/05 12:27:48 ID: b7u8.Efw

    これだけ色々アドバイスされてるのに旦那のの一言で方針変更却下。
    だらしない息子たちに友達が合わせて一緒にゲームさせろとかちょっとキチ入ってるぞ。

  106. 名無しさん : 2012/10/05 12:34:27 ID: E4NzQe7A

    追記もさらにヒドイねこれは
    躾不足を棚に上げて、よその家が託児所してくれないって不満持ってたんだw

    昔は家に上げてWiiで遊ばせてくれたのに~ってことは
    その家で過去にやらかして出入り禁止になったってことでしょ
    あと話に出てきた仲良しのママって絶対仲良いと思ってるの相談者だけでしょこれw
    「放置子量産しておいてなーにやってだ」て感じでニラヲチされてると思うよ

  107. 名無しさん : 2012/10/05 12:57:00 ID: PZ8sWNfA

    他人の子から「かわいらしくお願い」なんかされたって鬱陶しいだけだよ

  108. 名無しさん : 2012/10/05 13:11:33 ID: p9n6LeeA

    だめだこりゃ。

  109. 名無しさん : 2012/10/05 13:19:36 ID: fFD7kCd2

    ますますもってCO物件だね

  110. 名無しさん : 2012/10/05 13:24:12 ID: 0JsSSZwA

    カテゴリは「相談者がキチ」がいいほど酷い…全てが「夫が夫が」なのが怖いなぁ。
    常に責任ある行動がとれなくて、回りに甚大な迷惑をかけるのは時間の問題な気が。
    ご近所さんが可哀相。

  111. 名無しさん : 2012/10/05 13:57:52 ID: UQNhrEUg

    この相談者は、自分がしっかりして子供をどうにかしなきゃ!とは思っていないみたい。
    夫のせいで大変。周りは理解してくれないと。むしろ、周りも合わせてくれないと!って
    思っていそう。

    自分がしっかりすれば簡単なのに。それをしたくないから周りのせいにしてるだけ。
    夫にいうことを聞かせるなら、学校の先生にでも相談してみればいいのにね。

  112. 名無しさん : 2012/10/05 14:27:51 ID: wSfjn2Ps

    夫が~、周囲が~、って自分擁護ばっかり。
    旦那激務なら子供がゲームしたり宿題したりする時間帯は明らかに家にいないんだろうから
    自分でルール作って躾けなきゃ。
    旦那はたぶん子供たちの現状把握ができてないんだと思うよ・・・

  113. 名無しさん : 2012/10/05 15:25:47 ID: My07KXtY

    こりゃ、子供は三人とも落ちこぼれニートまっしぐらだなあ
    この夫婦は二人とも子供にとっては毒親だな
    いわゆる「優しい虐待」ってやつだ

  114. 名無しさん : 2012/10/05 16:03:47 ID: fcDi0KN.

    学校へ行くとバカになるとかいう理論で子供を学校に行かせていない親のブログ見たことあるけど「子供は自分で学ぶ」「子供は必要になればちゃんとする」とか言ってたな。
    学校へ行かず、15,6才まで読み書きできなかったけど、ハーバード大学に行った人がいると豪語してたけど本当なんだろうか。

  115. 名無しさん : 2012/10/05 16:07:14 ID: fcDi0KN.

    >102
    そのブログに対抗?しているブログあるよ。
    http://mikamikawww.blog92.fc2.com/
    サドベリー教育やホームスクールの数々の矛盾を指摘してるっぽいね。

  116. 名無しさん : 2012/10/05 18:32:56 ID: QDEKzCv2

    こりゃもっと本格的に話し合わないと危ないというか危険だな
    読んでるこっちまで悪寒がするよ

  117. 名無しさん : 2012/10/05 19:46:51 ID: zuF/7Ot6

    引きこもり作ってるならいい教育方針だと思うよ

    トランプとかボードゲームとか家族でやったらいいのに

  118. 名無しさん : 2012/10/05 20:57:24 ID: Wa.8Rzd6

    共働きで放任主義だけど、
    子供のうちはテレビゲーム与えないといううちの親の方針は正しかったんだな…。
    大人になってからの反動は酷かったがもう自己責任だし。

    ゲームは取り上げて、親がキッチリそばについて、身体を動かしたりゲームじゃないことで時間を潰すことを教えないと。
    子供達はゲーム以外の遊びも時間の使い方も全く身についてない。ゲームがないとどうすればいいのか分からないから、結局ゲームに戻ってくる。
    小さい頃、子守をゲームに任せて手を抜いた結果だわなあ。

    ゲーム中毒(ネット中毒)はタバコと一緒で、一定期間完全にそれらから離れる時間を作って、健康的な生活を取り戻さないとどうしようもない。
    毎日何時間もやっていた人に「30分に減らしましょう」は逆効果。
    家族全員がゲームを捨てて考えを改めないと(特に父親)子供達はニート引きこもり一直線だろうね。

  119. 名無しさん : 2012/10/05 21:11:14 ID: 6.MaaPms

    父親自身が自分のゲームライフに制限付けたくないから、
    なんだかんだ言って承諾しないだけだろ。
    そして母親は夫がうんって言わないからって言い訳してるだけのおにあい夫婦。

  120. 名無しさん : 2012/10/05 21:40:22 ID: fDEk0mY2

    ゲーム以外の遊び方がわからないって鋭い見方だね。その通りだと思う。子供たちは遊びと言えばゲームなんだね。

    息子の友達はマンション住まいであれこれスポーツ教室に通ってる。しかし、うちに遊びに来たとき、家の前がグラウンドで近所の子どもが適当な時間に集まってさまざまな遊びを作り出していくやり方にひどく戸惑っていた。ま、2~3週間もいれば慣れると思うけど。

    子育てに正解はないが、放任で育って勉強ができる子って今の時代希少価値だわ。うちはだらしないヘタレ君ゆえ仕方なく宿題から理解してない取りこぼしまで親がフォローし続けたけど4年生くらいまではそれで十分だった。そこから先は塾だけどね。

  121. 名無しさん : 2012/10/05 22:21:03 ID: PGnW/oaI

    断られて可哀想って、遊ぶなと言われてる訳でもないのにw
    A君と遊ぶよりゲームする方を選んだんでしょ
    じゃあ自己責任だよね
    そうやって自分で選ぶ教育をしてきた結果だもんね
    成果が出てよかったねー

  122. 名無しさん : 2012/10/05 22:43:14 ID: R5hlw0X.

    ※114
    「学校に行くとバカになる」ってどういう根拠なんだろうね?
    まあ、画一教育が~とか、日教組が~、という意味なら一理ないこともないけれど、
    そのかわり親が教師以上に教育できるか、
    各分野の優秀な家庭教師を雇う以外は、単なる「不登校児」。
    エジソンは~、スピルバーグは~、って特殊な一握りの天才の話と
    おそらく平凡だろうわが子を一緒にしたらダメだと思う。
    いや、ダメというよりずうずうしい、かな。天才と同列なんて。

  123. 名無しさん : 2012/10/05 23:43:55 ID: 9hQ2rWSI

    >昔は家の中に入れてくれてwiiとかやらせてくれていたのに
    多分その友だち宅でも自分の家と同じようにゲームやり続けてたんだろう
    あちらにだって夕飯の時間やら塾の都合やらあるのに
    コントローラーつかんで離さない
    (しかもゲーム=いつまでもやってていいと思ってる)幼児に居座られたら
    迷惑でしかないっての

    つうか平日激務で一家を食わせてる旦那が休みにゲーム三昧なのと
    小学生が宿題もろくにしないでゲーム漬けなのを一緒にしてる時点で
    この報告者がおかしすぎ

  124. 名無しさん : 2012/10/06 05:53:29 ID: /ne44EHY

    うーむ、俺もファミコンばっかやってたし、
    親父はその確実にその世代だろうな。
    実際それで普通に良い大学行く奴は行って会社はいって働いて、
    報告者の旦那みたいに子供いるわけよ。
    俺の同級生で親が教師でTVは見ない、ジュースは100%果汁だけ、ゲームなんてとんでもない!
    って家の子は高校入ったらグレてバイク乗りまわして中退してたけどな。

  125. 名無しさん : 2012/10/06 10:10:00 ID: rLxhcxA.

    将来のこの長男坊はネトゲ廃人か、ニート野郎だろうな。

  126. 名無しさん : 2012/10/06 11:14:29 ID: RdNwV9xw

    ※124
    多分同じ世代。
    「どんな環境でも成功、失敗する人間は一定出る」というのと、だめになる可能性を減らす意味があるかは別だろうな。
    あと、この子達が社会に出るとき、ファミコン全盛期世代よりも数段競争が厳しくなってる。
    まあ社会保障に寄りかからなければ好きにやって破滅すりゃいいのよ。兄弟の中にまともな子がいればその子が最初に犠牲になるけど。

  127. 名無しさん : 2012/10/06 11:23:11 ID: v0i/VPvs

    率直に思うのが、アドバイスしてる人やここでボロクソ言ってる人はどんだけ素晴らしい親なんだろうということ
    さぞかしお子様は人間的にも学力的にも非の打ち所がない感じなんでしょうなあ…
    じゃないと他所の家庭の教育方針・親の人格をここまで否定できないと思う
    読んでて薄ら寒くなった

  128. 名無しさん : 2012/10/06 11:39:42 ID: h2sP6nSY

    自主性に任せて成功する人間だって居るし、勉強を強要されて成功する人間だっている。
    自分とパートナーがどちらか一方のタイプだったとしても、親類縁者の中には別のタイプが居るだろう。
    自分の子どもだから自分の理想に近づけたい気持ちは分かるけど、自分の理想を体現出来るのは自分だけだから。

  129. 名無しさん : 2012/10/06 13:45:22 ID: x/P0cxc.

    ゲームじゃないけど会社の同僚が子供の頃、スナック菓子禁止で成人近くまで食べたことなかったらしい。
    で、大人になってお菓子大好きになり食べまくり、自らお菓子を作りまくったりしていた(しかも美味い)
    反動ってモノがあるよな。

  130. 名無しさん : 2012/10/06 14:58:54 ID: Wa.8Rzd6

    ※127
    そういうお前さんはこの兄弟と同じく親からの制限ナシでゲームやりたい放題。人の家でも友達無視でゲームばかりやっていて、出入り禁止になってたクチ?

    叩けるぞわーい♪っなんて思って書き込んでる人なんてほとんど居ないよ。
    自分の子供の頃や、自分が今持ってる家族を思い返して、相談主がおかしいと思ったから、その考えを書き込んでるだけ。自分自身への確認にもなる。
    そもそもコメント欄はあくまで感想であって、本人はこんな所見てないからね。

  131. 名無しさん : 2012/10/06 16:54:49 ID: zuF/7Ot6

    ※129のはいい方の反動だな
    普通の反動はポテチが三度の食事のデブかな

  132. 名無しさん : 2012/10/06 17:28:52 ID: Hbo0yWvc

    集団登校ならあと半年で生活サイクルを身につけないと迷惑になるよ
    まずは、朝7時に子供をどんな手段を使ってでも起こして夜9時にはゲーム機取り上げて寝かす口で言ってわからないなら実力行使で手を上げることも必要

    釘をさされた理由がわかってるのか?

  133. 名無しさん : 2012/10/06 18:18:39 ID: CMPLKNEQ

    ※127
    この相談者夫婦に教育方針なんて無いじゃん。育児放棄してるだけ
    まあ、お前の親もこんな感じだったんだろうね

  134. 名無しさん : 2012/10/06 23:20:24 ID: x/Pabj5M

    質問者フルボッコすぎてワロタ

    うちの近所だったら良かったのにねw
    5歳の息子もゲーム大好きだから全部あるよ
    FPSもやってるわ

    まぁ、勉強もできるけどw

  135. 名無しさん : 2012/10/06 23:30:45 ID: 9hQ2rWSI

    これの10年後みたいなのが最新記事に来てるな

    いや、あっちの息子は
    携帯代でもめて母ちゃんの手を折りそうになっても
    いちおう反省してる様子を見せるぶんだけましか

  136. 名無しさん : 2012/10/07 01:04:34 ID: 4cV0q1q6

    自分がこの家庭のこどもたちの立場だ。
    父親は放任主義、母親は私たち兄弟のことは諦めていた。
    社会に出たら特別扱いはなくなる。
    昨日ゲームしてたから寝坊したー!で待ってくれる電車はない、会社もない。
    大人になってから苦労するぞー。

  137. 名無しさん : 2012/10/07 03:45:24 ID: vqQlte7E

    しょっぱなから自主性にまかせるということ、人はそれを放置という。
    一人暮らしはじめてからタガが外れてゲームしてた人間なんでゲームすんなとは言えんが、
    子供ができたら、大学入試までを真面目にやらんと人生の質が結構決まっちまうことは教えたい。

  138. 名無しさん : 2012/10/07 10:10:13 ID: LL.bUrC2

    ゲーム以前に夫婦の話し合いが出来ないことが問題だと思う。
    旦那の言葉は優しいけど妻は完全に萎縮しちゃって、力関係が旦那>妻。
    そりゃ、旦那の発言力が大きい方がいいけど話し合いすら出来てないんじゃ、他のことも大変だよ。

  139. 名無しさん : 2012/10/07 10:23:27 ID: rkY79QUY

    年端のいかない子供に任せたら、好きな事優先するに決まってるじゃん。
    子育ての方向性間違ってるよ。

    規律で縛るべき所と、自由にさせるべき所と、使い分ける必要あるのに。

  140. 名無しさん : 2012/10/08 00:29:15 ID: 95csD3dc

    釣りでしょ、こんな頭の弱い夫婦w

  141. 名無しさん : 2012/10/08 16:34:25 ID: wyGIKIA2

    実際いるよ、こういう親w
    子供が受験生とかでも、まだウダウダ言ってる

  142. 名無しさん : 2012/10/10 09:21:29 ID: 6i5mPj0c

    小学校なんかファミコン好きなだけやってたけど
    宿題はふつーにやって、ふつーに朝起きて、ふつーに点取るぐらいこなせると思う
    授業なんか聞いてないんだろうな・・・

  143. 名無しさん : 2012/10/10 12:12:59 ID: ZD/esMCM

    ゲーム=悪の話ではなく、生活習慣がきちんとできないから困ってるってことかな?
    早寝早起きができない、宿題ができない、友達の家にまで自分の家の習慣を持ち込む、とか。
    子ども自身が、これじゃダメだって思えるようになれればいいんだけどね。
    ちなみに我が家も旦那の家も小さい頃からゲームはやりたい放題だったけど、二人とも高学歴だから(高学歴、と言われて想像する学歴で合ってると思う)ゲームやりたい放題の家の子どもだからってバカにしなくてもいいんじゃないかな・・・
    人間性については自慢できる程ではないから、人間性がご立派な方からなら叩かれてもしかないけど。

  144. 名無しさん : 2012/10/12 17:33:20 ID: ycPcZDyY

    お金はどうかと思うけど頑張ったら何かしてあげるのは大切
    ウチは良い点とっても何もなし元々お小遣いも無しゲーム機も禁止で周りの話題についてけない
    中学高校も頑張ることの意味が感じられないから何も頑張らないなんの取り柄もない根暗くんになったわ
    大きくなって自分で稼いでゲームできるようになったけどやる時間がないし話す友達もいない
    周りの奴らはもうゲームなんか卒業してカラオケとかショッピングして女の子と楽しく過ごしてるよ

    ただ厳しくしてもダメだからアメとムチを使い分けてないい子に育ててくれよ
    何もかも嫌になって仕事辞めた現在ニートからのお願いだ

  145. 名無しさん : 2012/10/12 17:39:56 ID: VHKutarg

    言っても聞かないの~困ったわ~
    って小学生のジャリすらコントロールできんの?
    しかも5歳児まで野放しって。
    管理能力なさすぎ。
    言って聞かないときは実力行使でしょ。
    時間割?朝叱ったことをそのまま前日の夜に言えばいいのに。

  146. 名無しさん : 2012/10/13 17:55:05 ID: NsUxVPkw

    ゲームの管理は難しい
    あんまり遠ざけると親から離れた時にハマってひどいことに…

  147. 名無しさん : 2012/10/14 18:00:08 ID: ExUAWD8Q

    人の家のことだから勝手なことを言うが
    この子たち、もう手遅れ、だめっぽいよね…

  148. 名無しさん : 2012/10/23 20:50:51 ID: dupm/A4c

    よくある「子供の同級生にだらしない子がいる。家が放任主義ぽく遅刻や宿題忘れを繰り返し、成績もあまりよくない。ゲームも無制限で好きにさせていて、一日○時間と決めているうちの子に悪影響がありそう。子供の友人関係に口出ししたくないが、できれば関わってほしくない」と周囲の真っ当な親から敬遠されるタイプの典型だね。

  149. 名無しさん : 2012/10/25 02:22:57 ID: jC1bcVTE

    放任主義って優秀な子以外にとってはネグレクト。
    学校の週休2日とか、多くの家の子にとってはゲームやる時間が増えただけだったし

  150. 名無しさん : 2012/11/06 03:42:37 ID: YI95J.g.

    まずは、正しい生活習慣からだな。

    このままだと数年後には、ネトゲ廃人まっしぐらじゃないかな。

    うちの親も極端だったの思い出した。小学校の頃は宿題が終わっていようがいまいが、夜九時にはベットに放りこまれていた。宿題しろとかうるさいことは言わないのだが、宿題を忘れたとか連絡帳でばれると、拳骨を貰ったもんだ。なので夜九時までに宿題が終われるようにしていた。
    でも、こういうのが自主性でないか?
    決められた生活サイクルの中で、どのように時間を使うか自分で考えて実行する。
    もちろん基礎となる生活サイクルが、できてないとどうにもならないかも。

    もちろんゲーム(ファミコンでした)もしてたけど、ルールは食事時間は休止、夜九時までには片付けるという二点だけだった。

  151. 名無しさん : 2012/11/07 18:45:53 ID: YFum5jCQ

    馬鹿親父が癌だろ
    そしてそんな男に対等に意見すら言えないなら
    そんな餓鬼が出来てもしょうがねえ

  152. 名無しさん : 2012/11/08 12:20:26 ID: yhYDoR.6

    >29

    躾の意味を きちんと理解できない子供のような>29は
    相談者の亭主の考えを 代弁しているのかな?

    子供が社会に出て 周りと上手に生きてゆく為には 社会性を身につけなくてはならないけど。
    その為の第一歩が躾なのさ。そして 躾とは 一言で言うと 我慢する事を覚えさせることなんだよ。ルールを守ることも 我慢する心があってこそだよ。

    この我慢の心を 親の愛情で幼少期から上手に育むのさ。優しいだけじゃダメだし 厳しいだけでもダメ。 いつも目くばり、心くばりをして寄り添って親も一緒に我慢して見せるわけよ。
    一緒に我慢できた時に うんと誉めてあげたりしてな。我慢する事に慣れさせる訳よ

    これは子供に厳しいだけでなく 親自身にとっても とても厳しい事だぞ イライラするが 手抜きはダメだ・・・・これが子育ての大変なところよ
     
    ただし 我慢ばかりだとストレスがたまるから 発散させるため 体を動かすことを生活に取り入れたりもしてな
     

    だんだん我慢する事に耐性がついてきて 落ち着いた性格になるのさ
    小学校入学までに この辺まではやっておくのさ。

    中学生くらいになって 我慢する事の大切さが 本人自身が解ってきたなら
    親としての 躾は 卒業だな。 あとは本人の心の強さ 自身への厳しさ次第になる。

    ただし 自覚ができる年齢は 人それぞれだから 必ずしも中学生とはいかないけど。

  153. 名無しさん : 2012/11/16 11:26:57 ID: l7baxMOo

    追加された内容もひどいな。もうゲーム中止にさせないと実家帰ります。とでも言って欲しいわ。
    その間、旦那が1週間くらい子供の面倒見てればいいよ。ゲームで宿題しない、朝起きない等の現実知らせれば良い。

    ……と思ったけどゲーム廃人旦那は一向に気づかないかもしれないな。
    しかしうちの旦那もスマフォゲームに夢中になりかけてるので不安だわ。

  154. 名無しさん : 2012/11/19 17:35:01 ID: 5RTC/O1w

    すげーw釣りでしょ?これはww
    ゲームをおかしにかえるとわかりやすいね。
    子供が欲しがるからwって欲しがるだけお菓子与えて、子供はぶくぶくの不細工。
    食事をまともにとらないからデブなのに栄養悪くてしょっちゅう風邪ひいていたり。
    ゲームや携帯は就寝前には親に返させて管理しないと。

  155. 名無しさん : 2012/12/07 21:19:21 ID: sEhW0Ceo

    ああ これは中学から子供がドロップアウトして学校に行かなくなるタイプだね・・・
    つか今でもそうなりかかってるけどw
    大きな高校生・中学生の年齢の子供が3人も一日中家いてゲームをするんだ。
    そしたら旦那もゲームして現実逃避。
    今から地獄絵が目に見えるよwww

    ってフィクションだとおもうでしょ?
    これ私の元友人の身におこったことだよ。

  156. 名無しさん : 2018/12/08 15:51:56 ID: lf4Jie.Q

    そりゃこんなバカ旦那に引っかかるだけのことはあるわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。