2019年09月18日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567475889/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part117
- 347 :名無しさん@おーぷん : 19/09/16(月)15:26:43 ID:MC.he.L1
- 保育園の懇談会。
保護者からの意見や質問を匿名で募集&回答してくれるコーナーがあるんだけど。
そこで、「親が仕事休みのときに預ける場合、先生によって対応が違うのはなぜか?
保育料の違いか?(収入によって払う金額が違う)預けるときのルールを統一してほしい」
というものがあった。
|
|
- うちの園は、それまでは、親が仕事休みでも所在さえはっきりさせとけば、
預けてもOKというスタンス(ただし月に数回なら、毎週や0歳児、
子供が休むほどではなくても体調不良時は除く)だったと思う。
預かるは預かるんだけど、先生によって、何も言わずに預かってくれる先生、
保護者の通院などなら歓迎の先生、美容院行ってきたんですか?
かわいいー!みたいに私用でも歓迎タイプの先生、
私用だとちょっとしぶりながらの先生などいろいろいた。
それは確かに、組織としてはどうかとも思うけど。
でも、そのクレームが出たせいで、
『保護者が休みの場合はいかなる理由でも厳禁』になった。
もちろん親の通院も、兄弟の通院、他にも例えば小学生の上の子の発表会などもダメ。
うちは0,2,小学生の3人子供いるけど、小学生の発表会も連れて行ったし、
2歳の検査入院もわたしの人間ドックも二人連れて行って案の定風邪ひいたし。
専業も使える一時預かりは、普段保育園に通ってる子は使えないから、うちは対象外。
うちの旦那は夜勤もあるんだけど、夜勤明けも家にいるからと言う理由で子供二人とも休み。
シフト表提出するから、嘘もつけない。
今までは預かってくれてたのに、
誰かがクレーム口調で文句つけたからこんなことになった…という思いと、
交渉下手すぎて普段本当に働いてるのか?と疑問に思うわ。
そんなの、保育園=保育に欠ける子供を預かる施設なんだから、
「親が休みでも預けていいか?」と聞かれたら、
認可施設なんだから「いい」と言えるわけないでしょ。
黙認してくれてる状態だったのに、わざわざ聞いたから禁止になったんじゃないのか?
そのクレーム入れた人も、「預けるときに文句言われるのが嫌だ」ってことだったんじゃないの? - 349 :名無しさん@おーぷん : 19/09/16(月)15:37:02 ID:6b.qe.L32
- >>347
長くて堅苦しいけど、利用規約を一読する事って大切だよなぁ
あと口頭での質問と文書での違いは学校で習わないけど重要な世間のルール。 - 350 :名無しさん@おーぷん : 19/09/16(月)16:38:41 ID:MC.he.L1
- >>349
口頭と文書の違い、重要だよねぇ
と言っても、私も働き始めてからようやく実感したけど
暗黙の了解系をはっきりさせたいのはわかるけど、
それで自分たちの首を絞めるのはちょっと考えたりないと思うわ - 351 :名無しさん@おーぷん : 19/09/16(月)16:53:44 ID:CV.ly.L1
- >>350
暗黙の了解をはっきりさせたいならまだなんぼかマシだけど
保育士さんの態度の微妙な個人差に対して
何故かお客様ヅラして“同じようにもてなせ”ってのが動機だなんてことだと目も当てられないよね - 352 :名無しさん@おーぷん : 19/09/16(月)17:55:31 ID:MC.he.L1
- >>351
そうなんだよー
まだ暗黙の了解をはっきりさせたいなら、納得できるというか、仕方ないと思えるけどさ
うちは旦那と私でほとんど休日が合わないから、余計にそう思ってしまってね
夜勤明けの休みも入れると、子供たちコンスタントに週3,4しか登園できてないわ
まだ子供たち自身はわかってないし、友達よりも親だから休めて嬉しいだろうけど、
これで5歳児とかになったらちょっとね…
行事の練習や、子供同士で「明日また今日の続きしようぜ」
なんて約束もしてくるし、せめて幼児クラスだけでも基本は登園させてほしい - 359 :名無しさん@おーぷん : 19/09/17(火)06:20:45 ID:MD.4u.L1
- >>347
企業に二次創作を正式に認めてくださいと言い寄って
一律禁止にされる同人作家みたいだなって思った
黙認されているものを話題にしたら禁止されるだけなのに
頭の足りないユーザーが世の中多いから… - 361 :名無しさん@おーぷん : 19/09/17(火)07:54:08 ID:km.6q.L1
- 世の中白と黒に分かれてる部分より
グレーゾーンを理解するほうが大事だったりするよなあ
お互いの善意や謝意で成り立ってる事を当たり前と思っちゃいけないし
明文化したがると窮屈になるだけよ
コメント
夜勤関連で家にいるのは休みじゃないっつの。
なんで夜勤明けが休みにカウントされるのよ。
過労死するわ。
バカが権利だと思って調子に乗ったら暗黙のお目こぼしを潰しちゃったわけか
幼稚園で預かり利用しながら働いてる身なのでよくわからないけど、あいまいにしてたから良かったのに〜てより、一律禁止になった内容に驚いた。
保育園てこんな規則なの?これじ週5で幼稚園に通わせて預かり利用した方がいいよね。
この記事の規則を守ると、運動会や音楽会の練習とか継続することもやらないの?
親が休みとって、園の運動会や音楽会に行くのもダメになるんじゃ?
あるある、そういうの。保育園絡みじゃないけど。
他人が得をすると自分が損をした気になる人が鵜の目鷹の目で他人の物まで厳しくチェックしてクレーム入れて、一律で禁止になったりグレーゾーンがなくなる事あるよ。
私の地域のメール便がまさにそれで、業者さんが申し訳無さそうに事情説明してくれたわ。
ずるいずるい病の人っているからね。
夜勤明けを休みカウントするのだけは本当にやめてあげて欲しい
夜勤明けは夜勤明けであって休みじゃない
子供居ないけどそこだけは本当に署名集めるならいくらでも書くくらい可哀想だし謎判定すぎ
これ本当にクレーム入れた人のせいか?
元々「私用でも預り可」としてるなら、それを渋る保育士がそもそもおかしいし、夜勤明けも不可にしたりする辺り園自体もそれなりに問題ある気が…
報告者が知らないだけで、クレームを入れなければいけない程の何かがあったのかもよ
ずるいずるい病の人っているからね。
こういうのあると「あいつがクレーム入れたせいで!」と手軽なとこへの糾弾大会になりがちだけど、本当にそうなのかよく調べてほしいなあ。
それに託けて理不尽なルール設けることあるよ。
夜勤明けまでNGになったら寝不足による事故や大ミスにも繋がりかねないし、世間にも大迷惑なんじゃないの?どこにある保育園か公表してほしいくらい。
※8
乳児ならともかく、5歳児とか幼児にもこれ適用て、保育園もなんか変だよね。
なぁなぁで済ましてる所を
杓子定規にキッチリしろとすれば
そりゃ禁止になるわ。
これな。仕事でもあるよな。
ネットジャーゴンになってる「無能な働き者」というのはほんとにいるわと思う。
シフト表まで提出しなきゃいけないってこわいね
夜勤明けでお父さんは自宅にいるから子供は預かりません!ってこれ保育園に入れる意味ある?
夜勤明けで休みで子供が登園できなかったら
いつ寝ればいいの・・・????
家庭内事故まったなしじゃない???
※8
>元々「私用でも預り可」としてるなら、
していないから今回「不可」と周知されたんでしょ
投書した人間は恨まれてるだろうなぁ。
犯人探しされてるんだろうかw
※4
幼稚園は文科省が所管の教育施設、こどもに教育を施すのが目的。
保育園は厚生省が所管の児童福祉施設、働く大人のためにこどもを預かるのが目的
つまり組織としては完全に別物で運営も当然違う。
>>親が休みとって、園の運動会や音楽会に行くのもダメになるんじゃ?
イベントは休日にやればいいだけの話では・・・小学校、中学校だって日曜日にやるでしょ、むしろなんで幼稚園は平日にやろうとしてるのよ?
保育料もこれから無償化してほぼ税金で保育してもらおうってのに、更にお目こぼししてタダで預かれってどうなの。
子供のために〜とか言うならお預かりのある幼稚園にでも入れなよ。
批判されてるけどきっちり一律化されたのは良いことだと思うし先生方は喜んでるんじゃないの
保護者だけじゃんメリットあるの
保育士さん大変だっただろうな。
こんなに報告者に擁護集まるって事は、普段からこうやって、いつもやってくれてるんだから、休日もお願いしますよって保護者にゴリ押しされ続けてたんか。
給料少ないのにしょうもないクレーム入れられて禁止にしたらネットに愚痴られてまとめて保育園にも問題がって言われるなんて耐えられんわw
こういうのクレーム入れるのって自分の首を閉めるよね
小売りだけど、聞いてくれる人もいるのにあの人は融通きかせてくれないっていうクレーム本当に多い
基準に達していないのにやってくれた人もいるのにあの人はやってくれない、とか。
で、融通きかせてあげることはするなってなる
ちょっと考えたらわかる当たり前の結論なのにね
>21
はい?
※19
管轄が違うなんて誰でも知ってるよw
それならどこの保育園でも記事のようになってるはずが、そうではないから変だという※が出てるのでしょうに。
あと学校のイベントなどは普通土曜日だよ?日曜日と言ってるのはわざとかね。
運動会や音楽会の練習とか継続することもやらないの?というのにはどう答えるのかね。
※8
保育園側が厳格化(報告者にとっては改悪)を計画していた時期と
クレームが入った時期が一致しただけだと思う。
※23
小売りあるあるだよね。
大抵、いつもだと困るけど今だけ一回限りなら、本当にお客さん困ってるみたいだからと融通すると、なんだできるんじゃんと、その次もその次もいつもにしてくれとなる人っている。で、あの店員さんはいつも融通してくれるのにとか言うから、常時それは問題だからと当の店員に確認してみると、一回限りでやってない(事態によってはカメラの記録で確認)のが判明したりする。
一回限りのサービス?を常時にしてほしくて言うんだろうけど、逆に、こういうクレームが来たので、今後は融通するようなことは行うな、粘られたら上の人間呼べ、となる。逆効果。
クレームを入れた人のせいにするのは違うと思う
>交渉下手すぎて普段本当に働いてるのか?と疑問に思うわ。
だったら自分で交渉してみればいいのに
うちの幼稚園で今までダメだったことを覆した交渉上手な親がいたわ
園が厳格化したかったところにうまい具合にクレーム来て、批判をかわしてるだけの気もするね。
10月から無料化てタイミング的にもさ。
保育に欠けない子が通える幼稚園でも週5は通えるのに、共働きの子が週3しか通えなくなるて。
児童福祉法的には保育に欠けるっていう文言が外れて保育が必要な子供という表現に変わり、親が休みの日でも園が必要と認めれば預かってくれることになってるはずだけど。
園が手が足りなかったり、無償化で予算の見通しが従来どおりでなくなっておっかなびっくりだったりと色々あるんだろうね。
クレームつけた人のせいにするのはお門違いのような気がする。
低収入なのに重い責任負わされて長時間労働な保育士はどんどん減っているから、保育園も厳格化して保育士確保したいのでは?
夜勤明けの部分はどうにかすべきだけど。
0.1.2はまぁわかる>親が休みなら子も休ませろ
うちも実際休ませてた。
夜勤明けを休みカウントはおかしいけど。
3〜5歳児は、いわゆる年少〜年長だから休ませる方がおかしくないか?と思う。
年長で親が仕事休みのたびに休んで体調崩した時も休んで…となると、1年生から毎日学校行けるのか不安になるわ。
※31
そうだとしてもそれは園か管轄行政の問題なのだから、クレームつけた人のせいにするのは筋が違う。
※25
提供してるサービスが違うと知ってる上でのコメントならば、単純にあなたの頭がおかしいのでは・・・
ざっと確認したけど土曜にイベントやるのは少数派だよ。普通に考えたらゆとり教育になるまで土曜日も授業カリキュラム組んでるんだから、土曜が休みになってここ20年間ぐらいの間に「土曜日にやる学校も出てきた」というだけだろうね。
>>運動会や音楽会の練習とか継続することもやらないの?というのにはどう答えるのかね。
→やる。保育園に限らず幼稚園でも親の都合や幼児の健康状態によっていくらでも休むのになぜ疑問に思うのかがむしろ不思議だわ
※25
そもそもこの記事は、ルールを厳格化せずに今までやってきた保育園があるという話なだけで
昨日今日法改正があってそれが理由で全国の組織が変わったという話じゃないんだから
「どこの保育園でも記事のようになってるはず」という認識がまず間違い。どんな意味不明な思いこみだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。