教育関係ってブラックだし魅力感じないし、自分の業界では実務より教育担当ってあまり評価されない

2019年09月20日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564067022/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part41
448 :名無しさん@おーぷん : 19/09/17(火)14:12:54 ID:p9D
ふと思い出したオチのない話
高校時代田舎のなんちゃって進学校に通ってて模試の成績で
「この成績ではお前はムリだ」とか
「○○大狙うからにはこのくらいの問題は楽に解けないとな」
って言ってくる担任がいた



その割に別に教え方が上手い訳でもなくただテキストを板書しただけの授業、
気に入った生徒は家に招いてまで飯食べさせたり面倒みるが
興味ない生徒には適当な返事しか返さない
国公立に進学させるほど指導力あると評価がつくから
本人の意向無視して進路指導して、
従わなければ「俺のいうこと従わないなら知ったこっちゃない」と突き放す、
正直全然いいとこなかった
放課後教室で自習してる時に
「そこまで言うなら自分がまず旧帝国立や医学部合格してみせろよww
地元国立どころか私立教育大卒のクセにw」
と揶揄しまくって憂さ晴らししてた
今考えるとめちゃくちゃひねくれてるしただの反抗期のダサいdisりだなぁと痛々しく思う
ただ自分含めて旧帝や医学部行ったメンツで
現在教育関係に携わってる人なんてほぼいない
個人的にもブラックだし魅力感じないし、
自分の業界では実務より教育担当ってあまり評価されない
だとしたら割に合わない教職分野に就こうと考える人は減るし、
田舎だと特にそれなりの人しかいなくなるんだろうなと思ってしまった

449 :名無しさん@おーぷん : 19/09/17(火)16:01:04 ID:T8x
>>448
ソイツが学歴コンプで頑張ってる子の揚げ足取って阻止しようとしてるのはわかる

450 :名無しさん@おーぷん : 19/09/17(火)16:38:15 ID:ds2
>>448
それが普通じゃないの
社会人なったらそんなもんじゃないよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/09/20 10:49:19 ID: GDhJSv6w

    ボクは消えてなんかいないなっしぃぃぃーーーーーッッ!!!!!
    テレビ局の人達が無茶振りばっかりするから地方営業してるだけなっしぃぃーーッ!!
    みんなァ、これからも応援宜しくなっっっしぃぃぃぃぃーーーーーーーーーーーーーッッッッッッ!!!!!!!!

    ヒャッハァーーーーッッ!!!!

                        梨汁ブッシャア・アズナブルより

  2. 名無しさん : 2019/09/20 10:49:46 ID: 6sHgoY42

    すいません無視してください、間違いです

  3. 名無しさん : 2019/09/20 10:53:32 ID: IouH8Adg

    田舎で教員なんてエリートじゃない?
    都会では学歴コンプだらけだった学生さんも若くして「先生さま」扱いでウハウハでしょ
    そりゃー自分より優秀な子イビるクソもいるはず
    だからレベルが低いままなんだけどね~

    実家が教員だらけ一族(私はサラリーマン)の端くれから見た印象

  4. 名無しさん : 2019/09/20 11:01:08 ID: rIfXNcY2

    評論家気取りで実力がない人なんてどこの分野にもいるでしょ

  5. 名無しさん : 2019/09/20 11:09:12 ID: iqT7hNY6

    教員は都会のが年々倍率が下がって大変なのよ。
    東京は最近毎年のように過去最低の倍率。大阪は例年通りの志願者数だけど大量退職見込んで募集増だから、倍率は下がる。
    一方で新潟のような地方で応募が増えてるとこもあるそうだよ。

  6. 名無しさん : 2019/09/20 11:10:18 ID: vIvg.G6s

    教員に多くを求めすぎだな
    社会経験もないまま先生先生って呼ばれてきた「でっかい子供」に人格者なんているわけねえだろ

  7. 名無しさん : 2019/09/20 11:13:53 ID: iqT7hNY6

    自分の場合は逆だったんだよな。
    有名大学の法学部でたという教員がいたけどクズだった。あそこの法学部でたのに教員てまあそういうことなんだろうね、とみんなに言われてたわ。

  8. 名無しさん : 2019/09/20 11:17:15 ID: bvqMausQ

    医学部行った人が教育関係に進まないのは当然じゃねーの??よほどのことがないと、わざわざ教員になんかならんでしょ。
    教育方面に進みたい人は、最初から教育学部選ぶっしょ。
    あと、まるで旧帝や国立に進学する人は皆教育関係スルーてな書き方してるけど、旧帝や国立にも教育学部はあるわけで。

    まぁでも、言いたいことは分からんでもない。
    こんなおかしな輩が人を教育する立場でいいのか?と思えるようなアレな教師は沢山いるしなw

  9. 名無しさん : 2019/09/20 11:17:55 ID: iqT7hNY6

    でも地方の私立大でた先生のが無茶苦茶いい先生で、受験テクニックとかは正直予備校とかでやるし、学校ではとにかく恥ずかしくて質問できないようなことも気軽にきける雰囲気とか、親身に話を聞いてくれるとか、そういう教員が人気あったよ。

  10. 名無しさん : 2019/09/20 11:21:44 ID: b1sxV73I

    >ただ自分含めて旧帝や医学部行ったメンツで
    >現在教育関係に携わってる人なんてほぼいない
    旧帝はともかく医学部行って教育関係に関わらないのは当たり前なのでは?
    まぁ研究室とか大学病院自体、もしくはそこにいる教授や准教授、助手が教育関係かどうかで見方は変わって来るけど。

  11. 名無しさん : 2019/09/20 11:25:26 ID: f9oissMs

    >>6
    ウチのシんだバーさんも教師だったから、センセイセンセイと持ち上げられてる内に調子に乗るのは分かる

    だが、教師に「社会経験が無い」とのたまうのも、ただのステレオタイプ
    民間大手なら色んな経験に揉まれてるように思い勝ちだが、実際は下請けに偉そうにすることにだけ血道をあげるバカも少なくない

    教師をバカにできるほどの社会経験豊富な「文字通りのオトナ」なんて、現実にはどれほどいることやら

  12. 名無しさん : 2019/09/20 11:34:42 ID: xx6cSXb.

    ※10
    医学部卒の教育関係は参考書作ったり塾講師が多いかな
    当たれば意外と高給

  13. 名無しさん : 2019/09/20 11:39:59 ID: Q6kNqI.I

    確かに教師や公務員は世間知らずが多いが
    民間企業勤めも自分とこの会社や業界のごく狭い世界の常識しか知らない世間知らずも多いんだよなぁ
    自分の会社のローカルルールを世間一般の常識だと思い込んでるバカも少なくない

  14. 名無しさん : 2019/09/20 11:40:48 ID: Ru16/xyk

    教育学部って偏差値低いから、普通にそういう人がつく職業のイメージ

  15. 名無しさん : 2019/09/20 11:51:09 ID: EeTgyVEU

    大分前だが正規教員の親族は軒並み教員・教育委員会所属って統計が週刊誌ででちゃってる、あれは究極の村社会だから
    学校で不祥事起こして逮捕起訴されてもしばらくすると隣県で正規採用されちゃったりする、毎年募集数を減らして10年20年順番待ちで非正規講師に甘んじてる人がいるのにねw大分の加点不祥事なんか氷山の一角よ

  16. 名無しさん : 2019/09/20 11:58:54 ID: yKmihByQ

    大体考えたら、小中高生の子守に
    大した人物なんかいらない。
    内容もせいぜい高校レベル。
    高校レベルで通用する世界なんか大したことない。

  17. 名無しさん : 2019/09/20 12:13:37 ID: KRaeB7LM

    こういう先生いたわ。すぐ無理って言う割に就職は反対する。他の先生に相談したら普通に頑張れよ!って言われたし普通に志望校合格したわ。

  18. 名無しさん : 2019/09/20 12:22:35 ID: Gy92fL1Q

    そもそも教員のいい就職先は教育大が押さえてるから他大学からだと難しいし出世しない
    だから高レベルな学生は教員にならない

  19. 名無しさん : 2019/09/20 12:27:41 ID: iqT7hNY6

    >毎年募集数を減らして10年20年順番待ちで非正規講師に甘んじてる人が

    一昔前ならそうだったろうが、今は状況が違うよ。
    教員免許は2年だったかの更新制になったから、教職についてない免許所持者はどんどん減っていく(更新には講習+費用が義務)。非常勤講師のなり手さえいない。
    最近のニュースで、横浜市立小で教員50人くらい不足して、音楽専科や児童支援の教員が担任にまわされてるとやってたくらいだよ。

  20. 名無しさん : 2019/09/20 14:08:22 ID: EeTgyVEU

    ※19
    非常勤が減ったのは免許更新のせいじゃないぞw
    非常勤職員の5年縛りが始まって5年未満での雇い止めが全国で起こったから
    ただでさえ身分の保証がないのに5年未満で首切られて半年の期間開けないと同一県内・市内で再就職が出来ないからな(雇用者が県・市になるので同じ域内では同一雇用者=継続雇用とみなされる)
    県や市は半年のインターバルおいて再雇用したいけどさすがにそこまで付き合いきれん奴らが逃げ出してるのよ
    それでも教員への夢があきらめきれない奴は教委の言うとおり半年あけて身分の保証されない講師でずーっと搾取されてるわけだ

  21. 名無しさん : 2019/09/20 14:14:16 ID: VMCDJHnQ

    そんな人間として底辺の、年を取っただけの大人が高校生を教育する立場にあるという地獄

  22. 名無しさん : 2019/09/20 14:17:33 ID: MszNh8Ag

    好き

  23. 名無しさん : 2019/09/20 14:21:20 ID: iqT7hNY6

    ※20
    5年縛りの雇い止めはたしかにそうだった。
    だが5年縛り雇い止めは教員だけの話ではないが、人気の官公庁でここまで人員が集まらないのて、教員ならではの話も大きそうだがな。

  24. 名無しさん : 2019/09/20 15:35:52 ID: gQOVKy8E

    旧帝の教育学部はそもそも教員養成課程じゃないよ
    教育学そのものの研究主体で教員免許自体が他学部に単位取りに行かなきゃダメだったりする

  25. 名無しさん : 2019/09/20 15:51:26 ID: Z2BPalXQ

    教師叩き好きだね。
    職業差別して楽しんでいるような人間なんて碌なもんじゃないよ。

  26. 名無しさん : 2019/09/20 17:04:18 ID: dU55/WFs

    採用側に見る目が無くて変なやつしか教師になれないからな
    人間性はクソだが外面のいい奴、上手に嘘をつける奴ばかりが教員になっていく
    まずは数年非常勤を経験させて保護者や児童生徒から高評価を得ないと正教員になれないようにすべき
    そして一度でも不祥事を起こしたら免許剥奪、もセットでやらないと教員の質がいつまでたっても上がらんよ

  27. 名無しさん : 2019/09/20 23:17:34 ID: icQMZUU2

    最終的に勉強教えるのはAIの仕事になったりしてね。
    人間は補助で。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。