2019年09月23日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
- 558 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)18:57:38 ID:9X.08.L1
- 私は今京都で働いてる
もともと京都生まれ京都育ちだったんだけど、
高校進学とともに親の転勤で関東に行き、そこで就職
その後、希望を出していた京都に転勤になって地元に戻ってきた
私と一緒に転勤になった男性がいるんだけど、その人の相手がしんどい
|
|
- まず、私の親は母が京都の人だけど父は東京の人だったから、
自然と関西弁と関東弁のイントネーションの使い分けができた
なので東京で働いてるときは、たまに関西弁のイントネーションになるくらいで
ほとんど関東弁だった
会社の人から「こっちの人に化けるの上手いじゃん」とからかわれてた程度には
自然な喋りをできてたと思う
そして京都に戻ってきた今、私は京都寄りの関西弁で喋ってる
関西に住んでる人なら分かる人もいるかもしれないけど、
関東弁は冷たく感じたり、余所余所しく感じる人がいる
なので、地元の人と話すときは関西弁を使うし、その方が相手も打ち解けてくれるのが早い
しかし、一緒に転勤してきた男性は私に対して
「関西弁気持ち悪いし耳が汚れる、お前は普通に喋ってよ」と言ってくる
お望みどおりその人のにだけ、関東弁で話してたら、当然周りは何故かと聞いてくる
「あの人のことが嫌いなの?」と頻繁に聞かれたので
(こちらだとあえての関東弁=塩対応に見える)
「彼は関西弁が気持ち悪いらしいので、私には向こうの言葉を話せと言うんですよ」
と正直に答えたところ
男性は非常識扱いされて、周りから距離を置かれるようになった
私含め、地元の言葉や現在喋っている言葉を気持ち悪いと言われて
嫌な気持ちにならない方がおかしい
それでも彼は自分のキレイな標準語が関西弁に汚染されると言っていた
だけど彼は標準語を話してるつもりかもしれないが、実際は関東弁を話してる
語尾にめっちゃ「じゃん」をつけるし、~ないを「~ね」と言う
2つ合わせて「~じゃね」はかなり多用してる
私が方言で「それ違うんやないの(↑)?」というところを、
彼は「それ違うんじゃねーの(↓)?」と言う
イントネーションも、標準語とは異なるイントネーションで話している
それでいて自分が正しい標準語の使い手気取りで関西弁をけなすから、
当然周りからもバカにされ嫌われていく
彼はそれを「京都人はイケずで排他的だから」と言っている
会社には当然京都だけじゃなく、奈良や大阪など他府県から通勤してきてる人もいるし、
私達の直属の上司は関西弁を話していても、愛知出身の人
大学から京都にきてたらしいけど、地元の方言が抜けないので、
関西弁とは微妙に異なるイントネーションで話してる
上司の喋りを聞けば関西人は皆上司の出身が関西ではないことに気づくんだけど、
彼はそれに気づかず、上司も意地悪で汚い関西弁をしゃべる関西人の一人の扱いをしてる
だから上司からの心象も当然悪いのだが、
彼は上司は俺にだけ当たりがキツイ、人間ができてないと見当外れのことを言っている
何がしんどいかって、そんな彼が私にベッタリなところ
私も京都に来たばかりで色々教わってる最中なのに、
わからないことは全部私に聞き、知りたいことは私から誰かに質問させようとする
休憩中のお昼も、私が誰かと食べ出す前にサッとやってきて「一緒に食べよう」と声をかけてくる
歓迎会の飲み会でも、誰かに話を振られたらまず私の顔を見る
最初場冗談で周りも「おかんみたいやね」と茶化していたが、
今やみんな影で「コバンザメ」と呼んでいる
最近ではホームシックで寂しいからと、
仕事終わりの個人的な飲みにまで誘ってくるようになった
今日で断るのは10回目、もういい加減諦めてほしい - 559 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)19:03:10 ID:qn.aq.L10
- >>558
何かコンプレックスがあって、それを隠すために関西弁に攻撃的になってる気がする
でも無駄に敵を作って何がしたいんだか
>>559
コンプレックスか
なんだろう?
見ていた限りではわからないね - 560 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)19:19:33 ID:me.68.L2
- >>558
そいつにも関西弁で話せば離れていくんじゃないの? - 563 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)21:12:58 ID:9X.08.L1
- >>560
そしたら謎の説教が始まって話が長くなるんだよ
諦めるんじゃなくて、私を正しい(と思いこんでる)方へ矯正しようとするんだ
片付けることを「なおす」なんて言ったら、
なおすの意味からスマホで辞書引いて語り聞かせてくる - 565 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)21:44:01 ID:Bq.5n.L5
- >>563
貴方が女性でその面倒くさい人が男性か、
その逆で貴方が男性でその人が女性だとしたら勘助なんじゃないだろうか - 566 :名無しさん@おーぷん : 19/09/20(金)22:10:49 ID:WI.aq.L1
- >>563
お前につきあってるヒマはねえ、以後話しかけてくんな!
をバリバリの関西弁で宣告したらどうなるんだろ - 576 :名無しさん@おーぷん : 19/09/21(土)09:13:29 ID:5H.ag.L2
- >>563
そうやってそいつの言うこと聞いてる形になってるから
『この女は俺の言いなりになる!』
って思われてるんじゃなかろーか…
そっちのが楽だと思うんなら構わんが
|
コメント
ブスだからまんざらでもないんだろうな
彼女候補にされてる予感
関西弁は言葉として耳で聞くとカッコいいと思うけど、文字として目で見るとちょっとマヌケな感じがする
関東弁なんて言葉、関西に来て初めて聞いたわ
東京の人間でも〜じゃんとか普通に使うけどね…
なおすって言葉には物を元の場所に戻すと言う意味もあったと思うから間違いではないと思うけど
勘助のイントネーション栃木感あるね
アナウンサーみたいに話し方の訓練をした人以外はどこ出身だろうが
自覚がないだけで大なり小なり訛ってるのにね
報告者が変に配慮したせいで勘違いしてるみたいだし根回しした上で気を遣うのを止めた方がいい
※4
関東弁ですよ
米4
え?東京は関東じゃないの?
東京でじゃんじゃん言ってるから関東弁っていわれるんじゃないの?
関東弁って始めて聞いたわ。
別に喋り方なんて相手に話が通じればどうでもよくない?と思うけど。
方言いいよね。北から南まで、どの地方でも流れるように訛って話す
リズム感がすごく好きだわ。
最近の
関東の奴らが話すのは関東弁だ!!
決して標準語ではない!!
みたいなのがこわい
幼少期から関東各都県を行ったり来たりな転勤族の子供だったけど
関東弁という表現ははじめて聞いた
千葉弁茨城弁群馬弁とかは分かるけど、関西の人って丸ごと関東弁って表現するのね
いかにもクソ根性悪い京都の女って感じ
※13
それ、関西人の俺には区別つかんです
だからひっくるめて関東弁という
その区別を他地方の住人にまでつけろというのは傲慢でしょ
※7
周りはコバンザメって言ってるみたいだし報告者が勘助に気を使ってる描写1文字もないよ
勘助が勝手に喋ってるだけで報告者は1日に10回以上も断ってるよ
見えるはずのない文章でも見えちゃったのかな?
コメント大失敗ざまぁ
※13
関東の奴らも大阪京都兵庫奈良を丸ごと関西弁扱いあるいは大阪弁呼ばわりするよね
>>15
私は一言も区別をつけろなんて言ってないけどね
表現の違いに驚いてるだけ
むしろ、貴方のレスの方が傲慢さを感じる
標準語と関東弁の違いは関東の人にはわからないと思う。じゃんって方言よりは若い時に使う言葉のイメージだし。
勘助やんけ
オラワクワクすっぞ
その男性がおかしいのは確かだけど、報告者が「標準語じゃなくて」関東「弁」と強調してるのは疑問
例えば〜じゃねーの は単に 〜 じゃないの の品の悪い言い方で、関東弁だから普通に使う、という位置ではない
報告者周りの関東出身者は言葉が汚くて、これが関東と思っているのかな
※15
俺は知らねえから区別なんかしねえとか宣言しちゃうほうがよっぽど傲慢だろ
※16
1日に10回以上断った?どこかにそんな文章があるの?10回断ったのは、仕事終わりの個人的な飲みではないか?
そこまで対人関係おかしくなってたら仕事にも支障が出てるだろうから、
その関東弁男は、速やかに関東の方に戻してやったほうがいいと思うの。
違う地方の人間からしたら地域ごとの微妙な違いはわからんよね。
関西弁・関東弁・東北弁・九州弁って、地元以外の人はひとくくりで言いがち。
特に驚くことでもない。
関東にも方言はあるぞ。何故か皆東京に住んでる人は我慢して「標準語」を使ってるだけで。
そもそも論を言えば方言ごときでイラついたり憂いたりストレス貯めるような小動物みたいな人間その場所以外では生活できない明確な弱者なので相手にするだけ無駄。
そんな奴は方言以外でも簡単にストレスで爆発するので変に絡むとそいつが社会的に死んだあとの愚痴を聞いたり世話したりしないといけないので、方言やクソどうでも良いマナーでアウティングしてくる虫ケラは全員で無視して徹底的に苛めなければいけない。
>「私含め、地元の言葉や現在喋っている言葉を気持ち悪いと言われて嫌な気持ちにならない方がおかしい」
って感覚は持ってるのに
>「関東弁は冷たく感じたり、余所余所しく感じる人がいる」「こちらだとあえての関東弁=塩対応に見える」
周囲の関西人には何の違和感も覚えないって怖い
実際関西人の方が東京(はじめ関東)弁へのあたりがはるかにキツいらしいが
職場で関西弁使えなかったらハブられる(IT系)
子供にも同僚にも壁を作られたけど出身の関西弁に戻した途端皆フレンドリーに(小学校教員)
※13隙あらば
関東弁なんて初めて聞いたわ
やっぱ関西人って変なコンプレックス持ってるんだね(笑)
関東っていうと茨城栃木群馬も入るから関東とひとまとめは無理ありすぎ
北関東と神奈川あたりは大阪と愛知ぐらい違う
関東弁じゃなくて標準語では?
教科書がいい例だと思うけど、関西弁で書かれてるか?
どっちが正しいかは分かるはず
※26
流暢な関西弁を普段喋っている人が、あえて口調を変えて話してたら冷たく感じて当然じゃないの
そして関東弁を余所余所しいって、そりゃ他所様の言葉なんだから余所余所しく感じて当然じゃん
それを態度に出すかどうかは別として、感じ方まで否定すんの?
神奈川東京千葉埼玉あたりは地方から出てくる人かなりいるから、一概に関東弁言ってるのは頭悪すぎ
じゃんじゃん言うって言ったら、逮捕されたひょっこり男思い出すわ
あの口調を標準語だと言ってるなら笑うわ
※30
え、東京の人は教科書と同じ喋り方してるの?
それは知らなかったなぁ
※34
頭たいして良くないのに「ハカセ」ってあだ名だった同級生思い出したw
※34
えっ、君の教科書にはやんやんとか〜がなとか書いてあるの?
是非、面白そうだから画像見せて貰いたいんですけど。
テレビの見過ぎで標準語も喋れないのかな?
「関西弁」って言葉はTVでも聴くけど「関東弁」って聞かないな
「~じゃん」は、神奈川とか山梨とか、静岡あたりでよく使われると言うね
関東弁というと、片付けることをかたすあたりかなあ、パッと思い浮かぶのは
ウィキペディア先生いわく、のっかるとかおっかける、つんのめる、だべるなども関東弁というか、首都圏の方言らしい
「関東弁」って単語は関西でしか通じないのかマジで知らなかった
なんなら関西の人間は関東弁どころか東京弁とも言うからなあ
ただ上の方で関西弁という括りはオッケーだけど関東弁はおかしいコンプレックスみたいなのはちょっと納得できないなあ
※36
?その返答は意味不明なんだけど、何が言いたいの?
ところで、君の教科書には〜じゃんとか〜ねって書いてあるの?
東京の人は塩辛いことをしょっぱいって言うけど、君の教科書にもしょっぱいって書いてあるの?
「ため」という言葉は関東圏の方言なんじゃないの?
※29
まあそれいったら大阪弁も京都弁もまれに岡山弁すら関西弁でまとめちゃってるからなぁ
あと青梅弁は東京弁に入るよね?(切実)
関東弁って初めて聞いたわ
転勤先の希望聞かれてある程度は考慮してもらえるみたいだから、最初から関西圏以外の街が良いっていっときゃいいのにな
※18
なら関西弁とか東北弁とかいう言葉を絶対に使わないようにな
NHKのアナウンサーと明らかにイントネーション違うのよ
それを関東弁と呼んでるだけ
普通に日本全国で通じる言葉をわざわざ『 東京弁』とよぶのはさすがに地方出身コンプこじらせすぎでは
東京の言葉が全て全国で通じるとか幻想も甚だしいわ
それとも何か、東京で使われだした言葉は全国の人が理解しなければならないという横柄な態度なのか
茨城弁や千葉弁で区別出来る時点で関東弁ってあるじゃないか。
違いがあるって言われても傍から見ると北摂の方と泉州の方と播州の方の方言の違いくらいの区別しかつかねえよ。大阪弁も河内弁も播州弁も引っくるめて関西弁の括りで語られてるじゃんか。
関東弁の中に東京神奈川千葉の方と北関東の方と色々あるって感覚でなにか問題でもあるのかと。
※31
何言ってんだこいつ
感じ方の否定?態度に出てるって話をしてるのが分からんのかね?
※12
東京出身の母曰く、あんな地方出身者ばかりの地域が標準語なわけないでしょとのこと
標準語ってのはアナウンサーやテレビの時報のような喋り方だそうな
※48
東京弁自体はあるけどね
祖母がたまに喋ってた
「~じゃん」は、東京でも使うけれど、神奈川というか横浜辺りの浜言葉じゃなかった?
女子が使うと「口が汚い」と怒られたりするw
首都圏なんて地方からの状況組だらけだし、子供は日本人内ハーフばかりだよ。
江戸東京弁は「ひ」と「し」が逆になるし、正直、イライラするw
※47
関東て東京だけと思ってる池沼なの?
かたす とか じゃんが関東弁で
片付ける とか ですが標準語
とりあえず「標準語」は東京の山の手(代々木、渋谷から代官山にかけて)の言葉を想定して文部省だかが制定したわけだから東京弁=標準語の認識は間違いではない
いや標準語ふだん話してる人なんかいないだろ
誰しもどこかの方言話してんだよ
じゃんは三河弁じゃんね
>>57
横浜弁やろこの使い方は。
大阪弁と京言葉を一緒くたにされるとイラつく京都民が関東の方言を関東弁と言うのは少々乱暴な気がします。
お年を召してる方は北関東は特に訛りがきついですが若い世代はそうではないですよ。
上司はかなり性格悪いですが、投稿者ももう少し方言を理解する努力をしてはどうでしょうか?
ちなみに江戸っ子でも『ひ』を『し』と発音するのはお年寄り世代なので若い人は発音しないし、おおむね標準語をしゃべっていますよ?
三河弁のじゃん・だら・りん、の「じゃん」がどこに登場するのか住んでても分からない。
つーか自分が神奈川出身で普段から使うもんで、聞いてても聞き流してるのかな…
神奈川の使い方と違う使い方なのかな…
関東、というか武蔵・相模はaiという発音がeeになる訛りはあるね。
「ない」が「ねぇ」になるとか。
あと「かたす」は大学のころ、自分と世田谷あたりの人は通じたけど、他の人は知らないと言っていた。
「関東弁」って標準語のイントネーションがベースの言葉の総称ってイメージ。
関西弁だってそうだもんね。イントネーションの傾向。
私もそうだけど、関西出身で関東で子育てしてて、子どもは周りと同じように話してるけど、
とてもじゃないけど「私の子は標準語を話しています」とは言えない。
どこか親経由の方言が入ってる気がする。そういう時に「関東弁」って便利な言葉だなって思うよ。
※38
だべるは昔の学生言葉で、どこかの方言というわけではないぞ
現代でいう「ポン酒」「とりま」と同じカテゴリー
てか上司もムカついてんなら、とっととそいつを関東に返せ。もしくは海外に飛ばせ。めんどくせぇ。
元東映のエースでヤクルトの監督していた土橋さんは江戸っ子で「ヒロシマ」を言えなかった
大阪なんて狭い府内で、方言が沢山あるらしいじゃんw
私は関東と四国のハーフだから、イントネーションの違いは
分かるし、「おおきに」は四国でも使うし、もう西日本まとめて
関西って感じw
名古屋の人の使う「じゃん」を聞いて違和感を感じた東京生まれ埼玉育ち東京在住
「俺、今朝◯◯食べたじゃんねー」と言われて「いや、知らんけど…」となった
関東(神奈川周辺)のじゃんと違って三河弁のそれは同意を求めてないんだね
明治天皇は普段は普通に京都弁で喋ってたんだよなぁ
関東圏に集中してる人口の大半が地方出身で地元や方言捨ててる人間
田舎者だと思われないように自分は我慢や無理してるのに
関西の連中は平気で関西弁で話しやがる!
っての結構ある
三河弁のじゃんねやじゃんは言い切りの形であって疑問詞ではない
※68
博多出身都内在住者だけど、一度もそんなこと思ったこと無かったから驚いた
そういう人もいるんだなー
関東弁ってグンマーとかチバラキの言葉でしょ?
>59
東京住みの20代だけどつい最近まで敷き布団のこと、「しきぶとん」じゃなくて「ひきぶとん」だと思ってたよ
未だにひきぶとん、布団をひくとか言っちゃうし
東京の人が話しているのは標準語ではなくて、標準語に比較的近い方言を話してる、が正しいと思うよ
※59
大阪弁と京言葉、ってまあずいぶん乱暴なくくりを
確かに意識してなかったけど、標準語≠関東弁だな
確かに意識してなかったけど、標準語≠関東弁だな
日本に「標準語」はありません。
この投稿者の文章や経験、考え方自体が気持ち悪い
標準語はあるよ。
アクセント事典を元に話すNHKのアナウンサーが日本の標準語。
民放のアナウンサーはちょっと怪しい人もいるね。
東京の人も勉強しない限り美しい標準語では話せないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。