2019年09月26日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567475889/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part117
- 572 :名無しさん@おーぷん : 19/09/24(火)07:20:07 ID:6w.f9.L1
- 自分は田舎育ちだからか「シャッター(雨戸?)を毎日閉める」という習慣がない
仕事の関係で都会に住むようになったんだけど
周りの家を見てると一階のシャッターを閉める家が多く感じる
|
|
- 掃き出し窓が狙われないようにするのに良いのかな?
我が家はずっとシャッターを閉めずに寝てた
朝7時にシャッターを開けて夜仕事から帰ってきたら閉めようと思ったんだけど
手動だからかどうしてもガラガラ音が響いてしまう
ご近所から開け閉めの音聞こえる事ほぼないから閉めっぱなしの家もあるのかも
戸建に住んでいる人は毎日シャッターの開け閉めをしていますか? - 573 :名無しさん@おーぷん : 19/09/24(火)08:24:40 ID:gv.5u.L13
- >>572
鍵だけじゃ心もとないから寝込み襲われないようにシャッターしめる。
一階は慣れない素人でもガラス割れば乗り込めちゃうし。
ただ、帰宅時間を近所にお知らせしてるようなもんだから
ガラガラ音抑える工夫は出来ないものかな。
他に家の人がいるならいいんだけど。 - 582 :名無しさん@おーぷん : 19/09/24(火)11:55:56 ID:6w.f9.L1
- >>573
確かにガラス割られる可能性を考えると怖いですね
ガラガラ音は静かにするのは難しいかもしれませんが
潤滑油使うとマシになるらしいので考えてみます
電動のタイマー式のやつにすればよかった… - 584 :名無しさん@おーぷん : 19/09/24(火)12:30:13 ID:mP.uo.L32
- >>572
風雨からの窓の保護、日差し避けの意味もあるので閉める
|
コメント
雨戸って日本の文化だよね
他国にはない
いや普通に海外にもあるよ。クロアチアとかで見る
田舎だけど毎朝毎晩開け閉めするよ
四季は海外に無いに通ずるな
あれも春夏秋冬を表す英語が存在する時点で四季がある事が分かるだろと思うんだけどな
都会はだんだん怖い所になってきたんだよねー、
それで1階はシャッター、雨戸は必要なものになってしまった。
最近は2階まで侵入の可能性が出てきた。
※1
鎧戸が代わりになるだろ?
台風の備えのためにも必要だと思う。
面倒くさくて台風の時ぐらいしか開け閉めしてない我が家・・・
昔、防犯フィルムの実演で叩かしてもらったけどほんとに強かった、一考の余地あるかも
※1. ドイツだと外開きの雨戸みたいなのは結構あったよ
スライドの雨戸は確かに見たことないな 中国とか韓国とかどうなの
むしろ田舎の方が毎日雨戸閉めてる気が…
実家田舎だけど台風の時くらいかなぁ閉めるのは
今の自宅は夕方には閉めてる。お隣さんはずっとしまってるね
だよね
うちの父方は宮城の米農家だけど、障子の外側に廊下兼縁側があって
そのまま庭に降りるフルオープンな構造だから
夜は雨戸閉めないとそもそも戸締りができない
※10
俺も思った。
まあ都会育ちなので田舎のことは分からんが、都会育ちの俺は雨戸なんて殆ど閉めない。
育った環境と違うと分かってて適応できないのは田舎者だからじゃなくて馬鹿だからなのでは?
うちは田舎だけど、ばあさんがいつも閉めてた
北海道だけど雨戸無いよ
ガラス窓が二重か三重になって防寒してるけど
温暖化で台風の被害がこっちでも多くなったら装備した家が増えるんだろうか
私も関西都市部在住だけどどの家も一階はシャッター閉まりっぱなしか
通路に面した窓がない家も多いし、プライバシー対策かなとは思うけど
そこまでプライバシーや防犯にキッチリしないと危険なのかな。
一階に住んでた時に、めんどくさいから雨戸開けないままよく出かけてた。
ある日帰ったら私の家以外道から見えない部屋全部空き巣に入られてた。ガラス切って中入って電化製品根こそぎ。ちなみに20年くらい前都下の話。
関西だけど、シャッターor雨戸しめっぱの家って年寄りの家が多いよ
防犯もあるけど、単純に開け閉めしんどいんじゃ?
私は~
うちは~
俺は~
米20
ええやん
いろんな地域の話が聞けて面白いわ
関係ないけど最近のB化シャッターのCMがうるさくてウザい
虫が集まるので電気をつける頃に閉めるな。
アクリル?製のシャッターだと静かなのかな?
>>21
いっつも「自分語りかよ」ってヒトコトだけ書くヤツが勇気だしたんだぞ
ぬる~く見守っといてやれ
※14
投稿者はそういう話をしてるんじゃないって分かってるよね?
地方都市で、ド田舎でもないんだけど、雨戸がある家自体が少ない。
リビングの窓がそのまま道路に面していたり。特に建売住宅だとついていない。
あと、雨戸がついている家時代が古いものだったり。
冬冷える地方だと防寒の意味でも閉めるよ
田舎の実家は毎日雨戸は締めてたぞ。つか、広縁だが外との境が雨戸しかなかったので、雨戸閉めないと戸締り完了しない家だったw
※20は隙あらば警察退職してme too探偵になったのかな?
コメント欄は貴重な実体験を聞ける場なのに、いちいち隙あらば「自分も〜私も〜」って指摘してホントうざい
そんなに嫌なら本文だけ読んでろよ
茨城でアパート借りてたけど、不動産広告の売り文句に「雨戸(シャッター)付き」ってのがあって、雨戸って標準装備じゃないんだ?と思った。
新しめの物件によく書かれていたから、今ならもっと普及してるかもしれない。
愛知に移っても標準装備ではなかったな。賃貸にしろ分譲にしろ、付いてないとこにしか住んでないわ。
田舎の実家では雨戸閉めるけど、都会の家では雨戸自体ないから
あれは田舎使用なんだと思ってたけど違うんだね
雨戸閉める閉めないは都会田舎区分じゃなくて年代によるんだと思う
80すぎのばあちゃん家では毎日雨戸の開け閉めしてるけど50すぎの家庭じゃ台風のときぐらいしか閉めない
最近の家は雨戸自体がないことも
同じ地域なんだけどね
実家は田舎だけど、雨戸閉める家は半々くらいの割合だったわ
主に年寄りが閉めてたイメージ
うちは台風の時しか閉めてなかった
戸袋にコウモリが住みついてしまうのが難儀だった
一戸建てならシャッターや雨戸あるだろうけど
マンションとかだと無い所もあるよね
気にならないなら閉めなくてもいいと思う
田舎でも猿や熊が入り込むから戸締まりはしっかりしなよ
雨戸とシャッターって同じだよね?夜だけ閉めてる
近所も夜になると閉める人が多いから、どこかからガラガラ音がすると皆続々と閉めてるわw
アパート1階で必ず夜は閉める。あまり治安が良くない地域なのもあるし
ただやはりガラガラ音が気になるので静かーにゆっくり開け閉めする
うちの母は瀬戸内海の方の出身なんだが、
海なし県に嫁いで来たらどこの家にも雨戸が無い!?って驚いたとか言ってたわ
雨戸は日本独自だろ
西洋の鎧戸は主に防犯だが雨防ぐ雨戸は室内が土足でないからできた構造
今の家に少ないのはサッシで雨除けできるから付ける必要がない
シャッター音なんか気にしないけど
都会はするのか?!
吉祥寺にある義実家は雨戸毎日閉めてるな。今は義父母しかいないから防犯上とのこと。
うちは毎日閉めるけどお向かいの家は旅行など長期家を空ける時しか閉めてないので却って無人だと表明してるみたいで心配だわ
都心の実家の一軒家は1階も2階もすべての雨戸を毎日閉めてたな
うちは都下のアパート1階だけど雨戸もシャッターもないから窓閉めるだけ
めんどくさい&誰が締めるのか開けるのか、ということがあるのでシャッターはタイマー電動がよろしやで
一階だと他意は無くても
通りすがりに覗いていく人間がいるからねえ…
※35
雨戸:横に開け閉めして戸袋に収納するやつ
シャッター:縦に開け閉めして上部に巻き取られるやつ
じゃないかな
この前の台風の時、日本在住の外国人が雨戸閉めずにいて木の枝かなんかが窓ガラス破って飛び込んできたって言ってたよ。
雨戸が何のためにあるのか知らなかったんだって。
先日の千葉の停電、シャッターが電動だから開かなくて
家の中で暗いまま過ごしているという人がいたな
うちの近所だと毎朝ガラガラ雨戸を開ける音がするけど
気にならないよ
一階は防犯の為に雨戸締めていいと思う
シャッターの開閉に田舎とか関係ないだろ
その家庭の習慣としてあるかないかだけ
台風過疎地だからか、雨戸が無い家が多い。付いていても開けっ放しだったり。
新築の家にはほぼ付いていないが、古い家には付いている事もあるから、
雨戸って現在は使われなくなった、昔の文化と思っていた。
それが高知県行った時にかなりの割合で付いていて、
「この辺って、まだ雨戸が有るんだ~。」と言って、
向こうの人が「台風の時どうするんだよ。」と、お互い「?」となった。
岡山だけど、雨戸とかシャッターが付いてる家はすごく少ないよ
地域性は大きいと思う
自分は50代で、実家からいろんな賃貸に住んで今は持ち家、どれにも付いてない
ガラガラいう音も全く馴染みがない
警察の犯罪発生メール登録してから雨戸なしで外出が怖くてできない
マジで毎日市内や近隣で日中数十分でガラス割った押し込みって起きてる
治安はすこぶるいい田舎の住宅街だよ、日中いないなんていいカモじゃん
迷惑とか気にしてる場合じゃない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。