教育の専門でもない普通の社員に教育係りをやらせたって上手く新人の指導なんてできるわけない

2019年10月03日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
881 :名無しさん@おーぷん : 19/09/29(日)18:18:23 ID:Fq.hq.L1
会社の新人教育のトラブルに関するニュースをいくつか読んだんだけど
新人の適性に合ってない仕事をさせて
本当は優れた才能を持ってたのに発揮させられなかったとか
教育係りの教え方が下手くそで新人が潰されたとか
それで教育係りが責められたりしてるんだけど



でも教育学部の出身でもないし
教育の専門的な指導や訓練を受けたわけでもない普通の社員に教育係りをやらせたって
上手く新人の指導なんてできるわけないよなと思う
教育や指導方法について全然知らない人間が
自分自身の業務に追われつつロクに付き合いのない新人の才能や適性を適切に見極めて
その才能にあった適切な教育や指導を行える人間なんてまず無理だろう
責めるなら教育係りではなくて社内の教育態勢を整えられない上層部だと思う
日本の企業で新人の指導体制をきちんと作り上げてる会社ってどれくらいあるんだろう
基本的な社会人マナーくらいは最初の研修で教えても
個々の課の固有の技術の指導とかは一般社員に任せっきりなイメージがあるけど
少なくとも俺が勤めてる会社はそういうの全然なくて
新人教育は課の2~3年目の社員に押し付けられる面倒な雑用って扱いだったな
まあしょぼい中小企業だから仕方ないかもしれないけど
大企業ならちゃんとしてるのかな

907 :名無しさん@おーぷん : 19/09/30(月)09:14:07 ID:Im.mz.L1
>>881
教育の専門的な指導を受けたこと無い人が全員新人教育に失敗しているなら
あなたの意見にも一理あるけど
実際にはそんな指導を受けたこともなく
教育指導に関する知識も無い人が普通に新人教育を無難にこなせていたりする。
要するに出来る奴は教わらなくても新人教育出来るし
教わらなくちゃ新人教育でき無い奴は
単にそいつの能力か低いだけ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/10/03 04:15:17 ID: WL3WaNwo

    職場での『教育』って、仕事の仕方や職場でのルールとかの伝達であって、児童教育を学んでいる必要ないでしょ。教育学部とか持ち出してきて何なの。ズレた人だなあ

  2. ななし : 2019/10/03 04:38:24 ID: GzlQbGRo

    教育学部は知らんが明らかに人を育成するのに向かない人材はいるわけで、そういう人が教育係につくと地獄だろうね

  3. 名無しさん : 2019/10/03 04:41:16 ID: F2Py.NVU

    >>907がまさしくダメ教育係を量産する側の論理で笑った
    「教えなくてもできる奴はできる。できない奴は甘え」
    なんて論理は、経営する側の甘えだろうよ

  4. 名無しさん : 2019/10/03 04:56:04 ID: rXQAvEDQ

    教育専門を作ったところでその人の会社の業務内容が疎かになるだけだと思うが
    教育係が業務内容わからなきゃ人に教えられないだろ

  5. 名無しさん : 2019/10/03 04:59:04 ID: l.lFItxY

    知らんがな

  6. 名無しさん : 2019/10/03 04:59:06 ID: iHsLGeFI

    そりゃ出来る奴は出来るし出来ない奴は出来ないが組織でそんな事言ってたら効率悪いだろ
    能力の均一化もしくは専門化して分担が一番効率がいいからクオリティのバラつきをシステム化しようっていう建設的な案だろうに

  7. 名無しさん : 2019/10/03 05:02:26 ID: /CbOskIA

    教育のシステム化でも属人化でもきっちり方針決めてやればいい。中途半端にやって人に隙間を埋めさせるから無駄が増える

  8. 名無しさん : 2019/10/03 05:33:42 ID: TVuV5blM

    系統立てて新人教育しているところ以外、自分が体験してきた指導を新人に伝えているだけだと思うが、明治時代からそれで通用してきたからなぁ。
    新人教育のための研修では、最近の新人の傾向ってのを教わるが、「打たれ弱い。マニュアルを欲しがる。電話応対は苦手でメールを好む」とか取り扱い方は学べるw

  9. 名無しさん : 2019/10/03 05:40:45 ID: bxwBMkPQ

    教育させる側(会社)が、教育係の先輩社員に教育のやり方を教育してないんだから、どうしようもない。

  10. 名無しさん : 2019/10/03 05:43:12 ID: fjzDR8Ws

    明治以降やってきた、何となく教育した感が通用してこなくなってるから
    最近日本の競争力も落ちてきているのでは?

    新兵の養成をシステマチックにしないと、兵隊の底上げは図れないわな。

  11. 名無しさん : 2019/10/03 05:44:39 ID: fmhRQuuo

    教育係にも責任はあるが全部まるっと教育係のせいってのはどうかな
    採用と配属決めた人事と教育係を決めた配属先の責任者と教育係が揃ってクソじゃないと
    才能の持ち腐れや新人が潰れるまではそうそういかないと思うんだけど

  12. 名無しさん : 2019/10/03 05:49:06 ID: /CbOskIA

    教育係に責任とらせるなら無理って選択肢も与えないとな、どう見ても発達障害とか学ぶ意欲も無いような奴を自部署の限られた領域で使いこなせと言われても

  13. 名無しさん : 2019/10/03 05:56:21 ID: JugQzr7s

    教育の専門的な指導を受けたと思われる人がいる、学校という場所でどれだけ優秀な人材が育ったのか

  14. 名無しさん : 2019/10/03 06:08:51 ID: ov7GHTSM

    上下関係のみならず、人間同士のコミュニケーションはトラブルの連続
    「教育係」の教育も兼ねている(というかむしろそっちがメイン)

  15. 名無しさん : 2019/10/03 06:40:59 ID: rXQAvEDQ

    10人ほど新卒の指導した経験あるけど
    同じように教えても受け取りかたは個人差があるし
    モノになるかどうかは5年は様子みないとわからん
    本人の環境や心境の変化とかでガラッと変わるパターンもあったりするので全員が平均的に仕事が出来るようになるわけでもない

  16. 名無しさん : 2019/10/03 06:57:14 ID: D6RnRF5w

    IT系の新人教育に関してはそこは外部委託しろよって思うことが多いけどな
    そして結局「現場で覚えろ」になる
    企業は外部委託の予算ケチったり採用情報どおりに新人教育やってます!っていう事実欲しさの新人教育がほとんどだよ

  17. 名無し : 2019/10/03 06:57:33 ID: VPNqmIdc

    人を育てるのも仕事の内なのよ。教わってないとか言うけど、先輩から自分はどう教わったか、後輩にはどう言えば伝わるか、そういう試行錯誤が教育する側の人間も成長につながるわけで、教育する側もまた成長のそして仕事の1つとしてそういう役回りを求められている。まぁそういうことがわからなければ大して出世は出来ないだろうし、この頃の人は即利益即結果ばかり求められ、さとりだゆとりだで諦めてるからいろんなことを、視野も狭くなりがちだしそういうことに至らなくも仕方ないのかもね。

  18. 名無しさん : 2019/10/03 07:03:44 ID: Hda4ObW.

    それ効率悪いなとか思うだろう?
    みんな思うから、優秀な奴が離脱して馬鹿だけ残る仕組みになってしまった
    だからどの業界でも外資にやられまくる

  19. 名無しさん : 2019/10/03 07:07:44 ID: /CbOskIA

    ※17
    それを仕事として認めるなら良いけど、しょせん教育、しょせん○○という調子でドンドン足して成果、結果を求めるから無理が来てるんだよ。仕事なら最低限のフォーマット揃えて時間を与えて短期的にも評価してフィードバックしないと

  20. 名無しさん : 2019/10/03 07:20:25 ID: JkQ4Myho

    ※13
    大量にいるじゃん。縁もゆかりもない日本に関係のない欧米の元植民地に援助できるくらい税収があるのは学校教育のおかげだろ。
    お前みたいなアホが人材がどうのこうの頓珍漢なこと言えるのも学校のおかげ。
    本来そんな単語も知らない底辺なんだから。

    あとなんか学校教育の目的はき違えてね?
    学校教育って労働者階級を躾のなってない猿から工場で働ける人間へレベルアップさせることだぞ。

  21. 名無しさん : 2019/10/03 07:24:34 ID: mWR/i54k

    現場の熟練者は教育の専門家ではないが、教育の専門家が現場のことをどれだけ理解してるのかあやしいかも

  22. 名無しさん : 2019/10/03 07:34:16 ID: /CbOskIA

    教育系の授業受けて塾講師やった程度の経験しか無いけど、学校の教育と企業の教育って別物だよ。
    学校の教育:取りあえずまんべんなく最低限の能力を身につけさせて個々人の適正を後で考えられる様にさせる。意欲がどうこうもお題目にあるけど、ぶっちゃけそこは両親次第で教師に出来ることはほぼない。

    企業の教育:特定の仕事を適正に関係なく出来るようにする。

    どちらも適性が見えて活躍する頃には教育係の手元を離れてそこそこ経ってるので、教育係の成果にはならず報われないのは同じ。

  23. 名無しさん : 2019/10/03 07:34:40 ID: S.0lqYsQ

    うちは結構ちゃんとしてる。最初に新人を纏めて基礎知識の研修。その間に管理職が選出したチューターの研修もして、新人が拠点に配属されたら実務的な研修をチューターが施す。研修中のチューターの成績は嵩まし評価。
    会社の規模が大きいのと、人事部が機能しているから出来ることではあると思う。

  24. 名無しさん : 2019/10/03 08:10:41 ID: pNgaBCJQ

    907はまさに無能の理論

  25. 名無しさん : 2019/10/03 08:20:32 ID: 10ylK2ks

    これを個人の能力の有る無しだけに根拠を持っていくのは浅はか過ぎるだろ。働いたことがない学生さんなのでは?
    中小企業の新人教育体制は整備されてなさすぎるよ。

  26. 名無しさん : 2019/10/03 09:11:33 ID: k3lzhKwU

    職場は学校じゃないので才能だの適正だののレベルまで教育係が配慮してやる必要はないと思うがなあ

  27. 名無しさん : 2019/10/03 09:36:45 ID: X0JI84vM

    ※26
    学校じゃねえから損は全部こっちくるわけになるのだが

  28. 名無しさん : 2019/10/03 09:52:41 ID: S1j9aDL6

    とことん合理的にシステマチックに業務だけ教える分にはまあそこまで適正云々は教育係りにいらんとは思う
    けどそこから先のメンタル的なとこまで組み込むと向き不向きは大きいだろうな

  29. 名無しさん : 2019/10/03 09:55:47 ID: w0qKhjtE

    「教育係」って言われてるだけでやってる事は業務の説明と補助。
    業務の説明なんて現場の人間しかできないだろ?
    教育専門の部署を作ったとしても業務の手順やルールって現場で適宜変えて行くものだから、現場毎のルールを教育部署に伝える事が必要になって来る。
    二度手間もいいところ。
    アウトソーシングするにしてもその教育専門部署が委託先に変わるだけだし。

  30. ななし : 2019/10/03 10:18:11 ID: .MiK9MAM

    会社からしたら、そのへんも期待して雇ってるんだよ。
    出来ないなら、評価されないだけだよ。
    開き直るのは自由だけど、どんなに自分の中の常識を主張しても、劣ってる事実は変えられない。

  31. 名無しさん : 2019/10/03 10:18:13 ID: xHl6b3vo

    じゃあその教育係は、どうやって仕事を覚えたんだって話。
    今は新人教育をする立場になった人も入社したときには、教育について学のない人から教えてもらったのではないのか。

  32. 名無しさん : 2019/10/03 10:41:53 ID: q8kXOBIE

    新人教育なんて教育する側もトライ&エラーを繰り返すもんだから
    しくじった際の方針転換や軌道修正なんかのフォローを
    教育係だけでなく周囲の人間がどこまで出来るかってのが重要よな

  33. 名無しさん : 2019/10/03 11:14:58 ID: /ruVXJmg

    あきらかにそんなことしてたら新人が潰れるでしょっていうのを無くすだけでもありがたい
    平均的な人格や常識があればそれでいいんだが、頭のおかしい人が教育係になると…

  34. 名無しさん : 2019/10/03 11:34:25 ID: Nc5xHbHc

    教育係っていうからおかしいのであって
    普通に先輩が後輩に仕事教えてるだけだろう。
    なのに教育学部を出てないので人に教えられませんとかなっちゃったら
    どうやって仕事の引継ぎができるのかね?

  35. 名無しさん : 2019/10/03 11:47:30 ID: O.Q/vf2M

    ※34
    教育学部はともかくとして引き継ぎの仕方とか教育の仕方の教育も必要だと思うけどね
    現状ではそういう訓練を受けてない普通の社員に丸投げで非効率なのは確かだし
    新人教育や引き継ぎの際のトラブルなんて色んなとこでしょっちゅう起きてるよ

  36. 名無しさん : 2019/10/03 12:08:48 ID: c6wnAnWM

    大企業は人事がカリキュラム組んだり外部に委託するが、中小は3・4年目のが順番でやらされてる。

  37. 名無しさん : 2019/10/03 12:26:45 ID: Cs2mky8A

    教育システムやカリキュラムの不備が不景気による30代の不足で顕在化してきたからの問題なのでこれまでがどうこう言っても意味がない気が‥

    これまでは残業し放題、プライベートもない、ミスしても紙ベースだからすぐ気づくしなんならなんの問題もないの時代だったんだし

  38. 名無しさん : 2019/10/03 12:26:46 ID: wWkrdhjE

    人に教えるから「教育学部」
    こいつバカなんだろうな

  39. 名無しさん : 2019/10/03 13:32:09 ID: MoWUiduE

    とりあえず報告者の新人教育した人とこんなのを入社させた上層部が失敗したのはわかった

  40. 名無しさん : 2019/10/03 15:16:17 ID: UKEpWh9s

    報告者、教育学部とは自動車教習所や「モンスターズインク」のハリボテみたいに大学構内にミニ教室があって
    そこで実地訓練というか「教え方」を習うと思っているんだろうか?


  41. 名無しさん : 2019/10/03 15:33:09 ID: NQXsJkoY

    教える能力、教わる能力、どっちかだけでも十分なら結構何とかなる
    両方ダメな場合にだけ不幸が生きる

  42. 名無しさん : 2019/10/03 15:36:54 ID: 7d/w/Yhk

    しかも教育係をやらされるのって、上司じゃなくて大抵は
    1〜2年年上の先輩だからな
    新入社員の特性を見抜いて配置するのは人事の仕事だろ
    しかも特殊な発達障害持ちの特性を見抜くなんてその辺のただの平社員に出来る訳が無い
    会社の人事にいる奴が特別にそういうのは勉強しろよ

  43. 名無しさん : 2019/10/03 17:49:55 ID: xHl6b3vo

    教育の専門家が教育をしっかりできるなら職場での教育なんてほぼ不要なんだよ
    いったいどれだけの期間教育の専門家から教えてもらってると思ってるんだよ
    教育研修とかはするべきだろうけど専門家じゃなきゃ無理なんて現実逃避でしかない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。