2019年10月06日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1567374115/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.24
- 262 :名無しさん@おーぷん : 19/10/02(水)19:51:42
- もう義実家が無くなってしまった婆はいらっしゃるかしら
お仏壇はどうしているのかしら
婆の義実家は、爺父が亡くなって爺母一人になった後にホームに入居したのだけど
最近爺母の体調が思わしくないようで、
爺と爺弟が残された義実家をどうしようかと話しているの
|
|
- 田舎の家だから売っても大した額にはならない、
だからどちらが相続しても売ってしまっても問題ないという話になっているそう
ただ義実家を売ったりしてなくしてしまった場合
お仏壇をどこに置くのかという問題があるのね
長男である爺家にと爺弟は主張しているそうなの
それは順当にいけばそうだろうなあと思う反面、
お仏壇が爺家に来たらお仏壇に手を合わせたいという名目で爺家に泊まりに来て
またタダ飯タダ観光をことあるごとにするんだろうなあと憂鬱なの
こんなこと考えてもしょうがないんだけどね - 263 :名無しさん@おーぷん : 19/10/02(水)20:57:24
- >>262
うちも父が亡くなって母が残った状態で、実家をどうするか考えているのだけど
262婆様の場合、1)実家の処分、2)仏壇の置き場所=祭祀の継承、3)小舅の入り浸り、は
分けて考えて、一つずつ片づけた方がいいんじゃないかしら
家を処分した後、お寺とのお付き合いは残るのかしら?
田舎でのお寺の付き合いには、
法事のお布施の他に、お堂の改修に檀家1軒辺り数十万の割り当て、だとか、
お墓の管理費だとか、何とか講のお布施とか必要にならない?
2)の仏壇と祭祀を継ぐのなら、1)の実家を処分したお金は単に半分ずつじゃなくて
爺様が祭祀費用分 多めに受け取れないかしらね?
ちゃっかりした爺弟さんみたいだから、
なあなあにすると262家の持ち出しばかり多くなりそう
3)の入り浸り防止は、きちんとけじめをつけるように
どれだけ爺様が頑張ってくれるかにかかってると思うわ
- 266 :名無しさん@おーぷん : 19/10/03(木)09:56:35
- >>263
レスありがとうね
やはり残された実家というのは悩みどころね
幸いと言っていいのか、家を処分するとお寺さんとのお付き合いはなくなるの
爺家と離れているし、お墓もお寺さんとはまた別の離れた土地にあるから
となると問題はお仏壇=祭祀と小舅の集りね
お仏壇と法事は責任があるとしても、小舅は爺にかかっているのね
爺は親戚付き合いが大事な人だし、お仏壇に手を合わせたいと言われたら
喜んで迎え入れるわきっと
今まで泊まりに来るのにも手土産一つ持ってきたことないし、
弟が兄のところに遊びに来るのに何もいらないでしょという人だから
もう諦めるしかないというか、別の視点で見た方がいいのかもしれないわね
ありがとう、分けて考えるというのはとても参考になったわ - 267 :名無しさん@おーぷん : 19/10/03(木)13:21:50
- うちの爺実家は家どころか親族も消滅してしまったわ
もとは結構裕福だったらしいのだけれど爺の伯父にあたる長男が全部相続してしまったのね
義父は身体の弱い三男でそれが悔しくて何としても長男より長生きしてやる!と頑張っていたの
そうしたら結婚して子供もいたのに次男が突然出奔して行方不明
怒った奥さんは離婚手続きして絶縁
何年も経って連絡が来たのは他県の病院からで義父が看取ってお骨を引き取ったの
その後長男も老いて亡くなったのだけれど小梨家庭で奥さんも早くに亡くなっていたので
株ですった残骸の家を爺に墓守賃として指名相続させたの
子世代で唯一の男だったからよ
義父はがっかりしていたけれど自分の息子が相続したので安堵はしていたわ
そしたら長男が晩年なにかと世話を焼かせていた末っ子長女がキレて
その金を全部寄越せと激怒してね
相続非課税範囲の少額で対立よ
爺が1/3相応は現金を渡したのだけれど
爺の叔母にあたる長女はそれじゃ足りないと怒って絶縁宣言
爺が先祖代々に祖父母早くに亡くなった伯母に伯父二人に長男妻の位牌まで
引き取ることになってお位牌行列が仏壇からはみ出してたわ
その後義父も亡くなって爺実家は完全消滅お位牌は繰り型に変えて何とか仏壇に納めたの
義叔母は絶縁宣言以来一切墓参に来ていないわ
爺は従姉妹たちとも絶縁状態で一人ぼっちになってしまったのよ
お墓は江戸時代からいい場所にあるけれど爺婆も結局小梨家庭で
いよいよとなったら住職にお願いしてお墓をよろしく始末して貰うしかないねと話してるわ
だから遊びに来る親族がまだいらっしゃるおうちがちょっぴり羨ましい気持ちなの
幸い婆実家は健在だけれどもね
子供を男三人育てても次世代で一族終了なんてこともあるのよね… - 268 :263 : 19/10/03(木)16:33:23
- >>262
お寺との付き合いがなくなるなら、後はご夫婦で納得できる程度の
法事や仏壇の世話だけしてたらいいわね
婆母が、親戚の手前、法事なんかのしきたりや規模に悩んでると、
婆父が「適当でええ。仏壇の中の仏さんは身内のすることに怒ったりせんわ」ってよく言ってたわ
ということで、うちも仏さんになった父の法事は適度にしとくつもり
後は小舅さんの問題ね
身内に甘い夫に妻が辛い思いするって、家庭板とかの定番よねえ
代替わりして、適度に距離ができていくといいけれど
>>267さんちも大変だったのね
うちも親戚を見渡すと、兄が借金で失踪したままで、残った妹が
実家の相続手続きもできず、新幹線の距離で管理もままならず困ってたり
息子が定年後にUターンしてくるのを期待して家を改装しまくったのに
当の息子が突然死して、継ぐ人がいない&改装で老後資金を使っちゃった、とか
どの家も何がしか、あるものね
うちも子供が授からなかったから、私らの代で終わりだしね
|
コメント
位牌分け、っていうのもある
仏壇と位牌は一つだけって思い込みを捨てて、「それぞれ好きなようにお弔いしましょう」と話を持っていく
多分義弟は仏壇が有ってもなくても報告者宅に来ようとするだろうから、それを何とかするのは別の問題だけど
※267の自分語りすげぇ
そしてこれ書いてることに間違いがないなら、男だからと伯父の財産をなぜか娘ではなく報告者が相続したんだよね?
いくらその前の経緯があるとはいえそれは揉めるの当たり前だわ。
>>2
自分語りの何がいけないんだろう。こういう話は特に、余所のお宅はどうやってるのか色んな話が参考になるし、報告者も聞きたいんじゃないだろうかね。
※2
267の夫(たぶん三男)が相続したんじゃね?
で夫とその妹の末っ子長女がもめた、と
その程度の読解力だとアレが自分語りに見えるのか
>>2
娘じゃなくて甥にあたる報告者の夫が相続したのは、名前を残す目的もあるんじゃないかな
伯父の娘がそうなるのが嫌なら、婿とれば済んだことだと思う
古い家ならよくある話だけど、いざその立場に立たないとなかなかわからない話でもある
うちの夫も一族最後の男だから墓と仏壇が来る予定・・・
仏壇よりも、義弟のずうずうしさと旦那がこっちの嫌さに無理解なことが問題だろ
※4だけど、自分も読み違えてた
人のこと煽れるほどの読解力なかったわ、恥ずかしい
※1
うちの夫の父も長男だけど訳あって一人で離れた土地にでたから、位牌わけしたと言ってたよ。
あちらの実家にも夫の実家にも位牌がある。
ただ、それしようと提案しても、記事の夫はそんなの必要ないといいそうだ。問題は別だな。
※3
普段はいちいち自分語りとか言わないけど、これ長文の割に報告者の知りたいこととは関係ないことには関係ない内容だからw
※5
そういう家があるのはわかるけど、今はそういう時代ではなくなってるし、それをまるで文句つけてきた娘がおかしいような書き方してることがね。
263、268のアドバイスが的確な分、
267が自分の家のことずっと話してるなーとは感じる
掲示板では全く悪いことじゃないけど
困った小舅がいる人に「遊びに来る親族がいるのがちょっぴり羨ましい気持ちなの」はなんかずれてるなw
※2
私は下記のように読みました。
267の義父は男3人・女1人の4兄弟の三男。
一旦長男である義伯父が相続したが、その義伯父が亡くなった。
義伯は妻も鬼籍で子供もいなかったため、子世代で唯一の男子である267の夫が相続することに。
そのときに義伯父の世話(介護とか?)をさせられていた義叔母が不服を申し立てた。
相続したものから現金で1/3を義叔母に渡したが、納得してもらえず絶縁となった。
267の話の皮肉なところは、伝統を守って長男に継がせたせいで家が傾き、
娘を相続から除外したために先祖を祀る人すらいなくなったことだ
どうでもいいことを守り肝心のものを失うとはね
金のや仏壇の事よりも何よりも義弟が気がかり!
って所から義弟の厚かましさが滲み出てるな。今までも苦労したんだろうね。
義実家を売ろうが売るまいが仏壇を義実家に置きっぱなしはないわ。
※10
だよね
しかも何もせずに金だけ求めてたわけじゃなく、今まで長男の世話役としてちゃんと働いた上で報酬求めてるんだから正当な要求じゃない?
タダ働き+相続0はそりゃ揉めるわ
墓守がいるなら自分行かなくていいよね?ぐらいにはなりそう
「お位牌行列が仏壇からはみ出してる」にちょっと笑えたわw
墓守りは寺に登録されてる、明治以来の法律がいまだに通用してるので、墓じまいしないとならないとかどんな関係でも先祖代々の墓は大事にとおもても、むずかしな
墓じまいしないものだから平成、昭和、大正、明治、江戸と
関係性もさっぱりわからない墓ばかりどんどん溜まってる
かろうじて明治までは墓参りして手入れしてるけど
私の代で終了だろうね
そもそも仏教徒じゃないし
墓も位牌も生きている人間や関連会社の利益のためだし
すきあらばじぶんがたりばばあ
50年で弔い上げって設定だから何人かあたらしいしにんのぶんの戒名以外は
「先祖代々」の木札いれて繰り出し位牌にすればめっちゃ小さいのにできるよ
派手な着物のハゲが骨壺並ぶ部屋でわめきながら踊って古いのはあとで燃やす
だけのくせにすごいかねかかったけどな
267の話が壮絶すぎてこっちの話メインにしろよと思ったw
浄土真宗は位牌ないからその点は楽だわ
※24
そうそう
ドラマで火事になって位牌だけは持ち出して~という展開が
理解できなかった子供の頃
派手な着物のハゲが骨壺並ぶ部屋でわめきながら踊って古いのはあとで燃やす
だけのくせにすごいかねかかったけどな
小説の「200回忌」の1節のようだ
※23
うちも浄土真宗だけど父が亡くなって仏壇を買ったときに位牌作ってたわ
特に問題は無いみたいだけどね
※26
うちも位牌作っちゃったし戒名(法名)に居士までつけちゃったんだけど、浄土真宗って位牌もいらなければ戒名のランクもないそう。万人に平等な宗派なはずなのに、お金儲けのためにそういうことが隠されて改悪されていくのでモヤモヤします。
※26
うちも位牌作っちゃったし戒名(法名)に居士までつけちゃったんだけど、浄土真宗って位牌もいらなければ戒名のランクもないそう。万人に平等な宗派なはずなのに、お金儲けのためにそういうことが隠されて改悪されていくのでモヤモヤします。
>お仏壇が爺家に来たらお仏壇に手を合わせたいという名目で爺家に泊まりに来て
>またタダ飯タダ観光をことあるごとにするんだろうなあと憂鬱なの
えっ
仏壇のある家って先祖の御供養をお任せしているのだから
手を合わせに行くだけの人はその都度いくらか包むんじゃないの?
親が包まなくていいというならそれでもいいけど
仏壇置いとく人が親じゃなくなったら礼儀は通さなきゃだよね
良く読んでみたら普通に今でもしょっちゅう押し掛けられてんだから、いっそ相続も等分して仏壇だけ引き取って、法事や管理費を毎度半分キッチリ請求したらどうだろうw
母方の祖父母の家も田舎の限界集落で、児童養護施設?があるおかげで小学校は廃校せず体裁を保っているようなところ
祖父母もなくなり、三回忌を済ませたら家もいよいよ処分かも
祖父母には娘しか生まれず、婿をとってまであとをついだ長女も、実際の住まいは県外だし子どもは娘のみなので
仏壇に手を合わせるのなんて盆と御彼岸くらいだろ。
その日くらいは親戚集まる日としてもてなせばよろし。
あとの日は断れ。
たまに「自分語りw」って人いるけど、そういう人がいるからこそ
話が広がるんだよね。
ツッコミ入れる人はおしゃべりしたことないのかな?
※33
267みたいなのはリアルでも話泥棒って嫌われるよ
田舎の人は墓守やお仏壇引き取りがあるから大変だよなぁ、ウチは爺さん婆さん叔父(若くして事故で)のお骨一纏めにして斎場で管理してもらってるわ、駅によくあるロッカータイプのお骨管理所
十数年管理してもらったら自動で斎場が運営する合同葬(緑葬)にお骨を移動しておしまい、仏壇もないし気が楽ではあるけどその結果にたどり着くまで色々あったわ
※33
リアルでも会話泥棒ってみんな同じ事言うわw
人がしゃべってる時に割り込んで全然関係ない話はじめて
注意されたら「だって会話ってそうやって広げるものでしょ!」
「あなたは自分の事をしゃべったから次は私の番、それが会話というもの!」って
会話=ラグビーみたいなボールの奪い合いだと思ってるらしい
声のでかい自己中がいつでも好きにしゃべれる便利ルール
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。