知り合いの漫画家が本が売れないって病んでたから「買ったよ!」ってキンドルの画面見せたら睨まれた

2019年10月06日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
841 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)13:41:53 ID:u9.ti.L1
知り合いに漫画家がいる
本が売れないって病んでたから
「買ったよ!面白かった!」ってキンドルの画面見せたらすごい顔で睨まれた



電子書籍は作者に入る売上が少ないからそれを本人に見せるのは嫌がらせらしい
不可解だったけどごめんって謝った
でも結局その日一日口をきいてくれなくて呆れて縁を切った
縁を切った瞬間謝りたいとか言われたけど拒否
そして今になって「漫画の一巻が売れなくて打ち切りになりそう!
一巻買って!電子もあるよ」ってツイッターで喚いてるのを見かけてしまった
なんかアホくさくなった

842 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)18:10:54 ID:ZZ.ke.L1
>>841
説明されてて何が不可解なのかがまず判らん
一日程度で縁切りとか大人げなく謝罪拒否とか
とどのつまり未熟でアホという事?

実本?ぐらい買ってやりなよ
価格差の意味ぐらい類推できると思うけどね、普通の大人なら
時間が経過したからこそ焦ってるのも判るんじゃないかなぁ・・・

形あるものが残るような仕事してる人たちとの付き合い方学んだ方が良いよ
成果物に対してちょっと知り合いにしては軽過ぎかなぁ
あかの他人なら電子書籍でもいいだろうけどさ

843 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)18:41:01 ID:ew.ct.L19
>>841
基本的には電子のほうが割合高いはずなんやけどな 割合は
出版社や作家のランクにもよるんやろうけどね
それにしても一巻の売れ行きで打ち切り決まるかな?
一巻の発行部数自体がすでに人気に左右されるから
(契約で単行本は出るよって契約があったとして)
売れ行きそのものが同行ってわけじゃないと思うんだけど

847 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)19:23:18 ID:ee.ti.L1
>>843
知らないのに語ってるの恥ずかしくない?

850 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)22:36:12 ID:BL.1a.L1
>>843
電子書籍でいちばん困るのは支払いが遅いこと
一年に一度しか精算がない
紙のは刊行したとき(の1月か2月後)に部数に合わせてもらえるけど

845 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)19:05:07 ID:XI.t7.L2
>>843
>それにしても一巻の売れ行きで打ち切り決まるかな?

検索したけど普通に漫画家自身がそうつぶやいたり記事書いたりしてるな
一巻の売れ行きどころか一巻の初動で決まるって言ってる漫画家もいる

849 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)21:51:23 ID:ew.ct.L19
>>845
一巻が売れるかどうかはすでにある人気で決まってるようなもんだよ
雑誌掲載時(もしくはウェブ掲載時だけどこっちは収入ダイレクト)の
人気に左右される

そらなんかのはずみで一巻がバカ売れすりゃいいけど
基本的には掲載時に人気がない奴は普通に単行本になっても人気ないから意味ない
ツイでわめいて購入意欲煽る作家はいるけど増えすぎてもう意味がないし

844 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)18:59:11 ID:Iu.1a.L1
なんで知人友人だからって義理で欲しくないものを買わなきゃいかんのか
読みたかったら買う
気乗りしないなら買わないでいい
お情けで買うのが優しさだとは思わない



851 :名無しさん@おーぷん : 19/10/04(金)22:37:18 ID:BL.1a.L1
とはいえ電子書籍で買ったって言われても普通に嬉しくてお礼言うから
841の漫画家は頭おかしいとは思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/10/06 19:48:51 ID: vHkUPGJs

    漫画家だけど、電子でも同程度〜むしろ紙より高い印税率だし
    紙の本は重版しない限り最初に刷られた数だけの印税だけど
    電子は買われただけ入ってくるから嬉しいし
    今は電子の売れ行きも連載続行の目安にしてるとこが殆どだと思うけどな。
    一年に一回しか支払いがないとこって金額が少なすぎるからまとめてにしますって場合じゃない?
    3ヶ月か半年で計算してくれるとこしか知らない。
    電子の印税だけ低い会社ってあまりよくないとことしか思えないな。

    事情がどうでも、買って読んでくれた人に礼もなく文句しか言わないとかありえないけど。

  2. 名無しさん : 2019/10/06 19:50:52 ID: q3DaB/g.

    電子書籍は1冊あたりの利益は多いし入金も時期も契約次第(編集通して出版社と相談しておけば普通に一、二ヶ月後の受け取りも可能)だから単純な金銭的な点では別に困らんがな
    面倒なのは打ち切り判断が電子書籍は除いた売り上げで判断されるケースが多い点

  3. 名無しさん : 2019/10/06 20:01:22 ID: Jdw.6uOA

    一冊売れたかどうかで何かが左右されるみたいな考えが出る時点で病気でしょ
    そんなのに影響されてどうすんのよ。バイオハザード気を付けよう

  4. 名無しさん : 2019/10/06 20:04:40 ID: V.LsVYC.

    お前の漫画ブックオフで買ったよ!よりマシやんけ

  5. 名無しさん : 2019/10/06 20:06:54 ID: oyFeoTH6

    ここからの紙媒体は撤退戦でしょ、と言い切ってる作家もいたが
    かといって電子の儲けは全体からみたら未だ微妙、てのが業界の悩みどころだな

  6. 名無しさん : 2019/10/06 20:13:44 ID: b4Ag3uyg

    契約次第かなー
    打ち切りになるかどうかは紙の方で判断される事が多いから電子書籍より紙の本、それも初版買ってくれて重版かかったら嬉しい
    電子書籍は金銭的には有り難いけど連載継続か打ち切りかの瀬戸際にいるんだろね
    どっちにしても漫画家の友達、ストレスで病んでるんだよ
    不規則な生活でカツカツで描いてると段々病む

  7. 名無しさん : 2019/10/06 20:14:03 ID: 3A/Jbw/E

    原稿料はもらったことがある程度の底辺漫画家だけど
    これは知り合いの漫画家さんの方が態度悪い
    実績ないんだったら買ってもらえただけありがたいってわからないのかな

    他レスの実本ぐらい買ってやれなんてのも態度でかすぎ
    売れたあとは違うだろうけど金落としてくれる知り合いはありがたいもんだ
    実本は献本として何冊かもらえるんだから金払ってくれた知り合いならお礼としてあげればいいと思う

    よほどの実力がないと人物像での好評悪評は今後に関わってくるよ
    狭い業界なんだから

  8. 名無しさん : 2019/10/06 20:14:06 ID: JubDQDLk

    井上雄彦やあずまきよひこは紙の単行本しか出してないんだっけ
    井上はともかくとして、
    海洋堂リボルテックダンボーをamazonで稼ぎまくったあずまが
    自作のKindle版を頑なに拒むのは面白い

  9. 名無しさん : 2019/10/06 20:17:21 ID: PHLA/FkM

    842のキチっぷりがやべえ

  10. 名無しさん : 2019/10/06 20:29:26 ID: jxZedPIE

    842は漫画家本人なんじゃねーのってぐらい頭おかしいな

  11. 名無しさん : 2019/10/06 20:39:20 ID: J/NrlXrk

    電子の方が印税高いのが普通だとおもってたわ
    その漫画家は弱小TLなのか版元に騙されてそう

  12. 名無しさん : 2019/10/06 20:41:34 ID: fJqm1uH6

    丁度この前紙の本の売り上げだけで連載継続が決まるから紙の本買ってくださいって発言してる漫画家さん見たな

  13. 名無しさん : 2019/10/06 20:50:26 ID: WFVoeMkw

    ブコフやメルカリで買ったよとか漫画村みたいなとこで読んだよじゃないんだから
    ちゃんと正規のルートで買ってるのに何故文句言うんだろ

    いっそカレー沢薫みたいなメンタルでやればいいのに
    「読まなくていいから買ってくれ」とか「買って燃やせ」とか最高
    漫画家&ライターの仕事の収入がある程度になるまで会社員やってたしさ

  14. 名無しさん : 2019/10/06 20:51:35 ID: d2eECEyA

    売れないんだったら、自分でたくさん買えばいいじゃんね。

  15. 名無しさん : 2019/10/06 20:59:33 ID: EhT4Nsa6

    一昔前の場合
    単行本の初動で連載の行く末が即決まってた。
    目標数に届かなければ、良くて次の巻で終了。悪ければ単行本が出ないで終了。
    どのみち重版がかからないような作品だと確実に初版部数は減っていく一方で
    遅かれ早かれ打ち切りの憂き目にあう。
    読者アンケが良くても単行本の売れ行きが悪ければ切られる。
    (というか雑誌が売れても単行本が売れないと出版社にプラスにはならないから当然)

    現在の電子書籍の売り上げが連載にどう影響しているかは不明

  16. 名無しさん : 2019/10/06 21:05:10 ID: y9gxCkN6

    マンガ家じゃなくて物書きしてるものだけど、電子のが印税率高いよね。
    重版かからないと、たまに電子分だけ忘れたころに振り込まれる

  17. 名無しさん : 2019/10/06 21:15:44 ID: yneZLeiw

    842のもの作る人たちとの付き合い考えた方がいいよとか何様
    Twitterではクリエイターが偉そうに物申してるけど非オタにとって電子も紙もこだわりないわ
    文句言うんだったら電子販売やめろ

  18. 名無しさん : 2019/10/06 22:24:10 ID: wyQ.uF3Y

    書籍やDVDも売り上げ落ちている時代だからねー
    電子コミックも急増しているが、質より量とCM宣伝次第なのか
    中学生の落書きレベルの漫画が増えている
    逆に小学生の落書きレベルでもキャラとストーリーが面白いのもあるし
    そういう作品は評価されてリメイクされて海外でも高評価になったりする

    電子化の時代は、ある意味書き手にとってはチャンスかもしれない

  19. 名無しさん : 2019/10/06 22:35:32 ID: vDuVbjSo

    友達の漫画家は、コミックスは最初の印税以降は重版以外で特にはもらえないけど電子は少額だけど一冊(?)ごとにお金入るって言ってたな。
    まあその子は重版何度かかかってるから電子はさしたるものじゃないんだろうけど。

  20. 名無しさん : 2019/10/06 23:34:11 ID: X2r4hdJE

    そんな非常識でファンサービス精神のない漫画家だから売れなかったんだよ
    って思っておけば間違いない

  21. 名無しさん : 2019/10/06 23:41:27 ID: NP9VAT8g

    ※8
    よつばと!は海外では普通に電子版出てるから作者が拒んでるわけではないと思うよ

  22. 名無しさん : 2019/10/06 23:48:15 ID: Gw5AHW6Q

    ウェブメインで公開してるところはウッハウハで
    すごいことになってるらしいけど
    (雑誌ない、あっても大手より部数が少なすぎる
    大手は実本の売り上げが全てもあるからなぁ……
    電子の刑なんて言葉もあるけど
    今はアンケと閲覧数多かったら
    電子オンリーで続くこともあるようになったから
    出版社の方針によるとしか言えないよね

  23. 名無しさん : 2019/10/07 00:02:00 ID: KnFfmn8c

    電子は半額セールとかいつもやるから
    印税もその分減るのよ

  24. 名無しさん : 2019/10/07 00:18:25 ID: .Py0OIx6

    △ 減るのよ

    ○ 減るわよ

  25. 名無しさん : 2019/10/07 02:17:21 ID: 0xSiovmM

    まあ電子買ったぞ有難がれってのはズレた話だわな

  26. 名無しさん : 2019/10/07 02:34:16 ID: iSL37dZc

    部屋が狭くてこれ以上漫画本増やせなくなった
    ので電子書籍に移行したよ
    DMMなんかはよくセールやってるからお財布にも優しいし
    引越しで地獄を見ることもない

  27. 名無しさん : 2019/10/07 05:38:00 ID: j2mBzpto

    電子と紙のどっちが作者に有益かなんてのは瑣末な話で
    求められたから買ったのに、せっかく買ってくれたお客に悪態ついたあげくに
    その後で悪態ついた電子でいいから買ってか言い出して
    二重に泥かけてる方がメインだろうに

  28. 名無しさん : 2019/10/07 06:00:48 ID: zVNGgIqQ

    そんな売れないなら才能が足りないってことだろ
    同人誌でもpixivでも発表の場はあるんだから趣味でやればいい
    ゴミみたいな漫画が増えて探す方も大変だから淘汰されてほしいわ

  29. 名無しさん : 2019/10/07 07:15:19 ID: ZwsvTqtI

    すずきみそ先生は電子で稼いでたけど、契約にもよるんかね。
    しかし作品買ったよ!って見せてきた人に不満を隠しもしないなんて無いわー。客商売なのにな。

  30. 名無しさん : 2019/10/07 08:15:05 ID: 1lzyKQVU

    スレ違いだが
    なんか最近一巻打ち切りって多いような気がする
    漫画に限らずラノベとかでも

  31. 名無しさん : 2019/10/07 08:47:37 ID: 3h8qnt26

    >>1
    印刷数と実売数の乖離が激しく、
    「電子書籍だと実売数でしか印税が入らないのでヤダ」と言っている
    老害漫画家もいるくらいでして・・・・・・

  32. 名無しさん : 2019/10/07 09:03:59 ID: IKPDxHog

    電子の方が古本屋に流れないって作家にとっての利点もあるのにね
    何にせよ友人+読者なんてお得セットを逃がしちゃうのはダメダメだな

  33. 名無しさん : 2019/10/07 10:30:08 ID: ybpHRcfQ

    紙には紙の良さがあるのはわかるけど入手性と保管を考えると電子版の方が圧倒的にアドバンテージあるからなぁ
    電子版買うようになって購入ハードルめちゃくちゃ下がったわ

  34. 名無しさん : 2019/10/07 10:46:19 ID: u56pL4IU

    自分は馬鹿みたいに本や漫画を買う人間で、数年に一度一気に処分してたのだが、このままだとタイミングによっては部屋の床が抜けたり、シんだあとに遺族が困るのが嫌だったので、電子に移行した。
    ※33
    そう!!紙の本買ってたときより本の支出が増えてる!ちょっと気になった程度の漫画は紙のときは買わなかったけど、電子だとつい買ってしまう。
    紙の本は資産だなんだと言う人いるけど、自分が買うような売れ筋漫画や小説の文庫本なんて後々たいした金額にはならんからなあ。それなのに処分は大変だしな。

  35. 名無しさん : 2019/10/07 11:05:25 ID: jA.kpB6E

    紙→書店に在庫があっても本として刷った数だけのお金が作家に入る
    電子→実際に売れた数しかカウントされないが印税率はちょっと高い

    だから電書が利益率低いかというと一概には言えないです
    ただ電書で売れても電子書籍の取次の集計が遅いから増刷や続刊といった
    今後のスケジュールに反映されにくいんだよね……
    電子で売れてるのに打ち切られちゃったケースとか、あるいは
    要望がたくさんあってようやくギリギリ首の皮一枚で
    続刊判断につながったケースとかよくあるし
    それに紙は刷った分の支払いが発生してるし在庫管理しなきゃいけないし
    出版社的には紙が売れないとつらい……

    ……という事情があるものの、それらは読者には一切関係ない事情なので
    電子版買ったよって人には複雑な内心を隠しつつ
    「買ってくれてありがとう!」と伝えるようにしてます

  36. 名無しさん : 2019/10/07 11:12:24 ID: jA.kpB6E

    あ、ちなみに※35は小説の事情で、漫画の方は
    電書もかなりの割合増えてるから電書の売上もちゃんと
    検討されてるようになってきたと思います
    あとkindle以外の電書ストアとかも利用したほうが
    最終的に消費者利益になるかなと思います
    hontoとかbookwalkerとか
    どこか一つのストアだけが生き残るとロクなことにならないから

  37. 名無しさん : 2019/10/07 11:52:35 ID: KJRWL8Hs

    うう、電子より紙のほうが嬉しいのか。
    置き場所と処分が面倒ってことで、最近は電子書籍ばかりだけど
    ずっと追いかけてる作家の本は紙で買って、
    手元に残したい場合は後で電子版買うかな。
    (丸善ジュンク堂で紙本買うとその後、hontoで電子版が半額になるサービスがある)

    どうせ以前から新品購入→処分→数年後また読みたいからブックオフ買い直し…って
    してたから、ブックオフより作者にお金が入るほうがいいや。

  38. 名無しさん : 2019/10/07 13:03:27 ID: 1lzyKQVU

    漫画って言うのがフェイクで、なろう系のラノベ作者かなーと思った
    それなら電子書籍を嫌がるのも納得がいくわ
    やっと書籍化になったのに、タブレット見せられて買ったよって言われても「その画面なろうと似たようなもんじゃん!」ってなったんだろうな

  39. 名無しさん : 2019/10/07 14:01:26 ID: EgsgrNpQ

    紙の方がいいとか消費者側が考える事じゃない
    金を払って正規の方法で読んでるんだから
    文句を言われる筋合いはない

  40. 名無しさん : 2019/10/07 14:43:40 ID: UHhNx5qc

    ええ………
    びっくりした
    電子書籍って作者に入る印税少ないんだ
    紙媒体とほぼ変わらない値段で売ってるから
    紙媒体の経費がかからない分、作者に入れる印税は変わらずに経費だけ削減してるんだと思ってた


    出版業界ってえげつないな
    紙の本みたいに印刷費も輸送費もかからないんだから作者への印税は変えるなよ
    ハイエナの乞食みたいな奴らだな
    その割合決めた出版業界の奴ら

  41. 名無しさん : 2019/10/07 14:47:10 ID: 6.6IIqpg

    そういや昔同じように売れない漫画家の友達がいたが
    コミックス発売日前にしつこく何度も何度もメールして来てたんで
    コミックス発売日にコミックス買って買ったメールを送ったけど返事が来なかったの思い出した
    コミックス買って貰ったら用無しかよ……と思ってその後疎遠になった
    そしてそいつは売れない漫画家のまま消えた

  42. 名無しさん : 2019/10/07 15:05:33 ID: N7CYoSiA

    「このお店凄いね!あなたの本全部そろってるよ!」ってブックオフで漫画家に向けて言ったネタはあったな

  43. 名無しさん : 2019/10/07 17:04:28 ID: VkIXqQXw

    842は漫画家の話をするとき「先生」をつける鬱陶しいタイプw

  44. 名無しさん : 2019/10/07 17:53:16 ID: iv5slmtI

    電子書籍は「複数冊横に並べて読む」って事ができないのが不便なので
    基本紙で買うことにしてるわ
    (アホなので巻数多い作品だと最初の方の話をすぐ忘れてしまう)

  45. 名無しさん : 2019/10/07 20:55:03 ID: H9OYoZfc

    漫☆画太郎みたく「買ったら読まなくていいからすぐ燃やせ」ぐらい言えばネタになるのに

  46. 名無しさん : 2019/10/07 22:52:39 ID: O/h88Mc6

    ラノベ作家で、コミカライズされているから原作印税が少し入るけど、電子の方が印税率高くて美味しいけどなぁ……。
    うちは年に二回印税の清算がある。
    小説の方は年に四回。
    小説も電子の方が印税は高い。
    漫画村騒動以降、漫画の売り上げは紙と電子がほぼ半々とも聞く。
    電子いいと思うけど。

  47. 名無しさん : 2019/10/07 22:53:13 ID: HsueOwpg

    ※40
    私は小説のほうだけど電子は印税も12パーセントで紙の10パーセントより割がいい
    売上2万以上ある時は毎月入金される
    あとキンドルとかで50パーオフとか一巻無料でもちゃんと印税出る
    紙の本より長く売れる、10年前に出した本が未だにちまちま売れてる
    マンガとラノベの世界は打ち切られると次がないことが多いから大変だろうが
    うちの業界は何だかんだで電子の方が食っていける

  48. 名無しさん : 2019/10/07 23:45:05 ID: ckAxEAkg

    ロイヤリティに関しては出版社やレーベルによってまちまちだから
    電子書籍のほうが上だの下だのは決まってないぞ
    それこそ同じレーベルでも個人でパーセンテージ違う契約だってあるし

  49. 名無しさん : 2019/10/08 00:39:23 ID: c5lxmMD6

    電子書籍でちゃんと印税貰えてる作家さん多いのね
    ※欄読んで安心したわw

  50. 名無しさん : 2019/10/08 10:14:22 ID: 4u6NKWKU

    あんま突っ込まれてないけど842は頭おかしい
    電子書籍が実入り少ないなんて一般人には知りようない事情なのに、
    自分の作品を応援してくれる友人に毒吐いて1日口きかないとか何様だよ
    普通に絶縁案件だわ

  51. 名無しさん : 2019/10/08 10:41:02 ID: 9HtRiMH.

    Kindleとかの半額セールの場合、半額分の差額は出版社とかが持つ事になるのか…。
    印税も半分なのかと思ったけど、ちょっと安心した。
    なろう系とかって中身Web版と大差無いのも多いから、そういった作品に1000円超える額出すのは抵抗あったからセール時に買ってたからね。(流石に無料版まで印税払われるとは知らなかったが)
    まぁでもある程度発売から経った本って紙だと古本屋で100円とかになるけど、電子書籍だと半額でも最低数百円になるし、確実に作者に印税行くから、古本は買わないでセール狙いを今後もすると思う。
    つーかもう本置くスペースねーしw

  52. 名無しさん : 2019/10/13 15:12:04 ID: HO8cxIQA

    アプリの「マンガワン」使ってるけど
    紙の書籍の、発売直後の一週間の売り上げ次第で打ち切りが決まったり、
    次の巻からは電子書籍のみになったりしてるわ

  53. 名無しさん : 2019/10/17 10:05:20 ID: 5BZHvFso

    ここ数年は電子書籍一択だわ。
    買った本が収まりつかなくなってよく散らかってたけど、今はスッキリ。
    タップするだけだからついつい余計に買ってる気がする・・・。
    でも中身が少し見れるから自分の好みと合うかわかるから便利。
    作家には還元されてほしいから、お金に余裕ができた大人になってからは新刊買うようにしてて、そこから電子書籍に移ったから、利益にならないの!?なんで!?と一瞬なったが、最終的にスレでもコメント欄でも大丈夫とわかって一安心。

    Renta!の購入した本の数が多分1000冊は軽く超えてたと思う。
    これが家にあったらと思うとぞっとするw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。