2019年10月09日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
- 909 :名無しさん@おーぷん : 19/10/07(月)09:39:46 ID:Rv.az.L1
- 一昨日の花火大会でいわゆる着物警察に会った
浴衣着てる若い子たちを見ながらため息ついて
「浴衣を着ていいのは八月いっぱいなのに…
あの子たちカレンダー見てないのかな?(笑)」と馬鹿にしてた
同行者が嫌な顔をしてるのに気づかず本人だけニヤニヤ楽しそうだった
着物警察まじでウザいな
|
|
- 近所にお茶やお花の教室やってる方がいるけど
大手チェーンの着付け教室に通った人は教室のマニュアルが着物の正解だと思い込んで
マニュアルとは違う着こなしを頭から間違いと決めつけるから不愉快と愚痴ってたこともある
マナー講師に元スチュワーデスが多くて、
飛行機の中でバランスとるために生み出されたお腹抑えるお辞儀を
正しいお辞儀の仕方として勝手に広めたって話聞いたことあるけどあれと似た感じみたい
例えば今日花柄の着物を着てたら
「その花の柄は9月いっぱいしか着てはいけないものですよ!」と
血相変えて注意する人もいるらしい
素人考えだけどそれって大手チェーンが着物を何枚も売りつけたいから
「この着物を着ていいのは何月だけ」と勝手に縛りを作ってんじゃないの?と思う
洋服なら暑ければ10月に半袖着たっておかしくないのに
実際の気候よりもマニュアル優先であれはダメこれはダメって面倒だわ
若い子がめい一杯浴衣でお洒落して友達や恋人と楽しそうにしてる姿って微笑ましいものなのに
ニタニタ笑って「十月に浴衣なんて」と責めるおばさんとても見苦しかった - 913 :名無しさん@おーぷん : 19/10/07(月)10:54:38 ID:7M.t3.L1
- >>909
あーそれうざいわ
振袖だって全柄小紋で袖が振袖で良いと思うんだけど、
昭和の布団柄みたいなのじゃないと!みたいな
小紋なら買ってもらえない子でも自分でも買える額になるんだから、良いじゃん
規則規則で和服が衰退するんだよ - 915 :名無しさん@おーぷん : 19/10/07(月)12:00:16 ID:zt.xb.L1
- >>909
そういう人に限って自分で着られなくて美容院とかで着つけて貰うんだよねw
じゃぁお前も着て来いよって思うわ
着付け教室で習った人って見てるとすぐわかる
踝丸出しだしタオル何枚も入れてるし
でもそれ見たからって別に何も言わないし、
着たかったんだなー大変なのに着てすごいなーって思うだけだよ
|
コメント
着物警察はおばさんに多いらしいね
若い人で日頃から着物を着る人は「自分がオシャレだと思えばOK」と思って着るから口うるさくない
関係ないけど
>マナー講師に元スチュワーデスが多くて、
>飛行機の中でバランスとるために生み出されたお腹抑えるお辞儀を
>正しいお辞儀の仕方として勝手に広めたって話聞いたことあるけどあれと似た感じみたい
これ、初めて知った。ちょっと感動。
漫画で知ったけど現在でも進化し続ける民族衣装→ミニ浴衣
って考えもあるんだって
居敷当ても付いてない作り帯の安っぽいセットの浴衣を10月に着て来られたら、ちょっと止めとこうよ位は言いたくなるかもしれん。すまん。
着物警察もアレだけど浴衣の胸元をアプリゲームキャラみたいに大きく開けてる子は気になる。柔道でもしてきた?って思う。
いわゆらねーよ
京都の街なかを歩いて、中国人のなんちゃて着物を見たら、発狂しそうですなぁ。
ついでに、舞妓さんにも喧嘩を売りそう。
着物のお作法なんて名家の集まる席でもなきゃわざわざ言い出す方が野暮でしょうよ。
月が変わると着られないなんて買わせたい口実としか
元呉服屋勤めだったけど、着物を知れば知るほど洋服サイコーになった
着物なんて必要に駆られた時だけ着ればよろしい
着物ってそもそも普段着だったわけだし、今の洋服の多様さを考えれば好きなように着てもいいと思うけどね
普段着に対してあの組み合わせはないわwとか道行く洋服警察に絡まれたら気持ち悪いだろうし
915も米4も将来着物警察になる素質十分あると思う
着物文化衰退のため尽力してくださいね
上野の花見イベで着物きてたら着物警察に胸ぐら捕まれたよー(がちの意味で)。半襟が柄物だったからってさ。木綿の着物に半幅帯のカジュアル着物に何いってんだ?って感じだったわ。
>「その花の柄は9月いっぱいしか着てはいけないものですよ!」
これは大手チェーンの戦略では無くって、実際に咲く花の先取りが粋という昔の心意気。
365日着物を着ていた時代なら所有数も多くて可能だったろうけど、今の時代には即してないね。
花柄は季節に合わせた方が粋だって話だから
ルールやマナーがとかじゃなく
教養につながるネタだし、その方がオシャレなら従ってるほうが素敵だと思うなあ
着物警察もうるさいけど、それに逆ギレする愛好家も余裕なくて苦手だ
だいたいにして伝統衣装の時節を新暦で数えるのがおかしいだろ。
24節気で云々なら、へぇとも思うが馬鹿なのかね?
この帯の長さは何フィートが正解!って言ってるようなもんじゃん。
10月に浴衣はどうかというより、単純に夜寒いだろうと思う。
もう、密着着物警察24時! という番組でもやればいいよ
斜陽産業が高級路線に舵を切って腐っていく、の元祖といってもいい>着物
フォーマルならいざ知らず、普段着や浴衣にゴチャゴチャ言うのは業界に毒されたかわいそうな被害者
俺みたいに化繊の着流しに革靴合わせるぐらいやっても問題あらへんわ
オリジナルは構わないけど首元ガバァッと開けてる若い子見るとお、おぅ、てはなるわ。
警察云々より年だねこりゃ。。。
好きなように来させろよ。公の場じゃないんだから。
透けてたり木崩れてたり前合わせが逆だったりすれば泡食って駆け寄っても
いいだろうけど(よほどのことじゃなきゃ)それ以外なら余計なお世話だわ。
とやかく言うんなら着物すべての歴史をすべて学んでからにして欲しいね。
左前とか、下着丸出し、胸や陰部チラチラとかでなきゃどうでもいいじゃない
生きてるのが辛そうな人たちだね
帯で首くくったらいいのに
今の現役警官って着物なんて昔から着てないだろ
ため息ついていいのはいその一世代前のゼタいだろ
江戸の写真は無いけど、明治大正の街角の写真見る限りは割とダラッと着崩してる人が多い印象。着物警察に怒られそう。
写真館の集合写真とかの正装は、着物警察が見ても満足しそう。
前者が着物のリアルなんだろうな。
昔の島津家のお嬢さん達の写真見た事あるけどかなり緩めにだるーんと着てるんだよね
今の着物のキチッ!って感じの着方では無くて普段着として着てるんだなと
あれ現代でやったら着物警察んまぁ〜〜だらしない!!って発狂しそう
ご先祖たちの時代では浴衣を年中無休で着ていたのだが…
特別な式に参加する訳でもないし、前あわせが逆とかじゃないんだからほっとけ。
※4
それは真夏でも思うのでしかたない
高校生くらいの子なら着付けできなくてもしょうがないけど大人は着付けできないなら浴衣諦めるかプロに頼るかしなよ、と思うのが本音
10年位前から花魁着みたいに襟抜きまくって帯を前にしてるのはどうかと思うわ
いくら?って聞いても良いのかな?
着物警察って、花火大会だから着物着た警察が巡回してるんだと思って
何て粋な!!!とか思ったら全然違った
服装や髪型なんて時代が変われば変わるもんなのに
そうやってうるさくマナーだなんだとやるから一層忌避されて衰退していく
そうやって初心者お断りみたいな真似してるから着る人間が減って売れる数減って
結果ひとつひとつを高額にして商売成り立たせてる状態になって
一層簡単に売れなくなって一部の人間しか着ないしわからなくなる悪循環にハマってる
京都だと真冬でも浴衣着てる外国人もいるくらいだから
着物は「着てみたい」と思わせる魅力があるのだと思う。
10月に浴衣がどうのこうのと言いたい気持ちも分からなくないけど
花火だし、それに木綿の着物だってあるしね。
着物を着ようとする人がいるのは日本人として喜ばしいことだと思う。
それはそれ、これはこれ、だが めい一杯は違う
浴衣とかカジュアルな着物ならもう別に好きに着たら良いと思うわ
でれん、としただらしない着付けも、幕末あたりの写真なんか見ると昔も皆そこまでキチンと着付けてないよ
有名などこぞの武家か公家のお姫様すら胸元ゆるめ
式典やかしこまった席の和装は、そりゃきちっと着付けて柄ゆきや色あわせまでばしっと決めた方が良いけどさ
季節先取りが粋っていうのも、おしゃれとして粋を楽しむのはステキだけど、それが粋なのよ!着物の決まりなのよ!って若い子を攻撃するのはただの野暮、無粋
着物でもゴスでもギャルでも見るの好きだし、
何歳になっても大いに自由にやればよろしい
とは思うけど、
自分が精通した別のジャンルであまりにひどいと物申したくなる事もあるので、
着物警察にだけ厳しい意見になるのもなんだかなーとは思う
攻めと受けが違えば戦争なのである
この一年で独学で着付けするようになってから、まだ着物警察にあった事ないけど、やっぱりお祭りとか初詣なんかのイベント時に発生するのかな。
東京五輪の開会式で日本選手の入場衣装は絽の着物か浴衣にならないかなあ
浴衣なら藍染の古典模様
男性は黒の紋付袴が一番格好いい装いだと思う
※30 同じこと思ったw
今日合羽橋の道具祭り行ってきたら普通の無地着物に羽織りの20代後半(左門豊作似)の男性がいて浅草近いからかな?
と思ってたら足袋だけ靴下屋で買ったようなド派手なタビックスで台無しにしていて凄く勿体無い感じだった
着物警察が大集合してるコメ欄見た事あるが、この人達の大半が普段着物着ないし呉服屋にも行った事無さそうだなと思った。
式服としての着物ならまだ持ってる人は居るだろうから。
着物を無駄に崇高な物にしたり過度にきっちりとした着方や所作を求めるのはフォーマルしか知らないのとイメージがそれしか無いからな気がする。
着物は日本の伝統だけど、いうて衣服やで。決まりも無い訳じゃないけど、頭でっかちな人が思う以上に自由なんだけどなぁ。
花魁スタイルは先ず花魁の認識が間違ってるからなw
普段のファッションでするなら構わないけど式典でする格好ではないと個人的には思う。
洋服でも秋になれば、半袖でも秋ぽい色にしたりするのに、花火大会となると夏ぽい浴衣を着るのは、おしゃれじゃないなーとは思ってる。
真冬でも花火大会なら浴衣を着そうだから、花火大会は、ハロウィンのコスプレと同じなんだと思ってる。
自分が無知な界隈は全力で見下していいと思ってる奴は着物警察()とか言ってる層もなのでは?
これぞ正しく「どっちもどっち」
必要以上にうるさい奴も無知の馬鹿も等しくくだらない
米4
まんま着物警察じゃんw
※21の「帯で首をくくったらいい」に草
日本なら正統派が必ずいるから、へんなのがいても全然大丈夫、放っておけば良い。
でも、にわか程度の着物好きが、海外で自分流で好き勝手するのを
「着物はね、なんでも全然オッケー」みたいに広められるのは迷惑w と海外住みは思う。
※45
そこは海外住みの総意みたいに言わないで「私は思う」でいいんですよ
着物警察ってそんな組織があったのかと思ったら、単に意識高い系のババアの事か…。
華やかな着物着てる若い女性に嫉妬感じてるから、ちょっとした事でケチつける老害集団っぽいね。
女の敵は女っていうのが良く分かる。
※47 冷静に考えてそんな組織できるわけなくね?
着物警察と芸能人の食事を監視する食事警察は被ってることが多い
これは日本文化の破壊ですね。
無知無教養って奴の勘違い。
私服警官がなんだって?
イタリア親父たちが綺麗な女性用浴衣着て観光してたけどそれはええんか
もちろん中にTシャツで
てかタオルあかんの?
結婚式で着付けしてもらった時、貧弱過ぎるからってタオル詰められたけど、着崩れなかったしご飯モリモリ食べても楽なままで、上手な人やったよ
結局着物警察と同じようなこと言ってて草
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。