2019年10月12日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1570153876/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part118
- 83 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)12:19:45 ID:R1.wo.L1
- 18歳、大学生です。
バイトをしてお金が溜まってきたので、将来のためにお化粧品を揃えようと思っています。
アレルギー体質だったので、これまでお化粧品は使ったことがなく、
今回初めてお店でフルメイクをしてもらいました。
スタッフの方からは「これで調子が悪くならなければ購入しても大丈夫」と言われたんですが、
昨日のお昼にお化粧してもらって、夕方にはすごく顔が疲れていました。
|
|
- 特に瞼が重くて、ずっと目に力をいれているときのようにこめかみも痛かったです。
あとコンタクトしているときのように目がゴロゴロし、瞼が腫れたような感覚があって、
瞬きする度に目にひっかかりを感じました。
一日たちますが、目を酷使したような疲労と、肩こり、あと首の痛みもあります。
これがお化粧によるアレルギー反応によるものなのか、
単にお化粧に慣れていないから顔が疲れただけなのか、わかりません。
目元のお化粧は、リキッドアイライナーでラインを引き、アイシャドウ、マスカラをつかいました。
コンタクトは使用せず、ずっとメガネでした。
私の症状はお化粧初心者にはありがちなことなんでしょうか?
それともお化粧品が肌に合わないために起きた不調なんでしょうか?
あともう一つ相談です。
私は視力が0.01ほどですが、アレルギーが出て高校生の頃からコンタクトをしていません。
お化粧を教えてもらっているときも、メガネをしていなかったので、
鏡を顔の前まで持ってこないとまともに見えませんでした。
お化粧を教えてもらうときに、片方をお店の人にやってもらい、
もう片方を自分でやろうと思ったのですが
鏡を自分の見えるところまで近づけたところ、お化粧道具が顔と鏡の間に入れられず
頻繁に道具が鏡に引っかかってうまくできませんでした。
特に長いアイライナーや、リップブラシは鏡にぶつかって鏡を見たまま使えず、
リップブラシはメガネをかければ問題なかったのですか、目のメイクはどうにもなりませんでした。
何か鏡の使い方の工夫などないでしょうか? - 85 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)13:09:19 ID:PY.du.L19
- >>83
肌荒れやらなかったのなら、お金使ってしまうけど
しばらくファンでとアイライナーあたりにしぼって
しばらく練習がてら様子見てみるしかないと思うよ
アレルギーの出方なんて人それぞれだし
私も久しぶりにマスカラ使った時、涙止まらなくなった
鏡に関しては拡大してくれる鏡とか
(鏡 拡大鏡付き とかで検索)
スマホ駆使するといいんじゃない
私も目が極端に悪かったけど、鏡めっちゃ近づければ「できない」ということはなかったんだけど… - 86 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)13:19:08 ID:R1.wo.L1
- >>85
様子見のためにお化粧をしてもらったので、
私の症状がお化粧初心者の人が通る道なのではなく、異常にあたるのなら
試すのではなくてそのお化粧品は使いたくないです。
アレルギーが出ている状態で繰り返し使うと、
そのお化粧品どころか他のものも使えなくなります。
なので、お化粧していれば慣れて無くなる違和感なのか、
それとも普通はおこらない異常なのかを教えてほしいです。
私がメガネを外すと、鏡と顔の距離は拳一つ文寄り近くなります。
拡大鏡を使っても拳1.5個分くらいの距離で、アイライナーのほうが長いです。
その距離で鏡と顔の間にアイライナーを入れることができません。
斜めにすれば入りますが、そうすると上手くラインが引けないのです。 - 88 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)14:00:21 ID:e4.du.L22
- >>86
結果だけって言うならそれは皮膚科で見てもらうしかないんじゃない?
アレルギーある人もないひとも化粧品って渡り歩くよ
アレルギー酷くなりたくない、って言うなら
そのアレルギー明かした上で同じアレ持ちの人推薦の化粧品購入するとかしかないんじゃないかな?
アイライナーは 練習 で横向きでやれるようガンバルしかないんだから
素直に練習頑張れ
横でもうまいライン引けるよう頑張れ
>>88
皮膚科ではなくアレルギー科のかかりつけ医には相談していますが、男性医師なので、
お化粧がそんなものなのかはやったことが無い人間には判断ができないと言われました。
先生的にはお化粧に関しては口出ししたくないというスタンスで相談にはのってもらえません。
アレルギーが出たら仕事だから薬は処方するけど、
化粧なんかやらなくても生きていけるんだからやらなければいいじゃない。
と言われています。
女性は社会に出るならお化粧は必要になりますよね?
就活にしてもスッピンは難しいと大学で言われています。
と相談したんですが、医者はアドバイスできることはないと言われました。
アレルギーの原因はわかっていません
詳しく調べましたが、数値は何も出ていません。
ですが過去に呼吸困難で倒れてエピペンも持たされています。
お化粧品も、使ってアレルギーが出ているか判断して、出るものは避ける、という方法しか無いです。
いまのところ、香料の入った化粧品はアレルギーが起こるということしかわかっていません。 - 89 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)14:56:52 ID:q8.ah.L1
- >>83
素肌じゃないので化粧すると異物感はあるけど心配なら皮膚科に行った方が安心は出来るよね
化粧は刺激の少ないメーカーのなのかそれとも大手なのか
肌が弱いなら刺激の少ないメーカーが安心だよ
メイクオフとスキンケアも入念にした方がいいし
鏡は脚?のついたなるべく高さのあるものがいいよ。角度調節できるし
折り畳みの鏡なら下に箱とかを置いて高さを出す
アイライナーは筆よりペンシルの方が持つ角度を気にしなくていいかな個人的には
アイシャドーは引き締め色以外は指で塗ったり
あとは慣れるしかない - 90 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)15:05:15 ID:R1.wo.L1
- >>89
ありがとうございます。
お化粧落としは病院でオススメされた、アトピーの方でも使えるものを使っています。
メーカーはアレルギー用の化粧品を扱ってると聞いた資生堂さんに今回はお願いしています。
鏡は折りたたみの斜めにできるものを購入しているので、下に箱を置いて高さを出してみます。
奥二重なのでアイライナーはリキッドタイプのほうが目元がくっきりするとオススメされたんですが
ペンシルタイプの方でオススメが無いか相談してみます。
お店の人からお化粧は目元と口元をきちんとしてるだけでキチンと見えると教わったので、
目元だけでも使えるお化粧品を見つけて目元をきちんとできるようにしたいと思っています。
お化粧品が決まったら練習がんばります。 - 91 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)15:13:54 ID:Du.gj.L1
- >>83
お化粧して違和感があったならすぐに使用は中止した方が良いと思うよ。
どうしてもそこのメーカーのその化粧品を使いたい!と思うなら
別の皮膚科の先生に相談しつつ使って行くのが良いと思う。
あとフルメイクはやめて部分的に使用するか
就活の面接や冠婚葬祭などの特別な日だけ使用するとか、
なるべく使用頻度を減らして肌へのダメージをおさえてあげるのはどうかな??
私もアレルギー&肌が弱いから皆がお化粧始める高校生ぐらいの時からお化粧はあまりできず、
特別な日だけ気になるところ(目の下のくまとか)をカバーするぐらいの化粧しかしなかったけど、
社会人になってお化粧しっかりしなきゃダメ!なんて怒られた事ないから
絶対化粧しなきゃダメ!って事はないと思う。
もちろん美容関係とか職種によっては言われるところもあるかもしれないけど、
清潔感さえあればフルメイクしていなくても怒られる事はないと思うよ。
>>91
今回はお化粧を覚える意味でもフルメイクにしてもらいました。
最悪教えてもらったとおり、目元と口元のポイントメイクだけでもできればと思っています。
その反面、お化粧のことをネットで調べるにあたり、
「年とった女がファンデもせず汚い肌晒してるのは有り得ない」といった言葉もたくさん目にしてて、
若い今はいいけど、年をとったらどうすればいいんだろうという不安もあります。
そこは今はどうしようもないので、とりあえず今は考えないようにしていますが、
やはり不安は不安です。
仕事は計算が好きでキッチリしたいタイプなので、
簿記の勉強をしてお金の計算の方に関わるお仕事ができたらなと思っています。
ありがとうございます。 - 92 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)15:57:42 ID:e4.du.L22
- >>90
そこで新しく女性の先生のいるところを探して相談してみるとかはしないのか…
>>91
これから就活するなら化粧必須のところは選ばないんじゃない?流石に
>>92
セカンドオピニオンで自分で通える範囲にあるところへ行きましたが、
あまりにも評判も腕も悪い方で一度かかったきりです。
スマホ片手にあしらう様にしゃべる方と、高校生に一本二万円する美容液を推してくる方でした。
この経験から女性の皮膚科のお医者さんに苦手意識もあります。 - 94 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)16:54:14 ID:cR.rv.L3
- >>90
マスカラは細かく粉が発生して、目に入っているからゴロゴロするんだと思う。
目が痒くてこすると、目やにが出てて、粉がまじってて気持ち悪くなった。
アイライナーは上手くかけないと眼球に筆が。
まあまあ痛い。
目の周りのメイクを簡略化する方法がないか美容部員さんに相談すると、辛さが減るかもしれない。
ファンデーションで顔がネトネトしている不快感はあるし、
パウダーをはたくと一日鼻がズルズルするからリキッドを使うようにしている
ダメ化粧をしているので参考にならないと思うけど、義理で塗っているものより - 95 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)16:54:40 ID:i9.rv.L1
- >>90
アレルギーの確認なら、いきなり顔に塗らずに腕の内側とかで試した方がいい
>>95
朝一で腕で試して問題なさそうだったので、お昼にフルメイクしてもらいました。
顔と腕の皮膚は厚さがちがうので、やはり顔とに塗らないとわからないこともありますね。 - 96 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)16:58:33 ID:cR.rv.L3
- >>90
あと、目元をしっかり。っていうのは
眉毛の形をいまのトレンドにあわせて整えることでも、ちゃんとしたことになるらしいよ
顔そりは美容院で出来ないので、理髪店で「この形にして」っていうとカットしてくれる
顔そりってメニューが表に書いてある床屋さんでオーダーできる - 97 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)17:06:56 ID:R1.wo.L1
- >>96
眉毛のことは初耳です。ありがとうございます。
目元メイクの簡略化とかあるんですね。
ファンデだけ塗ると顔色が均一になって逆に顔色が悪く見える、とか
目元に手を抜くと手抜きに見える、とか
唇の色が悪いだけで不健康に見える、とか、
そのような情報は持っていたんで、化粧品は手が抜けないものなんだと思いこんでました。
就活に使えるギリギリの簡略化したメイクがないか、相談してみます。 - 98 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)17:07:07 ID:cR.rv.L3
- >>96
たびたび、追加してやかましくて申し訳ない
眼鏡だと、頑張って目の周り描いても、スルーされることを思いだしたんだ
眼鏡の中までは見ていないらしい。ほんとうかな。 - 99 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)17:08:45 ID:oL.yt.L14
- 確かにフレームしっかりあるメガネは目元までみえにくいな
メガネの影も落ちるから - 100 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)17:11:18 ID:e4.du.L22
- >>97
それでじかに肌も見れない素人に たよるよりは
もう少し病院回ってみた方がいいと思うんだが
というか、アレルギーの原因が不明なのもたぶんこっからさき問題なのでは?
付き合いでご飯いったり遠出したりするようになるよ
いろんな意味で病院、もっと探した方がいいと思う - 101 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)17:25:38 ID:BH.sw.L3
- 素人意見だが皮膚トラブルはビオチン摂取すると良いかも
ビタミンB群系のサプリに含まれてる
肌トラブルだらけの人生だったがビオチン毎食後摂取してたら
9割がたマシになった まあお試しに - 104 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)19:52:47 ID:q8.ah.L1
- >>97
うちの身内はアトピー&アレルギー(ハウスダスト&スギイネ花粉etc)だけど
漢方医さん指導のもと体質改善で砂糖の摂取を徹底的に止めたら改善されたよ
あとはお風呂にしっかり浸かるとか冷えとり
就活のときは肌荒れMAXで人体模型というか進撃の巨人の女型の巨人状態だったけど
内定も2ヶ所もらってたしあんまり気にしすぎていいよ
気にしすぎてストレスになる方がよくないしね
うちの身内はHABAってとこのを使ってるんだけど無印良品が合うって人もいるし
金銭的には難しいかもだけどいろいろ試してみるのもひとつだし
症状が近い人のブログとかクチコミをネットで調べてみたらいいと思うよ
ファンデーションがしんどかったらフェイスパウダーでカバー(紫外線対策の意味でも)するのもあり - 105 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)20:27:15 ID:rp.bd.L5
- >>83
アレルギーは全く無いけれど、マスカラは瞼が重いし違和感あるし、
まばたきで何処かに引っかかる感じがあるので苦手。とても目が疲れるからほとんど使わない
目に関しては、その症状はもしかしたらアレルギー関係無いかもしれないよ - 109 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)00:48:50 ID:7L.el.L1
- >>97
私はファンデが肌に悪いなって思いはじめてから、
ファンデーションをやめて日焼け止めとベビーパウダーだけ塗ってる
色白ならウユクリームみたいな多少カバー力のあるクリーム塗ってベビーパウダーで十分だと思う
+眉毛とチークひとはけとアイシャドウだけの5分メイクだけど、
すっぴんとはやっぱり全然違うし化粧した感はでるよ
|
コメント
マスカラとアイライナーは必須ではないと思う。
アレルギーはないけど、体調悪い時にマスカラって、なんとなく重く感じるし。
目の際に濃い目の色載せるだけで違うしね。
マスカラは普段化粧する人でもまぶた重いし目がゴロゴロして疲れるって感じることあるしなぁ
ベースは下地とプレストパウダーのみで色付きリップ塗る程度から慣らせば良い
アイメイクめんどくさい日は眼鏡かければいいと思ってた時期があったけど、目だけ素っぴんだねってしっかり指摘されたわ
アイラインも目尻だけに引くと楽かも?
アレルギーはないけどアイライナーは眼病怖いから使ってない
濃いめのシャドウ入れるだけでいいと思うんだよなあ
いきなりフルメイクではなくてまつ毛上げるだけ、チークと色付きリップでいいのでは?
18歳ならまだまだお化粧しなくても大丈夫なのにーーーーー!
あと、みんな色々アドバイスしてる通り、化粧品はみんな渡り歩くものよー。
肌に合っていたファンデがある日突然合わなくなって化粧ノリが悪くなったり、
その時の体調でニキビ吹き出物が一気に出てきちゃったりするから。
皮膚科の先生が男性で化粧品の口出ししないって話もちょっとおかしな話で、
どの物質に対して特にアレルギー反応が出るかとかは、テストでわかるものじゃないかしら。
そういう人は食品や薬品を扱う仕事に就くといいかも。食品薬品系以外にもノーメイクOKあるはずだよ。
とある技術系の公務員してた女性は、職場で『取り敢えず化粧してきてね〜』と指示受けたのは偉い人(議員先生方とその奥様方)へのお茶汲み係をしたときだけだったそうだ。自衛官も女性でもまったく化粧しない人が多いそう。屋外での仕事が多くて、ファンデなどすぐ落ちてしまうし、市販品の中でも特に超強力と評価されてる日焼け止めすら汗で流れ落ちるとか…。
フルメイクとかしなくても軽くパウダーはたいて眉書いて、マスカラ、色付きリップで就活は乗り切れそうだけどね
いろんな案を提示してくれている人達に対しての答え方に
そこはかとなく特殊私を感じてしまった。
まずは自分にあう医者探しから始めなさいとしか言えないわ。
金銭的・時間的に無理、どうしても見つからないってのなら、気が済むまで愚痴聞いて「うんうんそうだね。辛いね。」って同調してやる。
私は~
うちは~
アレルギーとは別に皮膚に物を塗りつけることに違和感を感じやすい人なのかもしれない
HSP(Highly Sensitive Person)の気質に近いかも?
主と似ている私は
安全カミソリでなくて美容家電の産毛用シェーバーで肌や眉を整えて
普段はアイブロウと色つきリップだけ
もう少ししっかりしたいときでも
テクスチャの柔らかいBBクリーム
のっぺりが気になるなら軽くハイライト
アイラインもマスカラも省略してアイホールに短いチップで自然なシャドウ
ビューラーは忘れずに
チークを顔の輪郭に合う高さと形に入れ
色つきリップ
コンタクトが使えない裸眼0.08くらいの視力で化粧の違和感に慣れられなかった私が試行錯誤の末に数十年やってきたこと
たまに新作化粧品にチャレンジしてみるけど合うものが未だに見付からないです
私も体調悪くなる。アイメイクをすると体調が悪くなるから、眉毛は描いて、色付きリップのみで普段は誤魔化してる。必要に応じてBBクリームに乳液を混ぜて肌にうすーく塗り、ファンデーション代わりに。
しかしアラサーに突入し、そろそろ薄メイクも厳しくなってきた。
私も目がめちゃくちゃ悪いから、メガネの時はメイク本当にやりにくい。
色の濃さとかがわかりにくいというか。
目元はメイクせずに、顔の形にあったメガネを探す。
すっぴん感ってクマとかシミとかテカリとか赤みで出るから、そこをカバーできたらファンデーション塗らなくても大丈夫
病院も化粧品も合うもの地道に探すしかないネット検索の仕方とか知らないの?
アレルギー向けの低刺激化粧品もあるのに試してみないの?
アレルギーじゃなくてもみんなアイライン一本探すのにものすごい情報とお試ししてるんだから甘えんなという気持ち
それに肌がかぶれるとかじゃないんだから色々試せるでしょ
いったいどんなとこに就職しようとしてるのか知らないけど、アレルギー体質ぎみの人が化粧してないからって嫌な顔する職場なんてろくなとこじゃないからそもそもやめたら?って感じ
いまはよくても、そんな体質の会社は近いうちにハラスメントでやらかすよ
価値観が「女性は化粧するのがマナー」という価値観をアップデートしてないんだからその手の意識が低いのはお察しだもん
目蓋がひっかかるとか目が疲れるとかマスカラのせいじゃんと思うけど、過去に呼吸困難で倒れてエピペン持たされてる人にメイク慣れたら大丈夫!なんて言えるわけない
ほんと特殊なアタシ臭感じるわ
かかりつけ医がハズレなんじゃね
アレ科で化粧品に対するアドバイスができないって
本当に専門医か?
地方で固定患者とれなかったヤブ内科が花粉薬処方屋になってる系なんじゃないのかね
特殊っていうかこの融通の効かなさ加減ちょっとアスペ臭
皮膚科だったら女医さんけっこう多くないか?
皮膚科ジプシーした事あるけど、皮膚科の女医さんってしっかりメイクした美容意識高めの人多いなと感じるし
ちょっとメイクしてる女医さんいるとこ探してみたらどうかね
※15
検索エンジンもステルスマーケティングやア.フ.ィブログと同様に、業者が入っていて
特にここ3年ぐらいは派手にやってる
金積んだ販売業者か、金積んだ団体のフロント企業、それらの広告宣伝が出て来やすいから、あまりアテにするべきでない
パーソナルカラー診断して眼鏡を似合う色に買い換えたらポイントメイクは不要になったりするよ。
納得できる方法が見つかるといいね。
唇ずるむけの民だけど化粧品って皆色々使って合う合わない探すもんだからこの調子だとやめそう
最悪、眉毛と顔のテカり押さえれてリップで唇の色整えればいいけど皮膚科医すら信用出来ないのに何処の馬の骨かしらない5ちゃんは信用すんのかよと思っちゃうw
ハズレ医者な匂いがする
カラー診断は私もおすすめ
人によってはファンデいらないよね
日焼け止めとベビーパウダーの方が化粧感が出てきれいになる人いるし
眉書いて色付きリップと薄くチーク塗るくらいで充分じゃない?
昔読んだまとめでCA採用になったけど化粧ができないどうしよう
というのがあった
化粧をしなければ肌は綺麗でいられるという人だったので
眉を整えて口紅だけ、使いはしないが化粧水など同僚の前で買うという
方向だった
使わないとわかっているものを買うのかと衝撃だった
資生堂はアルコールが混ざっているんかな
敏感肌用もあまり合わないって人多かった
資生堂の口紅が合わなくて唇の皮むけたけどクリニークはむけなかったから、それ以来ベースに使うものはクリニークで揃えてる
化粧品の香料が苦手でたまたまクリニーク選択したらビンゴだっただけだけど、香料で皮膚やられる人が結構多いというのは後から知ったな
いきなり全部やったら何がダメなのかわからないやん。
理科の実験のように一個ずつ試して確認しないと。
この人の話しぶりを見るに、アレルギー以前にアスペとかそっちの問題があるように見受けられるが…
融通機かなそうで怖い
医者じゃないから断言できないけど、多分アレルギー反応だと思う
就活メイクなら髪型整えて眉整えて口紅塗っとけば大丈夫
眼鏡ならマスカラは邪魔になる
アイラインは必須ではない
アイシャドウなりたいなら、ひと塗りでグラデーションになるものなどが売ってるので検討する
ミネラル系コスメやクリームシャドウを試すのもいいかもしれない
なんか人をイラつかせる女だね。
18から化粧始めようとするのがそもそも遅い。
アイシャドーとアイライナーは目がゴロゴロするから使わない
ファンデと眉、マスカラ、チーク、リップだけやっとけばOKだと思う
就活はファンデ・口紅・眉にメガネで行ったよ。それで普通に希望のとこ内定したよ。自分もアレルギーあるから、体調悪くなったら元も子もないと思って化粧は頑張らなかったよ。
そもそも、そういう体質だから、マスカラまでバッチリやらなきゃいけないとこには就職したくないと思ったし。
なにか真面目に考えすぎなんじゃないのかな。
若いうちから厚塗りギャルの汚肌さんが暴れてると聞いて。
まあ大概ファンケル塗っときゃ間違いない
カバー力低いけど。
アレルギーあるってわかってるのに何でいきなりフルメイクから始めるんだろう
てか自分はもうBBAだけど普段は面倒だからファンデアイライン眉毛チークだけで
マスカラも口紅もつけてないやw
ノブどうなんノブ
日焼け止めしか付けないが、化粧品片っ端からかぶれる自分でも大丈夫
化粧品試すときは腕より首の目立たないところや下あご試すといいと思う
自分も腕だと無問題だけど首やあごだと反応出るんだよ
拡大鏡が使えないっての意味分かんない
自分は極度の乱視で0.04しかないけど拡大鏡なら裸眼で見えるぞ
10倍率なら細かいところぼやけてても元がでかいから流石に作業できないことはないと思うけど
化粧した後の肌の反応がアレルギーなのかどうなのかって医者じゃないスレ民に訊いたところでどうしようもないんだけどなあ…
化粧の合う合わないなんてそれこそ個人差があるからなんとも言えない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。