被災時のスマホ充電のためにモバイル充電器を持っておこうと思うんだけどどうしたら?教えて博士奥様

2019年10月11日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1570541792/
【可愛い】雑談スレid非表示【奥さま】part136
472 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:16:58
被災時のスマホ充電のためにモバイル充電器を持っておこうと思うんだけど
アマとかで5千円くらいの買った方がいいのかしら?
もっと手軽に買えるのある?教えて博士奥様


475 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:22:58
>>472
乾電池式のがいいとTVが言ってたわよ!
うちには2000円くらいのがあるけど、一回しか充電できないの
今度買うなら手回し式のものやソーラーのを買おうかなと思ってる

478 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:29:11
停電のことを考えると電池式とか手回し式ソーラー式だよね
安いのは容量が少ないから注意よ

480 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:36:59
>>472
うちは容量が10000mAhのやつが2000円もしないから買ったけど
スマホとタブレット2台でフル充電1回も出来なかったわ
家族のスマホとかの充電も考えたら20000mAh以上で複数台あった方がいいかも
あと大容量でも実際の容量は7割ぐらいかそれ以下の物もあるらしいから
安いモバイルバッテリーは表示されてるのより容量少ないと思って

481 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:40:04
>>475
ありがとう、ソーラーのは高過ぎて手が出なかったわ
電池の調べてみる
>>480
貴重な情報ありがとう!容量も気にしないとダメね

484 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:50:28
ソーラー充電器、Amazonで安かったので買っちゃったわ
19860円が3499円になってる!

485 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:52:10
非常食と夜の明かり用のロウソクかランタン欲しいわ
非常食の賞味期限チェックしとかないと

489 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:09:46
>>485
ろうそくはNGだそうよ 

ヨドバシの福袋に入っていたランタンが役立つときがきた?いや、役立ってほしくないわ

487 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:59:41
ここを見てLEDライトを引っ張り出したら中で電池が爆発してご臨終してたわ…
周りを巻き込んでるからライトも廃棄
今日は布団と洗濯物干したらダラダラしようと思ってたけどそんな場合じゃないみたい

488 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:03:46
粉吹いてた?
あれ不気味なのよね
さわっちゃいけない感が強くて怖い

490 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:12:29
うちに昔からあるラジオとランタンが一緒になっている奴がすごく便利だわ
ランタン型なので広い範囲照らすし電池の持ちもいいのよ

482 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:41:02
ビーチク用の水はどこで買ってる?
重いからネット注文しようか、でもスーパーのが安いかしら

483 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:43:41
>>482
今日、夫に頼んだわ
無洗米とカセットコンロ、あとは水があればとりあえずご飯は食べられるわね

亡きとめさんのオムツ、捨てようかと思ったけど災害のときのパンツとしても使えるわね

486 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)10:52:13
>>482
ご近所にあればだけど、カクヤスならすぐ持って来てくれるわよ

493 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:34:12
旦那が防災用にってポータブルトイレ買ったんだけど掃除とかどうする気かしら?
断水でも起こったら流せないし洗えないし臭いわよね
全く考えなしで買うんだから…息子談
息子の方がわかってるわ

494 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:35:38
>>493
逆に断水が起こらずトイレが使えれば無用の長物よね

495 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:37:18
浴槽に貯水しておいて都度バケツで流す方が現実的よね
まあそれにも限界があるんだけど・・・

503 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:43:32
>>495
限界はあるけど私もそっちの方がいいと思うわ
ポータブルトイレって落ち着かなくて使えないのよね
入院中持ってこられたけど意地で部屋のトイレまで行って怒られたわ

499 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:41:58
旦那の趣味の登山用品が、いつもは邪魔なだけだけど、こういう時だけはかなり心丈夫だわ

502 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:43:22
>>499
アウトドア用品結構役に立つそうね。
うちクーラーボックスくらいしかないけど

505 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:45:36
とりあえずトイレが使えなくなったら最終手段として、家には猫砂がある…

506 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)11:45:50
うちには犬のトイレシートがあるわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/10/11 09:08:52 ID: QerUe0pI

    ソーラー機能は補助的なものじゃね?
    ベガスとか砂漠とか行けば使えそうだけど

  2. 名無しさん : 2019/10/11 09:12:20 ID: u3aqgspI

    今はAmazonでモバイルバッテリーからLEDランタンからと揃ってるよね。
    ヘッドランプ(頭に付けるライト)とかもあると良いですよ。(両手が空くから、夜間に避難とかの場合には有用です)

  3. 名無しさん : 2019/10/11 09:25:05 ID: jySYgYak

    手回し充電器も中がゴム駆動だとまわすの早くしすぎて壊れちまうから
    慎重にあつかわんといかんよな。ソーラー型と
    普通のバッテリー型(コンセントにそのままのやつ)をひとつずつ用意するくらいがいいかも

  4. 名無しさん : 2019/10/11 09:28:03 ID: tk7mKr.2

    ソーラーも手回しも充電できるの微々たる物だと思う。
    特に手回しなんてハンドル小さいから手が攣りそうになりながら汗だくで回しても使用時間5分とかのレベルで緊急時に仕方なく使うような物だと思う。
    あくまでもメインは充電式のモバイルバッテリーがいい。
    大容量じゃなくてもメインのスマホ一台充電するだけだったら充分だろうし。

  5. 名無しさん : 2019/10/11 09:34:05 ID: uqswnbhQ

    誰もビー.チク用に突っ込んでなくてじわじわきてる

  6. 名無しさん : 2019/10/11 09:46:42 ID: e0tTd.J.

    505と同じこと考えてたネコ飼い

    紙おむつはサッシの吹き込みの水を抑えるのに使えるって沖縄の人が言ってた

  7. 名無しさん : 2019/10/11 09:58:04 ID: 0oMy8JeM

    うちの大人用おむつも日の目を見るときが!

  8. 名無しさん : 2019/10/11 10:09:19 ID: oj5Ogky2

    沖縄の人発の台風への備えは参考になった
    家の造りが台風仕様になってる土地でもそういう備えをするんだなって

    ※5
    15号の時にあった誤字がそのまま板方言として定着した感じだからスルーされてるのよ

  9. 名無しさん : 2019/10/11 10:11:21 ID: MbxllpLo

    ※5
    最近、ネット用語が次々生まれていくから、「最近はそういう言い方するのね」と流してしまったわ。
    …違うのね?

  10. 名無しさん : 2019/10/11 10:17:29 ID: PggUiGTg

    自分は最初手段としてペットシートを考えている。
    増税前に買い込んでおいてよかった。

  11. 名無しさん : 2019/10/11 10:34:45 ID: oxq0eTC.

    読書灯として買ったクリップ付のLEDライトが何かと便利だよ。範囲も広いし明るさも調節可能。
    災害時でなくても車内が暗い時に、子供の手元照らすとかに使える

  12. 名無しさん : 2019/10/11 10:36:25 ID: eTkquAcQ

    小なら男はペットボトルで応急処置できて便利ね
    避難になっても猫は連れて行けないから浴室を猫ルームに改造中よ

  13. 名無しさん : 2019/10/11 10:39:00 ID: y29UswJ.

    猫砂良くない?トイレにビニール袋敷いて猫砂入れたら燃えるごみ扱いで捨てられる?

  14. 名無しさん : 2019/10/11 10:50:34 ID: 93u0OUQo

    人力充電器は足踏みが良いぞ、手回しは結構すぐ人間の方がへたばる。

  15. 名無しさん : 2019/10/11 11:37:08 ID: F0Hum0FQ

    ※10
    最終手段にしとけ。最初にそれはよくない

  16. 名無しさん : 2019/10/11 11:45:25 ID: hoDwltq.

    犬や猫と連れションしようとする人多すぎw
    うちは猫だけど洗面所で用足しするのがいるんだorz.

  17. 名無しさん : 2019/10/11 11:58:39 ID: AhQKrfZ.

    たぶんこういうのって台風→停電とか台風→避難→避難先での使用~とかを想定して考えてるんだろうけど、だとすればスマホの充電より先にやることいっぱいあるだろといつも思う。

  18. 名無しさん : 2019/10/11 11:59:33 ID: emsaC6DQ

    典型的な二重価格に騙されてる人いるな、それとも業者なのか

  19. 名無しさん : 2019/10/11 11:59:51 ID: zgy4VFjw

    ビーーーチク用www ハァハァ

    20000mAh以上で数千円の安い中華モバイルはヤメとけ
    いつか爆発するぞ
    電池だけ大量に買い込んででりゃいいんだよ

  20. 名無しさん : 2019/10/11 12:19:49 ID: 5pz1uE4w

    ポータブルトイレは地震で断水アンド配管断裂のときに使う
    それより窓に養生テープ、ベランダの物干し竿おろす、プランターを室内に入れる、はお済みになった?
    スリッパも飛んでくので、もうベランダには何も置かないのがいいと思う

  21. 名無しさん : 2019/10/11 12:39:12 ID: .Fn/AyO6

    呼んだ? 沖縄県民だよ。
    925hPaは2年ごとくらいに通過するよ。

    事前の準備(屋外)
    ・植木鉢・物干し竿・自転車その他、屋外のものはすべて屋内に収容。
    ・どうしても収容できないものは壁に寄せて置き、動かないよう紐でくくる。
    ・木の枝などもなるべく切る。
    ・店舗等の看板も飛ぶので、あらかじめ倒して壁沿いに置く。(沖縄は壁に直書きの看板が多い。)
    ・窓にフィルムがなければ養生テープで「米」印に補強。段ボール紙を当てて貼ってもいい。
    ・台風中は窓ガラス飛散に備えて、なるべくカーテン。窓のそばに近づかない。(友人宅は電柱が折れて突っ込んできたとか。)

    事前の準備(屋内)
    ・買い物。おむつ・せいり用品・水・食パン・カップ麺・ウェットティッシュ・電池など多めに買っておく。台風通過後に物流が止まる可能性もある。
    ・カセットコンロがあるなら準備してもいいけど、室温が上がって酸素が薄くなる気がするので、なるべく火は使わない。お湯はポットなどに準備しておく。
    ・冷蔵庫の設定温度を最強にし、ありったけの保冷材を冷凍して準備。風が強まってきたら停電を覚悟し、冷凍庫の保冷材を冷蔵庫に移して冷蔵庫を密封。開かなければ、1日くらいはアイスも肉類も無事。保冷バッグにも保冷材や冷凍ゼリーなどを詰め込む。
    ・懐中電灯を集めておく。百均のポチッと押すやつでもいい。上に空きペットボトルをかぶせるとランプのように光が広がる。アロマろうそくや仏壇のろうそくは非常用。室温が上がる。
    ・携帯はフル充電。
    ・タオル・新聞紙・ゴミ袋・チャッカマンを用意。
    ・断水に備えて、飲み水を確保。市販の水、ウォーターサーバーの水タンク、もしくはヤカンや鍋。また、生活用水は浴槽やポリタンクに汲みおく。停電と断水がきても、トイレに入る前に水タンクに2Lペットボトル2本分くらいを追加すれば、問題なく流れる。

    暴風雨の中
    ・とにかく絶対に外に出ない。ドアは凶器。
    ・窓も絶対に開けない。開けた瞬間、その窓か反対の窓が外れて飛ぶ可能性あり。
    ・玄関ドアの隙間から水が入る可能性があるので、玄関を片付け、新聞紙を詰める。
    ・窓サッシの隙間からぴゅーぴゅーと水が吹きこむので、窓際のものを片付け、新聞紙やタオルで目張りして、時々見回って交換する。
    ・停電すると、マンションの場合、まもなく断水が始まる。ガスコンロの着火装置が機能しなくなるので、コンロを使う時はチャッカマンで火をつける。
    ・停電からの復旧が3分後か3日後か分からないが、電気の復旧はクレーマーの多い地域が優先されるという説が沖縄にはある。いちおう「困ってます」と電力会社に電話したりする。
    ・沖縄の台風食は、古くはヒラヤーチー(薄いお好み焼きみたいな)かソーメンチャンプル。今時は油を使うのも面倒だから、パンやカップ麺やお菓子パーティ。
    ・停電・断水の前に風呂などを早めに済ませて、とにかく早寝。

    ・避難指示が出るような段階は絶対に外に出られない状況。避難は早めに。
    ・大型台風の目に入ると1時間くらい無風の晴れ間が出ることがあるので、沖縄では、目に入るといっせいに避難や買い物に出る。今は雨雲レーダーもあるから助かる。
    ・老人・赤ん坊のいる世帯は早めに避難するに越したことはない。沖縄では警報が出る前に、近場のリゾートホテルへ避難する世帯も多く、都市部に近いホテルは満室になる。あそこは停電断水と無縁の楽園。
    ・超大型台風の直撃で24時間スーパーやコンビニが閉店しても、なぜかマクドナルドが開いている。いっそマクドなど店舗に住み着くのも手。
    ・「返し風」のほうが恐い、というのが沖縄の常識。最接近を過ぎた後が長かったりすることも。

    地下街やら山沿いやら、それぞれの土地によって条件が違うと思いますが、一般的な対策はこんな感じ。
    沖縄県は島全体がいっせいに機能停止して総員自宅待機ができるから、910hPa級でも死傷者はほぼゼロ。
    陸続きの都市は「外に出ない」こと自体が難しいかもしれないけど、どうかなるべく外には出ないで台風をやりすごして。

    沖縄県民にとって台風はちょっとしたイベントのようなもので、本やDVDをたくさん借りて、ビールやお菓子を十分に買いこんで、洗車機みたいな窓の外を眺めて笑って、家族でトランプなどして遊んで楽しい。
    どうか内地の皆さんもご無事で。

  22. 名無しさん : 2019/10/11 12:55:06 ID: zgy4VFjw

    傘もってメリーポピンズみたいに飛びたい
    なんて思ってた幼少期がワイにもあったんやで

  23. 名無しさん : 2019/10/11 12:57:25 ID: 0G3C/CRc

    ※21
    スゲー! お役立ち情報ありがとう!
    こういうの現場の生の声が一番だよね
    テレビだと被害にあった後ばっかり放送するからさ
    じゃあどうすりゃいいんだって具体的にわからない事が多くて
    今から一つ一つチェックして備えます!ありがと!

  24. 名無しさん : 2019/10/11 13:03:07 ID: xQXlY0Z.

    1000円くらいの小さい灯光器がめちゃくちゃ役に立った
    ホームセンターでなんとなく買ってた電池式の奴だけどあんな明るくなるとは思わなかったわ

  25. 名無しさん : 2019/10/11 13:03:35 ID: xQXlY0Z.

    ※24
    灯光器じゃなくて投光器

  26. 名無しさん : 2019/10/11 13:18:22 ID: MbxllpLo

    ※21
    さすが、台風のスペシャリスト!
    ありがとうございます。
    大昔、台風で3日3晩停電断水してた経験があるので、風呂の水は抜かずにとっておく癖がつきました。
    トイレはこれでバッチリ!

  27. 名無しさん : 2019/10/11 13:40:27 ID: hyrzs9k.

    スマホの充電は車で出来るから気にしてなかったけど、そういうものでもないのかな?

  28. 名無しさん : 2019/10/11 14:05:59 ID: Cpskw6hk

    さっき近所のスーパーに買い物に行ったら水やパンがほぼ売り切れてた
    みんな備えてるね。うちは地震用の備蓄があるからそれでやり過ごすわ

  29. 名無しさん : 2019/10/11 14:20:07 ID: Id0//CbI

    備蓄をビーーーーーーーーチクと言う住民方言が気持悪すぎる

  30. 名無しさん : 2019/10/11 14:24:32 ID: oj5Ogky2

    ※21
    沖縄民の経験に基づいた知識凄い
    火を使うと室温が上がるというのが繰り返し出てくるのが南国の空気を感じる

  31. 名無しさん : 2019/10/11 14:49:07 ID: o2ec34wE

    925は凄いよな。沖縄。桁が違う。
    ただ上陸時(御前崎の場合)予想は950くらいになりそうなので、そこまで壊滅的ではなさそう。
    それでも10月では例の無い大型台風で気は緩められないけど。

  32. 名無しさん : 2019/10/11 14:58:00 ID: yGkPXadQ

    ※21
    素晴らしすぎる!!保存した

  33. 名無しさん : 2019/10/11 15:33:26 ID: xh/K1NMU

    今日は色んなものを充電してるわ
    100均で勝った小さいソーラーLED懐中電灯?みたいのとかさえも

  34. 名無しさん : 2019/10/11 16:08:04 ID: r3ajd9Pc

    ビーチ  ク用の水で一瞬それ専用の水???って考えてしまったわ

  35. 名無しさん : 2019/10/11 18:00:18 ID: eHMaJoOM

    ランタンは乾電池を使えるものをお勧めします。
    最近はそれなりに光量もあり、スマホ等の充電もできるものがありますからね。
    イオンとかでも売ってますので、それと乾電池をそれなりの量用意しておけば数日は大丈夫かと。
    あと、保管時は電池を抜いておかないと電池が液漏れして使えなくなることもありますからご注意を。
    モバイルバッテリーに関してはソーラー充電や手回し充電の機能はあくまで非常時の補助くらいに考えておいた方が良いかと思います。
    少々値は張りますがモバイルバッテリーではなくキャンプ等で使用する蓄電池を用意しておく方が良いんじゃないかと思いますね。こちらだとスマホやタブレットだけでなく、他の物にも給電可能ですからね。まぁ災害時の停電対策としては発電機を用意しておくのが一番なんでしょうけどね。
    あと、車を所有しているならインバーターの類を一つ用意しておきましょう。それがあればモバイルバッテリー等の充電もできますからね。ただ、走行せずに長時間エンジンを動かしているとオーバーヒート等を起こす危険があるので注意しましょう。最悪オーバーロードして爆発なんてこともありますからね。

  36. 名無しさん : 2019/10/11 21:38:44 ID: x9iDU/oY

    21が有能。なんか書こうと思って来たけど、昔ながらの経験談が1番。
    家中の鍋に水汲んで、古着でも全部出して目張りして、一応乾電池と簡単な食べ物用意して、ラジオテレビ見ながら家族でボードゲームよ。
    さっさと風呂入って寝る、って所に、年季を感じる。

  37. 名無しさん : 2019/10/12 11:37:27 ID: XGHWN7WM

    上でも出てるけどスマホの手回し充電はあくまでも補助
    強いて言えば、本当の緊急時だけだよ
    電力が安定しないからスマホ故障の原因になることもある
    ガラケー充電は問題ないそうだけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。