学校を休んだ子に近所の子がプリントを届けるという決まりがあったけど、そのルールが今思えば頭おかしい

2019年10月13日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
954 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)08:23:17 ID:KW.qn.L2
私が小学生の頃、休んでいる子がいれば
近所の子が学校帰りにプリントを届けるという決まりがあった。
しかし、そのルールが今思えば頭おかしい。



・休んだ子と対面して手渡す。
(家族の人に直接渡すのはNG。出席停止になる病気の場合は移ったらマズイのでポストに投函)
・訪問カードというものが配られ顔色、体調、あと何日で来れそうか確認して記入。
(不登校の子は親が休みますとしか言わないのでなんで休んでいるか聞き出す)
・出来るだけ大人数で行く(特に休みがちな子や欠席が長い子)
・出てくるまで大声で呼びかける、呼び鈴を押す
・20分声をかけて誰も出なければ帰っていい

酒乱でいつも昼間に家にいるお父さんがいる家庭に行って
「うるさい!」「○すぞ!」と追いかけ回される子や、
不登校の子の家庭にほぼ毎日行かされる子、
そこの家のお母さんに迷惑だと嫌味を言われる子がいて
トラブルも絶えなかったが、6年間ずっと変わらなかった。

私の場合は近所に定期的に学校を休んで母親の母国によく帰省するハーフの子がいた。
「あそこはお父さんの方のおじいちゃんおばあちゃんと同居だっただろう。
寂しいだろうから帰国するまで毎日話し相手して来い」と言われて
子供ながらに「流石に迷惑だろう」と考えている行ったふりだけしたら
バレて怒られてそれ以降毎日行かされた。
(そこのおばあちゃんとおじいちゃんはお店ををやっていたから子供の相手をする余裕がない)

これだけ迷惑をかけ続けていたにも関わらず、
私が卒業して当時の先生がほとんどいなくなってからも
しばらくこの地獄の習慣は続いたらしい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/10/13 04:33:00 ID: ddMcs0tw

    タイトル見て、昔あったよねー何が変?と思ったら
    確かにルール一行目から頭おかしい
    子供にもわかる異常さなのに強制されるとか

  2. 名無しさん : 2019/10/13 05:18:18 ID: zPt7GSms

    どこの地域だろう
    関西?
    怖すぎる

  3. 名無しさん : 2019/10/13 05:18:35 ID: HZS1F9O2

    周りの環境悪すぎだし普通は病気の子と対面なんかしない
    家にいる人、たいていは母親に渡してありがとうと言われて終わり

    昔の話なら、子供は同級生の親を知っておいて損はない
    親も子供の同級生くらい見知っておくべき
    何かあれば親が集まって情報交換して守る、そういう時代だった
    ケータイなんて無い頃の話だけどね

  4. 名無しさん : 2019/10/13 05:46:15 ID: YqSL2laY

    自分が子供の頃も、休んだ子の近所に住む子が配布物を届ける慣習はあったけれど、さすがにこれは酷いな……

  5. 名無しさん : 2019/10/13 06:02:57 ID: CmIzCIPg

    昭和とかにありそう
    今の時代とかありえない

  6. 名無しさん : 2019/10/13 06:25:12 ID: Kcnqg1CY

    プリント届けるはあったけど
    そんな変なルールはなかったぞ

    ちな昭和生まれ

  7. 名無しさん : 2019/10/13 06:25:41 ID: GraZExuI

    プリント届けるのはあったけどこれは酷い
    休んだ子の保護者から苦情が来そうなもんだけど続いたのか

  8. 名無しさん : 2019/10/13 06:48:49 ID: mdARk3.Q

    私も、小学生の時、近所に住む同級生が不登校になって、ほぼ毎日プリント届けさせらたよ。
    全然仲のいい同級生でなかったのもあるけど、プリントをポストに入れるのではなくて、本人に出来る限り手渡しして欲しいと担任に言われて、苦痛でしかなかった。
    さすがに訪問カードを書けとは言われなかったけど、チャイムならすのすら当時の私には苦痛で、
    一回ならしてだれも出てこなかったらポストにプリントいれて帰ってきてたけど。
    ああいう仕事を近所に住む子供任せにする担任の気持ちは、大人になった今でも納得いかない。

  9. 名無しさん : 2019/10/13 07:09:24 ID: C29aIYlQ

    この例からも判るように学校という組織がいかに閉鎖的で教師がアホしかいないことが見てとれる。

  10. 名無しさん : 2019/10/13 07:38:38 ID: fum2znBo

    自分の場合はその子がプリントを親に見せないから近所のお前がプリント渡せって言われたけどピンポンしても20分以上出てこないし本当に嫌だった

  11. 名無しさん : 2019/10/13 08:37:48 ID: VCoktfkY

    普通じゃね?と思ったらルールが異常だった
    帰り道に同級生の家(店)があったから、おばちゃんに手渡ししてたわ
    それだけじゃダメってところが頭おかしい

  12. 名無しさん : 2019/10/13 08:42:57 ID: vhRb581U

    プリント以外に給食の袋パンやデザートも届けてた。
    2Kの長屋で施錠してないので玄関で呼び続けたけど、
    級友の気配はするし昼間からお酒飲んでるお父さんらしき人もいるのに出てくれない。
    手渡ししないといけないと信じ込んでたのでずっと呼びつつ待ってた。
    本気で良い事してるつもりだったし、級友は気がついてないだけだと思ってたアホな自分。

  13. 名無しさん : 2019/10/13 08:51:05 ID: n2pmNAk.

    教師なんてアホの集まりだし仕方ないね

  14. 名無しさん : 2019/10/13 09:04:04 ID: R2i4nXLM

    昔の狂師は頭のおかしいのが結構いたからね。

  15. 名無しさん : 2019/10/13 09:12:29 ID: 2XRK0QKY

    一昔前はクラス全員の住所、電話番号更には親の職業や勤務先も記入していたよね

  16. 名無しさん : 2019/10/13 09:34:20 ID: ILH1xXio

    プリント配達はポストに投函でよかったなうちのとこは

  17. 名無しさん : 2019/10/13 09:36:37 ID: 2gH0hm1o

    これもお世話係だよね。異常

  18. 名無しさん : 2019/10/13 09:37:05 ID: tci5FNCo

    考えてみれば生徒がやるのおかしいよね。
    明らかに学校側の仕事だろうに。

  19. 名無しさん : 2019/10/13 10:11:43 ID: 936vsAgI

    不登校のプリントは同級生がやらされてブチ切れてたな
    しかも昼間は耳の遠い婆さんしか居なくて何度呼んでもなかなか出てこないとかで、
    本当に大変そうだったわ
    しかも途中から帰りのプリントだけじゃなくて朝も毎朝声を掛けて来いって担任が言いだして、さすがにそれは学校に抗議して止めさせてもらったって言ってた

  20. 名無しさん : 2019/10/13 10:16:36 ID: mTdvYrDk

    初登校から拒否の顔も知らないクラスメイトにプリント届けるのを友達がやらされてたけど
    友達の家より10分ほど学校から遠くてさ
    3ヶ月位してからキレて担任とばして学年主任に直談判して辞めさせてもらってたわ

  21. 名無しさん : 2019/10/13 11:48:46 ID: Ps6DIQUM

    自営業のじいさんばあさんの話相手して来いって
    何様のつもりなんだ

  22. 名無しさん : 2019/10/13 12:06:53 ID: Ioqya8hA

    面倒な年寄りの影響と推察。普通は親のクレームによって中断されるからそれよりめんどいのが同僚か上に居たんだろう。

  23. 名無しさん : 2019/10/13 12:38:45 ID: ilYy7f.E

    ※18
    学校の仕事ではないと思うよ。
    授業休んだ時に友達にノート借りるように、生徒間でなんとかすべきだと思うけど。

  24. 名無しさん : 2019/10/13 13:06:22 ID: Xdnw6PiE

    まーた逆張りレス乞食がいるな

  25. 名無しさん : 2019/10/13 14:53:22 ID: OkucDQuw

    頭お花畑のキチ校長でも居たんだろうな
    こうすれば不登校やズル休みなんてゼロにできる
    とか言って無理やりやらせて
    無理やり効果があるっていう数字を作る
    無能な働き者、いるよね~

  26. 名無しさん : 2019/10/13 15:16:02 ID: 1eCbfeTQ

    プリント届けるとかはあったなあと思ったら
    これは確かに地獄のルールだ
    命じる学校側以外誰もうれしくないだろこんなの

  27. 名無しさん : 2019/10/13 15:32:19 ID: X4C/RkKw

    こういうアホ教師にブチ当たると親になったときにモンペになるんだろうなあ
    学校も教師も信用できないから

  28. 名無しさん : 2019/10/13 17:37:53 ID: QV6GlP5w

    教師がすべき業務を子供に押し付けているだけだよね
    お疲れさまでした

  29. 名無しさん : 2019/10/13 18:01:46 ID: 5dqsLiv6

    今思うと変ってことでも子供だとなかなかわからんし抗議するってことができないんだよね
    大人になった今なら文句言ってよかったんだと思うけど

  30. 名無しさん : 2019/10/14 00:51:01 ID: 5WpaTPXQ

    プリントとどける、までなら普通な感じだけどそこまで子供の強要してたのか。
    お前(教師)の仕事じゃないか?って気がする。
    何きっかけで終わったんだろう。

  31. 名無しさん : 2019/10/14 07:06:02 ID: CfDE5OhI

    家族のひとに

  32. 名無しさん : 2019/10/14 11:25:53 ID: 4qlVNa6I

    つーか、公立小学校なら家近いんだから教師がチャリで渡しに行けば?

    ※15
    それ、一昔じゃなくて三昔前とか四昔前w

  33. 名無しさん : 2019/10/16 08:22:55 ID: OA6IcCQI

    息子の小学校は欠席の連絡を電話でしちゃいけなくて、連絡帳に書いて近所の友達から先生に渡してもらうルールだった。プリントも同じ子が届けに来てた。
    中学に上がったら、欠席連絡は電話で、プリントは先生が届けに来てビックリしたわ。
    何で中学の方が手厚いの?って。

  34. 名無しさん : 2020/09/22 09:38:32 ID: RQRr5kHw

    PTAは何やってたの?
    問題視すらしてなかったんなら、親も同罪。

  35. 名無しさん : 2021/04/25 11:48:58 ID: JiksNJaU

    団塊の考えそうなことだな
    団塊というか日教組か

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。