黄門様が身分偽る時、越後のちりめん問屋ですっていうセリフ聞いてちりめんじゃこ専門店だと思ってた

2019年10月24日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1569990343/
何を書いても構いませんので@生活板80
697 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)15:40:13 ID:7x.sd.L2
しょうもないことだけど
子供の頃水戸黄門観てて黄門様が身分偽る時
越後のちりめん問屋ですっていうセリフ聞いて
その頃ちりめんといえばちりめんじゃこしか知らなかったから
黄門様はちりめんじゃこ専門店みたいなのやってる設定なんだな
変わった商売の設定だなあ…儲かるのかな…とか思いながら見てたら

10年後ぐらいちりめんという生地が存在することをようやく知った


704 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)18:48:07 ID:ra.a4.L1
>>697
おまおれ
それで、時代劇のなかの海産物問屋って結構羽振り良さそうな設定だったりするもんで
(ご禁制の品を密輸入したり悪代官と繋がってる率も高そうに見えるw)
いろいろ理屈がわかる歳になった頃には
「海産物問屋のことを手前謙遜で“ちりめん問屋”なんて言ってんだなあ」
なんて思ってたよ。長ーいことwww

705 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)18:55:39 ID:tT.ec.L1
>>697
海鮮問屋も(本当は廻船問屋だとえどたんってゲームで知ったw)
>>704
おまおれtoo

706 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)19:29:58 ID:n5.sd.L1
>>697、>>704、>>705
おまおれtoo
廻船問屋、ちりめん(じゃこ)問屋と思ってたよ
越後って海産物たくさん獲れるから
日本史で西廻り航路とか習ってからやっと気付いたクチ

707 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)19:32:14 ID:G4.nq.L34
台風一家だけじゃなかった

708 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)19:46:10 ID:0H.nq.L9
「酢いも甘いも噛み分けて」というのを酸っぱい芋と甘い芋のことかと思った私……

709 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)20:21:30 ID:ra.a4.L1
ああー!この流れw
ご多聞に漏れず、ウサギ追い師と小鮒釣り師だと思ってて
勝手に山彦海彦的な解釈もしてたよ

710 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)20:26:48 ID:44.sd.L2
>>709
自分は「うさぎ美味し」派だったなー
昔は猟師さんが野山でうさぎ捕ってうさぎ汁食べてたからだろなーと子供心に納得してた

711 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)20:38:41 ID:zx.nq.L1
>>709
うわそれ新機軸!海彦山彦てw

712 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)20:49:11 ID:ra.a4.L1
>>711
なんかさ、恙無しとかともがきとか未知の難しい言葉満載で
(今は『元気でいるか町には慣れたか』的な歌だってわかったけど)
難しいところからきて山は青きふるさと、水は清きふるさと~って締めるから
どこか神懸かってるんだって漠然と思ってたwww

「自然界の神」の想像の上限が海彦山彦だったかもwww

714 :名無しさん@おーぷん : 19/10/21(月)21:48:58 ID:1J.km.L1
>>709
「貴様、うさぎ追い師・鹿野山!」
「そういうお前は、小鮒釣り師・狩野川!」

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/10/24 12:07:13 ID: YrIjre5k

    おまおれtoo in ※欄

  2. 名無しさん : 2019/10/24 12:09:03 ID: ClO9SOx.

    はは、ちりめんじゃこ屋って何だよそれ(笑)
    (え?違うんだ…知らなかった…)

  3. 名無しさん : 2019/10/24 12:19:35 ID: 837vDH7w

    ちりめん問屋ってなんとなくじゃことか昆布とか鰹節とかそういう系の乾物を扱う店とか思ってたわ
    字を見たらさすがに分かるけど、音だけで聞くとわからんもんだね

  4. 名無しさん : 2019/10/24 12:25:54 ID: uiWHrsl6

    越後民だけど、自分が子供の頃年配の人達がティッシュを指して『ちり紙』とよく言ってたんだよね
    それで『ちりめん』と聞いてパッと『ちり紙』を思い出して、ちり紙屋さんがあったんだなとずっと思ってたわ

  5. 名無しさん : 2019/10/24 12:27:36 ID: A.0vNjRE

    巨人の星「重いコンダラ」も追加で

  6. 名無しさん : 2019/10/24 12:30:28 ID: vci19MqM

    ちりめん(縮緬)
    絹織物の一種で、縮れさせて表面に細かいシワを作ったもの
    ちりめんじゃこは、雑魚を煮て干す様子が縮緬を広げたように見えることから

  7. 名無しさん : 2019/10/24 12:36:47 ID: CI26t/kI

    今は百均にも端切れ売ってるよね、ちりめん
    でも私もちりめんじゃこと思ってた時期がありましたw

  8. 名無しさん : 2019/10/24 12:38:28 ID: eXEJCK1k

    汚職事件をお食事券だと思ってたなぁ
    水戸黄門はジーチャンと見てたから分からない言葉は教えて貰った思い出

  9. 名無しさん : 2019/10/24 12:45:20 ID: R151Sn9A

    ※4
    尾張民だけど、「ちり紙」はこっちの方でも使うよ

    ちりめんじゃこの大根おろし和えが好きです

  10. 名無しさん : 2019/10/24 12:49:55 ID: jmSNPnnU

    「東大モトクラシー」という何か思想的なもの

  11. 名無しさん : 2019/10/24 12:52:24 ID: 5al7lnq2

    水戸黄門本編でも町人にチリメンジャコ屋さんって勘違いされっぱなしの回があった気がする
    見てる方も「え?違うの?」って感じだけどw

  12. 名無しさん : 2019/10/24 13:01:06 ID: ndffCwQM

    みんな一度は通過する道w

    呉服屋ではなく縮緬専門ってずいぶん特化した商売だし、庶民は木綿や麻だろうからセレブ御用達ショップだったんだろうか

  13. 名無しさん : 2019/10/24 13:02:37 ID: Yrf5Hkug

    ※11
    マジか、見てみたいw

  14. 名無しさん : 2019/10/24 13:06:41 ID: .xWuR.qM

    月曜から夜更かしはなんで「ももたろうさん」を歌ってるんだ

  15. 名無しさん : 2019/10/24 13:29:04 ID: uoVSsoBQ

    ハロー注意報

  16. 名無しさん : 2019/10/24 13:29:20 ID: 46NA453Q

    ひいじいさんに連れられて行っちゃったでおなじみ横浜民だけど、
    「その女の子は外国人やったんか?しんでもうたんか?」
    って聞かれたとき知らなかったから調べた。

    なんだこの胸糞展開…こんな鬱ストーリーを市あげて盛り上げてるのか…

  17. 名無しさん : 2019/10/24 13:30:05 ID: QnYorLrw

    ※6
    そうなんだけど越後に縮緬ってあったっけか…
    小千谷縮なら聞いた事あるけど

  18. 名無しさん : 2019/10/24 13:33:25 ID: hKlO3NA2

    全国を支配する月極駐車場という組織

  19. 名無しさん : 2019/10/24 13:39:48 ID: HpR2/WHg

    ELTのShapes Of Loveのサビの所を「この子いつか看取りたい」だと勘違いしてたのを思い出した

  20. 名無しさん : 2019/10/24 13:41:55 ID: SsWmfhnk

    ウチの実家はチリメンジャコの事を小女子とかイカナゴって呼んでたので
    何の問屋さんなのかさっぱり分からなかった思い出

  21. 名無しさん : 2019/10/24 13:42:46 ID: mB.A3DJ2

    日本の建築は定礎家の支配下にあると聞いた

  22. 名無しさん : 2019/10/24 13:44:43 ID: vci19MqM

    ※17
    越後の縮緬である越後縮=小千谷縮
    越後縮の商人が集まる市場が小千谷だった

  23. 名無しさん : 2019/10/24 13:56:11 ID: WfY5zNaI

    都民だが昭和の時代にはちり紙交換車がよく巡回してたのでちり紙って共通語だと思ってたけど方言なの?

  24. 名無しさん : 2019/10/24 13:56:34 ID: C7EUiZac

    ※3
    おじゃる丸に出てくるカンブツさん
    もしくは両さんの実家の佃煮屋みたいなの想像するよね

  25. 名無しさん : 2019/10/24 14:15:00 ID: 5LaEOZyg

    ちり紙…ちりがみなのか、ちりしなのか…。
    その両方を使ってたので、どちらが正しいのかわからない。

  26. 名無しさん : 2019/10/24 14:16:39 ID: eN0mu3jE

    うさぎ追い師、追っかけてって最後はどうするんだろう、とかいろいろ想像したら面白かった。

  27.     : 2019/10/24 14:36:25 ID: t1kL9HM.

    えどたんやったわ
    面白かった

  28. 名無しさん : 2019/10/24 14:40:50 ID: pHABbJhc

    鹿野山・狩野川で噴いた
    あと、初めて大阪来た時「モータープール」って看板見て
    街のそこいらじゅうに水が流れるプールやってる店あるんだと思った

  29. 名無しさん : 2019/10/24 15:12:12 ID: JG1fqyW2

    縮緬の歴史は浅くて技術を盗んだ人があれこれやったり色々血生臭い。木綿の普及は江戸中頃に町民には行き渡った。それまでは麻(ヘンプとラミー)が庶民の服で金持ちだけ絹だった。

  30. 名無しさん : 2019/10/24 15:23:42 ID: 5So5vV0Q

    月極さんはお金持ちなんだなって、思ってた時代があったよ

  31. 名無しさん : 2019/10/24 15:58:36 ID: 07bwHXNQ

    「ごらんの」スポンサーの意味がわからなかった子供のころ

    ※30
    定礎さんも追加で

  32. 名無しさん : 2019/10/24 16:06:10 ID: foPZzMTk

    山でパーティーが遭難
    政治家のお食事券

  33. 名無しさん : 2019/10/24 16:09:08 ID: 9Lw0EY9.

    ずいぶん長い間
    子泣きじじいをきな粉じじいだと思ってた

  34. 名無しさん : 2019/10/24 16:27:01 ID: ENtW15uQ

    大昔の加瀬大周主演ドラマ「ポール・ポジション愛しい人へ。」を
    何の疑いもなく「ポール・ポジション」という名前の人の伝記ドラマだと
    思い込み
    「いや、加瀬大周がいくらハンサムでも外人役は無理があるだろう?。なんで
    加瀬大周もこんな無理のある役を引き受けたんだ?。」
    と真剣に心配した私。ええ、もちろん相談した妹に一週間バカにされましたともさ!。

  35. 名無しさん : 2019/10/24 16:33:37 ID: DtiqL9ZE

    重いコンダラとちょっと荒れみなと透明高速とお食事券と海パン総選挙
    あと台風一家とハロー注意報と・・・・・・子供の頃って脳内誤変換が多かったw

  36. 名無しさん : 2019/10/24 17:51:11 ID: S4FdockQ

    まぁマスゴミですら「今日こうして採決できたのは」を、
    「強行して採決」ってテロップ入れちゃうくらいだし。
    え? それはワザとだろってw
    日本語のプロのはずが日本語ができないやつ多いよねマスゴミってw

  37. 名無しさん : 2019/10/24 18:26:32 ID: yrFbLLrM

    みんなちゃんと考えてるんだなぁw
    『そういうもんだ』と思ってちりめん問屋が何してる人かなんて考えたことなかったわー

  38. 名無しさん : 2019/10/24 18:40:44 ID: uoVSsoBQ

    遠山の金さん見てたときに、お裁きの登場で遠山さえもんの女王様御出座~って聞こえてたのは私だけじゃないと信じたい

  39. 名無しさん : 2019/10/24 18:46:36 ID: 5LaEOZyg

    京風ハロー注意報!
    「ハローどすえ~」っていう人がたくさん出るから注意して!かと思ってた。

  40. 名無しさん : 2019/10/24 19:26:04 ID: DW4kATGY

    水戸黄門と言えば
    すけべな助さん、真面目な格さんという覚え方があるとか

  41. 名無しさん : 2019/10/24 19:47:08 ID: 7DdGVneM

    今までずっと、ちりめんじゃこ屋だと思ってた
    でも別にちりめんじゃこ屋でも良いよね

  42. 名無しさん : 2019/10/24 20:31:30 ID: krju6bdg

    国立市は「こくりつし」で、国が管理している特別区だと思い込んでいた
    当然、国立音大は国立大だと思ってた

  43. 名無しさん : 2019/10/24 20:31:34 ID: vMTmjqsw

    黄門様のちりめん問屋、同じぃ。
    小さい頃汚職事件をお食事券だと思って「え?いいなぁ私も欲しい」と思ってた。
    あと「運賃」の最後の「ん」は余計な発音かと思い込んでいて、
    ニュースでうんちとか何度も言っていいの?とかも思ってた。
    それとお料理番組で「おす」と聞くたびに「めす」は?なぜめすは無いの?と思ってたけど
    「酢」を丁寧に表現してただけだとだいぶあとで知った。
    最近は「お酢」と呼ばずに「酢」と言うみたいだけど。

  44. 名無しさん : 2019/10/24 20:40:56 ID: BRW6lGw6

    「八日市場」は「妖怪千葉」だと思ってた。
    「北習志野」は「汚らしいの」だと思ってた。

  45. 名無しさん : 2019/10/24 20:56:42 ID: .DzF8aUE

    校歌の「いざたたん(いざ発たん)」を「いざサタン」だと思ってた小学生時代。

  46. 名無しさん : 2019/10/24 21:14:03 ID: 0s8tMtmc

    政治家の「お食事券」も追加で。

  47. 名無しさん : 2019/10/24 21:39:56 ID: mEBHP2Ps

    あぁ〜
    機動戦士が希望戦士で
    新しい朝は昨日の朝で
    異人さんはキリンさんだった自分と同じような人がたくさんw

  48. 名無しさん : 2019/10/24 22:07:27 ID: C7EUiZac

    聞き間違いはちょっと違うんじゃないか

  49. 名無しさん : 2019/10/24 22:18:06 ID: dY/2y41Y

    かいせんどんやって海鮮丼屋じゃなかったんだ!!!
    長いこと食堂の仲間だと思ってた

  50. 名無しさん : 2019/10/25 08:37:15 ID: SsWmfhnk

    *34
    当時はバブルでF1ブームだったから自動車レース用語を知ってる人は多かったけど
    興味が無きゃ分からないよね…

  51. 名無しさん : 2019/10/25 10:37:55 ID: zbWrIEkQ

    小鮒しか釣らない漁師ってどうなのよ~

  52. 名無しさん : 2019/10/25 10:51:54 ID: eN0mu3jE

    重いコンダラも公式ネタとなったのか、パチンコ巨人の星の演出で「コンダラに想いをこめろ‼️」ってボタン連打するのがあって笑った

  53. 名無しさん : 2019/10/25 16:46:38 ID: Q5ScqraA

    東名高速を透明な高速道路だと思ってた私が参上ですよ
    昔の未来もの(変な言葉だな、レトロフューチャーってやつ?)に出てくる
    チューブの道路みたいな

  54. 名無しさん : 2019/10/28 15:35:22 ID: A6Go5QgA

    子供の頃に爺さんと一緒に再放送を良く見たけど、自分もちりめんじゃこだと思ってたよ。
    そのうち変だと思って百科事典かなんかで調べた記憶があるよ~なないよ~な。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。