ふるさと納税を、豪華な返礼品がもらえるんですよ、お得でしょう、としか特集しないメディアの神経がわからん

2019年11月09日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1570859866/
その神経がわからん!その53
336 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)22:13:04 ID:yO.w6.L1
ふるさと納税を、こんなに豪華な返礼品がもらえるんですよ、お得でしょう、
としか特集しようとしないメディアがスレタイ。

本来は、応援したい自治体にするはずなのに。

納税が何に使われているか、そもそもその自治体のことをちゃんと知って
納税している人って、どれぐらいいるんだろ?


337 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)22:20:41 ID:Qx.zw.L1
>>336
そういう難しいことがわからなくても寄付して貰えるように発足した制度なんでは?

338 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)22:36:35 ID:Wc.gf.L8
>>336
ふるさと納税してみたいけど、
我が家の存在する自治体が貧しすぎて流石に出来ないわ

>>337の言うとおりだと思うし、
自治体同士が返礼品を競いあっている以上、マスコミを責められないでしょ

343 :名無しさん@おーぷん : 19/11/07(木)01:23:44 ID:Ek.vv.L1
>>338
ふるさと納税は自分が住んでる居住地には納税できないよ

いいシステムだと思うけどなー
知らない自治体に興味持つきっかけになる
気に入った自治体は旅行先に選んだこともある

344 :名無しさん@おーぷん : 19/11/07(木)04:27:25 ID:dK.fs.L8
>>343
自分の自治体に入る分がこれ以上減るとヤバいなという自己判断です
我が家一軒分の税金なんてたかがしれてるけどね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/11/09 09:14:08 ID: GzxrH9Ds

    ふるさと納税は自治体を応援すること以外にも、サラリーマン等で所得税の控除が少ない人にも控除(僅かだが)出来るし、尚且つ色々な商品も節税と併せればお得ですよって話だけど、個人的には節税に関してはそれなりの世帯年収が無いと厳しいなぁと思ってるし、その金額出して欲しいと思うような物は案外少ない。(人に因るんだけどさw)
    そんな事よりも、中小含め企業で社用車として社長一家とかが高級車買ったりしてるのが地方じゃ散見されるけど、法人名義で買える車の規制とかして、高級車で経費嵩増ししたりするのをもっと税理士や税務署が管理監督するようにしないとダメだろうって思う。
    細かい脱税って世の中に物凄い溢れてるんだけど、それを細かくは見てられないって見て見ぬ振りが多すぎるし、1000億円規模で税の無駄遣いを指摘されてる政治家をもっと何とかした方が良い。

  2. 名無しさん : 2019/11/09 09:34:45 ID: fuxrUrsY

    あちこち引越し経験ある県外出身の知り合いが利用してたけど、お得だからでなく
    住んだ事がある地域の物が食べたい時に使うって言ってたよ
    本来のふるさと納税ってこういう事じゃないのかな?

  3. 名無しさん : 2019/11/09 09:38:43 ID: LweYm30E

    納税っていうか寄付金の控除だし限度あるから別にいいんじゃないの

  4. 名無しさん : 2019/11/09 09:49:20 ID: jlb3VA36

    こいつ自体がふるさと納税のこと知らないやんけw

  5. 名無しさん : 2019/11/09 09:49:29 ID: .8mByBLw

    一応自分の払った分を何に使うか選べる自治体もあるよね

  6. 名無しさん : 2019/11/09 09:49:35 ID: TsX5FYPk

    ※1
    税理士は税務署嫌いだからw

  7. 名無しさん : 2019/11/09 09:52:38 ID: AvL.5yng

    元々は別の地区に収まるはずだった税金が、豪華な返礼品がある地域に行ってしまうのは、バランス悪すぎでしょ
    しかもその先は、ふるさと納税を受けた自治体からどっかの会社に発注されてるわけで
    ほら、お前たちの嫌いな税金のバラマキだぞ
    ほら、叩けよ

  8. 名無しさん : 2019/11/09 09:57:15 ID: wzYz//Rw

    都市部集中の税金を地方に還元&ついでに返礼品で民間企業にもお金を循環してるって考えればいいのよ
    返礼品がある事で納められる税金以外にもお金が動く=経済が回るだしね
    お得じゃん~ラッキー♪くらいの気持ちでやっていいと思うな。それで全国で現金って燃料が回るなら良い事だし
    …特産品のない自治体はちょっと気の毒な事になっちゃうけどそこはまあ…うん…

  9. 名無しさん : 2019/11/09 10:01:21 ID: 30AO.ilo

    賢いフリしたいのか知らんけどこういう薄っぺらい思考の奴が嫌いで仕方ないわ

    なんでメディアがそればかり報じるかちょっと考えれば分かるだろうに

  10. 名無しさん : 2019/11/09 10:15:48 ID: fxz7tm6o

    お得だろうけど手間がメンドクサイ

  11. 名無しさん : 2019/11/09 10:23:58 ID: Bfv2q6l2

    もともと寄付を根付かせるために作ったって話だからね
    うちは主人の田舎や、県内の応援したい自治体にいれてる
    返礼品一覧で土地の名産や企業が知れて楽しいよ

  12. 名無しさん : 2019/11/09 10:27:09 ID: rDuc008s

    東京住から、都を信用してないから積極的に使ってるとか言う話を聞いたな。オリンピックと豊洲の辺りで余計にそう思うようになったらしい
    金の流れとしちゃ大都市部から地方への動きがほとんどだから、自分の処の貧乏自治体がどうのこうのなんて事にはならんでしょ

  13. 名無しさん : 2019/11/09 10:33:17 ID: q0IIMOHU

    地方交付税を貰えない大都市は除いて、ふるさと納税で減収になっても、
    減収分の75%を地方交付税で補填されるよ。
    税金が意味のない施設の建築費用や、公務員の視察旅行みたいに無駄使いされるのではなく、
    地方の企業の売り上げに貢献(経済活性化)すると思えば、悪くない制度だよ。

  14. 名無しさん : 2019/11/09 10:54:46 ID: gLVYWwMA

    確かに地場産業に返礼品を発注することで地方も活性化できていい制度だと思ったけど、返礼品の価格が納税分の何%だとかに注目が集まりすぎて>336が言いたいこともちょっと判る。お肉が欲しい?だったら、この自治体がとか、果物ならこんなものがここから位なら良いけど、返金率で報道されるとちょっと趣旨が違うだろってなる。
    馬鹿な自治体がギフト券とかにして総務省に外されて怒ってたけど、当然じゃんとしか思わなかった

  15. 名無しさん : 2019/11/09 10:56:46 ID: blQfexEU

    初期はまだ良かったが、
    いまふるさと納税してるやつは基本的に軽蔑してる。
    醜いんだよ。

  16. 名無しさん : 2019/11/09 11:05:52 ID: f4dU.i1c

    始まった当初は普通にワイドショーで何度も取り上げられて説明されてたろ

  17. 名無しさん : 2019/11/09 11:08:43 ID: 23ny2dBM

    モラルが破綻した制度 脱税の勧めみたいなことになってる
    税金、年金でポイント制にして自治体から購買する消費活動にしたほうがいい

  18. 名無しさん : 2019/11/09 11:16:15 ID: X0Rbujs6

    ※17
    ふるさと納税に対するモヤモヤ感を上手く言い表せなかったんだけど、脱税の勧めという言葉にしっくりきた
    まあ脱税は言い過ぎだけど、いかにお得に豪華な返礼品をゲットするかが焦点になっていて、応援とかは二の次になっている現状はどうかと思う

  19. 名無しさん : 2019/11/09 12:00:49 ID: /wWa4swk

    災害等で大被害を受けた自治体に募金したいけどそこらの募金団体は信用できないという人はこれを活用するといいよ

  20. 名無しさん : 2019/11/09 12:02:50 ID: 9.sWODew

    これ元々は誕生から成人まで地方でその地の税収による公共サービスで育つけど
    大人になったら都会に就職・移住するのでその先の納税は大都市に行ってしまうという
    地方の不利に対して、故郷に納税してふるさとを支えようって話じゃなかったっけ?
    その中にあった返礼品制度をうまく使って税収を増やした自治体が出てきてから返礼品が
    メインみたいいに報道され出したけど。

  21. 名無しさん : 2019/11/09 12:04:06 ID: qdACGnk2

    お米1年分定期便のおかげで、もうずっと買わずに済んで助かってるよ
    あとは果物とか魚介類で5自治体以内

  22. 名無しさん : 2019/11/09 12:04:26 ID: TZ8RS2iM

    そもそも寄付金は所得控除されてる制度なんだから、元金が税金なだけで寄付した分を控除代わりに返礼品で還元してるってそこまでおかしな話じゃなくね?
    最初に返礼品の限度額を設けなかったからエスカレートしたのが落度なだけで脱税紛いとか言ってる人の考え方は柔軟性に欠けると思う
    節税とかイメージアップなど不純な動機で多額の寄付してる企業なんて山のようにあるのに個人のささやかな寄付に清廉さを求めたって仕方ないよ

  23. 名無しさん : 2019/11/09 12:41:15 ID: uRAg3jQc

    ふるさと納税してるくせに自分の住んでる自治体は子育てのサービスが少ないとか言い出す奴はバカだよな
    自分で自分の首を絞めてるのに気付かない

  24. 名無しさん : 2019/11/09 12:42:30 ID: jpo726gU

    ※19
    自治体が寄付金や税金数億円使って人造奇跡の一本松を作ったりするからなぁ

  25. 名無しさん : 2019/11/09 12:53:59 ID: Q5KZVmzE

    自分は旅行で訪れて思い入れのある街や復興を応援したい地域に納税してるけど
    知名度が低かったり被災したけど取り上げてもらえない地域は納税も少ないだろうから特産の返礼品でアピールするのは有りだと思う。
    泉佐野のようなのは論外だけど。

  26. 名無しさん : 2019/11/09 13:06:36 ID: /wWa4swk

    ※24
    そんな一部のことを以て全部を論じるのはなぁ
    実際に去年の胆振東部地震では震源3自治体にこれが活用されてかなり助かってるし

  27. 名無しさん : 2019/11/09 13:07:21 ID: nprWXxFc

    寄付の用途を決められない自治体は今までなかったよ
    補助金あれば物が動くことがわかってよかったじゃん
    問題は居住自治体が魅力なさ過ぎてマイナスなんだろうなということ

  28. 名無しさん : 2019/11/09 13:44:53 ID: EApTAiqc

    スマホで見てたら相撲の親方の人?がバットみたいな持って「簡単3分 ふるさと納税」って書かれた広告出てきててワロタ

  29. 名無しさん : 2019/11/09 13:49:08 ID: xVK41EnE

    企業が絡んでいるから、お得情報ばかり報道するんだよ。

  30. 名無しさん : 2019/11/09 16:51:36 ID: fZl2YU7g

    地場産業の活性化や保護につながるならいいけど某市みたいに金券交付してるのは意味ないんじゃ、って思う
    事務処理諸々の手間考えればその金券分の費用を直にインフラ整備とか住民のために使ったほうがお得なんでは

  31. 名無しさん : 2019/11/09 17:16:39 ID: f/YzjMLI

    寄付者も完全にお客様気分でお礼の品物に卑しくケチつけたりしててすげーのよ、あれ
    「5万円も寄付してやったのに気に入らないから家まで謝罪に来い」とかね

  32. 名無しさん : 2019/11/09 17:41:34 ID: KXq/RXN6

    ※23
    ホントそれな
    公園つくれとか道路整備しろとか言ってる口で高級肉もらっちゃった~と自慢してるんだぜw

  33. 名無しさん : 2019/11/09 19:28:01 ID: UQz4gmPA

    災害支援地域への支援寄付、自分の生まれ育った自治体それぞれに恩返しでふるさと納税してる。
    今住んでる自治体の税収が減る→市民サービス落ちるから大体計算してでた住民税の3割以下にしてるけど。

  34. 名無しさん : 2019/11/09 19:29:50 ID: itm9uVkY

    ※13
    その地方交付税の財源はどこかという問題。

    ふるさと納税で自分の住む自治体が貧乏になり、
    減収分の補填で国の懐も痛む。

    回り回って自分が受けられる行政サービスが縮小することとか、
    国の借金が増えることを知らずにいることが問題だと思う。

  35. 名無しさん : 2019/11/09 21:22:11 ID: p9b.V5to

    メディアの言うことを丸ごと信じるほうが馬鹿なんですよ

  36. 名無しさん : 2019/11/10 02:49:21 ID: 9t898ZDo

    転勤族だけど気に入った土地では普通に納税してる
    糞な土地と判断したら・・・その先はわかりますね?

  37. 名無しさん : 2019/11/11 14:47:00 ID: Gy4qssVM

    返礼品がお得なのではなく、控除目的でしょ
    返礼品目当てだとすれば定価以上の価格がついていてお得ではない

  38. 名無しさん : 2019/11/11 20:28:00 ID: f/YzjMLI

    返礼品にするような特産物もない我が地元は、ふるさと納税も全然集まらず困ってる。
    わざわざ税金から手数料やら何やら払って計算の手間増やして、生まれ育った自治体へのご恩返しよりお得感優先の制度を維持することに意義も感じない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。