2019年11月11日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572510122/
何を書いても構いませんので@生活板81
- 267 :名無しさん@おーぷん : 19/11/09(土)08:53:37 ID:qw.xn.L1
- 子供って親が学校に来ることがそんなに嬉しいもんなのか?
子供の頃、参観日が嫌いだった。
専業主婦の母が来ていたが、後から誉められても怒られても面倒くさかった。
学校生活は家族に立ち入ってほしくなかった。
- 269 :名無しさん@おーぷん : 19/11/09(土)09:17:42 ID:qw.xn.L1
- 参観日後に叱られた(事情は忘れた)あと、「嫌なら来なきゃいいのに」と言ったら
「誰のために行ってると思ってるんだ」と怒られた。
少なくとも私のためになっているとは思えない、と思ったが流石に黙った。
親のための行事なんだな、と何となく諦めた。
親子行事に臨月の母が来られず、
担任の先生と組んで参加したときは流石に気まずいと思ったけれど。
母がたまたま来られなかった参観日の開放感を妙に覚えている。
今、私には小2知障支援級の長男がいる。
自分に何がしかの役割がなければ学校行事には行かない。
まともに参加したのは入学式くらい。
運動会は弁当時間だけ参加、後は下の子を連れて帰る。
長男を見る限り、親が見てくれて嬉しい様子もない(寧ろ、親が見えると落ち着かなくなる)ので、
当分現状維持。
夫は学校行事はできる限り見たい人らしく、ちょこちょこ学校に出向いている。
父子家庭と思われていそう。
子供の学校生活、興味が湧かない。
家にいる子供には関心を払うけれど、登校から下校までは赤の他人。
その時間はフルタイムの仕事の方が大事。
知障長男だけではなく、健常次男にも同じテンションなので、
障害児嫌いなのとは別の話かな、と思う。
子に対して「あなたの邪魔はしない。私の邪魔もしないで」というのが正直な気持ち。
冷たい淡白だ、と最近ちょいちょい言われるので、ここで吐き出し。 - 270 :名無しさん@おーぷん : 19/11/09(土)09:34:49 ID:z7.yi.L15
- >>269
少なくともうちの小学生低学年は、
学校で親の顔みると嬉しくて溜まらんみたいだな…
何度も来てね!って念押しされるし、終わったら一緒に帰ろうとかいわれる。
もうちょっと大きくなると友達のほうが大事になって親は来るなと言われるのだろうけど。
小さい子は基本親LOVEだと思うよ。よその子もそんな感じだ。
でも>>269さんのような子もいるから、子の特性や家庭環境によるんじゃね - 271 :269 : 19/11/09(土)10:51:53 ID:qw.gy.L1
- >>270
レスありがとう。
私も親は好きだし、子たちにもそれなりに好かれている、と思いたい。
親は好きだけど、学校には立ち入ってほしくなかったんだよね。
子は好きだけど、学校生活まで踏み込みたいとは思わないのよ。
トラブルがあれば介入せざるを得ないとは思うけど。
問題なければ勝手にやってくれ、みたいな。
知障長男はカーチャンに来てほしそうな様子は微塵もないけれど、
次男には本人の要望を聞いた上で母の行事参加要否を検討かな。
コメント
わかるー
でも仕方ないよね行かねば
完全に信用できるなら授業参観もPTAもいらないかもね
子供のケンカに親が出るなとは言うけど
子供側からしたら同じ気持ちなんだよね
もちろん酷いいじめ事件などは親が出た方がいいけど
でも今は授業参観は担任教師がまともな奴なのかどうか親が査定する場だと思ってる
滅茶苦茶よく分かる
はっきりとは覚えてないけど小1か下手したら就学前から授業参観とか嫌でしかなかった
ドラマとかで親が来れなくてがっかりしてる子供のエピソードとか見たらまたテレビが大人の頭の中にしかいない子供作って下らないことやってるとか思ってたから270みたいな子供がリアルに存在する方が驚きだわ
>問題なければ勝手にやってくれ、みたいな。
学校側が問題が無いって判断してる事が全部本当に問題無い事なのかって判断は誰がするんだろう?
これだけ学校が問題をスルーしたニュースがあふれてるのに。
授業参観ってそういった学校の雰囲気を見る少ない機会なんだから、普通は行きたいと思うものだと思ったんだけどそうは思わない人も多いのね。
大半の子は恥ずかしいと思ってるものと考えてたけど
親に自分を見てほしいと思う人がいるなら逆にそっちの方がびっくりだわ
こういっちゃアレなんだけど…うちの母親は周りの母親に比べたら太めだったからそれがめちゃくちゃ恥ずかしかったな。だから授業参観とか太い母親を友達に見られるのが嫌だった。
美人でオシャレでスタイル良くて優しそうな友達の母親が羨ましかったなぁ。友達もめっちゃ嬉しそうだったし。
後、うちの子も知障があるけど、親への愛着って健常の子より遅かったりするよ。
今小4だけど、私への愛着が爆発したのが小3くらい。
以前は私がいてもいなくてもどうでもいいような雰囲気だったけど、今は学校に行く行事があると嬉しくて嬉しくてたまらないみたい
※5
小学校の頃の担任は贔屓やら理不尽な体罰やらヒステリーやらで問題ありまくりで数年後に途中解任になったが、
授業参観の時は外面発揮していい先生やってたな。
家庭モードから学校モードになってるのに、家族が来ると落ち着かないねん
田舎だったから車で家に帰れるの嬉しかった
化粧が下手で授業参観にはオカメみたいになる母親だったけど嬉しかったよ。
一生懸命後ろを向いてアピールしてたわw
うちの子も授業参観に行くとダッシュで突撃してきて、授業が始まったら嬉しそうに何度も振り返るな。
その代わりちょっと遅れて授業が始まってから教室に入ると、何で遅れたんだと後で猛烈に怒る。
だから嬉しくないっていうヒトがこんなにいるんだーってちょっとびっくりした。
心の壊れたクズ共。
私は小学校は授業参観は行き、中学校からは行った方がいいか確認してる
中学生になると来んな!と言われるので行かない、というか高学年から来なくていいよーだよ
来てよという時は行く方式
うちの娘もめちゃくちゃ喜んで、いつも以上に張り切って授業に参加してる。
何かで中座したり早めに帰ると、「いない間のあの活躍を見てほしかった」と苦情を言われる。
朝8時半から昼まで立ちっぱなしの、めちゃくちゃ疲れる授業参観だけど、耐えて見物してるわ。
来てほしくない人がこんなにいるなんて、びっくりだ。
親が学校に来て授業見てる
という非日常さにテンション上がるというのはあったかな
逆も然りでいつも通りの日じゃないのが落ち着かなくて嫌という子供もいるだろう
ウチはみんな母ちゃんスキーだから、すごい楽しみだった。美人ではないけど、来てくれただけで嬉しかった。「下校は保護者と一緒に」指示が出たらもう狂喜乱舞。
うちは参加したほうがいいみたい。
来るのが当たり前と思ってて
2度ほど行けない時があって
行けないと言った時のあの沈んだ顔を見て
来ないでと言われるまでは行こうと思った。
子供が親に学校生活について立ち入ってほしくないと思うのと親が子供の学校生活について立ち入りたくないと思うのを同列で語ってはいかんだろ…
子供というのは調子の良いもので、何かとうるさい母親に対しては
「いちいち授業なんか見に来るなよ」って思うだろうし、
報告者のような母親に対しては
「なんかウチはドライなんだよな……一回くらい見に来いよ」
ってなるだろうなぁと思う
子どもに意見は聞かないの?
自分が行きたくないだけでしょ
自分と子どもは違うんだから
低学年ならまだ喜ぶ子の方が多いんじゃない?
美人の母親なので同級生に「お母さんキレイ」
と云われるのがうれしくて参観日は楽しみだったなあ
父親はくんなって感じだった(笑)子供ってヒドイ。
この無関心ぶりは、スペクトラムとかありそうだけどなあ。
※18
ほんコレ
学校にお任せするのと丸投げは違うでしょ。
支援の子ならお世話になるレベルが違うのに。
冷たいじゃなくて無責任だと。
この人も何かしらある。
両親が美男美女だったから小さい頃は隙あらば友達に見て欲しくて仕方なかったけど高学年になると両親は美男美女なのに子供はあまり…の雰囲気を察して絶対に来て欲しくなかった悲しい思い出
授業参観も色々形が変わってきて、この期間中なら何時でも見に来ていいですよな参観週間を取り入れてるところもあれば、本来なら休みの土曜日の午前にやる、平日の午後にやる…とか学校ごとにやり方はそれぞれ
大抵授業参観終了後はクラスの懇談会もセットになってたりして、そこで役員を決めたり情報を交換しあったりする
支援級なら先生と親が普段からマメにやり取りしてることが多いしそんなに強制的な参加は求められないけどね
同意。
俺も「親に学校生活について立ち入ってほしくない」子供だった。
私自身はデブス陰キャだけど、母親は痩せてて綺麗な人だったから参観に来て同級生に褒められるのが嬉しかったな。
うちも知的障害のある子がいるけど、事業参観に行くと低学年時はこっちに走り寄って授業にならなかったのが、高学年になるとこちらを意識しつつもちゃんと参加してて家では分からない成長が見られて良かったな。
※18
なんていうかこの人、自分で完結してるというかある種の自己愛の強い人なのかなと思う
テリトリー意識が強くて自己完結してる
なんで結婚して子供作ったんだと思うが
自分も親が学校に来るのが嬉しいと思う子の気持ちがさっぱりわからなかった
保育園の運動会でも別に来なくていいのにと思っていたような気がする
この人、児童=被保護者は保護者が学校に預けている立場だという事を知らないのか?
そんなに立ち入ってほしくないなら入学手続きから学用品の手配まで自分でやってたのかね?
冷たい淡泊って正にその通りの人物像
あと無責任も
親になってわかったが、問題ある子の親ってこんなだよな。すべてとは言わんが、子供生むなら持つ少し責任感持てよって思うことが続いたんだ。無関心と子供の自由は違うだろう。
愛情面に問題あるんだろうねw
仕事のほうが楽しいみたいだし
経済的に少し豊かでも冷たい家庭って、印象だわ
お母さん大好きだから来てくれるの嬉しかったし、自分で言うのもなんだけど授業態度はいつも良い生徒だったからめちゃくちゃ張り切った
幼稚園の時の授業参観が印象に残っているw
母親が来たのは嬉しかった。
それよりも、担任がいつもの三倍働いていたのが
驚きだったわ!
普段は、適当に「そうそう」って何人か見て終わるのに
汗だくで全員を見て回ってきたとかね。
「先生がいつもと違う~」って、強烈な日だったw
我が子への接し方は
この人が母ちゃんじゃなく、父ちゃんだったならばフツー。
でも、母ちゃんだから、変だと言われてしまう。そこが気の毒。
授業参観は子供の立場からなら、人それぞれとしか言いようがない。
自分のテリトリーに入って来られたくない子
母親がオバタリアンだから嫌とか
逆に、母ちゃん美人だって褒められるから嬉しいとか
いつも褒めてくれるから参観後も褒めてくれて嬉しいとか。
いろんな考えの人がいるんだね
私は家族の学校行事には参加したいし参加されたいからこの人とは合わないけど
平熱の低い人なんだなって感じ
夫にもそうなんじゃない?手つないだりしないでしょ?
授業参観は学校側への監査というか見張り的な面があるから
役目がないから行かないというのは理解できない
※25
それ、黒柳徹子さんが子供時代に他人(お客さん)によく言われていたらしいよw
「お父様とお母様は、お綺麗なのにねえ」って、大人も酷いよね
※24 自分もそれ思った。
自分が子供の頃親の介入が嫌だったから、子供に嫌な思いさせたくないとかならわかるけど、「子供の学校生活に興味がない。」だもんね。
トラブルがあれば介入せざるを得ないっていうのも渋々対応します感があるし、無責任な感じがある。
まぁでも代わりに旦那さんが子供に興味あるみたいだから、それでバランス取れてるのかもしれないけど。
授業参観はいつも母が来てくれて嬉しかったけどなぁ
中学からは来なくていいよって言ってて、三者面談と部活の試合くらいだったけど
こんな風に親に来て欲しくないって考える事すらなかったからびっくりした
我が子の授業参観も小学校の間はなるべく行くつもりだけど、子供に聞いて再考しよう
思うのはいいけど親に言うのは衣食住世話になってるくせに、自分が使うのにトイレットペーパー買いにくのが恥ずかしい言ってるおっさんみたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。