LINEやってて当たり前Twitter等のSNSもやってて当たり前な風潮が嫌い

2019年11月16日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572530925/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part119
397 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)21:57:29 ID:yS.8t.L2
愚痴。

LINEやってて当たり前Twitter等のSNSもやってて当たり前な風潮が嫌い。

やる、やらないは個人の自由だろうが、強制的にLINEやらせようとするな。


398 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:02:00 ID:h8.bx.L1
>>397
メールよりLINEの方が連絡するのも便利だから
最低限LINEは入れておいてほしいんだよなぁ…
グループで連絡回すこともあるし

399 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:07:55 ID:yS.8t.L2
>>398

それ言われたことあるけど、何でやってること前提なの?

400 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:26:44 ID:Kx.rz.L1
やるやらないは自由だけど、
じゃあ連絡もらえない不自由・参加できない不自由も受け入れないと

404 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:36:25 ID:yS.8t.L2
>>400

そこは納得してるし、相手にも伝えた。

業務に関係ない連絡用にしつこくLINEやれ、SNSやってないなんておかしい、
って絡んでくる先輩がいるんだよ

401 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:29:14 ID:o3.wz.L1
セキュリティガバガバなアプリも多いけど、
セキュリティに悪意のあるアプリの筆頭だからなLINEは

403 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:36:11 ID:qL.8t.L2
>>399
メッセージ送受信機能と同時に掲示板的に使えるから便利は便利なんだよね
これでアプリの諸々が真っ当であれば…
圧力がかかるのは、
現時点で大体の人(あくまで大体というのがミソ)がLINEを使ってるから

私の友人は自分の嫁しか登録してなかったりする、
自分含めた他の人とはメールで事足りると言ってた
自分もその人とメールのやり取りで問題ない

406 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)22:47:21 ID:yS.8t.L2
>>403

便利な部分はあるんだろうなって思うけど、使いたいとまでは思わないんだよね。

大体が使ってけど、メールで事足りてしまってる

413 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)23:44:09 ID:FL.gd.L8
>>406
同じように常々思っていて、勧めてくる奴ウゼーと思っていたけれど、
幹事役が回ってきたので出欠の管理や全員への報告等の為に
仕方なくLINE入れたら、まあ便利だったわ
やみくもに拒否じゃなくて、必要になったら使ってみるという選択肢も残しといたら、と思うよ

414 :名無しさん@おーぷん : 19/11/13(水)23:56:41 ID:yS.8t.L2
>>413

なるほど、確かに幹事の場合は便利そうだよな。
必要があったら使ってみようとは思うが、使いこなせるか心配だ。

415 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)00:04:18 ID:Yh.oz.L1
>>414
必要になったら必死に覚えるからどうにかなるもんよ

それより、先輩の方は大丈夫?
LINE云々より同僚の連絡手段をやたらと批判する人が職場にいる方が問題だと思うんだけど

416 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)00:56:43 ID:lQ.ug.L1
>>415
その先輩はシンプルにID:yS.8t.L2のことが嫌いなだけなんじゃないかな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/11/16 12:08:46 ID: Hk25BTbc

    定期的にこういった話題が出るな
    友達少ないやつは、いれなくても大丈夫

  2. 名無しさん : 2019/11/16 12:16:22 ID: Hk25BTbc

    便利は便利だけどセキュリティとか設定面の不安とか返信の速さや既読気にするタイプの人達も面倒臭いので気持ちはわかる
    はよ代わりになるもっといいアプリ出ないかなと思う(他力本願)

  3. 名無しさん : 2019/11/16 12:17:44 ID: F.BUfiic

    PTA関連の連絡するのに便利
    個人的なやり取りは家族とごく少数の友人しかいないw
    でも便利

  4.   : 2019/11/16 12:19:09 ID: TD6zlw/g

    時代を鑑みず大衆が利用している利便性の良いものを否定するこういう奴は若かろうが老害だと思っている
    どんどん時代に置いていかれて最終的には周囲に迷惑をかけるモンスターになるのが目に見えてるよな

  5. 名無しさん : 2019/11/16 12:19:31 ID: VQ7ctwek

    ※2
    ナカーマ

  6. 名無しさん : 2019/11/16 12:19:39 ID: y..jUiRg

    自分はメールで事足りてても、複数人の意見や予定を合わせなきゃいけない時に
    グループlineとかで話せない奴の分は誰かが別途メール送って、◯◯はこう言ってるって代弁して貰ってるんだぞ
    まあそう言う相手が居ないなら事足りるだろうけど

  7. 名無しさん : 2019/11/16 12:19:59 ID: QbGpEb1g

    自分が幹事になったら便利そうって思うってことは、
    他人が幹事やってるときも便利だし、
    やってない奴には余計な手間かかってるってとこまでは認識しろよ

  8. 名無しさん : 2019/11/16 12:22:45 ID: DiuiFSds

    てめえのためだけにメールしないといけないのが手間なんだよ
    理解しろよ

  9. 名無しさん : 2019/11/16 12:23:42 ID: Fu0TW3vA

    当初は会社の胡散臭さで入れてなかった人がいたけど
    今となってはもう公私ともに必須のアプリだよね
    と思っていたが、転職先は高齢者が多く旧態然としていて携帯さえ使えない社員がいる
    幹事やらなんやらの出欠も全員紙提出、出先で会えなかったらその場で何とかする
    少数の職場だからできることだけど、何とかなるもんだなと感心してしまった
    ただ連絡がすぐ取れなかったりと一長一短ではあるのだろうけどね

  10. 名無しさん : 2019/11/16 12:25:15 ID: WgiyV5.Q

    メールで事足りるのは自分が連絡をもらう側だからだよね

  11. 名無しさん : 2019/11/16 12:28:54 ID: kE42bXz.

    自分もライン嫌だけど、PTAだの子供の習い事の連絡だので入れた
    情報流す方にとっては楽なんだろうなって思うから、否定しないよ

  12. 名無しさん : 2019/11/16 12:37:45 ID: lpeuHRmA

    30年前で言うところの
    「家に電話がないので連絡は玄関に来てください」
    くらいの感じはある

  13. 名無しさん : 2019/11/16 12:38:13 ID: kEi9p/JE

    頑なに否定する奴もちょっとズレてるとは思う

  14. 名無しさん : 2019/11/16 12:44:55 ID: 3dT2MWrU

    LINE絶対やらない厨のこういう自己中な意見見ると、「自分で関係者全員にCCでメール送って全員と意思疎通しろよ、誰かをお前の代弁者にするな」と思う

  15. 名無しさん : 2019/11/16 12:49:06 ID: .gXdp8S2

    ずっと入れたくないで通してたけどどうしても必要で入れた
    まー便利ね…
    今では入れてない人に対して(連絡しづらいなぁ入れてくれないかなぁ)って思っちゃってるわ
    言わないけど

  16. 名無しさん : 2019/11/16 12:49:30 ID: rWdm3fSM

    前もこの話題あったけど結論この人のために誰かが不便を被ってるだけなんだよね
    そりゃこの人自身は特に不便じゃない

  17. 名無しさん : 2019/11/16 12:58:49 ID: TCAjhQyM

    米1

    やったー………

    俺は大丈夫だ……………

  18. 名無しさん : 2019/11/16 13:01:29 ID: fXi8HxHc

    いや、自分は絶対やらないってのは勝手だとは思うよ。
    でも自分が幹事なら便利だし必要なら使い方覚えたいなーって言うなら、
    他人が幹事やってるときにもいれろよって思うだけ

  19. 名無しさん : 2019/11/16 13:04:16 ID: oSzTVz66

    スプリングポテト!用にゴリ押ししてるだけだからな
    スプリングポテト!を知らないならまず元ネタを見ることが必要

    ただ、ゴリ押ししてるのが政-官-財-民-報のラインなんで
    こいつらダブスタ使いだから使っても使わなくても絡まれるんで注意が必要

    ダブスタの意味も、知らないならネットでいいから辞書複数引いて確認しとけよ
    基本だから

  20. 名無しさん : 2019/11/16 13:20:30 ID: BXWWgdTc

    山で一人で暮らしてるんでなければ
    ラインは入れといてよ

  21. 名無しさん : 2019/11/16 13:33:32 ID: xLpN.ZQA

    LINE信者怖いなと思って使っていない

  22. 名無しさん : 2019/11/16 13:33:40 ID: Y4tOF1ME

    もうめんどくさい。好きにしろよ。現代の連絡ツール拒否するなら外界と関わろうとしなければ良いのに。

  23. 名無しさん : 2019/11/16 13:40:23 ID: e8GC2UrY

    たぶんみんなLINE大好きだから入れてるんじゃなくて
    必要だから入れてるだけだよ

  24. 名無しさん : 2019/11/16 13:42:44 ID: oXxmambo

    twitter 高度な検索

    アカウントなしでどれぐらい探せるか知らないが、
    アカウントなしならこれでツイート探せるので見ておくといいはず

    工作業者は数カ月以内前に増量されてるから
    昔ほどアテにならないが、それでも検索エンジンよりマシな場面も多いので
    アカウント持ってないなら検討してみればいい。

    逆にここ以外でどうやってツイート探してるのか謎だが

  25. 名無しさん : 2019/11/16 13:52:08 ID: 5Iv9QJ/Y

    最近LINE始めたけど確かに便利だね
    けど同時にウザい面もある
    仲いい友達とはいいんだけど知人程度の人ならメールでお願いしたいわ

  26. 名無しさん : 2019/11/16 14:17:51 ID: s4O4eOXg

    あえて露骨な言い方すれば、猿山を管理するには便利なんだよ。
    まだ子供に携帯持たせられない小学生いる時も仕方ないか。
    何でも繋がりたがったり、メールじゃ当然の既読スルーが何故か逆になってるのを
    全然疑問に思わない時点でもうね。

  27. 名無しさん : 2019/11/16 14:21:56 ID: Hfp4ISrk

    LINE頑に使わないメールでいいって人は絶対幹事やらないんだよね
    受け身でメールくるの待ってるだけ
    自分から聞くこともしない

  28. 名無しさん : 2019/11/16 14:33:38 ID: UQO7ea.w

    マジかよ
    3Gの電波が終了ってことでガラホ買っちゃった
    維持費含めるとスマホ買うより安いんだもん
    機種代金払い終わるの四年かかるから、ライン使えるようになるのその後でいいよね…?

  29. 名無しさん : 2019/11/16 14:58:41 ID: fkIJnm8A

    ※28
    ネラーでスマホ使うんだったら
    スマホ監視アプリには警戒しといた方がいいぞ
    QRコードからの感染ルートもな

    記事読んどけって意味

  30. 名無しさん : 2019/11/16 15:22:56 ID: Hk25BTbc

    ※23
    それ

  31. 名無しさん : 2019/11/16 15:47:51 ID: 9LFPA3Bg

    こどオジは、無職だから未だにガラケーだよねw
    ライン以前の問題

  32. 名無しさん : 2019/11/16 16:03:05 ID: YylzP9Bw

    ※27
    それでいて連絡もれで自分だけハブられると被害者ぶるんだよな
    業務で必要なら素直にやって欲しい
    プライベートの交流いらないならハブられても文句言うな

  33. 名無しさん : 2019/11/16 16:15:54 ID: omF7wX8o

    以前はこういう話題の時はアンチLINEもっといたのに、だいぶ少なくなったなぁ
    威勢よくLINE否定してたのに、結局みんな取り込まれちゃったのかなw

  34. 名無しさん : 2019/11/16 17:14:18 ID: TyFVeZR2

    誰か一人のために他の誰かがわざわざメールとかで送らなきゃいけないわけだろ
    その手間をかけさせることを当然だと思ったんだよなこういうタイプって

  35. 名無しさん : 2019/11/16 17:18:56 ID: HJQzDeS.

    別にLINEとかSNSやりたくない人はやらなくて良いと思う
    でも実際連絡回すのは手間だから、LINE入れたくない人が幹事とか連絡係やってくれたら良いと思う

  36. 名無しさん : 2019/11/16 17:22:56 ID: TyFVeZR2

    昔だったら携帯持ってない学生が家電で充分って言ってるようなもん
    受け身で待ってるだけだから楽だろうけど、連絡する他人は面倒臭いしそんな手間かけたくない

  37. 名無しさん : 2019/11/16 17:24:36 ID: yeIxdoaE

    入れる入れないは勝手だけど、団体とかグループに属するならその中での最適な連絡手段に適応して欲しいわ
    飲み会とかも俺は不参加なんで連絡回さないでいいですって宣言するか、幹事をお前がやれといいたい

  38. 名無しさん : 2019/11/16 18:26:27 ID: Hk25BTbc

    セキュリティ云々言ってる奴たまに見るけど
    具体的にどんな被害にあったの?
    お前らごときの情報なんて盗む価値があるとでもおもってんの?

  39. 名無しさん : 2019/11/16 18:36:42 ID: qy14yLro

    韓国政府がどうどうと情報活動に使っていると明言しているから本音では使いたくないけど、連絡ツールとして普及してしまっているのよね
    なので諦めて使ってはいる

  40. 名無しさん : 2019/11/16 19:38:57 ID: /gyvoxoc

    うん、LINEじゃなくてなんとか貶すネタにしてるだけだね

    この間お高い美容室でLINEで次の仮予約システムとか言われたわ

  41. 名無しさん : 2019/11/16 20:54:53 ID: YZ8XPEbk

    それがないと世界がまわらないぐらいどっぷりなひとから見たら
    「おれ住所ない」とか、なんなら「戸籍ない」とか
    言ってるのと同じぐらいのもんなんだろう

  42. 名無しさん : 2019/11/16 22:59:59 ID: pi9W8jGA

    skypeとかdiscordではダメなんかな

  43. 名無しさん : 2019/11/17 01:13:09 ID: VPkCPIp.

    スマホ持っててる前提がまず理解不能

  44. 名無しさん : 2019/11/17 07:24:31 ID: Cku8Kyjk

    LINE頑なに拒否する奴はたいてい地雷

  45. 名無しさん : 2019/11/17 09:10:11 ID: aqGRkku6

    昔働いてたブラック企業だと、そもそも携帯を持ってないって言い張ってる人が何人も居たな
    たまに会社バレするんだけど、そしたら番号を変えて「携帯は高いから止めました」とか言ってた

  46. 名無しさん : 2019/11/17 20:28:40 ID: nEC.ZuOQ

    ラインってスマホ当たり前に持ってる若い世代だと
    もう中卒より多い運転免許保持者と同じくらいの利用率だろう
    そら中学も出てないの?くらいの感覚だよ。何でってなるわ

  47. 名無しさん : 2019/11/17 21:53:53 ID: 4Y8lDeN2

    周りも使ってないから全く必要ないな

  48. 名無しさん : 2019/11/18 09:00:22 ID: PY0jaTmQ

    頑なにLINE嫌がるのもどうかと
    連絡手段が一元化された方が利便性が高いからに決まってる
    なんで一人だけ別の方法で連絡しなきゃならないんだよ

  49. 名無しさん : 2019/11/18 09:48:18 ID: JGqyMhg6

    今まで何年もLINE入れていなくて問題なかったのについにこの夏入れることになった
    LINEチケットのみしかLIVEチケット取れないとかふざけるなよ〜、申し込んだよ、当たったよ!

    数人に伝えたが誰もLINE使わずメール使ってるからやはり使わない
    家族は全員AppleユーザーだからMessage使うしLINEはどうでもいい人との連絡には便利かもと思う
    (個人情報をお互い知らない様な間柄、大事な情報を教える必要のない間柄ってことね)

  50. 名無しさん : 2019/11/18 22:10:21 ID: WPOvoCEA

    会社では社内ではスカイプでやり取りしてるからLINEいれてないわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。