2019年11月16日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572510122/
何を書いても構いませんので@生活板81
- 400 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)12:50:08 ID:UF.q5.L3
- たまにもうお腹いっぱいなのに何か食べたくなる欲求がくる
食べ切れないって分かってるから我慢してやり過ごしてるけどなんなんだろう
- 401 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)12:59:44 ID:XO.hz.L10
- >>400
カロリーは充分でも必要な栄養素が足りないのでは
>>401
野菜あまり取れてないからそのせいかな~ - 403 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)13:16:30 ID:Yq.er.L1
- >>400
メタボとか疲れやすいとか浮腫があるとかおしっこ増えたとか逆に減ったとか
もし思い当たるなら特定健診へ逝ってらっしゃいませ
会社で毎年やってるとかならごめん。 - 404 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)13:23:18 ID:UF.q5.L3
- >>403
標準体型で健康体そのものだからどうなんだろう…
疲れやすいと言われれば多分そうなのかもしれない - 405 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)13:33:53 ID:Yq.er.L1
- >>404
お節介だけど
体型が例え痩せ型であっても血液の成分がマズくて不健康って割とあるわよ
胃が満タンなのに食欲が消えないなら血糖が上手く取り込めてないってケースもあるから
国保ならお住まいの自治体がやってる住民健診とか、なんかちょっと気をつけた方がいいかも
あとやっぱり野菜は食べようよ。今から白菜や大根やネギは安くなるし
面倒なら鍋にぶっ込んじゃえばいいのよ(タレは全部飲んじゃだめよ) - 410 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)14:29:07 ID:UF.q5.L3
- >>405
色々ありがとう。
一人暮らししてるとついつい好きなものばかり食べちゃって野菜?
野菜ジュースでええやろってなってた…
副菜とかでしっかりお野菜食べます… - 413 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)15:36:13 ID:LD.u1.L4
- >>410
もやしイイよ
ビタミンBもcも含んでて、鎌倉武士もご愛用
しかも洗わない切らない簡単調理
レンチンしてポン酢。炒めてごま油と塩。
ちょっと高いけど大豆もやしもお勧め。(栄養価も高い)
コメント
いや、洗う位しろよモヤシ。
小さい頃『ご飯食べてもお腹がすく気がするのは胃が疲れている証拠、次の日は絶食して胃を休めなさい』って両親、祖父母に言われてた。
市販の野菜ジュースなんかほぼ糖分だろうに
ミキサー買って野菜ぶちこんで飲めや
※1
俺もモヤシ洗わない派だわ
なんかモヤシなら洗わんでも大丈夫だろという気がして
これ知らん間に糖尿進む奴やろ
もうインシュリン耐性はじまってんじゃないの?
つかこの報告者なんで健診の話は無視してんの?
何か返して欲しいワードみたいなのがほかにあったんかな?
もやしは不潔にするとすぐ腐って溶けるから、新鮮なのを買って急いで食べるんだよ。
不摂生してたころ、おなか減ってないのに何か食べないといられなかった
鉄分とビタミン取るようになったらなくなったわ
メンタルじゃなくて栄養不足ならむしろ対処が簡単
がんばれー
ミネラルか何か足りてないんじゃね?
マルチミネラルとマルチビタミンのサプリでも
一ヶ月くらい続けてみたら?
セロトニン足りてないと手っ取り早く幸福感を得たくて食べ続けてまう
デブには割とよくある
昨今は特に、低糖質高たんぱくが標榜されて、野菜と肉ばっかり食べてる人も多いからそういうことになるのではと思っている
主食も最低限とらないと、満足感少ないよ
人の体の作りがそうなっているのだから、そこは守っておいた方が健康の為
心に隙間があった時は食べてばかりだったなあ
今はその隙間に猫がピッタリはまってるけど
※1
洗わなくても大丈夫だよ
ttp://www.moyashi.or.jp/qa/
※14
モヤシ洗ってたよ。良いこと教えてくれてありがとう!
私も吐き気があっても食欲がなくならないタイプ。標準体型。
2年連続で血中コレステロール値がどれも低すぎて今度再検査行くんだけど、それが原因なのか?
近所の地域猫がサナダムシいると食欲止まらなくなってるw
※16
それってアスペルガーなんじゃ?
冷蔵庫を開ける回数が増えるのはストレスとか寂しさとかいう話を聞いた気がする。
口が寂しいのも同じなのではないかなあ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。