値上げ防止で小さくなるのが許せない。小さくたって使う量減らないから、結局また買うだけ。誰得よ?

2019年11月17日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1567374115/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.24
700 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)19:45:53
婆ね、値上げ防止で小さくなるのが許せないの
牛乳900ccとかヨーグルト400gとか、何十円違うのよ?
小さくたって使う量減らないから、結局また買うだけなのよ
誰得よ?と思うのよ


701 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)19:53:32
ウインナー1袋に5本で、うち2本は短いとか何の嫌がらせかと思う
容量そのままで値上げしてほしい
シルベーヌの上のポッチン大好物で、敷き紙も好きだったのに、
いなくなっちゃってほんとにさみしい

702 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)20:05:38
>>700
亀田製菓の柿の種6袋入りがすごく小さくなってるの!仰天したわ

703 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)20:22:11
>>700
婆の買ってる食パン0.9斤よ、ついこの間気付いたわ。

704 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)20:26:59
コンビニのおにぎりもご飯の分量減らしたってね

705 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)21:25:05
不況の時代が長すぎた影響で企業は値上げが出来ないんじゃないかしら
昔は物の値段が上がってもそれなりに給料も上がっていったけど今はそうじゃないでしょ
将来の不安の中で値上げされたらどうしても買い控えになると思うの
原材料の高騰なんかが理由だろうし、人件費あげるための値上げじゃないでしょうから
値段は据え置きで中身減らすしかないような気がするわ


706 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)23:36:43
お値段そのまま容量減ってて食費も変わってない
なのになんで痩せないのかしら

707 :名無しさん@おーぷん : 19/11/15(金)09:34:36
>>706
貧困層の方が肥満が多いとか何とか
お野菜高いからかしら
婆はヨーグルトメーカーでヨーグルト作ってるのに、
勝手に牛乳900mlにしてんじゃねーよ計算狂うじゃねーかっていつも思ってるわ
もうそこのは買わない

708 :名無しさん@おーぷん : 19/11/15(金)10:57:25
何が腹立つかって「女性にも持ちやすいサイズにしました!」だの
「女性の小腹にちょうどの量!」「より美味しくするため比率を見直し!」だの
さも消費者を考えていますってテイなところよね
テメーの会社の売り上げに響くからケチってるだけだろーがゴルァ!と言いたくなりますわよね
お菓子も軒並み小ぶりか量減らしてこれじゃあ
安価で量の多い外国製に逃げられても仕方ないんじゃない?
そしたらまた値上げ&容量減の負のスパイラルになるのかしら

709 :名無しさん@おーぷん : 19/11/15(金)11:08:41
プラ容器入りの味噌なんて
いつの間にか1キロが750グラムになってて
びっくりしたわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/11/17 09:11:14 ID: 3P.1TRUk

    誰得って、そりゃ店得よ
    値段には誰もが注目するけど、内容量なんて
    詳細に確認しはしないから、
    値段据え置きで容量を小さくすれば
    簡単に実質値上げができる
    さらに、報告者の言う通り量が少なくなれば
    買う頻度が増えるから、ダブルでおいしいんだよ

    もっとも、この手法も世間に知れ渡ってしまったから、
    今後は内容量に着目する消費者も増えてきて
    通用しなくなっていくだろうが

  2. 名無しさん : 2019/11/17 09:16:59 ID: JU7Cf87o

    痩せたいわーって706に対して707で即、肥満は貧困層に多いのよねーって
    柔らかい言葉は崩さず貧困層認定レスが付くあたりが最高に婆のスレらしくて好き

  3. 名無しさん : 2019/11/17 09:17:08 ID: 1FYV92Q6

    小さくなるほど値段に占める包装紙代が高くなるから、中身じゃなく包装代に金払ってるみたいな気持ちになって嫌だよね。

  4. 名無しさん : 2019/11/17 09:23:34 ID: nmX6jUnI

    わかる
    包装が変わってないとどんどん損しているような
    普通にちょこっとずつ値上げしていけばいいだろう

  5. 名無しさん : 2019/11/17 09:25:36 ID: iM9tf/PY

    値上げを認めないのは流通。だから中身減らすしかない。直売できるところ(ユニクロとか)は他の方法がとれる。
    7枚入りのスライスチーズとかホント誰得だ!

  6. 名無しさん : 2019/11/17 09:30:54 ID: hQkGlGFk

    誰得ってそりゃメーカー得やん・・・

  7. 名無しさん : 2019/11/17 09:31:36 ID: j7axugUs

    値上げだよそれ

  8. 名無しさん : 2019/11/17 09:38:04 ID: DL44/YZQ

    10kg5kgで売ってた米が8kg4kgになったりして微妙にイラッとする

  9. 名無しさん : 2019/11/17 09:42:08 ID: paCk/0YI

    値上げしたらかわないやん

  10. 名無しさん : 2019/11/17 09:49:34 ID: xsRMncLQ

    メーカーがメーカーの得になるように動くのを非難するのはとんでもないモンクレ

  11. 名無しさん : 2019/11/17 09:58:33 ID: AYizOLb2

    シュリンクインフレーションの一方で企業は法人税が下がり内部留保たんまり

  12. 名無しさん : 2019/11/17 10:00:57 ID: qmTQv7eM

    >>9
    最終的に何も買えんようになるがよろしいか?

  13. 名無しさん : 2019/11/17 10:03:41 ID: 3P.1TRUk

    ※10
    商品を選ぶ権利は消費者側にあるんだから、
    メーカーのやり方に消費者が文句をつけるのは
    当然の権利なんだが?

  14. 名無しさん : 2019/11/17 10:05:13 ID: Wx.FX05A

    違う。
    愛着のある商品には変わって欲しくないからメーカーが必要に応じて値上げするのは止むなし。
    だけど、量が減ると商品に対する満足感も減るんだよ。もう一つ買ったら多すぎだし半端に余らすのもいい気分じゃない。
    7枚入りのチーズは4人家族の家でいつも足りなくなるか、余っている状態になるんだよ。

  15. 名無しさん : 2019/11/17 10:14:00 ID: 3Wju2T.k

    値上げしたりちっこくなるのは企業の景気が悪けりゃ仕方ないから我慢できる
    我慢ならないのは食べきりサイズだの持ちやすいだのと言い訳並べて全部消費者のせいにしてくる所だ

  16. 名無しさん : 2019/11/17 10:21:15 ID: BZmMOsOo

    何が言いたいのか分からん
    誰得って店の得だろ
    こういう奴が何考えて生きてるのか不思議に思うわ

  17. 名無しさん : 2019/11/17 10:24:13 ID: Ub7TiH/w

    安価で量の多い外国製のお菓子って?
    韓国製は虫が沸いている写真見てから怖くて手も出せないし
    安価な海外菓子は値段どおりで美味しくないし

    美味しい海外菓子は日本の菓子の2倍か3倍するよね

  18. 名無しさん : 2019/11/17 10:29:22 ID: Ioxd70w.

    シルベーヌのレーズン無くなったん?

    やったぁぁああああああ!!!!!

    レーズン大嫌い何でわざわざ美味しい葡萄をシワシワにして酸っぱくするんじゃボケカス党の自分としては、レーズンが淘汰された事に驚きと喜びで今すぐ買いに行きたいくらいや。

  19. 名無しさん : 2019/11/17 10:29:42 ID: Cs/krav6

    誰得よ?って
    働いたことないんかなって思ってしまう
    働いたことあるならなんとなくでも企業がそうしてしまうことわかるだろうし
    悪口言うにしてもここまでアホな発言でる?

  20. 名無しさん : 2019/11/17 10:48:22 ID: NBQnLN6U

    今まで作り上げてきたレシピがおかしくなるのよね
    もやしで小さくなってた時は世の末だと感じたわ

  21. 名無しさん : 2019/11/17 10:53:42 ID: F6Ur4n4I

    実際に売り上げに影響するからだよ。内容量そのままなのに何十円か上がると買わなくなる人が多いから。
    なんの影響もないならわざわざしないよ。

  22. 名無しさん : 2019/11/17 11:19:44 ID: Zc4iiyaU

    ※21
    本当それな
    文句を言ってるのは流通や消費者心理が分かってない短絡的な思考しかできない層なんだろうよ
    増税されたし輸送費も上がってるんだから、そのコスト分の煽りが品物にダイレクトアタックかますのは自明の理
    規格変更のことを実質値上げじゃねーか何がしたいんだってアホか、値上げしたいんだよ!
    規格そのままで馬鹿正直に値段だけ上げたら誰も買わなくなるって今までのデータの積み重ねがあるから、規格変更で誤魔化してるんだよ
    メーカーだっていちいち規格変えていたら輸送の際の梱包サイズだって変えなきゃならんし、できれば変えたくない
    そこを消費者に合わせてわざわざ変えてるの
    誰得?消費者得だわ

  23. 名無しさん : 2019/11/17 11:22:30 ID: xgL3VbWg

    物価上昇を目標とする安倍総理って日本の経済を破壊したいんだろうね。
    ザイ日の反社会勢力が安倍を支持したがるのもよくわかる。

  24. 名無しさん : 2019/11/17 11:27:35 ID: 3v/l7arc

    二人暮らしだと少ない方が重宝する時もある。
    パンとか生物にちかいからすぐに食べないと不味くなるし。

  25. 名無しさん : 2019/11/17 11:29:51 ID: Yduoa/0.

    小売店ではハッキリと”100グラム当たり○○円”と表示しないといけない規制にするべき。

  26. 名無しさん : 2019/11/17 12:01:34 ID: TytdTkPw

    いつも買っていたパック入りめかぶ、袋の底に結構なマチがあって手に持つとずっしり重かったのに
    久しぶりにスーパーで買おうと思ったら、正面からの見た目は変わらないけどマチが無くなり
    袋が平べったくとっても軽くなってて「ファッ?」と驚いたわ(量にしたら以前の半分位になった)
    もちろんお値段据え置き298円のまま…

  27. 名無しさん : 2019/11/17 12:12:43 ID: lLasu6.o

    ※21
    物価が上がってるのに売り上げキープ、消費減になるのが良いって最悪の判断なんですけど…

  28. 名無しさん : 2019/11/17 12:19:32 ID: HsyhU/hI

    でも実際値上げすると目に見えて売上落ちるんだよね…。
    言いたいことはわかるのよ、メーカー側も消費者でもあるし。でも落ちるのよ、値上げすると、確実に。
    社員路頭に迷わすわけにはいかんのよ。ごめんね

  29. 名無しさん : 2019/11/17 12:31:08 ID: 5juVvUE.

    今まで298円だったものが内容量そのまま310円で売ってるものと
    サイズが小さくなって298円で売ってるものが並んでたら
    ほとんどの人は298円の方を買うと思う
    今までの買い物の予算感があるからそれより高くなる買い方はやりにくいよ

  30. 名無しさん : 2019/11/17 12:40:45 ID: yteXl2Mg

    ファストフードのバーガーも小さくなったよねw
    昔は食べきれないって大きさだったのに…

  31. 名無しさん : 2019/11/17 12:55:31 ID: ClgyGQGE

    内容量が変わっただけでここまで文句言われるんだから、値上げなんてしたら非難轟々だわ。

  32. 名無しさん : 2019/11/17 13:16:40 ID: px5xm5QE

    物価が上がってるのに税金上がってるのに
    賃金が上がってないことが問題でしょうが
    トヨタなんて溜め込んでないで賃金上げろよ
    他メーカーが追随するかもしれん

  33. 名無しさん : 2019/11/17 13:17:03 ID: IxMYVxiw

    実際高くすると売れないってのは分かるけど、しれっと容量減らすとか、
    リニューアルの言葉で誤魔化すとかへの不快感はまた別の話よねって事だろう
    苦しくても堂々と「値段を維持するために内容量を見直ししました」って商品は見たことない
    逆に小麦粉だかの値上げはニュースにもなってたけど普通に受け入れられてたと思う。堂々としてたから

  34. 名無しさん : 2019/11/17 14:58:45 ID: 26mpzCGM

    値段そのままで量を減らす→さほどかわらず
    量をそのままで値段上げる→全然売れない
    買う側がそれを選んだんだよ

  35. 名無しさん : 2019/11/17 15:10:28 ID: Bhx0j6MU

    女性のためっていう名の女性のせいだからメーカー責めるなよ感が嫌いだわ

  36. 名無しさん : 2019/11/17 18:34:47 ID: GayqsDeI

    いつの間にかミートソースの4人分が売ってなくなって困ったっけなあ

  37. 名無しさん : 2019/11/17 20:45:16 ID: 48GqdQq6

    プラごみがどうの言ってるけど、そもそもごみ自体を増やしてるのメーカーだよね

  38. 名無しさん : 2019/11/17 21:12:57 ID: ltsrbLuE

    ベビーチーズなんか20g→18g→15g→12gだぜ。そのくせに値段も上がってきている、ふざけるな!

  39. 名無しさん : 2019/11/17 21:27:05 ID: nJGOHxYM

    増えるのは包装の割合と中身の空気だけ

  40. 名無しさん : 2019/11/17 23:29:02 ID: 3Z/JplEQ

    板チョコの溝もじわじわ深くなっていってるらしいね

  41. 名無しさん : 2019/11/18 05:06:17 ID: dnZjhPAQ

    小麦粉が
    ずーっと1kgだったのに
    今日スーパーで買おうとしたら
    750gだったよ。

    値段がナンボか?じゃないんだよ。
    欲しい量があるんだよ。
    1kgあれば1週間もつけど
    750gじゃ、もたないんだよ。

    小さなことだけど
    2袋買うには、収納に
    2袋分のスペースが必要になるんだよ!

    …と腹がたったので
    PB品の1kgのを買ってきた。
    もうこの先、前と同じメーカーのを買うことは無い。

    牛乳の900mlもだけど
    何円か?じゃなくて、必要十分な量が欲しいんだよ。

  42. 名無しさん : 2019/11/18 05:07:48 ID: dnZjhPAQ

    ※14
    >7枚入りのチーズは4人家族の家でいつも足りなくなるか、余っている
    ほんとそれ。
    7枚入りのチーズは、夫婦2人でも、3人家族でも、足りなくなるか、余る。

  43. 名無しさん : 2019/11/18 05:40:08 ID: yteXl2Mg

    ポテチも少なくなったなぁ前は100g入っていたはずw

  44. 名無しさん : 2019/11/18 07:28:02 ID: oJ7weG8.

    食べ過ぎなくていいよ

  45. 名無しさん : 2019/11/18 11:12:40 ID: SATaghEI

    >小さくたって使う量減らないから、結局また買うだけなのよ誰得よ?と思うのよ
    会社的には倍買ってもらえておいしいから

  46. 名無しさん : 2019/11/18 12:31:19 ID: rvs6wyDg

    洗剤も露骨に内容量減ったよねー

  47. 名無しさん : 2019/11/18 12:48:29 ID: CRJP08Uo

    とある小さな食品会社に勤めてます。弊社も先日軽量化しました。
    同業他社が某大手小売に「原価も人件費も上がってしまって苦しいのでこの商品だけ値上げさせてください」と頼んだら「ではもういいです」と全商品契約解除されました。それを聞いたらどこの会社も商品を軽量化の方向へ舵を取らざるを得ませんでした。
    小売側からすれば商品の値上げは客離れに繋がると考えているのでしょうから一概に責めるわけにもいかないのですが。この手の話を耳にすると胸が痛みます。

  48. 名無しさん : 2019/11/18 16:03:55 ID: gGkemgTA

    ※47
    ふーん、だから?

  49. 名無しさん : 2019/11/19 21:11:56 ID: QZfksCeE

    あーめっちゃわかるーーーー量を減らさんでくれ!値上がりしても買うよ!それよりだんだん小さくなっていくのが悲しくてやりきれん

  50. 名無しさん : 2019/11/20 13:56:04 ID: 26mpzCGM

    実際両方売り比べたら、値段そのまま量少ないほうをみんな買っていくんだからしょうがない
    世の中の大多数は払う金のほうだけを重視してる

    個人的には値上げしても量とかそのままのほうがいいんだけど・・・
    というか会社が赤字で倒産、とか製造中止で欲しい物が手に入らないのが困る
    適正な価格としての値上げなら問題ないと思う

  51. 名無しさん : 2019/11/21 05:18:21 ID: OU4B2P8g

    ※50
    それは、「このぐらいの量でこの大きなのパッケージなら、
    内容量はこのぐらいになるだろう」という常識的判断、
    いわば信義則が背景にあってのことだろう
    内容量減らしは、消費者に気づかれないよう値上げするための
    メーカー側の巧妙な策略であって、売り上げが落ちてないのは
    単に気づいてないだけの話
    消費者は知らないうちに選ばされているだけで、積極的に選んでいるわけじゃない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。