2019年11月17日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 931 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)14:37:53 ID:JW.q5.L1
- 大学の頃、イギリスから留学してきてた人が貴族の家の子だったが
一般的な貴族のイメージからかけ離れているというか、完全に農家の子供だった
実家の私有地で大規模農場やって、貴族なのに家族全員農作業しているらしい
|
|
- 土地の維持費、農作業の手伝いの人のバイト代、農業機械の維持費、
どうしても行かないといけない貴族の行事の経費を差し引いたら
サラリーマンの年収に毛が生えた程度のお金しか残らないと言っていた
日本への留学も農学系かつ奨学金取れなければ出してもらえなかったと
それにしたって
「女王陛下かエディンバラ公が亡くなるなら冬がいいな(農閑期だから)」
は不謹慎と不敬が過ぎないかと今でも彼女のことを思い出す度に思う - 932 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)15:15:51 ID:Fv.ul.L1
- 獣医のヘリオット先生シリーズにそういう貴族の人出て来てたの思い出した
ひじの抜けたジャケットで牛の出産とか手づだう貴族
- 933 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)20:28:51 ID:Ok.hz.L1
- >>931
地方の貴族なんて昔の大地主(公主)みたいな感じで称号もらったんだから
今のご時世だと企業農業でもなければ小作人もいないだろうから
一般の農家と同じなんだろうなと思った - 935 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)21:41:45 ID:Xm.oz.L1
- >「女王陛下かエディンバラ公が亡くなるなら冬がいいな(農閑期だから)」
わー、ブリカスだー - 936 :名無しさん@おーぷん : 19/11/14(木)22:18:31 ID:oF.u1.L2
- うん、ブリカスだねw
|
コメント
イギリスは広い土地や使用人を持ってるかどうかで階級が分かれるからな
金持ちでも土地がないと庶民並みに扱われる
いまだに広大な土地を所有して経営して体面も保てているなら充分に貴族でしょうよ。生活や教育の最低限のレベルが労働者階級とは違うんんだから。
サラリーマンに毛が生えた位の所得しかないなら学費免除でも外国留学なんてしないよ。
田舎貴族ってそんなもんだろ
イギリスはマジで階級社会の側面が未だにあるからな
その中で圧倒的人気のスポーツが労働者階級のサッカーってのが皮肉よ
まあ今の時代使用人のなり手も減ったし給料も高額になったから貴族らしい生活出来る貴族は一握りだそうだし地方貴族なら家名欲しさに政略結婚持ち掛ける成金も少ないからね
一般的な貴族のイメージってなんやねん
日本の貴族だって何百年も貧乏してたのに
領地を運営できてるなら貴族の中でもかなり頑張ってる方だな
たいてい人に雇われる側になってるのに
※4
貴族とかのお金持ちはウィンブルドンだからね
貧乏人に圧倒的人気なのがサッカーで、貧乏人のほうが人数が多いから
結果的にサッカーが圧倒的人気ってだけやね…
しかし貧乏人の拠り所だったはずのスポーツが
もう金持ちの娯楽になりつつあるという
スタンドのチケットは高騰し、リオのカーニバルの席も中上流階級に買占められ、
競技は余裕のある家庭の子女が幼いころからコーチに指導を受ける
かつてボールを追いかけていた貧乏人はスマホ片手に路上でブラブラしてる現状
小作人いるよー。
EUの所得低い国だと月給5万とかだからイギリスで小作人のする方が5倍貰える。
それで医師免許持ってる人間すらドイツやイギリスでレジ打ちや小作人をする。
シェンゲン協定のせいで労働力や知的人材の流出→豊かな国はどんどん豊かになる、でも儲かった国は労働者輸出国に還元しないっていうのが問題になってる。
途上国でスカウトした人を客として領地に住まわせて時給1ユーロで家畜の世話させたりね。(「移民」ではないから人権問題セーフ。領地から出さないからばれないし、人権屋は日本とか気にくわない国の足引っ張るのが目的だから興味もない。)
よく日本の年収や労働環境が問題になってるけど、比較されてるのはこういう小作人と言う名のドレイがいる国ばかりだよね。
日本の貴族とか武家の名家だって、上流生活してんのは一握りよ。
貴族より商人とかのほうが金持ってて贅沢してるイメージある
貴族は金あっても必要経費もそれなりで生活を維持するので精一杯って感じ
エディンバラ公って、
エリザベス旦那で合ってる?
イギリスって貴族の範囲が広いイメージ
まあ日本だって歴史に名前が残ってるレベルならともかく一応武士、くらいのちっさいお家は普通に今庶民だからな…
この人が言う「一般的な貴族のイメージ」って
ルネッサーンスて言ってる人のことでしょ
日本でいうなら「郷士」あたりかな。
身分上は武士で公務につくこともあるけれど、俸禄とか経済的な特権があまりなく、
農業や小工業で生計を営んでいた人たち。
そんな苦労してまで称号を維持しなきゃならんのか
見栄?
貴族というと、
フリルシャツにダブルボタンでプロージットでグラスパーンな銀英伝的なので再生されるけど、
現実はすすけた服着て掘っ建て小屋に住んで、雑草にしか見えない畑からハーブ刈り取ってくるベニシアさんみたいなのなんだよねきっと。
ダウタンアビーの一族も現代になったらこんな感じかしら…夢ないな。
ダウントンアビーも投資に失敗したり、使用人を雇うお金を工面するために奮闘したり(本末転倒じゃんと思ったけど現実もあんな風だったんだろうな)、メインの話の半分以上は資金繰りだったような・・・
あのドラマでは幸運が重なってダウンとンアビー維持できてたけど、運が悪ければ、自分達で農作業や豚の世話してたってことだよね
ドイツの貴族も普通にスーパーでレジ打ちしてるよ
※15
ワイの先祖某藩家老
もちろん現代では親戚一同庶民やで~
うちも母方が代々藩主の側近だった武士の家系だとかで、母実家の古い蔵に学芸員が調査に入ったりするような家だけど、うちも親戚一同もサラリーマンや兼業農家ばっかりの庶民階級だよ。
貴族といっても小作人が作った農作物の上がりで食べていた大大地主みたいなものだから
工業が発展して農業の価値が相対的に下がる1800年末期ぐらいから苦しくなっていく
ダウントンアビーもお母さまはアメリカの資産家の娘で実家から援助があった
現実だとチャーチルの母親もアメリカの資産家の娘で援助と共にイギリスに嫁いできてる
ジェントリ ヨーマン
間違って送信しました
ジェントリか没落貴族じゃない?って思った
お城持ちの貴族も管理維持で大変らしいね。管理資金稼ぎで旅行者呼んで案内するのも自分。物品盗まれたり落書き防止の為とはいえ、しんどそう。
イギリス貴族なんて競馬場の貴賓席で自分の持ち馬を
オペラグラスで、観ているイメージしかなかったw
絵に描いたような田舎貴族やん
土地と称号しかない貴族より
ジェントリの方が金あるだろ
元レーシングドライバーでF1にも乗ってルマンでも総合優勝したジョニー・ダンフリーズみたいなお金持ちの人は少数なんだろうね
イングランドの貴族の特集番組を観たけど皆さん生活を維持するために知恵を振り絞っていたよ
ウェールズの田舎の貴族さんは日本人観光客を自分の館観光に呼び込む為に日本語を勉強していた
家を維持するために貧乏貴族がジェントリと結婚したりするもんね
金はないけど階級は上っていうのも大変だな
こういう情報好き。
※34
漫画の『エマ』がまさにそういう話だよね。結局愛情がなくてポシャるけど。
アパートメントの一室で暮らす貴族もいると聞くし、今でもお金持ちなのはごく一部のはず。
だって、貴族特権ははく奪したいけど、貴族の称号は取り上げられなかったってだけ。
合法的に財産取り上げるのは大変ってことで相続税うんとこさあげて対処したんだもん
王制だって残ってるし。いろいろあんのよ。いろいろ。
※28
イギリス貴族と聞くとなぜか「2DK」って浮かぶんだよね
多分TVか何かで見たせいだと思うんだけど実際相続とか大変だっていうし
※38
笑う大天使って漫画読んだことない?
※39
読んだ読んだ。
そう思っていったのにロレンス先生の家は大邸宅だったw
大名華族の子孫も普通に公立中学通って今はサラリーマンやってるよ。
日本でも、農民は、金は持ってないが階級は高いぞ? 何かあった時に保護される優先順位は高い。
イギリスはそれでも階級社会なんでベッカムが一生懸命がんばって一代限りの「サー」の称号を取ろうとしたけど「サーになるための寄付金高すぎるわ」という愚痴メールが暴露されて失敗したんやでw
まあ代わりに嫁さんがサーの称号を貰えたけど
ヘリオット先生の貴族さん楽しかったなー
朝っぱらから呼び出して牛(羊だったか)のお産につきあわせたから、って朝食持ってきてくれんの
厚切りトーストに自家製ハチミツたっっっぷり、淹れたての熱々コーヒー持ってきてくれて
へっとへとの先生がかぶりつくのをニコニコ眺めてた…って情景
日本のどこかのお殿様の末裔が数十年前まで自分の城を維持してきたけど
売りに出したか自治体に寄贈したかの話あったな。
昭和の終わりだけど、中津か彦根か。
自分の住んでいる自治体でも、昔の大庄屋みたいな家柄の
戦前に建てられた豪邸が地方自治体に寄贈されて一般公開してるよ。
とにかくすごいの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。