黒柳徹子さんの柳は本来旧漢字なのよね。そんな字はないと言われてから新字体で書くようになったらしい

2019年11月26日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1574395015/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】Part154
182 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)18:41:17
黒柳徹子さんの柳は本来旧漢字なのよね
クイズ世界不思議発見で草野さんにそんな字はないと言われてから
新字体で書くようになったのよね


191 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:14:52
>>182
実際には漢字世界の方言みたいなものです
草彅剛の彅がスマホで出て来たからビックリだけど、
これはメジャーになりすぎたマイナー漢字です
だから黒柳徹子のヤナギも存在はしているのです
活字体にないとかマイナー漢字だから「無い」と言われたにしてもありますよ、
マイナー中のマイナーだから活字体にはならないかもだけど

193 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:19:45
>>191
うちも同じ字だけど最近銀行とか病院とか役所で出るようになってきたわ

201 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:38:22
>>193
実際の話、印刷会社営業マンが「手書きで役所の書類を作っていた昔昔の大昔は
活字体なんてないからそういう漢字が相当存在します」だし
新聞か何かには「漢字にも方言みたいな存在があって
○○県では◇って書くのがメジャーでも全国区じゃない、
それが△△県では☆と書くのがメジャーだけどやはり全国区じゃない」なんだそう
全国区じゃないからとか自分が知らないからと
即座に否定や拒絶するのはよろしくないって考えが増えてますね
でもバリエーションありすぎると混乱はします(^-^;)

200 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:36:04
草彅剛…出たーーーわ

203 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:40:03
>>200
吃驚よ!
活字体にならないと思っていたから
メジャーなマイナー漢字でこの漢字を選んだらしっかり出るんだもの
草彅剛頑張った!凄い!

195 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:22:04
旧姓が珍しい名前だからシャチハタも三文判も訂正印も作ってた
シャチハタも作ると結構高いし面倒だったわ

198 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:25:18
>>195
わかるー
異字体じゃなくても珍しいから売ってないの
だから私の印鑑はファーストネームよ
離婚しても銀行員やら変えなくていいから楽チン

199 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:26:01
銀行印ね

202 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:39:39
ワタナベのバリエーションの多さは異常

204 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:40:43
>>202
同意するしかない
ルーペでいちいち確認しないといけないんだ( ω-、)

208 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:48:41
>>202
ワタナベは辛い
渡辺はもちろん、渡邉・渡邊・渡部全部いるわ
中二つがホントハズキルーペよね

207 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:46:49
>>204
斉藤も結構大変よね

209 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:49:19
>>207
斎藤
斉藤
齊藤
齋藤
斎籐
齋籐
斉籐

どれかがダブっていそう

210 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:49:39
>>207
斎藤は幸い知人にいないわ

215 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:00:14
>>210
友人知人に6人斉藤さんいるわw
二人は斉藤、あとはバラバラ

211 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:50:36
西藤(西塔)さんは少ないけど間違えにくいから人気者かも

212 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)19:52:38
超メジャー、身バレの不安無し、何なら仮名で使用されそうな田中と結婚した私

銀行や病院など、名前を呼ばれる場面では
二回目やフルネームで立ち上がるようになりました
一回目で立ち上がったら、何人かで顔見合わせて
んん?って事が何度もあったの

218 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:05:29
>>212
田中さんほどじゃないけどやっぱり多い名字の私
下の名前もめっちゃ多い名前
フルネームでも不安w

219 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:05:55
小学校のクラスに渡邊くんと渡邉くんがいたことがあったわ
小学校低学年だったからどっちもひらがな+名前の頭文字だったけど、
中学とか高校だと色々大変そうよね

222 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:12:29
旧姓が珍しい上に女子には使わない字の名前だから見間違えないわ
小学校入学の時は男子のとこに記載されてて母と探した記憶
変名というか字を変えても良いって言われたけど今は割と気に入ってるわ

223 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:15:02
結婚後も旧姓も平々凡々な私はちょっと羨ましいわ

227 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:53:47
>>222
誠かなぁ?
義も考えたけど一文字だけってことはおそらくないから義巳とか?

228 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)20:57:52
>>227
なんたる名探偵
一文字目は〇で二文字目が己なの
それも全部つくつかない半分付くとかあるのよ

229 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)21:01:53
>>228
迷探偵オバン
流石に「あ!あの字かも!」と頭に浮かんでも個人情報保護の見地から書かないのであった
嘘です、一文字目わかりません(解答は○と出さないでくださいね)
捨て台詞で「今夜はこれくらいにしといてやる!あばよ!」で逃げ去る迷探偵オバン

230 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)21:42:04
辰巳とか克巳とか

231 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:19:57
学生時代の先輩にマサミがいたなー
確か似たような文字

232 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:27:31
文殊四朗さんという苗字の先輩いたわ。判子作るのも大変そう。

234 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:50:03
勘解由小路や躑躅森よりは楽よ

236 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:56:41
>>234
この間テレビで躑躅森さん出演してらしたわ
一番困るのは印鑑だそうで、判子屋さんに頼んで彫り間違えられたこともあるそうよ
機械が彫ってくれる判子の自販機にいたく感動なされておられたの
画数が多いとそういう苦労もあるのね

237 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:58:28
>>236
筆で書けるのかしら…

238 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:59:58
>>237
書き初め大変でしょうね…

239 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)23:02:09
>>238
私、旧姓にやたら画数の多い難読漢字が入ってた
小学校で習字の時間、
自分の名前書くと、その字だけ画数が多いもんで大きくなっちゃって
なんなら「初日の出」とかのメインの字と張り合う大きさになったものよ

240 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)23:02:25
真っ黒になりそうね

241 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)23:02:58
なったわね
その字だけ結局つぶれて真っ黒

242 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)23:24:39
纐纈さんとかね

243 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)23:28:02
テストの名前欄でちょっと損しそう

244 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)00:26:55
逆に三田さんとか小田さんとか書いてるうちに一個の漢字になっちゃいそうな苗字もあるわね

245 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)01:00:42
バランスが難しいかもね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/11/26 07:42:55 ID: LiEtW0Zo

    どーでもいい

  2. 名無しさん : 2019/11/26 07:50:20 ID: v.QSzjB.

    >>1
    それをブーメランと呼ぶ

  3. 名無しさん : 2019/11/26 07:52:44 ID: m3kEWyWw

    誰か柳の旧字体も書いてくれ
    そして草野さんの意外な一面に驚いている

  4. 名無しさん : 2019/11/26 07:54:27 ID: l2c5MrZs

    どーでもいいけど悪意の無い話を長々としてるとほっこりする

  5. 名無しさん : 2019/11/26 08:00:00 ID: Vspb8xm.

    栁 桺

  6. 名無しさん : 2019/11/26 08:05:12 ID: apd3up2I

    どーでもいいことなのだが、須藤を「すどう」と呼んだり「すとう」と呼ぶのは勘弁してくれw
    初対面で訂正されると微妙に恥ずかしいww
    後「さいとう」だといろいろな感じがあるのに「ないとう」だと「内藤」しかないのは何でなん?

  7. 名無しさん : 2019/11/26 08:10:16 ID: OwJ9qH2M

    ちょっと調べてみたら、草野さんじゃなくて板東英二がツッコんだらしい。
    その放送をみた人から、徹子が書いた旧字で"やなぎ"と読む地名や苗字があるって指摘があったと。
    ほぼ日で本人が語ってた。

  8. 名無しさん : 2019/11/26 08:10:45 ID: Czpqcm6U

    渡辺もね

  9. 名無しさん : 2019/11/26 08:11:06 ID: eaYpOTcs

    最近、雑談スレのまとめにわざわざ出張ってきて、
    「で、それがどうしたの?」とかアホなこと言い出す奴多すぎだな
    一人が繰り返してるだけかもしれんが
    世の中の文章全てが、お前に向けて書かれているとでも
    思っているのか?

  10. 名無しさん : 2019/11/26 08:15:23 ID: FOcWJj9Q

    >>3
    栁「木タ卩【木偏にセキとふしづくり】」
    桺「木亜(亜の下線が無いような字)【木偏にひよみのとり】」
    どっちかまではわからん

  11. 名無しさん : 2019/11/26 08:20:11 ID: HE4SDGYA

    義理の父と近所の自動車修理工場おじさんは共に名前に「巳・己」の中間の字が使われている
    左上の部分が”半分閉じている”のだそうだ

  12. 名無しさん : 2019/11/26 08:24:06 ID: Vspb8xm.

    >>11
    それは正字です
    已 已然形のイです

  13. 名無しさん : 2019/11/26 08:44:42 ID: FlD4VAvM

    渡邊は
    ・しんにょうの点は1つか2つか
    ・自か白か
    ・↑が浮いてるかついてるか
    ・ウ冠かワ冠か
    ・八方か八口か

    で9割くらいは説明つくけどこれにも当てはまらないのがまだいるんだなこれが

  14. 名無しさん : 2019/11/26 08:53:02 ID: CQ5QJXfM

    漢字でなく、ひらがななんだろうけど
    「ふ」と「ち」を合体させたような読めない字の名前の人がいて
    昔の人だからなんて読むの?とも聞けなかった記憶

  15. 名無しさん : 2019/11/26 09:01:57 ID: O70wPIeE

    全国5万位以下の姓からトップ10入り果たしたけど
    サインが楽、漢字の説明が楽、はんこ選び放題、聞き間違いされない

  16. 名無しさん : 2019/11/26 09:27:26 ID: Tpe7O.cY

    こないだ亡くなった大正13年生まれの祖母はと(将棋の歩の裏の漢字)が名前に入ってたわ
    本人平仮名のとで表記してたから、昔の人だし漢字と平仮名混ざった名前だとずっと思ってたから葬儀のとき聞いてびっくりした

  17. 名無しさん : 2019/11/26 09:51:50 ID: aYArEuYs

    草野仁がそういうツッコミをするとは思えん
    短気で神経質そうだけど、あの筋肉でツッコミしたらけが人出るわ

  18. 名無しさん : 2019/11/26 09:54:07 ID: aYArEuYs

    ※16
    古今東西の今の異体字ですね

  19. 名無しさん : 2019/11/26 10:01:38 ID: cFxsyucc

    >>9
    無駄話に乗らない俺カッケー!をやりたいのかねえ
    雑談すらできないようじゃ終わりだろうに

  20. 名無しさん : 2019/11/26 10:29:34 ID: jdrrVC5s

    米7
    板東英二だったのか
    くろやなぎって苗字の人が自分の名前をちょっと変わった漢字で書いてたら
    旧字体か?とか想像できそうではあるから草野さんがそんなツッコミするとは
    思えなかったからスッキリしたわ

  21. 名無しさん : 2019/11/26 10:39:04 ID: YEG8SjHE

    亡き祖母が拓己(たくみ)って名前で、>>222さんの名前もこんな感じかなと思ったよ
    死後に遺品整理してたら昔の葉書とかの一部に「多久美(たくみ)」って名乗ってる形跡があって、祖母も男っぽい名前が嫌だった時期があるんだなぁと思った記憶

  22. 名無しさん : 2019/11/26 10:41:51 ID: YEG8SjHE

    くろやなぎは畔柳って書くのもあるよね

  23. 名無しさん : 2019/11/26 11:14:40 ID: qrHqu8UY

    一般人が苗字を名乗るようになったのっていつからかわからんけど自分の苗字を正しく把握してない人たちが間違えた字で役所に書類を提出して役所も見たままの字で受け付けたからこんな風になったとか

  24. 名無しさん : 2019/11/26 11:23:37 ID: 2BjwhXGQ

    旧字はともかく異体字は手書き時代の書き間違い由来のものも多いよねえ
    実際にその字が含まれる名前の人には歴史とか愛着とかあるだろうけど、無関係な立場からするとややこしいから正字で統一してくれって思ってしまう

  25. 名無しさん : 2019/11/26 11:25:29 ID: DhwBut.c

    さいとうに参戦。
    西東もあるでよ。

  26. 名無しさん : 2019/11/26 11:31:02 ID: sT42gA16

    太田光の家族ヒストリーで母方の旧姓が熊⚪さん。
    その熊の字が能の下に火で、初めて見た。
    ※23
    役所の人が漢字を間違えて、なんてのもあったらしい。江戸時代は行書から覚えて楷書は後回しという話を読んだことがある。役所の人が漢字を間違えたのはそのせいかな。

  27. 名無しさん : 2019/11/26 12:58:23 ID: R7sCLOKI

    渡辺だけど、昔のお役所の書き間違えか何かでパソコンでは表示されないナベだったよー
    毎度どこに行ってもナベだけ手書きだったから、申し訳なくて出来るだけ簡単なナベで通してたわ
    数年前にお役所から「ナベを統一したいから3種類から選んでくれ」って通知がきて一番近いのに変えたけど、亡き祖父と同じ字のままでいたかったなーと時々思う

  28. 11 : 2019/11/26 13:23:26 ID: HE4SDGYA

    ※12様
    教えていただいてありがとうございます

  29. 名無しさん : 2019/11/26 13:34:49 ID: 1yIFk8QM

    ※14
    おそらく変体仮名の「こ(古)」

  30. 名無しさん : 2019/11/26 14:55:31 ID: 2x2hILPg

    吉野家のヨシも、土だったりするのよね。
    小学校の同級生が土のヨシだったから、こっちを先に覚えてしまって、士のヨシに違和感があったものよ。

  31. 名無しさん : 2019/11/26 14:59:28 ID: HipIqPGI

    知り合いの渡邉さんが渡邉さんと結婚することになって、じゃあ苗字変更の手続きとかある程度省けるものなの?印鑑は買わなくていいんだねーって話だったんだけど
    結婚直前になって、新姓のナベはワ冠じゃなくてウ冠のナベ(変換出来ない)と判明して結局普通に色々するハメになったって言ってた

  32. 名無しさん : 2019/11/26 15:03:00 ID: ufDyoidA

    印刷所の短期バイトで年賀状印刷してたけど、データのない特殊な漢字は専用ソフトで個別に作ってたよ

  33. 名無しさん : 2019/11/26 15:34:42 ID: jH0Si2fg

    >>209
    「斉」系と「斎」系は
    全く別の意味の全く違う字群なので
    間違えたらいけませんぜ

    「斉」は「並んで、揃って」という意味 ex) 一斉、斉唱
    「斎」は「清める、静かに篭る場所」という意味 ex) 斎場、書斎

  34. 名無しさん : 2019/11/26 17:25:54 ID: 4N.Y9W6A

    つちよし、はしごだか、たちざきの取り違え
    キラキラネームの漢字探し
    フォントにない旧字の作成と
    この時期の年賀状作業はけっこう悪夢

  35. 名無しさん : 2019/11/26 17:55:19 ID: uw2V4SEQ

    私の母方祖父は変わった人だったらしく子供たちの名前を
    漢字の崩した書体で届け出した。
    なんだろ草書体みたいなクシャっとした文字。
    戸籍上の名前はそうなっているけれど、その子供世代は
    書けないよw
    いや、母の同世代でも書けていないw

  36. 名無しさん : 2019/11/26 20:09:54 ID: j7vrNEZU

    うちの母方はクラ○○という名字なんだけど
    カギつきの蔵、「藏」ですといっても通じない事の方が多いよw

  37. 名無しさん : 2019/11/26 20:42:03 ID: nNfpwK1I

    難しい苗字も大変だけど小川月子みたいな簡単すぎる名前も意外にバランスが取り難くて書きにくい

  38. 名無しさん : 2019/11/26 21:35:22 ID: xODLBhd2

    わたなへまさいとうほどじゃないけど
    たかはしもけっこうバリエーション豊富な名字だね。
    はしごだかは私のスマホでは出なかったわ。

  39. 名無しさん : 2019/11/26 21:46:41 ID: wa6UpVrs

    「わたなべ」のカードゲームがあるんだよねw
    すごい種類の多い「わたなべ」を組み合わせていくゲーム。

  40. 名無しさん : 2019/11/27 02:22:17 ID: xlyIju8k

    方言っていうか書くときに間違ったものがそのまま続いてるってテレビで見たな

  41. 名無しさん : 2019/11/27 06:22:05 ID: F/IGldBk

    ファーストネームの印鑑も売ってないから結局
    オーダーじゃないの?
    なら名字でよくない?

  42. 名無しさん : 2019/11/27 10:48:45 ID: 2BjwhXGQ

    苗字は変わる場合があるだろ

  43. 名無しさん : 2019/11/27 16:50:59 ID: R07Dh9sQ

    秋もノギへんに亀書くのと亀が難しい字になっているのがあるね

  44. 名無しさん : 2019/11/27 18:25:40 ID: WqDzR2q6

    黒柳さんの字は先祖が勝手に作ってしまった字or間違えて書いた字
    だったと思う
    先祖代々の墓石に掘ってあるけどその漢字は中国語にも日本語にもないし他の家もないからオリジナルの字だろうって話になったんじゃ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。