「ケアマネなんて事務仕事で楽そう」と思ってたけど、肉体労働のほうがずっとマシ。頭がおかしくなる

2019年11月25日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572530925/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part119
697 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)09:41:19 ID:fW.9r.L1
ケアマネージャーの仕事をしてたんだけど、精神的に参ってずっと休職してた。
別の事業所で数ヵ月前から働き始めたものの、もう早速ついていけない。
金がないからという理由で仕事用の携帯は配布されず、
担当者や事業所とのやりとりも個人携帯でさせられる。
プライバシーも何もなくなるし個人情報もあるから絶対に嫌だと言ったけど、
役職含め皆個人携帯でやりとりしてて『それが普通』だと怒られた。



その時点で辞めておけばよかったのに、案の定
担当者や担当者家族から土日祝日早朝深夜問わずひっきりなしに
電話やショートメールが来るようになった。
休みの日、用事があって対応しなければ即クレーム。
勤め先からも、休みだろうと何だろうと関係なく呼び出されるし、
勤め始めてから今まで一日だって仕事と離れられる日がなかった。
ただそれは私だけでなくて、他の皆もそう。
違うのは、皆はそれにやりがいやいきがいを感じてること。
休みの日でも年末年始でもずーっと出勤してる人もいるんだよ。
カードは押さずサービスで。
「担当者が安心して暮らせるよう手伝いが出来るなら、それだけで幸せ」
っていつもニコニコしてる。
その人含め、皆顔色が悪くて物凄く痩せてる。
表情だけいつも笑顔。やりがいを糧に生きてる感じというか。
業務外のこと(生活困窮者に手出しで食事や衣類、小型家電を差し入れる)も皆やってる。
記憶がぼんやりしてるんだけど、
前の職場もこの『やりがい>>>>>給料や自分の健康』な風潮だった。
どこもそうなのかな?
12月で辞めると届も出したけど、
来年以降の研修参加名簿に当たり前に名前が書かれてるから、
受け取り拒否されてるんだろうな。
これでもし一月から出勤しなかったら訴訟問題とかになるのかな。

こうやってこれ打ってる間にも、
担当者家族から「今日10時半にうちにきて、相談したいことがあるから」
とショートメールがきた。
現場にいる時は「ケアマネなんて事務仕事で楽そう」と思ってたけど、
いざなってみると現場の肉体労働のほうがずっとマシ。
戻りたい。頭がおかしくなる。

698 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)09:48:15 ID:AL.ud.L1
労働基準監督書案件じゃね?
戦わない奴は死ぬまで搾取されるよ。

699 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)10:45:58 ID:yN.9r.L3
>>697
ボロボロにされてしまっていると感じます。
身内の、過労で亡くなった女性を思い出してしまいます。
>>698さんの言う通りだと思う。
体験からですが、留守電・メール、勤務関連何でも、レコーダーでの密かな録音、
とにかくありったけの証拠を確保しておくんです。
今からでもいい、その日に何があったか簡単でもいい、日記も証拠になるから書いておいて。
【辞めさせないブラック企業】対策のネット情報も役に立つから見てみて欲しい。
労基やハローワークや、色々な相談先もあちこち増えたから、
無料相談でも良いからとにかく早く相談すべしと感じるよ。
そして奴隷だと働く人達を思っているブラック企業から縁を切るための
辞めさせ屋も今は増えていますよ。
妨害して来ると思うけど、人をボロ雑巾としか扱わないブラック企業・集団になど負けないで。
あなたのように苦しめられている人たちも多い。
明るい道が拓けるようお祈りしています。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/11/25 22:57:09 ID: TDh1s3eU

    経営側だけ儲かってるなら労基に言えばなんとかなるかもしれないけど
    経営が赤字だと破産して利用者にしわ寄せが行くだけだからつらいところ

  2. 名無し : 2019/11/25 23:02:33 ID: gKgRElo2

    ケアマネ舐めた罰だろこの報告者

  3. 名無しさん : 2019/11/25 23:02:45 ID: FYNl8/Hw

    行動を起こす。自分はその勇気が出せるだろうか?
    でも「戦わないやつは死ぬまで搾取されるよ」ってほんとこれよね。現代の奴隷よ。

  4. 名無しさん : 2019/11/25 23:17:10 ID: YQzCa8KU

    ※1
    優しいな。
    りようしゃなんてどうでもいいわ

  5. 名無しさん : 2019/11/25 23:18:29 ID: ei3qzIJ2

    引きが悪すぎるわ…
    即やめ次々行けばいいのに…

  6. 名無しさん : 2019/11/25 23:22:24 ID: qxukr7h.

    身内がケアマネしてるけどここまでひどくないよ
    わがままな利用者とその家族と向き合わないといけないから大変そうだけど

  7. 名無しさん : 2019/11/25 23:28:16 ID: cUpbEJcg

    利用者や利用者家族に舐められないことが第一だよ
    「時間外の対応は別途費用を頂きますがよろしいですか?」
    この一言をしっかりと伝えるだけで大分楽になるよ

  8. 名無しさん : 2019/11/25 23:42:22 ID: LtiH0nsM

    老人に金かけすぎなんだよ
    死にゆく世代に金かけてこの国はどうするつもりなんだか

  9. 名無しさん : 2019/11/25 23:51:40 ID: MOZSZ63s

    その先のサービス提供側の相談員やってたけど利用者とのあれこれのストレスのせいか当たりが強い居宅ケアマネ多かったな。そもそも介護業界自体、まともな奴ほとんどいないわ。まともな奴はみんな病んで辞めてくから。

  10. 名無しさん : 2019/11/26 00:01:05 ID: J1DF8pi.

    自分の携帯だけで証拠になるからすぐにでも報告するべき

  11. 名無しさん : 2019/11/26 00:48:57 ID: K5LCQhW6

    ケアマネ(人の命に係わる)の仕事を事務仕事だと思っていたところから間違いだわな。

  12. 名無しさん : 2019/11/26 01:15:57 ID: TciNFstE

    介護関係の仕事してる友人がいて、契約や派遣であちこち行った結果の結論
    経営母体や何やかやよりも自分が属する現場の『施設長』がすべてを左右する
    自分のやり方でないと納得しないヤツ、老人を性善説でだけ見るバカなやつ、ご利用者さまのためにとドンドン細かい仕事を増やすヤツ、なんかが『施設長』だとやりがいも無くなるしブラックになる
    当然その職場は離職率がすごい
    友人は何箇所か行ってやっと落ち着いて働ける施設に行けた

  13. 名無しさん : 2019/11/26 01:24:47 ID: XFAM5hVA

    ケアマネを事務仕事で楽勝という時点からしてこの人馬鹿じゃない?
    だからといってブラックに搾取される必要はないけどさ

  14. 名無しさん : 2019/11/26 01:32:39 ID: c4Jgodhs

    施設長が無能な所は利用者も職員も不幸になる
    ある程度損切りしないと駄目なのに無能の癖にプライド高くて人に嫌われたくなくて良い顔するからめちゃくちゃになる

  15. 名無しさん : 2019/11/26 03:43:21 ID: 7pkvmFgc

    ケアマネって本当に仕事にやりがい感じてて仕事が命で家庭も両立してる凄い女性じゃないと無理だと思う
    基地害みたいにわめき散らす利用者の相手をしないといけないし、
    そういう人ってほぼ元からおかしい人が更に精神病んでてケアマネに泣き叫んで八つ当たりしたりするから
    並みの精神科医よりもキツい仕事だと思うよ
    でもそういうクレーマー利用者は相手が自分の思い通りにならないとクレーム入れてどんどんケアマネを変えてもらうように
    騒ぎ立てるから、施設側でも「問題のある利用者」として情報を回されて
    本当にベテランで言い方は悪いが基地害のあしらいが上手い人しか対応出来なくなる
    そういう基地害利用者に当たると若かったり新人や経験が浅いケアマネは潰されるからね。

  16. 名無しさん : 2019/11/26 06:18:30 ID: GGvA44bM

    施設ケアマネ楽だよ。ただし職場による。
    楽な職場と地獄な職場があるだけ。

  17. 名無しさん : 2019/11/26 07:15:58 ID: VfhRoh9w

    ケアマネに仕事を座ってできる仕事と思い込んでいた時点で報告主はあふぉだが、契約の際にキッチリと利用者に時間や業務について説明しないことが元凶
    好意で業務外のことをしていたら、AさんやB事業所はやってくれたのにCはやってくれない!とクレームにつながり、増長され、クレーマー育成につながる
    業務内で食事や家電の采配をするにはどうしたらよいか?を考え、福祉のサービスや配食サービスや宅配や社協ボランティアを活用するのも能力のうち

    要するに事業所も報告主も知識が無く、サービスを円滑に利用するための能力が無い

  18. 名無しさん : 2019/11/26 07:47:48 ID: pthgTPbo

    ケアマネシステム事態失敗。

  19. 名無しさん : 2019/11/26 07:52:30 ID: UJo8dNe2

    日本では介護職と聖職が混同されている
    介護職についたら最後、自分の人生を削るのが当たり前とされる
    何の事はない、嫁→介護職に名称が変わっただけ

  20. 名無しさん : 2019/11/26 09:01:09 ID: QuisJaT2

    利用者・その家族に良い顔をして安請け合いし、現場に負担を押し付け
    知らん顔のケアマネもいるけどね(白目)

    >>12
    ウチの系列は「施設長=定年退職後の雇われ医者」だから、
    事務長の裁量が大きいかな・・・・・・

  21. 名無しさん : 2019/11/26 10:25:32 ID: qA5uxmC6

    施設長の爺医者って藪医者もいいところのばっかりでムカツクw
    入所というか入院した時の面接で「心筋梗塞が」みたいに言ったけれど
    病名違うし、いきなり「胃瘻にしますか?無理矢理食べさせますか?」って
    訊いてきやがった。
    数年で潰れた療養型病院

  22. 名無しさん : 2019/11/26 11:13:31 ID: rirOFT6w

    >その人含め、皆顔色が悪くて物凄く痩せてる。
     表情だけいつも笑顔。やりがいを糧に生きてる感じというか。

    ワタミのアレ定期

  23. 名無しさん : 2019/11/26 13:11:01 ID: pthgTPbo

    やりがい感じて自分の全部を犠牲にして仕事してる人、厄介だよな。
    体力あって体壊さなくてまわりにも同じこと強要するようになるともっと厄介。

  24. 名無しさん : 2019/11/26 21:30:59 ID: dOaGKazk

    ケアマネージャーのどこを楽そうだって思えたんだろう。
    震えるわ。

  25. 名無しさん : 2019/11/27 00:22:50 ID: 4tIKVs86

    入所施設だと事務方に属してる人は楽してると思い込んでる現場の人はたまにいるな。どっちもそれぞれの苦労があるんだけど。

  26. 名無しさん : 2019/11/27 08:39:38 ID: OTCpepTw

    随分まいってるようだから、退職代行業に相談するのもありだよ
    お金はかかるけど、色々手続きを代わりにしてもらえる

  27. 名無しさん : 2019/11/27 18:09:07 ID: En4SfGXI

    いい意味でボランティア好きな人ってむしろドスコイ体型の人が多いと思うわ
    体力ないと他人に奉仕できないし

  28. 名無しさん : 2021/07/09 20:46:16 ID: Zg1YW2a6

    居宅のケアマネはゴリゴリに我が強いか奉仕精神強すぎる人じゃないとやっていけないと思う
    家族もギリギリだから目の前の藁にこれでもかってくらいしがみつくんだよね
    ていうか現場サイドから見て「ケアマネは座ってるだけで楽そう~」ってよく思えたね…
    現場も大変とは言え周りが見えてなさすぎる
    正直介護の現場で楽してる人なんてそうそういないでしょ
    事務方だったけど訳わからんヤクザまがいの電話受けたことあるし、窓口で誰々に会わせろって散々粘られたり、ありとあらゆる人間が集まるから、どの業界と比べても大変さは段違いだと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。