2019年11月29日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1574769637/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART156
- 28 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)21:54:03
- ねえ、「笠」って電話口でなんて説明したらわかってもらえるの?
結婚して笠のつく名字になったのだけど、
滑舌が悪いせいか電話口で伝えてうまく伝わった試しがないのよ
たいてい「かす」か「たつ」か「ささ」になるの、
「かぶる方の『かさ』です」と言っても「かぶる方…?」となるし、
いい慣れてないことも大きいとは思うけれど、うまく伝える方法はないものかしら
|
|
- 29 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)21:56:40
- 笠置シズコのカサ(老人相手限定)
- 30 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)21:57:11
- 「竹かんむりの下に立つです」
- 31 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)21:59:52
- 笠松競馬場のかさ
笠寺観音のかさ(愛知、岐阜近辺限定)
>>31
私も愛知県民なのでわかるわw
愛知県内ならそれも良さそうね - 33 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)22:00:07
- タケカンムリの下に立つでかさです
かきくけこのかにさしすせそのさ!か!さ!
竹の下に立つ!笠地蔵の笠!
私も必死になりそうだわw
>>33
必死になっても伝わらないから、だんだん諦めつつあるのよ… - 34 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)22:00:29
- どら焼きみたいなお菓子の三笠山の笠
- 37 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)22:03:45
- >>28
かえるの「か」さんまの「さ」で「かさ」です、とかかな
聞き間違いを防ぐのにこういう言い方をすることがあるよ
遠い過去の記憶なのでかえるだったかさんまだったかは覚えてない(笑) - 42 :28 : 19/11/26(火)22:40:05
- >>37
一文字ずつ分解すると、次は「漢字はどう書きますか?」になるじゃない?
で「竹かんむりの下に立つ」です、って言うと、「籠」になってるのよ
もういっそのこと、アナウンサー教室?みたいなのに通って滑舌を良くするしかないわね… - 43 :名無しさん@おーぷん : 19/11/26(火)22:42:05
- 花笠音頭の笠って言うかな
籠は盲点だったわ、そんな難しい間違いするなんて - 60 :名無しさん@おーぷん : 19/11/27(水)06:34:51
- >>42
つ 小笠原諸島の笠
|
コメント
衣笠の・・・ガサ
すぱっと諦めるのが宜しい。
伝わらない時は伝わらないものだ。
笠は傘とかぶるからなあ。かさだけに。
笠地蔵のかさで伝わないならどう説明したって無理、諦めるしかないわ
スレ中の30かなあ
苗字ならカサイさんとか特にバリエーション豊富で大変そう
軍隊風に
為替のカ
桜のサ
ではどうか
>「竹かんむりの下に立つ」です、って言うと、「籠」になってるのよ
この字じゃ「かさ」って読まないから、そもそも伝わってないんじゃん。
まずは滑舌よくする練習したら?普段の生活でも聞き返されること多そう。
こういうのが嫌で電話苦手なのよ。ラインなら一発なのに
愛知県民なら「笠寺の『かさ』」で、ほぼ通じそうだが
立つが龍になるあたり、滑舌よりもイントネーションがおかしいんだろ
生まれ育ったとこではおかしくない普通の話し方でも他の土地に行ったら
何言ってんの?と言われて通じないことあるみたいだし
中学の時のAETの先生ハットフィールドさんが、僕の名前は日本語でいうと笠原だって言ってたことを思い出した。今調べたら笠は英語でバンブーハットというらしい。
相手が無知だと漢字はもとより有名人や地名を出しても理解してもらえないんだよね。
滑舌じゃなくて訛ってるんだろうなと思った
思わずU字工事で再生されたわ
ケケ立ち
なんで竹冠に立つで籠になるんだよと思ったら、立つを辰年とかのタツだと思われてるってことか
いくらイントネーションが違ったとしても籠なら竹冠にリュウ(難しい方)って説明するからわかると思うけどなぁ
笠智衆のリュウw
>「竹かんむりの下に立つ」です、って言うと、「籠」
なるほどそう来たかー!ってむしろ感心してしまったw
笠、確かに読めるけど書かない閃かない漢字だわ
私も笠智衆のりゅうが思い浮かんだけど、読み進めたら、これまた確実に「龍」にされる例だったw
アンブレラの傘じゃなくて、笠地蔵の笠です
竹かんむりに国立のリツです
笠地蔵の笠かなぁ、やっぱり
中国の電話電報方式で、JISコード(ISO-2022-JP)で送るしかない。笠 335E
「竹かんむりに立つ座るの立つです」では駄目なのかしら。
「この前、ゴルフ場で暴言はいたプロゴルファーの笠りつ子の笠です。」
名字を伝えにくいのは珍しい名字あるあるだから大丈夫
そのうち問題ない相手には明らかに間違ったまま伝わってても訂正しなくなるよ
コールセンターにいるが、傘の説明は「竹かんむりに立つ座るの立つ」で理解してもらえる。
20年働いてきて「竹かんむりに立つの笠」の説明で、籠と勘違いしたお客さんはいないけど
滑舌の悪さ+イントネーションは電話口では苦労するよね。
あとは一音ずづ説明するとかかなあ。
マイクの前に立つ宇宙人みたいな漢字コピペ思い出した
訛ってないと思い込んでる
めっちゃ訛ってる人なんだろうな
「K・A・S・Aのカサです」はどうだろう。
それこそ夫や義実家に聞いてみるのがいいんじゃないだろうか
教室通わなくても今はネットにやり方も載ってるし動画もあるよ
昔話の笠地蔵、花笠音頭、小笠原のかさです
このへんが一番例えで分かりやすいけど人によっては知らないかもなぁ
百人一首の中でもかなりメジャーな歌「三笠の山にいでし月かも」の笠です。とか
言ってもややこしくなるかな
自分は笠の付く名字だっけど、嫁が間違えられるの嫌がって、嫁の名字にされたよ。。。
漢字が伝わらないんじゃなくて本当に発音の問題なんだろうね
「かぶる方のかす」とか「ささ地蔵のささ」って聞こえたら理解できない
サ行が苦手なだけなら※28は使えるかも
人名のカサなんて何も言わなくてもだいたい笠だろ
電話あきらめてFAXにすれば問題解決w
笠松の宮様の笠
ちがった三笠宮様だゴメン
うちの地域なら、山笠の笠だな
学生時代の笠原さんはよく、じいばぁ先生方にささはらさんと呼ばれていたわ。
>>18
笠智衆知らない人だと劉かなと思うみたい
りゅーちしゅーって聞いて日本人と思えないから中国人?劉という連想らしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。