高校時代の友人が叱らない育児を実践してるが、一緒に行動するとイライラして仕方が無い

2012年10月17日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349159013/
483 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 20:31:23.32 ID:hvW+kYbM
高校時代の友人が、叱らない育児を
実践しています。
うちの車に乗っていて、チャイルドシートから降りても
「ダメよ~。◯ちゃんのママ(私)が困るでしょ~」
お子様ランチではデザートだけ食べて
ご飯を食べなくても
「何も食べないよりいいわ~」
買い物に出かけると泣きわめいたらどんな物でも買い与える。
電車では泣かれるよりマシだと晩ご飯前におやつを与える。

ただのママ友だったらとっととFAしたいくらいなのですが
親の都合で付き合わないわけにはいかない仲。
諌めるべきか、放っておくべきか…。

ちなみにその子は2歳もうすぐ3歳の女の子です。


484 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 20:42:37.93 ID:5F+NpRSs
>>483
義理で付き合ってるだけの友人なら、ほっておく一択。
友人子がどんな風に育とうが親の責任。

チャイルドシートだけは着用義務守らせないとダメだけど、
後は、外出中のゴネ、グズりが減って楽でいいじゃない。
自分の子には絶対やりたくないけどね。

485 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 21:22:06.22 ID:gwDnPQH2
同じくほっとくに一票

ただ今後付き合うならあなたの車には乗せない方がいいと思う

486 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 21:24:31.92 ID:YOlp0yCZ
>>483
私も放っておく一択だな。
ただチャイルドシート乗らないとか自分に直接的な不利益が来るやつは
適当に言って起こる条件を回避する。

487 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 21:33:11.12 ID:AiISCX2/
>>483
「叱らない育児」と「躾しない育児」を混同してるんだね
放置しとけば良いんじゃない?

ただチャイルドシートには載せない

488 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 22:54:40.38 ID:hvW+kYbM
483です。
レス、ありがとうございました。
やはり、放っておくのが一番ですかね。
彼女自身は2ちゃんでいう所の迷惑掛けない育児を
実践しているつもりのようで。

もう、一緒に行動するとイライラして仕方が無いので
なるべく遠出は一緒にしないようにしているのと、
我が子(6歳男児)には会わせないようにするのが
精一杯です。
しかし向こうは買い物やお出かけにしょっちゅう誘って来て。
本人とは付き合いも長いし気も合うので良いのですが…。

娘ちゃんが保育園なり幼稚園に入って揉まれないとダメでしょうね。


489 :名無しの心子知らず : 2012/10/16(火) 23:05:25.77 ID:URCPbUJK
親の都合で付き合わなきゃいけない相手って何だろう?


490 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 05:55:00.67 ID:ZusY8kg1
>>483
犯罪者予備軍を育てているようなものだね。

491 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 07:42:38.18 ID:juMMvtdq
叱らない=躾しないでしょ。
叱らない育児増えてるけど成功してる人見たことないわ。

492 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 09:59:21.04 ID:85Qd9nbB
付き合いを止めることは出来ないのが辛いね。
私も同じような知り合いが居て、叱らない育児を実践していたよ。
幼稚園になって、ジャングルジムから友達を突き飛ばして骨折させたよ。
それでも、そのママは子供を叱らなかったよ。

叱らない育児とか、ありえない気がするわ。

493 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 10:39:33.47 ID:KNLrajeO
電車の中で、というのは割とよくある光景のような…
うちはしないけど。
スーパーみたいな日常だったら絶対にナシ!だけど、電車で泣かれるよりは
マシ、ということはあると思うんだけど。

494 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 10:56:17.05 ID:KNLrajeO
連投ごめん。
公園でよく一緒になる親子、うちと同じ3歳女児なんだけど、お母さんの叱り方が
弱いんじゃないかな?と思うときがある。
「○○ちゃん、だめよ」がメインなんだけど、例えば立ったまま砂をばっと投げる
(上からになるので誰かの目に入る?)、誰かが持ってきたおもちゃを手から奪い取る、
滑り台で先に登ろうとする…など、うちだったら「やめなさい!!そんなことしない!!」
と、上手く言えないけど怒り方のテンションが違うんだけど、これは男女差なのかな。
うちは男児だから結構怒っても切り替えが早いけど、女の子は怒鳴りたくないとかあるのかな。

私が怒りすぎてるのかなあと思うこともある。
注意でいいのかもなあって。子供を叱るのって難しい。

495 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 11:29:37.34 ID:wapJYq2j
>>488
近寄らないのが一番だけど、何か一言いいたい、気づいてもらいたいと思うなら
その友達を直接注意するんじゃなく、まったく別の第三者への愚痴として言ってみたら
どうかな?

「友達にこういう子がいてさー全然叱らないんだよね~
その子の子供はコレコレこうで、はたから見てるとこうなんだけど、
本人叱らない育児とか言ってて~ありえないでしょ!?」みたいなw

すでに中学生ぐらいの子という設定にして、「小さい頃はアラアラ困ったわね~で
済んだだけど、中学入って言うこときかなくてめっちゃ大変らしい」とか
ちょっと脅してみるとかw
まあその友達が、それを自分の身に置き換えて反省するタイプとも思えないけど…
通じない無駄な皮肉になるかもw

>>494
やっぱり自分の中でラインを引くことじゃないかな。
たとえば砂を投げるのとか、そのときは結果的に大したことなくても、
砂が目に入るとか、重大な結果に繋がりやすい行為はギッチリ締めるよ。
叱り方には日々悩むけど、やっぱり自分と他人にとって危険な行為とかは
実際にことが起きてしまってからでは遅いもんね。

496 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 11:30:14.09 ID:/600oqNP
>>494
わかる。私の周りの女児だけの親は叱り方が甘い、というか優しい
怒るよりも「言い聞かせる」「注意する」という感じ
仲の良いママの子(女児)がすごいワガママで、すぐ怒るしすぐ泣く
いつも泣いて怒ってめんどくさいけど、そのママは優しく諭すだけ
それが見ていてイライラするから、ほかのママも
「うちだったらもうちょっと叱るよ」とか言ったのね、
そしたら「それは男の子だからよ。女と男は違うと思う」って言われた
確かにうちの子とかはガツンと叱ってもすぐケロリと気分変えて遊べるけど
女の子は一度叱るといつまでもメソメソしてめんどくさいらしい

でも見てる側はイライラするんだよね

497 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 12:34:57.37 ID:+HJQTTvo
>>494
うちは女児だけど、男児もち、女児もち、どちらも仲のいいママは厳しい方だと思う。
遊びのつもりでも、人に向かって危ないことをしたり、
頑張っている人を馬鹿にしたりするようなことを言ったら、
即しかりつける。どんなに泣いても、ちゃんと相手に謝るまで遊びの輪には入れない。

娘も叱られて恥ずかしいのか、くやしいのか、唇かみしめてるけど
しばらくして促したら、謝って一緒に遊んでる。今年長。

私も子供が小さいころはやりすぎかな?と思った時期もあったし、
声を荒げない叱り方もいい面もあるんだろうけど、私の子育てにはそぐわないから
がっつりやってたら、似たような人が集まったよ。

だいたい、こんな流れ。
子、悪い事する→親、呼びつける→親、叱る→子、泣く→子、謝りに行く→
他の子の親、我が子に友達が謝りに来ていることを知らせる→仲直り。
「仲直り」の前に、「相手を許さない」でもう一組叱るところができる時もあるw

でも、穏やかに「だめよー」でも、いい子もたくさんいるから、
女児親としては、そういう方がいいのかなぁと思う時もあるな。難しいところだわ。

498 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 12:56:40.10 ID:KNLrajeO
>>494です。
男児、女児でどうこうって失礼だったかも。ごめんね。
深い意味はなくて、私自身女だからw、女の子特有の感情の流れ、みたいなのがあって
きつくいうのは逆効果とかあるのかなあ、という意味で書きました。
私も、実母に「なんで『こぼさないの!!』とかキツイ言い方するんだろう。穏やかに
普通の言い方で言い聞かせてくれてもいいのに」と幼いながらに感じていたしな…
でも、「相手への迷惑」に関することだけは、ホント大事だよね。
価値観が近い人と遊べるのはとってもいいことだよね。

ただ、ちょっとした小さいこと、例「滑り台で上に何人か留まっていて、じゃまになってんのか
『皆が』遊びで留まってんのかわからない状態」のときに「邪魔になるからはやく滑りなさーい」とか
そういうのってやっぱり言ってしまうけど、自分の子どものころならそんなことで口挟まなかったんだよな
とか思ってしまう。
まだまだ試行錯誤…

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/10/17 21:12:23 ID: RXCc.6sg

    実際の叱らない育児というのはそういうのとは違うね
    まともな育児書を買って、おもしろかったわよと
    貸してあげるというのは効かないのかな?

  2. 名無しさん : 2012/10/17 21:20:08 ID: oD7nl17E

    子供がまだ小さいから言っても理解しないから、と言って叱らない親が多い気がする。
    私の友達で2歳児の子供がブランコの前に飛び出して、ものすごーく叱っていた。
    確かにその場では理解しても所詮2歳だし、これからも同じような事を
    何度もするんだろうけど、こういった積み重ねが育児や躾には大事なんだと思う。
    その友達は3人子持ちでガミガミタイプだけど子供との接し方に安心感があるんだよな。

  3. 名無しさん : 2012/10/17 21:20:36 ID: GLX5225A

    叱らない育児って「(他人)さんが困るでしょ~?」っていうんじゃなくて
    どうしてダメなのか諭すようなやり方じゃないのか?

  4. 名無し : 2012/10/17 21:20:49 ID: GLX5225A

    まぁ男の子だからガツンと言うってのも分かるけど、男の子にガツンとギャーギャー言ってもケロッとしてまたやるんだよ。女の子は優しく言うんじゃなくて諭すように厳しく優しく口調で言えばやらないんだよ
    この流れでイライラするって言ってるのは男の子の親だし分かるけど、何回も言って分からない男の子の方がイライラするからまたガツンと言っちゃうんだよね

  5. 名無しさん : 2012/10/17 21:27:25 ID: 92FZFdtM

    何が叱らない育児だよ
    叱らない=躾しない、すなわち育児放棄だろうに
    怒鳴りつけるだけが「叱る」とでも?
    どうしてそうしなきゃいけないか、どうしてそうしてはいけないかを教えるのが叱るということであり躾だろう
    面倒なことをしたくない、(子供から見ての)悪者になりたくないだけだろう

  6. 名無しさん : 2012/10/17 21:33:21 ID: xealRoos

    ファイナルアンサー?

  7. 名無しさん : 2012/10/17 21:39:13 ID: 0Kg7hrqA

    叱らない育児ってたんなる責任放棄、育児放棄だろ
    産むだけ産んで放置とかクズの所業だろ

  8. 名無しさん : 2012/10/17 21:47:03 ID: cTJcrn.o

    それもう親じゃなくてただの保護者じゃん

  9. 名無しさん : 2012/10/17 21:55:29 ID: txNzHW3E

    ※4
    女の子でも、ガツンと言わなければ繰り返す子も居るのよ…
    「女の子だから大人しいでしょう」なんてよく言われたもんだけど、いやいやいやいやw
    その後、下に大人しい男の子が産まれたんだけど、言って聞かせればわかるぶん、上の女の子に比べれば楽よ。
    あの頃は「女の子なのにああなのは、親が優しすぎ・甘すぎるから」って先入観が一番辛かった。
    西原理恵子の毎日かあさん、あの子どもたちの性別を逆にした感じだったもの。
    今となってみれば、子の性別じゃなくて性格だよ、としか表現しようがないけども。

  10. 名無しさん : 2012/10/17 21:58:11 ID: BOAdowaI

    >しかし向こうは買い物やお出かけにしょっちゅう誘って来て。
    向こうから誘って来るのに、自分の車に乗せるの?

    >本人とは付き合いも長いし気も合うので良いのですが…。
    育児方針が全く合ってなくてイライラするのに「気が合う」の?
    ○○さえ無ければ良い人は、良い人じゃないよ

  11. 名無しさん : 2012/10/17 22:02:44 ID: J1Xm/AmY

    ああいうのは本を渡しても自分の都合の良いようにしか解釈しないから
    読ませても無駄
    更にたちの悪いことに痛い目にあっても反省しない
    自分は悪くない、だから

  12. 名無しさん : 2012/10/17 22:04:29 ID: qHNeIokE

    他は有り得ないけど、1歳でつい電車でぐずられるとさっと煎餅あげてしまう…次の駅で降りはするけど。やめた方が良いな

  13. 名無しさん : 2012/10/17 22:13:06 ID: 0Mha7jCY

    およそ40年ほど前、叔母が二人の息子を
    まさに、叱らない育児、優しく分かるまで諭す() 育児をしてたよ

    今は、その従弟二人ともニート。うち一人は上手くいかないたびに暴れてるらしい
    叔母はもう還暦すぎて、子供たちも、もうすぐよんじゅっさいなのにwww

    子供の持って生まれた性質、親の性質にもよるから一概にはいえないが
    私の母は「子供にやさしく諭したって理屈は理解できない、基本的な善悪は躾けるべき」
    と、妹の育児を苦々しく見ていたらしい。私も母を受け継いで厳しめに躾ける派

  14. 名無しさん : 2012/10/17 22:13:39 ID: ZTbPuKjY

    車で出掛けるのは嫌だで良さそうだけど。
    親の付き合いで切れない相手って何なんだろ。
    出かけよう、車出してって言われたら
    「じゃあ○○が車出してくれる?」
    無いなら公共機関で移動にすればいい。

  15. 名無しさん : 2012/10/17 22:14:54 ID: NcVvxZA2

    「怒る」と「叱る」を混同しすぎなんだよなー
    「怒らない育児」は存在しえても、「叱らない育児」はありえない

  16. 名無しさん : 2012/10/17 22:16:38 ID: KBMxoqKo

    甘やかして育てると碌な人間にならんで ソースは俺

  17. 名無しさん : 2012/10/17 22:31:26 ID: eYOXSr86

    育児書とか出してるプロが実践するなら功を奏すかもしれんが
    素人が上辺だけ真似たってDQNが増えるだけだと思うけどな
    確かに他人の子がどうなろうが自分には関係ないが
    世間に非常識なDQNを放流する親は見ていて愉快なもんじゃない

  18. 名無しさん : 2012/10/17 22:33:56 ID: 2.dodPHw

    しまむらで娘を怒鳴っていたという婆と交換したいね…
    じゃなくって足して2で割りたい

    まぁ、どちらも両極端だけど

  19. 名無しさん : 2012/10/17 22:47:16 ID: sm6o5ai2

    叱らない育児なんてけったいなもんを流行らせてるのはどこの基地外だ
    幼児期の人格形成失敗したら成人して年取るまで何十年も社会に悪影響与えるだろ
    新手の日本弱体化工作か?

  20. 名無しさん : 2012/10/17 22:48:11 ID: K0tfqFb2

    A.怒鳴るとか、声を荒げるようなことをしないで、なぜ駄目なのか、冷静に言い、諭す
    B.子供に好き勝手させておく。放任主義

    「本当の『叱らない子育て』はA。Bとは違う。」みたいなコメもあるけど、正直、Aの『叱らない子育て』もどうかと思うわ。
    そりゃ些細なこと(子供が朝の支度にもたついてるとか)で頻繁に怒鳴りつけるのは駄目だと思うけど、時には怒鳴りつけて叱らなきゃいけない場面もあるでしょ。
    「友達に怪我させた」とか「万引きした」とかね。友達を怪我させたって時に、「あのね、暴力は悪いことなのよ。なぜか分かる?……」なんて冷静に諭してる場合じゃないでしょ。感情入れて叱らないとだめでしょ。
    怒鳴ってでも叱ることで、『いつもは冷静な親が、今回は血相変えて怒ってる=それほど悪いことをしてしまった。』と、深刻に受け止めさせられるでしょ。普段からなんでもヒステリックに怒る親なら意味ないけど。
    罪にはその深刻さに応じた叱り方をすべきなんじゃないの?
    「子供がどんなに悪いことをしても冷静に言い聞かせる親」って、「どんな些細なミスにも常にヒス全開で怒鳴り散らす親」と変わらんと思う。

  21. 名無しさん : 2012/10/17 22:59:15 ID: 88BPg9cw

    2歳じゃなあ。
    2歳の子を叱っても叱られたことがショックで泣いたりするから
    外出時にそれやられても外野は迷惑だと思うんだけど。
    だめなものはだめって泣いても無駄だとわからせるには小一時間格闘することになるからねえ。
    叱って理解させるのは時間がたっぷりあって人に迷惑かからない時にするべきだと思うから
    お友達と外出中はあまい対応でもいいんじゃない?
    お友達との外出をしつけの場として使われるとそれはそれで物凄くめんどくさいよ。

  22. 名無しさん : 2012/10/17 23:04:49 ID: vNHKwPU.

    いやいやこれ報告者がおかしいだろ。
    別に自分い迷惑掛かってるわけでも周囲に迷惑掛けてるわけでもないんだから
    そんなの個人の自由じゃん。何でこんな上から目線?

  23. 名無しさん : 2012/10/17 23:13:40 ID: awGPYfDE

    姪が5歳の時に母親(自分の実妹)に言った名(迷)言。

    「お母さん! 怒らないで、叱って下さい!」

    自分は、どこで覚えてきたんだと大爆笑したけど、君の言うことは当たっているよ。

    一応、叱られるようなことをした自覚もあったみたいだし。

    今ではうちの子の遊び相手もしてくれる、よいお姉ちゃんだ。

  24. 名無しさん : 2012/10/17 23:13:53 ID: 0Mha7jCY

    ※22
    躾の方針が違う人と一緒に行動すると、色々あるんだよね
    まぁだから義理はやめてすぱっと付き合い辞めたら、と本スレでもアドバイスされてるねw

  25. 名無しさん : 2012/10/17 23:19:29 ID: HGFkRZkc

    ※22
    チャイルドシートの件は、運転者の違反として減点や罰金になる訳で、そんなリスクを負わされただけで十分に迷惑がかかってるじゃないか。

  26. 名無しさん : 2012/10/17 23:20:57 ID: Y.eIpGmM

    叱らないのではなくて叱れない人もいるけどね
    子供のためと言いつつ実は自分のためだったり

  27. 名無しさん : 2012/10/17 23:22:59 ID: oc8pjar2

    親の付き合いに付き合う必要はない

  28. 名無しさん : 2012/10/17 23:26:48 ID: ViRQimo.

    親に言って付き合いを止めてしまうのが一番。
    投稿者の子供に何かしてくるのは確定している。
    下手すりゃ虐めのターゲットにされる。

  29. 名無しさん : 2012/10/17 23:49:32 ID: SiHPtozU

    ママ友ってお互いがお互いの子どものやることに目を光らせてるんだろうなw

  30. 名無しさん : 2012/10/18 00:24:35 ID: qNDMy.MU

    虐待が一般的に認知され始めたからこうなってしまったんだろうか
    叱る=虐待な、極端な考えの親が増えたとか?

    叱らない育児なんて成立しないよ…

  31. 名無しさん : 2012/10/18 00:26:25 ID: ZjwZ0lK.

    >親の都合で付き合わないわけにはいかない仲。

    親戚ではないようだし、親の近所付き合いか、親の勤め先の上司かな?
    ※27・28に同意。親が下僕だからといって、娘と孫まで下僕になる必要ナシ。

  32. 名無しさん : 2012/10/18 00:38:09 ID: P5a3Tqjc

    わがまま言ったら腹を思いっきり蹴り飛ばせばいいじゃん
    口から内臓出る勢いのやつでさ
    スッキリするよ

  33. 名無しさん : 2012/10/18 00:45:08 ID: H5vzkLwo

    怒らない育児ならともかく
    叱らないって躾しないってことじゃないか
    てか何しにきたのかわからん報告者だな

  34. 名無しさん : 2012/10/18 00:53:15 ID: mwUoiK2Q

    うちは女の子2人だったからおとなしくて人前で叱りつけるようなこと自体なかった
    でも買ってもらえるまで店内で泣きわめくような子だったら
    きつく叱ったと思うし、なにか対策を考えてそんなことは許さない

    まあ将来結局困るのはその子の親だからね
    チャイルドシートとか自分に迷惑が降りかかる時は毅然とした態度をとるべきだと思うけど

  35. 名無しさん : 2012/10/18 01:06:31 ID: mGOXdXes

    ガミガミ怒鳴り声上げてきっつい言葉で叱るのは嫌だけど、
    全然叱らないのも駄目だしね。前、欧米系観光客が、
    すごーく低い声で子供の目を見てどすを聞かせて「ジョン(仮)、や・め・な・さ・い」
    ってやってるのを見たことあるけど、結構効いてた。ちょっと犬の躾ぽっかたけど。

  36. 名無しさん : 2012/10/18 01:09:56 ID: OQTw1zpY

    外の公共の場所で他人に害を与える行為については実の親でなくとも叱るべきだろう

    そうやって好き勝手やって甘やかされて育ったクズが公共マナーも道徳も無く
    やりたくない事や欲しいものの我慢ができない自己中人間に育ちやすいと思う

    欲しいのを我慢できないから他人の物を盗んだり
    世の中や他人をナメてて態度や口が悪かったり
    悪い事しても「謝る」という事ができなかったり

    のちのち世の中に迷惑かける前に修正すべきだろう

  37. 名無しさん : 2012/10/18 01:15:09 ID: .byTW4Yc

    ※20
    自分は※20の言うような育児を「叱らない育児」って読んでるのと思ってたんだけど、違うのかな?
    幼児の支度が遅かったとか、食事をうっかりこぼしてしまったとかいうことで怒鳴りつけんのはちょっとなぁ…と思ってたから、「できるだけ怒らない育児」に大賛成だな。

  38. 名無しさん : 2012/10/18 01:15:29 ID: 77UHTjas

    過保護のアホママだな。子供がかわいそう。
    怒っては駄目だけど、叱った方がいいんだよ。

  39. 名無しさん : 2012/10/18 01:45:30 ID: 7YUMyzEc

    叱らない育児って誤解されるよね。
    何でも許容して甘やかすようなスタイルが増えてる。

    そうじゃなくて、何でダメかを優しく諭すんだよ。
    叩くとか怒鳴るみたいな罰や威圧を使わず、理屈を教える。
    幼児に分かる言葉でどれだけ伝えられるかが鍵だけどね。

    理屈でやってなおダメなら、そりゃ罰や威圧も必要になるでしょ。
    ただ、やりすぎは虐待になるから、そこは程度を考えて。

    叱らない育児を勘違いして甘やかす親、度を越した罰や威圧をして虐待する親。
    極端なのが増えすぎて困るよね。

  40. 名無しさん : 2012/10/18 02:53:01 ID: 1BOJAILg

    ※30
    女性人権活動の舞台裏を調べるとちょっと分かるかも。
    あれのバックは大体赤い。日本の赤は中韓の手先赤。中韓では、子供を叱らない・我慢させないのが子供の才能を伸ばすと信じられている。
    で、それをマルっと信じ込んだアホな活動家上がりが親になった世代辺りから、そう言うのが増えた。
    子供を叱らないバカ教育は、欧米からではなく中韓からの輸入です。いやマジで。

  41. 名無しさん : 2012/10/18 03:31:25 ID: 8rb/T2HQ

    我が家にはふたり娘がいるんだけど
    おねえちゃんのほうは、叱られてもケロっとしてるタイプ。
    妹のほうは、引きずる性格っぽい。
    多分、それぞれに合った叱り方をすればいいんだろうけど
    同じことして母親の対応が違う(叱られる量と質?)のも不公平な気もする。

    むずかしいねえ。

  42. 名無しさん : 2012/10/18 03:41:23 ID: TPW2RhBo

    叱らない育児ってなんだよ。もっともな理由を付けても、結局、親が手抜きしてるだけだろ。
    躾を放棄してどうする? そんな親に育てられる子供の行く末が心配だよ。

  43. 名無しさん : 2012/10/18 05:32:04 ID: O.30.yT6

    感情のまま怒るんじゃなくて、こちらが笑いそうになっても怒ってる顔して子どもを叱るのが本当の叱る。手をあげる(フリ)も時には必要。でも、感情のおもむくままに殴っちゃわない自制心も必要。
    それだけの持論が有りながらなかなか実践出来ないダンスィ予備軍の親な私…orz

  44. 名無しさん : 2012/10/18 07:36:51 ID: 5DPud0/c

    ※4
    お前が夢見がちな性差別者だということはわかったよ
    男の子でも諭してやればきちんと言うことを聞く子はいるし
    女の子でもガツンと言ってもまた同じこと繰り返す子もいるもんだ

  45. 名無しさん : 2012/10/18 07:52:21 ID: J1Xm/AmY

    叱った後のアフターケアをどうしたらいいかを教えるほうが良いよな
    何で叱ったかの説明の仕方と、次につながるような指導方法。
    カーチャンやトーチャンは子供にとってお家の先生なんだからさー
    それなら叱らないほうが良いとかになっちゃったんだろうけど、それこそちげーわ
    甘い顔しかしない馬鹿が増えた後始末をメディアが率先してやるべき

    *43
    クレしんのみさえのような「げんこつ」も、状況によってはしたほうが良いっす
    危険とスレスレな事をしちゃうのがダンスィですからな
    「げん骨の痛みでは済まない事が世の中にはたくさんあるんやで!」
    って制裁の後できちんと説明したらいいんだよ!
    カーチャンがんばって!カーチャンの苦労はいつか息子さんは解ってくれる!はず…

  46. 名無しさん : 2012/10/18 07:55:16 ID: kvs2nG76

    社会に出たら叱られるんだし
    叱られるという経験はしとくべきだと思うな~

  47. 名無しさん : 2012/10/18 08:22:15 ID: .tv9v0Dk

    個人的には「優しく諭す育児」にも否定的
    幼児に諭して理解させられるボキャブラリーもないお母さんが大半じゃんww

    なぜ嫌いな食べ物も食べなきゃだめかとか、なぜ嫌いなお友達にいじわるしちゃだめかとか
    そういうことの「なぜ」なんて、2歳児が納得できるように教えられるとは思えない
    子供舐めちゃアカン
    最低限の社会的なルールは押しつけちゃってもいいと思うんだけどね

  48. 名無しさん : 2012/10/18 08:32:43 ID: au3Kkc52

    友達の友達が放任主義で困ったことがある。子連れでうちに遊びに来て、グーでほかの子を殴ったりしたんだけど、親は『うちは放任主義だからー』の一言で謝りもしないし注意もしない。たまりかねて「そういうことしたらだめでしょ?」と子に言ったら親が飛んできて「うちは放任主義だって言ってるでしょ!!!注意とか叱るとかやめて!!この子がかわいそう!!」って怒鳴って勝手に帰っていったよ。

  49. 名無しさん : 2012/10/18 08:37:34 ID: 1iS10h0k

    男女関係なしに、その子にあった叱り方をしないと駄目なんだよ

  50. 名無しさん : 2012/10/18 08:50:18 ID: oEbvJx82

    叱らない育児の本、チラッと読んだことあるけどさ

    勉強を頑張ったにもかかわらず、テストの点が思ったより良くなかった
    →テストの点が悪かったことを叱るんじゃなくて、勉強頑張ってたことをほめてあげましょう

    みたいな感じだったよ


    なんていうか、叱らない育児を勘違いしてる親って、子供が車道に向かって走っていっても「○○ちゃん、ダメよ~」って悠長に言ってるのかね

  51. 名無しさん : 2012/10/18 08:59:54 ID: Rr2p0u8Y

    叱らない育児と注意しない育児は違う。
    叱らないと言うのは子どもに考える余裕を与えるため。親はその間、待つ忍耐を鍛える為。
    幼児は解らないのでは無く理解できないので、ある日になると「ああ、そうだったのか」とパズルのように理解出来る。
    言われた時、驚いた。言葉がわかるようになるまで音と状況でも記憶しているらしい。人間って不思議。

  52.   : 2012/10/18 09:17:16 ID: ZwOFOlBk

    電車の中では厳しく叱ったら余計泣いてうるさくなるし、「周りの迷惑」優先なら仕方ないんじゃないの?どうするのがベストなの?

  53. 名無しさん : 2012/10/18 09:20:41 ID: /ff9En7Y

    近所の子で「叱らない育児」で育った人がいたわ。
    中学不登校気味→高校入学後すぐ自主退学→「自分にあう将来を探す」という理由でバイト転々
    →バイト転々するのも一年続かず、現在は叱らない育児で育てた親に食わせてもらいながら無職

  54. 名無しさん : 2012/10/18 09:28:29 ID: .tv9v0Dk

    ※52
    そもそも、長時間の電車移動はなるべく避ける
    飽きてぐずっちゃったら、ちょっとおやつぐらいは食べさせる
    なだめても止まらなそうなら一旦電車を降りる
    って感じだったかなぁ。その辺は周りの迷惑とかも考えつつ臨機応変にやればいんじゃねw

    ※51
    その方法は周りの協力もかなり必要だし、生まれつきそれほど賢くない子には通用しないかもね
    ※53みたいなことになる可能性も高いと思うけどな

  55. 名無しさん : 2012/10/18 09:53:22 ID: UP8KsrkI

    叱らない育児以前に、

    >「ダメよ~。◯ちゃんのママ(私)が困るでしょ~」

    他人のせいにしたり、他人を引き合いに出すな!! と言いたい
    「あの人(店員さん・おねえさん・おばちゃん)に叱られるから止めなさい!」
    とかさ、他人を悪者に仕立て上げて、親である自分は善人ぶるのって、本当にムカつく

    巻き込まれたほうは不愉快だよ

  56. 名無しさん : 2012/10/18 09:56:56 ID: 4NLSEHas

    ※52
    時々帰りの電車で母親に叱られてる幼児見るけど
    叱られたら大人しく言うこと聞く子ばかりで泣きわめく子なんて見たことないな

    幼児が泣くのは叱られた時より駄々捏ねる時の方が多いんじゃねーの
    子供にもよるだろうけど、周囲に迷惑だから叱らないなんて考え方はあまり必要ないんじゃね

  57. 名無しさん : 2012/10/18 10:33:37 ID: zjYc2XA2

    これは叱らない育児なんかじゃなくて、甘やかしてるだけじゃないかw

  58. 名無しさん : 2012/10/18 11:01:32 ID: DQnL6gaE

    子どもに「今のあなたの行動は良いことだと思うか、悪いことだと思うか?悪いことならどう改善すればいいか?」
    を問いかけるやり方が通用するのは、5歳からと聞いたことがある。
    4歳だとおとぎ話の世界に生きているので
    「おもちゃを散らかしてもいいとおもう?」と問いかけたとき(期待する回答は「他の家族が困るので片付けるとか」)
    「おもちゃをちらかしておくと、こびとさんが来て遊んでくれるの。だからお片付けしないほうがいいの」
    と本気で考えている場合があるので通用しない、
    それ以前でも理解することは出来るけれど、難しい。
    って、聞いたことがあるなぁ。聞いたことがある、ってだけだけど。

  59. 名無しさん : 2012/10/18 11:15:45 ID: DQnL6gaE

    あ、※58訂正
    「他の家族が困る」は自分だけいい人になりたい母親みたいだね。
    こども本人「以外の」家族ね。問いかけている人も含む。

  60. 名無し : 2012/10/18 11:21:07 ID: eKMq7u5k

    叱る≠怒る。
    とりあえず、自分の精神衛生を考えるなら先のコメントでもあったが本でもすすめれば?と思った。

  61. 名無しさん : 2012/10/18 11:21:36 ID: Xo5qiluw

    言い方は酷かもしれないが、子供って、持って生まれた性質の違いというか、出来の違いがあるからなぁ
    考えるのがもともと苦手な子も居るし、感じるのが元々苦手な子もいるからねぇ…

    叱らない育児って、諸刃の剣な気がする

  62. 名無しさん : 2012/10/18 11:22:57 ID: 0cQHsHos

    ※35
    俺も見た事ある。<白人ママの叱り
    やっぱり子供の目線までしゃがんで声のトーンを二段ぐらい落としたドスの利いた声で、目線を逸らさせないように両肩を掴んで
    「○○(子の名前か?)、ンノォオォオウ!」「オケィ?ンノォオォオウ!」
    みたいな感じで、まんま犬の躾だと思った。
    実際、日本のどっかの教育学者も言ってたが、
    「四歳ぐらいにならないと、子供は理詰めの叱りは解らない」
    「それまでは完全に本能だけで生きてるから、犬用の(叩かない)躾が一番合ってる」
    ってさ。
    欧米では一般的な考え方らしいけど、未だにお花畑全開の性善説が罷り通ってる日本では、中々受け入れられない説だろうね。

  63. 名無しさん : 2012/10/18 11:42:39 ID: DQnL6gaE

    叱る(罰を与える)ってのはさ、即効性はあるんだけど、弊害もあって、
    罰を与える人が居なければやってもいい、という状況になる。
    ご褒美を与えるってのも同じ。
    大人でもあるけど、成績が良かった人には○○を与えます、だから仕事を頑張る。でもご褒美がもらえないんだったら頑張らないみたいな。
    だから賞罰の即効性に頼らず、子ども自身の判断力を伸ばそう。というのが叱らない育児なわけで
    ただ優しく諭すだけではなくて、その後の改善までをワンセットにしないと、
    「甘やかされた人」になってしまう・・・のかな。

  64. 名無しさん : 2012/10/18 12:05:57 ID: Xo5qiluw

    ※63
    叩くのは論外だけど、禁止、罰則とかもあまり多用はしなかったけど
    叱る=罰を与える、ってのがそもそもちょっと違くない?
    子供の判断力が付くのを待ってるうちに、社会的なマナーとか躾ゼロになる可能性あるじゃん

    要するに、親が一度ダメといったら何がどうでもダメだと、親がブレなければいいんだと思うけど
    上の※でもあるような白人ママの叱りとかも、そういうことなんじゃないかなぁ…

    子供のイヤイヤが続いて面倒くさくなってまぁイイやになったりするのが一番良くないと思う

  65. 名無しさん : 2012/10/18 12:22:59 ID: 6KODAVvA

    叱るべき時とそうじゃない時の違いが難しい。

    電車やスーパーの中をウロウロする行為って叱るべき?
    ちなみに2歳児です。

  66. 名無しさん : 2012/10/18 13:09:27 ID: 84jSQWNE

    ※65
    ×叱る、◯とりあえずくくりつけてでもやめさせる、かなぁ
    とはいえ2歳児は大変だよね…
    でも、電車とかすーぱーは周りに人がいる公共空間だから
    うろうろさせちゃだめなんじゃね?

  67. 名無しさん : 2012/10/18 13:22:03 ID: XLd9jK9A

    外でうるさい子とかがいて、親が、
    ○くん、めだよ~みたいな言い方だと余計イライラするけど、
    ○!静かにしなさい!みたいな言い方だとイライラしない。

  68. 名無しさん : 2012/10/18 13:34:29 ID: 7YUMyzEc

    ※65
    泣き叫んだり、周りにちょっかいを出すんじゃなければ軽く注意する程度でもいいと思うけど、電車はまずいんじゃないか。
    子ども、それも2歳児がうろうろしてたら、「誰の子だよ?親は何してんの?」っていう目で見られそうだけど。
    それに、スーパーと違って目的地に着くまで基本することもないんだし、子どもから目を離すなって言われたら反論できない。ウロウロさせて叱るより、まず多少無理してでも手元に置いておくべき。

  69. 名無しさん : 2012/10/18 13:37:12 ID: Xo5qiluw

    スーパーでうろうろする2歳児は
    正直、野菜とか肉とかの商品にべたべた触ったりするのかとか陳列崩すんじゃないかとか
    ハラハラしちゃうし、見かけるとちょっと気が重いけどなぁ
    電車でうろうろもないと思うけどな

  70. 名無しさん : 2012/10/18 13:51:06 ID: 4NLSEHas

    ※63
    叱るのと罰を与えるのは全然違う
    叱るというのは、やってはいけないことの区別をつけさせるためにするもの
    子供は怒られることで、これはやってはいけないんだと学習して次からやらなくなる

    見られていなければやっていいというのは、やっていけないことの区別がついた後の話だ
    罰を与えるとか叱らない育児とかは子供がここまで考えるようになった段階での方法論だと思うが

  71. 名無しさん : 2012/10/18 14:39:56 ID: /i6PCvnI

    将来楽しみっすな~
    親の都合で。ってなんだろう?付き合わないと一家離散しそうな都合なの?って感じ

  72. 名無しさん : 2012/10/18 14:46:53 ID: 84jSQWNE

    ※263
    嫌味のつもりかもしれないが
    趣味の悪いフォトブックなら写真だけとか、
    むしろ花の方がましなケースもw

  73. 名無しさん : 2012/10/18 14:56:35 ID: BOAdowaI

    米65
    2歳なら手を繋いで離しちゃいけないだろ

  74. 名無しさん : 2012/10/18 16:01:38 ID: VJr6gTgI

    しかり方って難しそうだな。。
    うちは小梨だけど子犬がいて、反抗しないようきびしく躾けてるんだけど
    (悪い事したら低い大きな声で問答無用でどなりつけて、できたら褒める)
    それでうまく行ってるから、子供できても、その方針になってしまいそう。。
    よくないとしたら今のうちから考え方を変えておかないと、厳しいしかり方が体みしみついてしまってるよ。

  75. 名無しさん : 2012/10/18 16:32:37 ID: i/NrwNY2

    叱らない育児
    こんなのがあるのか
    程度の低い雑誌に載ってるのかな?w
    タイムリーだな
    最近、近所でこどもを叱らない夫婦がいるけど子供が常に思うとおりにならないと
    わめいてすごくうるさい
    あれ、将来ロクなものにならないだろうなと
    家族で話してたけど
    やっぱりそうみたいだねw

    上にもあったけど中国韓国の洗脳工作の一環にあるのかもね

    バカは引っかかりやすいのかw

    常識で考えれば それじゃダメだとわかりそうなものなのにw

    まあ底辺と関わることはないから いいけどw

  76. 名無しさん : 2012/10/19 08:40:28 ID: yjXcnHUE

    悪いことしたら叱って育てた家の子、結構素直な性格で友達多いし先生受けもいい。
    叱らない子育てしてた家の子は…かわいそうな性格になってるよ~。

    >>74 
    それ正解ですよ。
    言い方はアレだけど、小さい子は基本犬猫と同じ知的レベルなので。

  77. 名無しさん : 2012/10/19 09:11:48 ID: bH25skWw

    私のママ友にもいる叱らない育児
    食事をするにも先にデザート・デザート・デザート
    いつもお菓子片手。

    意図的に叱り方について一度話題を挙げた時、
    最終的にお尻を叩くって私が言ったら
    ママ友は「私は平和主義だから~」って
    そうなのか 平和主義ね いつまで平和かって思っていたら
    子は自閉児だった

  78. 名無しさん : 2012/10/21 11:08:24 ID: dKPdvHmw

    女の子のママに多い気がする。叱らないのか叱れないのか。
    例えば、だんだん舐めた口をきくようになってもパパが参ったなーみたいな家庭。
    小学生にもなれば立派なモンスターになってる。

  79. 名無しさん : 2012/10/31 18:10:09 ID: kWjBr./I

    うちの従妹もそんな感じ
    78と一緒で私の実家でもお菓子鉢のところに足を突っ込んだのでその時は私たちの目があるから
    一応服の上からお尻を叩いていたけど
    親の目を盗んで飼い猫の毛を切ったり危ないことばかりしてる
    最近妹が生まれたから直ればいいけど多分無理かな

  80. 名無しさん : 2012/11/07 18:12:15 ID: clPgZB22

    うちは上の子は「叱らない育児」だったよ。

    女の子だったからだできたんだと思う。3歳くらいになると言葉で説得できたし。
    叱らないって言うか「大人がダメっていう事にはどうしてダメなのか理由があるんだから納得できないなら理由を聞きなさい」って言い聞かる感じかな。

    チャイルドシート勝手に外したら「じゃあ車停めるね」で路肩に止まって
    理解できるまでチャイルドシートをつけなければどんな危険があるのかを話し続けたり
    「子供を守るための決まりごと」があって、それを子供に教えたり守ったりできないお母さんは悪いお母さんだから、おまわりさんに連れてかれてしまうんだよと話したり。
    子供ではなく、小さい未熟な大人に接するようなイメージ。


    でも息子は無理だった。叱ったり叩いたりしないと意識すらこちらに向かない子がいる。
    ホームで母親の手を振りほどいて電車に飛び込んだ男の子を見たこともある。
    電車事故のトラウマで息子にはハーネスつけないと不安で外出できない。
    米欄見てちょっと思ったけど、犬の躾に似てる。ハーネスひっぱるし。

  81. 名無しさん : 2012/11/07 18:15:30 ID: clPgZB22

    うちは上の子は「叱らない育児」だったよ。

    言葉に強い女の子だからできたんだと思う。
    3歳くらいになると言葉で説得できたし、納得するまで話を聞いてくれる忍耐力もあった。
    叱らないって言うか「大人がダメっていう事にはどうしてダメなのか理由があるんだから納得できないなら理由を聞きなさい」って面倒くさがらずに分かるまで説明してあげる。

    チャイルドシート勝手に外したら「じゃあ車停めるね」で路肩に止まって
    理解できるまでチャイルドシートをつけなければどんな危険があるのかを話し続けたり
    「子供を守るための決まりごと」があって、それを子供に教えたり守ったりできないお母さんは悪いお母さんだから、おまわりさんに連れてかれてしまうんだよと話したり。
    子供ではなく、小さい未熟な大人に接するようなイメージで


    でも息子は無理だった。
    叱ったり叩いたりしないと意識すらこちらに向かない子がいる。
    ホームで母親の手を振りほどいて電車に飛び込んだ男の子を見たこともある。
    電車事故のトラウマで息子にはハーネスつけないと不安で外出できない。
    米欄見てちょっと思ったけど、犬の躾に似てる。ハーネスひっぱるし。

  82. 名無しさん : 2013/11/11 01:09:31 ID: wKEscaTg

    少年の日の思い出に出てくる母親だな。
    クラスメイトは皆、感想文で母親を褒めてたけど、悪いことはとにかく悪いと叱られて育った私には理解できなかったわ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。