2019年12月03日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572510122/
何を書いても構いませんので@生活板81
- 963 :名無しさん@おーぷん : 19/11/30(土)09:56:36 ID:z8.us.L1
- アラ40のおっさんがアラ20あたりを懐かしむ話する
俺は高校の時無気力クズだった
三年間ただ席に座った挙句に就職したくないからという理由だけで大学進学を希望した
片っ端から受験して年明けギリギリに唯一三流大学に通って
年度末に滑り込むみたいに入学手続きをした
当時の生活態度を考えるとそれでも奇跡の大成功みたいなものだった
- 周辺の下見どころか地名の読み方すらわからない状態から俺の大学生活は始まった
地元どころか通学圏内からすらほぼ出なかった俺からしたら
地の果てのよくわからん町だった
つい最近まで高校生だったのになんでこんな所にいるんだくらいしか感想は無かった
新生活について何のビジョンも無かったので部屋はしばらく空っぽだった
町は完全に田舎で近くに店らしい店は全く無かった
バブルの頃に遊園地だったとかいう意味の分からんただっ広い公園しかなかった
周辺唯一の商業施設は「ゆめタウン」だった。それしか選択肢は無かった
なんか知らんけどとんでもない所に来てしまった…というのが一年生での実感だった
まだ世間にネットはなく暇を持て余しオタサークルに入った
わりと順調に友達は出来て皆でゆめタウンによく行った。
というかそこしか行くところは無かった
本屋でテレビエヴァフィルムブックを買って考察したりおもちゃ屋でFF7を買ったりした
その片隅にファミコンソフトが定価で売られているのを見て凄い店だと思った
食品売り場で食物を買って誰かの家で鍋をしたりまたはファミレスで飯を食ったりした
マンションのトイレが壊れて急遽ゆめタウンのトイレに駆け込んだ話はわりとウケた
ゲームセンターでジョジョの格ゲーをやり最後は皆で卒業旅行をして
そんな感じで俺の大学生活は終わった
それから20年くらい経って俺は妻子持ちになっていた
家族旅行として久しぶりに大学のときの町に行った
あの田舎町とゆめタウンは全く変わっていなかった
本屋で絵本の読み聞かせ定期会が行われていた
子供がおもちゃ屋で見本のおもちゃを触りまくり結局何かつまらないものを買った
片隅には3DSのソフトが定価で売られていた
ファミレスでお子様ランチを頼んで食わせトイレで子供のオムツを代えた
ゲームセンターではマリオカートとアンパンマンをやった
食品売り場でおにぎりを買って近くの広い公園で子供と遊んで帰った
あの町は全く変わっていないが俺はだいぶ変わった
俺が変われたのはあの町のおかげだ
コメント
何故変われたのかさっぱり分からんかったw
でっていう
ここには働きたくなくて結婚した主婦がわんさかいるんですけどね
※3
お薬出しておきましょうね
こういう何でもない話は大好き
人生塞翁が馬みたいな?ちょっと違うか
意外と充実した学生生活送れて良かったね
こういうなんでもないけどなんかしみじみする話いいね
何も変わってないように感じる
呉だろうか…
やる気はなくても実家がある程度太ければなんとかなるって話??
厳密に言えば多少は変わっているんだろうけれど、"変わらないもの"があるって言うのは、何となく心の支えになったりするんだよなあ
変わったのか……?
こんな話すき
大学受験って年明けからスタートだよね?
なんで年明けギリギリって表現になるの?
福岡かな
こういうノスタルジー系は嫌いじゃない
西日本なことはわかった
大学生のときエヴァのフィルムブック見ながら考察って、就職氷河期という意味でしょ
しみじみと良い話のような気もするんだけど
他人事のような文章に危うさを感じてしまう
もしかして本来はもっと上昇志向のある人なのに、自分に言い聞かせている部分があるような・・
*9
フェイク入ってるとすれば庄原市かと思った
※14
志望校決めるのはもっと前だけど決めてなくて、願書受付ギリでやっと動いたんじゃね?
普通願書受付は12月頭ぐらいだから本当に年末ギリギリで取り寄せから始めたんだろう
>>14
周りの人は就職先か(推薦入試での)進学先を決めていたということかな?
自分では無気力クズなんて言ってるけど高校生なんてどっかしらそんなもんだし、ちゃんと大学生活を華やかに満喫して得るものが多く友達との思い出づくりも積極的だからこそ、家族と自分の第二の故郷を振り返って素晴らしい街だと感じたんだね。
とても素敵な人だと思った。
きっと子供もそんな背中を見て第二の誇れる故郷を見つけるだろうね。
羨ましいな。
こういうのでいいんだよ(1行で)
(普通の)人生の楽しみ方を学んだ街が変わらずにいたことへの感動かな
大きな出来事!でなくても他人から見ればどうってことない日常でも良い方向に変わる人は変わる
ポートピアがつぶれたのって98年だっけ?じゃあ呉で決定だなw
何も考えていないような人生に見えて家庭を持てたのはなんでだろ
広島か
いやーこういう話めっちゃ好き
その頃にゆめタウンあったっけ?
そごうはあったと記憶してるが…
レンガ通りのお店のことかな
※27
何も考えてない人の方が普通に大学出て就職して普通に生活して結婚する
何か考えてると本人が思い込んでる奴ほど
下らない事でグダグダ悩んで「こんな仕事俺がやる仕事じゃない」とすぐに仕事を辞めて
子供部屋おじさんになる
環境変わったのが結果的によかったのかな
就職で苦労した世代だと思うけどさらっと流してるあたりそこは乗り越えられたんだろうね
学費とか一人暮らしのお金とか、自分で払ってないなら、親にも感謝した方がいいと思うw
大学時代楽しかったな~っていう思い出話?
無味無臭の文が至って平和でよい。
こういう文章好き
内容を読み取れる人と、読み取れない人に分かれそうだな。
ゆめタウンは本拠地が広島だから、岡山以西の田舎私大だろうね
ちゃんと友達もできて卒業して結婚もして、家族旅行ができる収入も得るような職業につけてるから、いつのまにか
自分のことは自分でできる人間になってたってことだと思うよ
こういう話好き
アラフォーで子供がまだ幼児だから、わりと晩婚なんだろな
あと、結婚して子供が居るからにはちゃんと仕事もしてるんだろう
「普通のちゃんとした大人」に全員がなれるわけじゃない
結婚が遅かったなら、それは痛感してるはず
このまま独身のままなんだろうかとか、悩んだこともあるだろう
ちゃんと働いている
パートナーと巡り合って結婚する
子宝に恵まれる
当たり前の事のようでいて、結構な努力と運が必要だからね
高校生の時の自分のままだったら、今の幸せはない
変われたからこそ今がある、という事だろう
変わった…のか?
別に成り行き任せでなんとなく生きてきて今があるってだけなんじゃないの?
※欄みてて思ったけど、読解力とかじゃなくて生き方の軌道修正の経験あるかないかで共感できたり何が違うの?となったりするのかもね
大牟田かもと思ったけど、大牟田はゆめタウンと広い公園はそんなに近くなかった
今アラフォーってことはこの人が大学卒業する頃は就職氷河期だね
ほとんどの大卒が就職先決まらず、高学歴の人間が何ランクも下げたような就職先を物色して内定かっさらっていくから並大抵の人間じゃ就職すらままならなくて大変だったのに、今仕事もして結婚もして子供もいるってことは相当努力した(してる)はずだよ
良い話風に書いてるけど何がどう変わったのかも書かれてないし俺は変われたんだってただ自分に言い聞かせてるだけのような
呉や庄原に大学あったっけ???(不勉強でゴメン)
広島経大かな、と思った。
ゆめタウン祇園店、昔と全っ然変わってない………www
結果オーライ
「斜に構えて周囲との交流が薄く、嫌なこと都合の悪いことから逃げる高校生までの生き方」が「普通に仲間と遊んで就職して結婚して子供がいてという普通の人生」に変わったんだよ
前者のままでは今の生活は得られなかっただろうなと思ってるんでないの。
ノスタルジーなんかわかるなーと思うのは同じ世代だからかな。立場が変わったも変わらない場所があるのはありがたいとおもう。
俺はこの文章がわかる!
わかんない奴はみーんなバカ
これで場所特定されるってすげーなw
大学時代ものすごいインパクトがある出来事があったわけでもなく
田舎だなあと思いつつ友達とだべって遊んでしてたら、自分でも気がつかないうちに
やる気や根気、生活力が育ってたってことだと思う
一人暮らしだから自炊しなくても頭は使わざるを得ないし、ヲタク考察に付き合って会話するのも脳トレになっただろうし
当時ゆめタウンの火曜市あったかわからんけどw買い物に行くのがそこだけならいつが安いかくらいは覚えるしね
※52
だなー
これまでは親の住居母親の家事に小中からの高校受験までがオートメーションで
自助努力で構築したもんじゃ無かったから、給餌のニワトリ状態だったのが
自分から触覚伸ばし体感覚鍛えて身の回りを広げていってと、命の危険はゼロだが
ぬるーいサバイバル体験を独り暮らしして向き合ったことで
「俺って意外にやれる男と思ってみても良いんじゃん?」と自己肯定感が根付いた
ってことにまるで無自覚なのが、読んで引っかかることなく淡々と面白く読める理由
これが、俺の成功体験としてしがみ付く勲章メモリーとしてドヤ顔で書かれてたら
駄文になってた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。