2012年10月19日 12:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349159013/
- 516 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 21:36:53.80 ID:crg0uAB6
- よろしくお願い致します
公立小3男児
学校が最近つまらないから行きたくないと言い出しました
いじめがあるわけではなく
勉強がつまらないとのこと
どの教科も簡単すぎて同じ事ばかりやって飽きてしまったと言うのです
塾には通っていません
確かに学校の授業は進みが遅く、かといって家庭学習も
あまり先に進むのはどうかと思い足踏みしている状態です
学習意欲を保たせるためにはどのようにアドバイスすればよいでしょうか
- 517 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 21:43:31.67 ID:vJckBCt6
- 学校がつまらない理由が勉強のことだけってのは、おかしいと思わないのかな?
友達との交流は?遊んでいる様子は? - 518 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 21:56:10.74 ID:7Hjs1Eci
- >>516
私は友達と会えるから学校大好きだったけど
でも確かに授業は理解出来ない子に合わせて進めてくから
いつまでたっても進まなくてつまんないなーと思ってたなぁ
母か先生か忘れたけど
人に教えることが出来て始めて理解できたことになると言われて
あまり成績のよくない子の隣の席になってわからない所を教えてあげてた
いざ教えようと思うと難しくて、どうやったらいいのか考えたり
友達がわかってくれるとすごく嬉しかったりしたなー
塾に行くと子供の知的好奇心は満たせるけど
余計に学校がつまらなくなるかも - 519 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 21:56:12.55 ID:gZvu0aOm
- 小3くらいだと学校には勉強をしに行くというより
友達と遊びに行くようなもんだと思うけどな。
どんなに頭がいい子でもそんなもんでしょう。
友達関係(もしくは先生との関係)で
何かうまく言葉にできないモヤモヤがあるんじゃないのかな。 - 520 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 22:04:46.93 ID:mpUARcGn
- 低年齢のうちは、理解度高いとほんと学校の勉強つまらないよね
別の趣味を持たせるべく習い事させてみるとかは?
運動とかイヤなら英語とか - 521 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 22:07:32.82 ID:85Qd9nbB
- 担任次第とは思うけれど、まずは担任と相談かな。
苛められているとかはなかなか言えないものだろうし、言っていることが
事実なのかは確認しておかないと、このままズルズルと不登校になってしまうと
大変だと思う。
本当に勉強がつまらないからっていうのなら、中学校に上がっても同じだろうから
中受を検討しても良いんじゃないかな。そうしたら、そろそろ本格的に勉強を始める
時期だろうから、学習意欲は満足するんじゃない?
あとは、そろばんなどの学校の勉強とは別のものを習わせて、そちらで向学心を
満たすのも良いかも。
- 528 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 22:41:21.68 ID:DSxJEjrG
- >>516 自分が小学生時代の話だけど。自分語り混みスマソ
3つ上の兄弟がいて同じ部屋で勉強してたから親が上に教えるの聞いてるうちに、
結果的に先取り学習になってたんだよね。
だから九九も本当は最初から完璧だったけど、友達に頼まれて授業中は覚えてないフリしてた。
いま思うと嫌な行為だけど、まぁそれは置いといて。
家庭学習進めちゃって良いんじゃないかなぁ。
先生が説明始めたらきちんと聞くって徹底すれば、
親の教え方と先生の教え方両方聞けて理解も深まるし
問題集を解く時間に、先のページ解いたら後々宿題も減るしつまんなくないし
って思う私にはまだ赤ちゃんしかいないので分からないけど
先生に怒られるかしら… - 529 :名無しの心子知らず : 2012/10/17(水) 23:51:48.36 ID:Y7cHXhrg
- はっきり言うと小中までの勉強は勉強に入らない
上位の高校に入ってから本当の勉強が始まります
だから、そこで一気に落ちこぼれていく子が多い - 534 :名無しの心子知らず : 2012/10/18(木) 05:45:05.06 ID:Zy++WDu9
- >>516
自分のことだけど、私は小2の時、学校に行くのが嫌でしばらく登校拒否してた。
給食が嫌だったのと、登下校が億劫だったのと、授業や友達との休み時間、
運動会のダンスの練習など、学校でやってることがバカらしくて面倒だった。
しばらくして行くようになったけど、中3になるまではずっと学校が嫌いだった。
私はいまでも楽しくなかった小学校生活のことを思うとモヤモヤする。
今の授業は頑張らなくてもついていけるくらいのお子さんなんだから、小学校は勉強も大事だけど、
それ以上に友達と仲良く遊んだり頑張ったりすることがすごく大事なことだと言うのはどうだろう? - 535 :516 : 2012/10/18(木) 07:33:50.63 ID:cqZumG5Q
- たくさんのご意見ありがとうございました
>>534さんの勉強も大事~という件
これがやはり学校へいく意義の基本ですよね
その辺アドバイスしてみようと思います
コメント
早過ぎる中二病にも思える
勉強がつまんないっていうのと、学校生活がつまんないっていうのは違うから。
後者なら、友達との交流が少ないとかの理由で、「学校生活=勉強だけ」になっちゃってる可能性がある。それはそれで良くない。
単純に前者で授業のペースが遅くて「授業がつまらない」っていうのであれば、家庭学習で先取りさせてもいいだろうし、習い事なんかやらせてもいいと思うけどね。
勉強がつまんねーから休み時間や土日が楽しいんじゃねーかバッキャロー
いくら学校で友達と遊ぶのは楽しくても
学校で過ごす時間ってのはほとんどが勉強時間な訳で
そのほとんどの時間が退屈なのは辛いよ、やっぱり
でも退屈だから行かないってのも通用しないでしょ…
学校って勉強だけじゃなくてルールとか決まり事を守る事とかしたくない事もしなくちゃいけないってのも学ぶ所じゃないかな
退屈な50分?45分は辛いだろうな
海外みたいなスキップできりゃいいだろうけど、日本じゃ無理だしな
同級生を馬鹿にしないようにさせつつ、先に勧めてみたら?
賢い子がどこまで出来るか興味あるわ~高校か中学まで行くのかねぇ
友達がいないんだろうなー
あっという間に勉強についていけなくなって歪んだプライドで自分を慰めるだけの人生が待ってるねw
間違いなくニートになるから早めに家を追い出す算段をしておけ
いや、これは実際に勉強が簡単すぎてつまらないんだろ。
飛び級オススメ
俺も口には出さなかったけど学力が近い生徒で固まれる高校の時期まで
授業がトロすぎて退屈でしゃーなかったわ
つまんねーものはつまんねーんだし
宿題やらないとか授業中ずっと寝るとかのようなあからさまに舐めた態度取らない限り
興味ある分野に関してちょっとマニアックな学習本色々与えて
学ぶことへのモチベーションを維持できるようにする程度にとどめて
あんま口出さないでほしいわ
小3程度のレベルだからこれが言えてるだけだろ。この先内容が難しくなっていったときに、同じことは言えなくなるさ。逆の意味で学習意欲を保てなくなるかもよ。
やはり天才か・・・
私の記憶だと、教科書には解説がのってるから、教師が黒板に「時間×距離で~」ってやってる最中に
応用問題までいけることがあった。教師が進む速さよりも、早いから、残りの時間はノートを前にして待ってるだけ。今考えると、楽だけどずっと机に座ってなさいはきつかったな。寝たら怒られるし。楽しみがないと学校生活もきつい。
何か、子供自身が学校に目標持って取り組めればいいね。部活を楽しむとか、給食で嫌いなものを食べるとか。それで、褒めてあげたらいいと思う。
なんでここで喜んでどんどん課題を与えてやらないのかが分からない。
もっと難しいことを知りたがる気持ちってのは
欲しがってもなかなか手に入らない才能だよ。もったいないな。
中学の教科書とか譲り受けてあげたらその子の本当の理由が分かるよ。
天才ならもうけもん、凡才なら学校で友達作りをおすすめ。
無理して子供たちと遊ぶのが大事って子供に押し付けるな。
子供がまったくそういうのを理解できない子だっているんだ。
早く勉強を先に進めないと一気に落ちこぼれるぞ。
親が言わなければいけないことは調子に乗るなってところだけだ。
普通に応用の教材買ってあげればいいじゃん
元のスペックが高いからといって勉強しないと、高学年になってから理解が追い付かなくなった時、勉強の仕方が身についてないからどんどん落ちぶれてしまう。
勉強やりたいって言ってるなら今のうちにどんどんやらせりゃいいじゃん
何をまごまごしてるんだか
コナンか人間関係上手くいってないかのどちらか。
小学校3年なんて友達と一分一秒惜しんで遊んでたな
勉強なんて授業さえ聞いてれば100点とれて当たり前だしさ
本読むの好きだったから教科書はもらってすぐ全部読んじゃってたけど
友達いないんじゃね・・・
いいなあ頭良く生まれたかったわ
アメリカみたいに14歳で大学生とかなれたら面白いのにね
小学校の勉強なんてつまらないっていうかオマケみたいなもんだろ
塾で先に進みすぎて、恐ろしく簡単だった記憶がある
かといって、ないがしろにすると、きっといまの自分がないほどアホになっていたと思う
うちの小学二年生の息子も、理解力が現状の同じ年の子より高いのか
授業が簡単でつまらないと言います。
ただ違うのは友達との学校生活は楽しいので毎日元気に学校にいっています。
少し前までは、「もう解った」と自分で判断したら
授業中でもかまわず遊びはじめてしまったりと問題行動が多く先生と頭を抱えていましたが、
子供となぜ授業があるのか大事なのか座って皆と一緒に受ける必要があるのか
自分がよければ周りに迷惑をかけてもいいのかといろいろ話し合い
現在だいぶ沈静化し授業も解っても大人しく聞いているそうです。
低学年のうちは子供同士遊ぶのが大事とか勉強をさせねばという思いより
常識や協調性を学んでいくべきだと考えてます。
ってのは、親としての建前スタンスでそう行動してるけど
理解力が高いんだったらもっと旨く動いて親に報告されないように
いい子の振りしてがんばれよ!もっとうまいことずるがしこくいけばいいのに
って思う似たような子をもつものぐさ母からの意見でした。
ブックオフでも問題集売ってるんだし、試しに難しい勉強させたらいいのに。
勉強が簡単でつまらないなんて例え学校に行きたくない事があっても言ったことないわwww
人間関係がうまくいってないという原因が隠れているのではなく、純粋に授業の進度が合わないだけなら
勉強が好きな子なら、自分で勝手に難しくて授業で飛ばした問題とかどんどん先の課題とかやるから
もう少し放っといてもいいかも
自分がそうだったが、ハタチすぎればただの人だしねw
全部解いたあとお絵描きして遊んでたな…
※24
授業中でも遊び始めちゃうって…アスペじゃないの?
今は落ち着いているようだから良かったけれど、気をつけて見てあげたほうがいいかも
もしアスペだったら、勉強が難しくなると一気に追いつけなくなる場合もあるよ
図書室で自分の勉強したいことを探すってのは出来ない子なんだろうか
本を読むこと、自分で興味のある分野を探すことを真剣に勧めたい
ってか、本屋に行けば上の学年のテキストなんて各教科あるんだから、学ぶことが本気で好きな子なら自分の学年関係なく、テキストねだったりして勉強するよ。
外国の国名とか国旗とか覚えたり、化学記号にハマったりする子とかもいるし。
百人一首覚えたり、地図記号覚えたりとかさ。
授業つまらない子はいるだろうな
だけど、学校って四則演算だけをやってるわけじゃないよ
本当に頭のいい子は、自分なりに興味のあるとこを探して掘り下げたりとかできる
授業中どこまでも受身で「つまんない」連発する子は、実はそんなに賢いわけじゃないんだ
※24は自分の子供の発達が早いのではなくて、逆に遅れてる心配はしないんだろうか
頭のいい子には確かにありがちなことだけど、発達障害の可能性もなくはないよね
来年まで待てばいいと思うけど…
そこで親が何かするのは違うと思う
最近は子供に何かあるとすぐ親が先回りするから受け身な子供が増えるんだよ
一部のお受験ママが泣いて羨ましがるハナシだな。
単純に勉強に飽きたなら塾にいれてみて自分のレベルを見させるのも手だろうね
小学校でそれは落ちこぼれフラグ
中学いいとこいけるけどそこでレベル差が全然ないことに気付く
気付いた時には勉強舐めてた煽りを食らってると思う
結局こういう子って「やらなくてもできる」と舐めてかかってしまうんだね。
で、今は良くても中学高校と周りが勉強しだすとだんだん差が開いてきて
焦って気付いた時にはただの人。┐(´д`)┌
ソースはわし(笑)
勉強しなくても東大行けちゃう天才とはこの子違うような気がする。
戦前の教科書見たら、小1の教科書に漢字が多くて驚いたよw
カリキュラムが簡単になっているんだから、飽きる子供がいるのは当然だ
私の友人は小学校教師だが、低学年のうちは基本的な躾を教えなきゃいけないものらしい
家で教えるべき躾ができてなくて、まず着席して静かに授業を聞くとかができない
教師が仕切りきれないと、学級崩壊するわけだ
英才教育とか受けて頭いいのに野獣レベルの子はいるらしいね
些細なことでも親に注意するとひどく落ち込む人もいて、すごく気を遣うと言ってた
こういう子って毎回毎回100点取れてるのかな
まあだからもう知ってるのにーってなるんだろうけど
授業の自由時間にできない子はできる子に教わるという仕組みで、私ともう一人男子が教える役目だったけどなかなか楽しかったよ。
わからない子に理解できるように教えるのってすごく難しいし、できる子と議論するのも燃えるし。
自分の理解度もあがってよかったと思う。
百科辞典お勧め。勿論読めない漢字や意味の分からない単語もあるだろうから、漢字辞典と国語辞典と、あと部首や字画だけで漢字検索出来る電子辞書もあると便利。
PCあれば電子辞書なんていらないじゃん?とか思うのは間違い。
先ずは百科辞典で適当な写真から興味を持ち、その項目を読み、漢字が分からなければ漢字辞典で調べ、読みが分かっても意味が分からずに国語辞典で調べ…ってのを繰り返す内に、いつの間にか新聞をすらすら読めるようになる。
ソースは俺。ただ、興味を持った分野だけに限られるので、学校の成績は著しく偏りますwww
苦手教科のフォローも忘れずに…。
他の子に教えられるような状況のときは、近くの席の子と雑談してたわw
先生も他の子についてるから見てないし…
勝手に教科書進めても良いと思うけど
でも解説始まったらきちんと聞くべき
中学受験の勉強させればいいのにーもったいない
私も小学校はつまらなかったな
テストはほぼ100点で、通知表もオール5か、オール5を付けない方針の先生なら体育か図工だけ4だった
それに、早熟だったんだと思うけれど公立の周りの子とは読む本や趣味も数学年分ずれていて、一方でうまく合わせられるほど大人でもなかったから友達も少なかったし
普通に進学塾に行かせてあげたらいいんじゃないかな
当時関西で一番灘とかに入っていた塾に行くことになったんだけど、本当に楽しかったよ
授業もだし、話の合う友達も出来て、その後受験して進学校から東大と割とスムーズに進んだけれど、似たような進路の子が多かったからずっと付き合いが続いているし
高学年の勉強を学べる環境を作ってやればいいじゃん。こういう子は昔は沢山いたろうに。
周りの頭いい人達は公文(確か)に通ってどんどん先に進んでたな
開成行ったのは小6で高2の問題やってたらしい
ああもったいない
どんどん難しいこと習わせればいいのに
親の理解がないせいで才能を発揮できずに凡人となるか
気持ち解るなー
自分も似たようなこと言ってたら、親からどっさり本を渡された
それから暇だと本を読むようになって、立派な活字中毒に成長した
さんざん既出だけど、これはマジでおちこぼれフラグ。
勉強する習慣や集中力が無いままになるから、
中高で日々の勉強が必要なレベルになった時についていけなくなる。
習慣や集中力はある日いきなり取り戻せるようなものじゃないから、
こうなるとずっと平均以下の成績で、いわゆる真面目系クズになるよ。
学習内容どうこうより、習慣をつけさせる目的で、
算盤でも英語でも、何でもいいからさせたほうがいい。
勉強って知能も大事だけど忍耐力も大事だからな。
この子には早めに忍耐力つけさせないと将来がやばい
できるわかるとなれば楽しくてどんどん意欲は向上するはずのに、そこから先の何かわからないものに挑戦しようとはしない
子供にしては好奇心が少ないな、こういう子には塾なりなんなりどんどん課題を出していって慣らすしかない(親が独力で子供の学力向上をサポートできないなら)
なるほど、相談者とか※24の子が「へ?それ頭がいい?」と感じた違和感は知的好奇心の有無か
こりゃ真面目に勉強をする癖をつけないと本当に落ちこぼれちゃうかもね
勉強に限らず、人より秀でた能力がある人って「放っとかれても熱中できる」かどうかだからなぁ
自分は一応細々と研究業をしている凡人だけど、
小学生の時でも、勉強が簡単だと思ったことはあってもつまらないと思ったことはないな確かに
授業の意味って先生によるよなあ。特に理系。
・嫌いだった先生
理解が遅い子に合わせ解説しつつ1つ1つ問題を解いていく。
そのためいくつか問題を飛ばすことになる。
勝手に先の問題やってると「先生の説明をちゃんと聞きなさい!」とヒスる。
・好きだった先生
基礎の1問目は解説しつつ一緒に解くけど
「これで2問目も解けるやつは先進んでていいぞー。分からんやつは聞いてろ」
ラスト何分かは「次の問題から自分で解く時間」で全部終わった子は分からない子に教える。
教える側に回ると、同じ問題でも別の面が見えて面白かった。
後者の先生にあたるまで、理系の授業の存在の意味はないと思ってたよ。
あと父が物理学者で、小中学生時の「面白いお話し」類は物理学だと後で知って驚いた。
「電線は危ないのに、ズズメは平気なのはなーんでだ?おとーさん知ってるんだぞーw」とか。
父曰く「授業がつまらないのは教師の教え方が下手なせい!」だそうだw
頭がいいのかと思ってきてみたら…
十で神童十五で才智
二十過ぎればただの人ってね
>同じ事ばかりやって飽きてしまった
数学で経験したことがあるが、あれは苦痛だったし忍耐とかいう問題じゃなかった。
当時二次関数が理解出来ないクラスがあり職員会議の結果学年ごと前期まるまる二次関数の授業をさせられた。
それ以来、公式だけ覚えて集中力を持たず授業を受ける癖がついた…
どんどん先に進んでいいよ
知ることは楽しい
特に数学の美しさにはハマると思う
微積くらいまででも小学校の間に考え方の基礎に到達できてたら応用利くしね
俺は数学にハマりかけてたけど最終的には漢文にハマッた
知的好奇心のモチベーションを上げるなら、学校のじゃなく
市とかの図書館に定期的に連れて行って自分で興味の対象を
探させたらいいと思う
学校で勉強ができる環境じゃないのなら、家とか学校以外で
勉強できる習慣にしておかないと、いずれ中・高で勉強の
レベルが上がった時に対処できなくなる
勉強がつまらないと勉強嫌いになるよ
うちの兄みたいに。
兄がすごく頭良かったのに、小学校の授業の進捗ができない子基準だったから、
苦痛で仕方なかったみたい。
学校へ行くのは集団生活に慣れるとか友達をつくるとかいう面があるから必要だと思うけど
○研ゼミとか塾とか何でもいいから学習意欲を満たしてあげることも必要だと思う
でも勉強する癖だけは付けておかないと中高で落ちこぼれるんだよね。
当たり前のことだけど、小学校の授業は一番出来ない子たちに合わせて進めるもの。
つまり出来ない子が集まる地域や学校だと、本当に出来る子は毎日地獄を見ることになる。
本当に本人に勉強する気があるのなら先生と相談して転校を考えてもOKだ。
大人の歪んだ先入観や価値観で、子供なんだから本人の気の持ちようだとか我慢だとか
みたいなアホな精神論を教えるのは間違い。「黙って底辺にに合わせろ」なんて考えを
押し付けたら、本当に人を見下す性格になってしまう。
お財布の許す限り本人のやりたいことをさせるべき。
米24とかは「勉強が出来る」とは違う気が…
小学校の勉強・テストなんて出来ない方がおかしいような造りだし、何かにじっくり取り組める訓練してるだけのようなもん
うちの弟達は小学校のとき同じくらいの出来だったけど、弟1は宿題しない、弟2は毎日必ず宿題するって感じだった
結局弟1はDQN高→専門中退、弟2は進学校で上位30位とる、くらいの差が付いたよ
そして自分も、「自分はやれば出来る」と思ってたけど大したことないってクチ
塾逝け
時間がもったいないから授業中に内職させればおk
休み時間はちゃんと友達と遊んどけ
コナンかカツオか、どっちかだろ。
本当に学習意欲があるようなら、一緒にレベル高い問題集選びに行って買ってあげてもいいと思うよ。
「みな一律に~」って言うのは、教師が怠ける言い訳。
学習意欲ない子・できない子にあわせてあげないと~・・・って言っておいたら、勉強教え下手がごまかせるという技。
理解度が高いのは良いけど、勉強する習慣は持たせないと後で酷い目に合うよー。
某通信学習見たいのやらせてみたらどうだろう?
小学校は「時間内はきちんと我慢して座る」ってのもおおきな学習課題。
公文行かせろ、一番安いコースで良いから。
自分の「理解してた」の範囲がいかに小さいしょっぱいものか
身をもって知ることが出来る。
勉強できる子なら塾入れてあげれば良いよ
勉強は塾で好きなだけどんどん進んでいって、学校で協調性を養っていけばいいと思う
完全に理解して出来る子になってしまえば、
退屈な学校の授業は出来ない子に教えるという立場を与えられると思う
本当に賢い子なら塾にやらないとあっという間に落ちこぼれですな。
学校がつまらないんではなく、じっと座り続ける忍耐力が育ってないADHDの疑いもある。
小学三年生のテストで100点以下だとADHDなんですぐに通院とリハビリがいります。
今はいい薬もあるんでほっとくとこれもどんどん落ちこぼれるフラグなんで早めの受診を。
あー、俺も経験あるわー。
授業が簡単すぎで進むの遅すぎだから、授業中に勝手に一人で教科書を先に進めて読んでたなー。
いんじゃね?どんどん先に進めて勉強させりゃそれで。学校は復習の為に行くんだと割り切れば。
わざわざ馬鹿にあわせる必要なんてねーべ。
本当にかしこい子は、お母さんに「勉強つまんない」なんて言うより前に
教科書でも副教材でもかたっぱしから吸収するんだよね…
この子はたぶん、普通の子だと思うw
小3の10月なんだから
普通に中学受験用のテキストをやり始めたらいいと思う。
今からだと半年分の先取りになるけど
親指導で4年生前期の範囲を齧らせてみて、向いてるようならテキストをサクサク進めちゃってOKだし
向いてないようなら受験算数を全スルーして、基礎体力としての公文や英語やらを嗜む程度に抑えときゃいい。
小学校の中で「自分はデキる奴」って傲慢に至っちゃったりしたら勿体ないから
思う存分他者と鍔競り合えるものと環境を、学校の外に用意してあげるのもひとつの方法かもしれないよ。
塾でもいいしスポーツでもいい。見習える他者を身近に持った子は謙虚になるよ。
確かに小学校くらいだと勉強は簡単すぎてつまらないかも。土台になるから大切な時期なんだけど、だからこそ苦手な子のスピードにあわせることになるだろうし
私の場合は、つまらないときは教科書のまだ習ってないページを読んだりドリルでまだやっていない問題を適当にやったりして時間潰していた(それすら通用しなくなったら何か市販のドリル買ったり)。そんな感じで一人で隙間時間は予習・復習するのもいいかなと思う
ただ、私はもう解きつくした問題でも暇つぶしと思って不満もなく解いていたが、一回やったことある問題はもうやりたくないっていう子ならどうすればいいかはわからない。でもやったことある問題でも簡単な問題でも嫌だと思いつつも反復練習できる集中力は身につけて損はないから、つまらなくても今度はスピードアップを目標に頑張ってごらんって言ってみてはどうかな?
あと、いくら勉強がつまらなくても子供にとって学校に行かないっていうでかい選択をするほどのことにはならない気がするから、他に学校に行きたくない理由があるかもしれない。もしかしたら子供のSOSかもしれないので探ってみてほしい
勉強が簡単すぎてつまらんて…
よっぽど成績もいいのかね
まあ、そこそこ出来る子だと小学校の教材はすぐ理解して終わっちゃう。
それを、「協調性がない」とかって無理やりバカと一緒に教育すると、結局その子もバカになる、と。
義務教育バンザイ。
小3…ぷぷぷぷぷ
くもんに行きなさい。
1回説明されて理解できる子にとって、同じことを何回も説明する授業って苦痛なんだよね
問題が解けて嬉しい!次に進みたい!なのに、他の子が理解するまでずっとその場で足踏みさせられる
そうなると授業中も暇になってくるし、つまんなくなってくる
高学年以上になるとそれが仕方のないことだって理解できるし
進学塾に行くことによって解消されたりするしね
学校が理解度別にクラス編成してくれると、能力のある子はどんどん伸びると思うんだけどな
友達との絡み>授業つまんね だったら学校楽しいでしょ。
授業つまんない時は図書室で借りた本教科書に重ねて読んでた。
それでも時間余るとノートを超絶キレイにまとめる作業に取りかかる。
学校行きたくないは いくないねー。
塾行かせようぜ。
この子の気持ちはすごく良くわかる。
一読すればわかることを、40分かけてやる退屈さと来たらひどいものだから。
何でみんなこんな簡単なことも出来ないんだろう、ずーっと不思議に思っていた。
たまたま隣に越してきた子が受験のために塾に通っていて、その影響で中学受験のために塾通いをするようになったんだけど、塾での勉強は楽しかったよ。
新しいことを次々に教えてくれるんだもん。
公文はおすすめしない。あれは小さい頃からやってりゃいいのかもしれないが、高学年や中学生になってからでも、何故か小一の問題からやらされる。出来ない子にとってはそれが良い方法なのだろうが、出来る子にとっては学校での苦痛を再現させられるだけ。金と時間の無駄。
あー俺も分かるわー勉強できすぎて学校つまらんかったわー
っていうミサワが※欄に沢山いてウケる
そんな優秀な皆さんが大人になった現在何をしてるか知りたいwww
学習意欲があるうちに先へ先へって勉強したい分だけさせた方がいい
そうしないと好奇心がすくなくなる気がする
授業はつまらない
勉強はしたくない
それが子供のデフォでしょ
でも友達いれば学校は楽しいよ
米82
教科書の授業パートが簡単すぎて
授業3回分くらい先に読み進めてしまう
↓
そーとー手抜きしても良い点が取れて質問にも答えられるので
真面目に授業を聞く習慣がつかなくなる
↓
ノートとりと予復習が必須になってくる
中~高にかけて完全に落ちぶれる
この手のもと100点ゲッターが全国にうじゃうじゃいる、ということだ
よしながふみのマンガにもこれの典型的なオタ眼鏡が居たが
小4ですでに落ちこぼれてた私には耳が痛いスレだった。
分数とか解けなくて泣いてたわ。
でもこれ実際に頭が良すぎて学校がつまらないって子もいるよね多分。
飛び級の無い日本じゃ辛いよなあ。
日本の学習指導要領がおかしい。小学校は明らかに簡単すぎ。
小3ぐらいから緩やかにレベルを上げていき、小6ぐらいで今の中1の内容を始めていい。
中1は中2の内容を、中2は中3の内容を半分までやり、中3は残りの半分と高1の半分までをやれ。
高校の三年間は残りを三分割すればいい。
授業始まると同時にその日進みそうなところまで教科書を読んで問題解いて、後はノートに落書きだったなぁ。
絵の技術向上にはうってつけの時間だぞ。
学校の勉強はいったん置いておいてDSの学習ソフトするとか
自分ちで出来る化学実験とか博物館とか美術館とか行きまくればいいのに
土台が出来てるなら幅を広げて手がかりをつかんで
自力で楽しいところに登るとオモロイと思う
確かに小3のときは授業暇だった
小学生のうちに家庭学習で知識をつけるのは有効
記憶力もいい期間だから長く覚えていられる
ただ学校へ行くことはもっと大切
とあるベストセラー作家が講演会で言っていたけど飛び級とかするような天才はその後伸びず消えていくことが多いんだって
逆に普通に学校生活を送った人の方が成功者は多い
きっと勉強だけでは養えない創造力・経験がものを言うんだろうね
元小中高生受け持ちの塾講師だけど
確かに教えるのが破壊的に下手な教師は存在するけど
それでも学校はちゃんと行かせて教科書の内容は追わせてください
学校の授業をバカにする子は、
テストの点数は取れても「どうしてこうなるの」がわからなくなる可能性高いんです
先生が算数セットとか模造紙とかマグネット教材とか使って説明するやつ
でも点数は取れるから「自分はわかってない」ってことがわからないんです
自分も親も先生も。
こういう早すぎる中二病の子が高学年~中学生になってから困ることになるんだよー
中学入試考えてるならなおさら。
小3位の頃は授業中はほぼ授業内容より進んだのばっかやってたわ
そういう時に自前でとっとと先の勉強してく位できないと要は勉強に向いてない人になっちゃうから
早いうちにそれに気づくというのはいいことかもしれん
公文やってたんで、小学校三年のころには中学生の問題やってたなw
公文やらせとけば?
要は授業中がつまらんわけだろ。
家庭学習やら塾やらの問題じゃなくてね。
自分も小学の時は教科書読んだら分かったから
授業中はノートに絵ばっかり書いて遊んで
「手悪さがひどい」って通知表に書かれたわw
分かりきった話でも黙って聞く(ふりでもいいけど)っていうのは大事だと思うよ。
小三で勉強がつまらないのかー。
ちょっとしたアドバイスでどんどん先に進んでいける子なんだとおもうけどね
人に教えることができても記憶してなくて点数が悪い自分はいったいなんなんだ
理解はできるが記憶できない
こういう時期に色々な事や
勉学を先に進ませたりした子が将来花開くんだな
頭脳まで他の子と足並み揃えていかなくてもいんじゃね?
得意なら伸ばしてやればいいのでは
スレタイ見てブフォって噴き出してしまったww
いきなり噛みついててわろた
どんどん先に進ませてやれよ…
低レベルな授業がつまらないのは教師の教え下手もそうだけど
頭が良すぎると塾でも同じになるからな
学校も塾も簡単すぎて王様気分を満喫して
授業中も休み時間も女子を口説いてキスしてばっか
面倒な日は学校をサボってた
当然問題児扱いだった俺が言う
英語の勉強させて海外に行かせるべき
日本の学校は高校までは行く価値が無い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。