2019年12月06日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1553414878/
今までにあった修羅場を語れ【その27】
- 597 :名無しさん@おーぷん : 19/12/03(火)15:11:30 ID:7l9
- 小学校上がりたてだった頃
当時のライフサイクルは、夜7時頃のアニメを見る前に晩御飯とお風呂を済ませて、
アニメを見たら寝るというとても早寝なものだった。
小学校上がりたてとはいえ、兄弟の一番上の自分がこうだったんだから、
弟はもっと早くに寝かし付けられていた。
|
|
- その日も、俺はアニメを見ていて、弟は母親に寝かし付けられていて、
父親は残業でまだ帰らない…
なので、居間で俺一人でアニメを見ていたんだ。
ふと、父親の席のライターに目が止まった。そしてこう思った。
「炎ってどんな風に燃えているんだろう」
キャンプファイヤーとかキャンドルファイヤーは見たことあったけど、
燃えている炎をじっくりと見たことのない当時の俺は、手でティッシュを1枚詰まんで、
それに火を着けた。
メラメラ燃えていくティッシュ、次第に手が熱くなる。
そして当時の俺はこう考えた。
「ティッシュはゴミ箱に捨てなきゃ」
当然のごとく燃え上がるゴミ箱。
ヤバいと思って、台所…を通り越えて、寝室の母親に
「お母さん、お水飲みたくなった」
と声を掛けて、台所で水をコップに汲んで、それをゴミ箱にバシャァ
しかし当然、そんな水では足りない。
再び台所…を通り越えて、母親に声を掛けるところから繰り返す。
何度やっても火は消えない。
そうこうしている内に異変に気付いた母親がタライに水を組んできて水を掛けて事なきを得た。
このまま家が燃えるのではと、子供ながらに炎の怖さを思い知った修羅場。
被害はカーテンだけで済んだのは不幸中の幸いか - 598 :名無しさん@おーぷん : 19/12/03(火)18:36:36 ID:chz
- ニコ生だっけ、オイルマッチ事件思い出したわ
- 599 :名無しさん@おーぷん : 19/12/03(火)21:11:45 ID:73M
- >>597
自分も子供の頃コンロで同じことやったわ
瞬間的に燃え移って大きく炎が上がったのに驚いてコンロの上にティッシュ落としたら
すぐ燃え尽きて消えたから事なきを得たけど
子供にはよく言い聞かせなきゃダメだね - 600 :名無しさん@おーぷん : 19/12/04(水)12:01:45 ID:GYa
- 子供って火をつけるの好きだよね
私も好きだったな、昔の祖父母の家でお風呂沸かすのに薪をくべたり、
枯れた杉の枝入れて火をつけてたな
懐かしい - 602 :名無しさん@おーぷん : 19/12/04(水)12:43:13 ID:eSv
- >>600
自宅の庭にたき火スペース作ったり
暖をとるのにわざわざ面倒な薪ストーブつけたりしてると思えば
大人もやっぱり燃やして見てるのが好きなんだと思う
自分もたき火の楽しみのためにまめに庭そうじしたり枝打ちしてるところあるわw - 603 :名無しさん@おーぷん : 19/12/04(水)18:35:13 ID:Zdk
- 焚き火生放送何てのも需要あるらしいし、人は炎になんか感じ入るモノでもあるんだろうか
- 604 :名無しさん@おーぷん : 19/12/04(水)20:14:18 ID:eSv
- 遺伝子の記憶とかねー
人間が他の肉食獣に食われる危険があった頃に火と出逢って
自分で火を熾せるようになったことで身の安全が確保されたり
煮たり焼いたりできるようになってから食べられるものも増えただろうし
ほとんど奇蹟だったろうね
だから遺伝子に「『便利』を遙かに超える絶対に忘れたり喪ってはいけないもの」として
強烈に紐付けされたとしてもおかしくないかもね - 605 :名無しさん@おーぷん : 19/12/05(木)02:04:07 ID:wIN
- 人間が暗闇を怖れる遺伝子の記憶みたいなものか
あれもいろいろなところで目にするけど言われてみればそう感じるよね。
|
コメント
火の色は愉しかった
報告者「火をつければママが助けに来てくれる」
燃やせ 燃やせ 真っ赤に燃やせ
怒る 心に 火をつけろ
障子を燃やした思い出が蘇った・・・
倒せ、倒せ、力のかぎり
お前の空手をみせてやれ…だっけ?
知人宅の息子さんがこれに近いことをやって自宅半焼させてるから
子供には本当にしっかり火遊びだめと教えないといかん
ニコ生オイルマッチ懐かしい
俺らの頃は、小学校のゴミすら校庭の片隅で燃やしてたな。(^^;
で、下校時間にもくすぶってたから、そこに枯れ草を集めてきてぶっかけ、ぼわぁ~~!!と燃え広がるのが楽しくて、何度も何度もやっていた。(^^;
今じゃ考えられない事だな。(^^;
そういうのを繰り返してたから、そういう燃やす行為のガス抜きが出来てたのかも。www
今でも、ストーブの火とか見るのは好きだけどね。w
後のファラデーである。
車の助手席で、父親が握ってるハンドルを思い切り切ってみたい衝動に駆られてたのは俺だけかな
バカだなーと思ったが、使用済みあぶらとり紙で同じような事をやった俺には及ばないな
タイトルが不穏だからドキドキしたけど未遂でなんとかなったか、よかった
※8
自分語りですか
自分もやってたなー
タバコの煙が幻想的で、吸わないけど一本くすねて火をつけてた。もちろんこれ以上燃えたらいけない長さは知っていたので、半分ほど楽しんだらベランダで踏み消して、台所で水をかけて何食わぬ顔で灰皿へポイした。すぐバレた。
当時のタバコは安いけどもったいねーわな
子供にさわれる場所にライター放置してる親父もアホ
ヤニカスだから脳もスカスカなんだろうな
子供の時、キッチンのコンロで、レモンの汁のあぶり出しやってて
紙が燃え始めて、そのまますぐに隣のシンクに投げ入れればよかったのに
パニクってしまい、燃える紙を持ったまま小走りで、母親のいるリビングまで
いってしまった思い出がある。母親に「シンクに捨てて!こっちにきてどうすんの!」と言われて
戻って、ことなきを得たけど、パニクっったら、冷静に行動できなくなって
「こうやって大火事になるんだ…」って、子供心に思って超ドキドキして怖かった。
火に全く近寄らせないと
無知になるので、これまた良くないんだよな
火の性質や危なさを学ぶ機会は必要だな
焚火とかな
ちなみにオイルマッチで有名なだーすけの実況はニコ生ではない。これマメな。
逆に大人と一緒に花火とか飯盒炊飯とかバーベキューとか焚き火とかで
正しく火と接する機会があれば、火遊びもしないのかもしれないけど。
今の住環境や生活スタイルではそれも難しいよね。
あっそうか、火の経験が圧倒的に少ないんだな。
自分が子供のときは庭ってゆーか、ちょっと離れたとこに燃えるゴミを焼く穴があったから、火も煙も知ってた。
大人がいないときは火をつけたりなかったしね。
でも家でゴミを燃やすのが禁止になって、自分も子を持つ年になったけど、子供は火の恐ろしさを経験的に知らないね。
まぁ大体のことはレンジでまかなうけど。
火事だけは起こさないようにしないと。容赦なくなにもかもなくなる
※6
家は半焼だと火災保険が下りないらしいから全焼させないとw
今やコンロすらIHで、タバコ吸う若者も減ってるしiQOSもあるからほんとに火がない家庭ってあるよね
子供の頃、裏庭でゴミ燃やすのを見るのが好きだったなー。
お仏壇のロウソクもずーっと眺めてた。
今はお仏壇のない家も多いし、オール電化で台所にコンロがない家で育って
報告者みたいに興味津々で危ない行動とっちゃう子が増えるかもね。
うちの甥っ子は、マッチどころかライターですら使い方知らなかったよ
ニコ生オイルマッチって
ニコ生で実況してる後ろで火が上がって部屋があっという間に煙に包まれる奴?
アレってアホってこういうことして家事とか事故とか起こすんだろうなという見本のような動画で怖かった
池沼とか発達とかどっちもちょっとずつ持ってそうな奴だった
そういえば小学校に閉鎖された焼却炉があったが、あれでゴミを燃やしていたのかな
火の扱いや、水遊びのこわさ、レバー式トイレの使い方を知らない子供が増えてきて
緊急事態に対応できるか心配だ
やっぱ子供の頃にある程度怖さを知らないと、なんでやっちゃダメなのかわかんないのかねえ…。
私は火怖かったな
マッチとかライターなんか絶対無理だった
チャッカマンなら指と火が離れてるからなんとかいけた
私が子供の頃は小学校にまだ焼却炉があった。
掃除の時間、焼却炉にゴミ箱を持ってくる下級生からゴミ箱を
受け取って、焼却炉に捨てる「ゴミ係」は6年生と決まっていた。
そしてこの「ゴミ係」は全下級生の憧れの仕事でとくに冬場は人気が
高く、皆「早く6年生になってゴミ係をやりたい。」と思っていた。
私も6年生ゴミ係になって焼却炉で暴れる炎の美しさと燃えていく紙のはかなさに
感動したものだ。まあたまにゴミが捨てきれないうちに火が燃え移ってしまい、
「炎がくりだすゴミ箱を手にパ二くる6年生」という愉快な光景も見物できたが。
若い人なんだろうか。
キャンプファイヤーとかキャンドルファイヤー
花火も焚き火もしたことがないんだろうな。
石油ストーブも見たことなかったんだろうな。
丹波哲郎がマッチでそれをやり、父親のアトリエ(戸建て)を全焼させたな
障子を破いて火をつけて直ぐに消すという遊びをしていたら、消すのが間に合わなくなり、ヤバい!と逃走
高名な画家である父親の作品があんまり残っていないのは「自分の遊びでアトリエごと燃えたから」という理由だと、鑑定団だかで笑って話していた
家の庭を直線距離で2km走って逃亡したのがこの時だったかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。