忘年会スルーがツイッターでトレンドになってるけど、職場の飲み会って本当に無駄なのかな

2019年12月15日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1575084538/
何を書いても構いませんので@生活板82
372 :名無しさん@おーぷん : 19/12/11(水)22:02:00 ID:Zk.5f.L1
忘年会スルーがツイッターでトレンドになってるけど、
職場の飲み会って本当に無駄なのかな
仕事だけだとどうしても仲良くなるって難しいし、
飲みの席でうまくやって気に入られれば
後々めちゃくちゃ仕事やりやすくなると思うんだけど



自分だけで完結する仕事なんて会社に組み込まれてたらそんなにないし、
気軽に仕事のことを聞ける間柄の人がいればいるほど
仕事進めやすいしできること増える
そのための投資が4000円とかなら安いもんじゃないって思うけど
出世してる人はやっぱり上と仲良くてその辺うまくやってる人だし

374 :名無しさん@おーぷん : 19/12/11(水)22:22:21 ID:bn.5f.L1
>>372
アルコール入らないと仕事のコミュニケーション取れないコミュ障は大変だな
参加しない人はしない人で気軽に仕事の相談してるだろうけど頑張れよ

378 :名無しさん@おーぷん : 19/12/11(水)23:57:14 ID:g0.xw.L6
>>372
そう思う人は出ればいい
そう思わない人はスルーすればいい

うちの会社はお昼にノンアルコールで美味しいものを食べに行く
アルコールありの夜の価格で、かなり美味しいものが食べれる

381 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)00:09:29 ID:d0.n0.L37
>>378
いいなー。同じ釜の飯を食うのは賛成だが
飲み屋でなくて飲み放題でなくていいじゃないかと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/12/15 09:11:26 ID: o87jn22c

    お酒飲まない人も多いからなぁ マリカー大会なら行きたいけど飲み会はヤダって人とか結構いそうだな。

  2. ななし : 2019/12/15 09:19:13 ID: hd1JD3JY

    酒の有無はともかく一緒になにかやる企画は大事だと思うけどな。参加は自由意思でいい。違う部署と接点のあるなしで仕事のしやすさとか発想の転換は変わってくる。最近職場環境が変わって飲み会が激減したので余計実感している。この手の話にはとかくコミュ力警察みたいなの涌いてくるけどね

  3. 名無しさん : 2019/12/15 09:23:20 ID: .2qzhI6k

    この手ので アルコール入らないと話出来んのか って奴大抵いるけどさ
    仕事で関わる人と仕事以外の場でコミュニケーションとれる事が重要なのであって
    別にアルコールの有無なんて関係無いんだわ

  4. 名無しさん : 2019/12/15 09:23:23 ID: t6q4aWOQ

    職場の雰囲気良い所は忘年会も普通に楽しいよね
    ギスギスしてる所やあまり繋がり無い部署と一緒にやらされるのは苦痛だったけど

  5. 名無しさん : 2019/12/15 09:24:41 ID: zNmZj9m.

    >>378
    そういう人はそういう会も嫌がるんでしょ
    なんでみんなでご飯食べなきゃならないの!?苦痛でしかない…その金が有れば云々言うよ絶対
    仕事でコミュニケーションが取れたらとか言うけど仕事以外で人となりを知る事も多くあるし何でもかんでも悪い事ばかりじゃないよ

  6. 名無しさん : 2019/12/15 09:27:53 ID: NZWAqG.k

    ※3
    言いたいことはわかる。
    一回だけ酒なしの忘年会に出たことがあるけど、そっちの方が会話が弾む。
    コミュニケーションが目的なら酒いらない。

  7. 名無しさん : 2019/12/15 09:30:28 ID: Bky1IOa.

    >>3
    じゃあケーキバイキングでいいじゃない

  8. 名無しさん : 2019/12/15 09:31:59 ID: otchING2

    ケーキバイキング!それいい!
    下戸だから飲み会はたまにスルーしちゃうけど
    それなら絶対行くw

  9. 名無しさん : 2019/12/15 09:36:35 ID: cvBrxcrU

    会社の同僚とか上司とかの、仕事抜きのプライベートな部分とか何の興味も無いし。

    仕事上、必要なコミュニケーションと連携が取れていれば問題無い。

  10. 名無しさん : 2019/12/15 09:36:59 ID: JKhdw0og

    費用は会社持ちで上司が来ないなら参加率上がると思うけどね。

  11. 名無しさん : 2019/12/15 09:40:33 ID: PYNrVnng

    そもそも行きたくない時点でコミュニケーション取れてない裏返しやしな。普段からコミュニケーション取れてるんだったら普段から飲みに行くし、飲みに行かないとしても年1の忘年会ぐらい平気なはずなんだよなぁ。

  12. 名無しさん : 2019/12/15 09:41:53 ID: MdC1O93Y

    興味を持てないってのは欠点であり不利益だって気づいてないのかな

  13. 名無しさん : 2019/12/15 09:43:30 ID: p8nGrtao

    結局その会が「どんな人、どんな状況」かが重要な部分だから
    飲み会・忘年会で一括りにできないさ

  14. 名無しさん : 2019/12/15 09:44:38 ID: .2qzhI6k

    >>7
    うちの職場は福利厚生の一環で食べ放題に行こう!みたいなやつも毎年やってるよ
    ただその手のイベントは周り友達で固めちゃう上に席変わるなんてしないからコミュケーション目的としてはちょっと弱くなるんよね、楽しいけどさ

  15. 名無しさん : 2019/12/15 09:47:55 ID: konoAdbo

    行くって言う人は美味しく楽しい忘年会を、
    行かないって人は気遣いパワハラセクハラ忘年会を、
    それぞれ想定してるから議論が噛み合わなーい

  16. 名無しさん : 2019/12/15 09:54:31 ID: PnOFnD6E

    アフタヌーンティーでよろしいんじゃなくて?
    3段重ねのティースタンドは必須でしてよ

  17. 名無しさん : 2019/12/15 09:58:09 ID: wGbKwNuE

    確かに年に一度の飲み会すら嫌がられるって忘年会の是非より職場そのものの普段の管理というかマネジメントに問題あると思った方がいいわな

  18. 名無しさん : 2019/12/15 10:00:51 ID: .6iH0zFc

    煙草の煙がダメで忘年会行きたくても行けないんです

  19. 名無しさん : 2019/12/15 10:05:46 ID: 3unRb8WA

    行きたくない人が行かないでいても問題ないならいいんじゃないの? 行きたい人は勝手に集まって行くんだし。私はお酒も飲み会も好きなので行くかな。でも参加を強いられたら行きたくなくなる。自由度って大事

  20. 名無しさん : 2019/12/15 10:14:47 ID: 57EvTxdI

    自分は普通に楽しいから毎回出席するけど、ああそりゃ欠席したいだろうね、って感じの飲み会やるところもあるから、そういう環境にいる人は気の毒だし欠席したら良いよと思う
    飲み会や忘年会好きな人だって、嫌々参加されるくらいならむしろ来なくて良いよって感じじゃないのかな

  21. 名無しさん : 2019/12/15 10:20:13 ID: yfQBv7vg

    本スレ378が羨ましい
    酒有りは仕方ないけど、タバコ有りの飲み会なんて行きたくない

  22. 名無しさん : 2019/12/15 10:22:20 ID: FlzbnP0A

    アフタヌーンティいいね。
    酒たばこはトラブルになりやすいし、そういうの絡めたい場合は個別で行けばいいと思う

  23. 名無しさん : 2019/12/15 10:28:33 ID: B.71pdFA

    アルコール無しの食事会やらケーキバイキングなら行く!てなるかもしれんが、逆に従来の参加者が参加しなくなるかもしれんし。
    結局、全員が進んで参加するかどうかは酒の有無に本質的な意味があるわけじゃない。

  24. 名無しさん : 2019/12/15 10:39:34 ID: 3zFpWVC2

    男女の差もありそう。
    ウチの場合では、社内にはパートもいて、彼女らは、飲めない、食べない、で、嫌々出てもらってもなぁってことでやらない。(いけないですって意見多くて)
    代わりじゃないけど、取引相手と合同で忘年会する。出たい人は出てねって形で。そっちの方が男性陣は多い。強制ではないけど。

  25. 名無しさん : 2019/12/15 10:41:37 ID: nnso4qaw

    飲み会強制は良くないけど飲み会でためになる話が聞けることがあるし距離も縮む事があるから一概に悪いとは言えないけどな
    Twitter民にありがちだけど自分から他人との関わりを絶ってきたくせにコミュ障で〜とか友達がいなくて〜とか社会不適合者アピールして悲劇のヒロイン気取りムーブをするのはやめてな

  26. 名無しさん : 2019/12/15 10:49:54 ID: qoxxSbwc

    酒はガバガバ飲み食いしないし、口が滑りやすくなるから
    話すのにちょうどいいんだろう
    ケーキバイキングとかランチじゃ食べる方に一生懸命になるから
    あんまり話すのに向いてないと思う

  27. 名無しさん : 2019/12/15 10:56:43 ID: 62E2IFmQ

    忘年会スルー(したいなぁ)だからな
    真に受けてスルーしたら次の日から自分がスルーされるんだよ・・・・

  28. 名無しさん : 2019/12/15 11:19:31 ID: 0juLwcmU

    飲み会好きだし全額負担してくれる会社だったから毎回好き好んで出てたけど、嫌な人は出なくて良いと思うよ本当に
    ただ自分が出たくないからって忘年会なんて意味ない止めろあんなの出るやつ信じられないってくさす奴は仕事もできないだろうなと思うけど

  29. 名無しさん : 2019/12/15 11:22:01 ID: 9k/qnydA

    忘年会に嫌な思い出ないし、お酒好きだし、飲みを強要されたことないけど、一緒に乾杯しましょうか!っと煽って相手潰す位の気持ち
    でもケーキバイキングだったら行きたくなくなるから、忘年会嫌な人の気持ちは分かるわ~
    高い金出して、無理やり食べたくない飲みたくないもの飲まされるのは苦痛だよ
    忘年会なんかしても年末年始開けたらすぐ仕事だし、また新年会だしさー
    飲み会グループとケーキバイキンググループ、不参加グループそれぞれで楽しめばいいのに

  30. 名無しさん : 2019/12/15 11:30:57 ID: un1QwAHI

    酒も飲めない、タバコも吸わない人間からすると、上の人たちの話をうなずきながら聞いてタバコの煙に燻される二時間になりがちなんだ…。

  31. 名無しさん : 2019/12/15 11:32:52 ID: MadAWZKs

    うちの場合、パートや新人は千円とかタダみたいな額。
    その代わり、役職付きはちょっと高め、だけど、ちょっと前までは役職付きの人が数万円気持ち良く出してくれてたから成り立ってた。今の役職付きは家庭の経済事情が厳しいのか、5〜6千円でも出し渋る。そうすると30~40代にしわ寄せがくる。

    嫌なのが、パートや若手が、居酒屋なら不参加・お洒落イタ飯(ちょっとお高め)なら喜び勇んで皆参加で、タカリ根性をあからさまにしていること。

    前は忘年会は夜だったけど、業務時間外にすることや、パートは早く帰りたいってんで日中早い時間にやるようになった。そうすると酒控えめ(これは自分としては良いけど)、時間を割くために業務前倒しで忙しくなるし、ヘタしたら戦力の社員はお金だけ取られてちょこっとしか参加できなくなる自体もあり、全然楽しくない。

    結局、役職付きは「忘年会を開いた実績」があれば満足し、パート&新人が普段食べられないゴチソウにありつける会に成り下がっていることで、忘年会自体あまり意味が無い。

    他部署や取引先の同年代と飲みに行く方が、よっぽど有意義で楽しい。

  32. 名無しさん : 2019/12/15 11:36:28 ID: Pl9BsP4g

    今年もお疲れ様、って会を開くのは別に悪い事ではないと思うが
    賛否はその会の運営の仕方による、いくつかポイントがあるよね


    会社からお金が出てるかどうか
    社員の自腹での忘年会はそりゃあ不満が出る

    酒を飲まない人も楽しめる場かどうか
    酔って大騒ぎする事が目的になってる連中が主流だとキツい
    1次会は大人しめの会にして、色々な人が参加しやすい雰囲気であるべき

    参加の強制力が強く働くかどうか
    いくら参加しやすい雰囲気の会だったとしても、小さい子供が居る人などは
    勤務時間外に時間を確保する事自体が大きな負担だったりする
    参加しないという選択肢も選べることが必要だろう

  33. 名無しさん : 2019/12/15 11:52:06 ID: uzrJkBIQ

    忘年会が嫌いな率は20代30代よりも圧倒的に50代と結果が出てたはず

  34. 名無しさん : 2019/12/15 12:24:59 ID: w82olycc

    飲みニケーションは結構有効よ

  35. 名無しさん : 2019/12/15 12:37:18 ID: laWffbdE

    楽しいよな。
    少しずつ砕けて行くのを感じたり見たりするのは楽しい。
    俺なんて課長にタメ口だわ。

  36. 名無しさん : 2019/12/15 12:42:58 ID: 6zEs3zeo

    飲み会にも行きたくないような人間関係しかない職場なんて
    単純にうまくいってないから転職した方がいい。

  37. 名無しさん : 2019/12/15 12:58:43 ID: D1ZzVHdA

    自分の仕事や出世に深く関係のある人、話の面白い人、魅力的な異性、が居なければ参加しない。金がもったいない。

  38. 名無しさん : 2019/12/15 13:04:09 ID: VxyCIb.I

    酒無いとか絶対いや
    会話どうこうの問題じゃねえ
    なんで酒すらでねえメシをおっさんと食わなあかんのやw

  39. 名無しさん : 2019/12/15 13:04:24 ID: NCBfHX2g

    お酒はあんまり飲まないけど食べるのは大好きだから、忘年会とか打ち上げはとりあえず参加するなー
    デブだから、周りも食え食えって言ってくれるからありがたく食べてる。食べないタイプだったら行きたくない気持ちが強かったと思う

  40. 名無しさん : 2019/12/15 13:20:49 ID: IItHk28E

    行きたくない=コミュ障で合ってると思う

    私は同僚とは行きたくない派。
    上司ならいく。

  41. 名無しさん : 2019/12/15 13:30:00 ID: kqja8tIU

    自分と相手と会社による。
    行ってみたら凄く楽しくて皆と仲良くなれた会社もあるし、二度と行くかボケ!という会社もあった。知り合い増えて有利になったり重要な話の情報交換できた事もあればえげつないパワハラセクハラくらったりもした。
    アルコールのおかげで聞けた本音や秘密もある。
    答えは一つじゃないと思う。

  42. 名無しさん : 2019/12/15 13:40:17 ID: pXgScdSI

    打ち解けてない職場の忘年会は参加しても面白くないのは事実。

    とにかく行きたくないってのは単なるコミュ障のいいわけだと思う。
    時間の無駄、金の無駄とか言いながら家に帰って無駄な時間を過ごすんだもんな。

  43. 名無しさん : 2019/12/15 14:12:02 ID: Bfzrj0E2

    無駄とは思わない
    その組織やメンツにもよるけど、結構有益な面もある
    ただ、このご時世なんだから
    飲み会でなく食事会やお茶会でいいと思うし
    飲み会も仕事のうちというなら会費は会社などが全額負担すべき

  44. 名無しさん : 2019/12/15 14:14:33 ID: OQHWD2n2

    能力がある人は別にいらないんじゃない
    能力のない人間にとっては必須だよ
    でも能力がある人は基本的にバランス感覚に優れてるから、仕事以外のコミュニケーションを否定したりはしないよ

    こういうのを嫌悪してる人間は大体仕事も出来ないコミュニケーションも取れない残念な人が多いな

  45. 名無しさん : 2019/12/15 14:41:29 ID: Kw11SO6I

    忘年会とか会社持ちだろうがw

  46. 名無しさん : 2019/12/15 14:53:53 ID: h/oEXrOU

    飲み会をしないと仕事の相談すらしにくいのであれば、そういう会社の雰囲気のほうがずっと大きな問題。そちらを先に改善すべきだな

  47. 名無しさん : 2019/12/15 15:10:57 ID: lsVVAjos

    定期的に酒もタバコも好きな同僚達と飲み会してるからわざわざ忘年会しなくていいけど、毎年いってるよ
    でも飲みながらタバコ吸えないから一次会で帰る
    そしたら付き合い悪いだの白けるだの言われる
    いや付き合いしてるじゃん
    二次会からは自腹なんだよ
    それをタバコ我慢して、話題がない奴らに気を使って全員で話せる話題振ったりって面倒なんだわ

  48. 名無しさん : 2019/12/15 15:43:26 ID: lwoYeIPw

    個人的には好きだけどね、忘年会。
    部署が違うと普段はプライベートな話をする機会なんてないけど
    飲み会中に趣味の話で盛り上がってそのまま結婚した同僚がいるよ。
    自分含めて3人で盛り上がってたんだけどどうしてこうなった。

  49. 名無しさん : 2019/12/15 15:45:09 ID: 2xjBzXZg

    自分はそこそこ飲めるし仕事が詰まってたり体調が悪くない限りは飲みに行きたくないって思った事なかったけど、こういった場で行きたくない人の意見見てたらまあまあ良い人間関係な会社に勤めてたんだなあって思った
    セクハラや説教くさい親父はいないし飲めない人への強要もない
    普段仕事が忙しくて残業がちなため晩御飯粗末な人が多いから、しゃぶしゃぶ食べ放題や居酒屋メニューが御馳走って感じで「この案件が片付いたら打ち上げしましょうね」がモチベーションで仕事してる面もある
    かといってドラマであるような行きつけの店に毎晩のように同僚同士で行くほど密でもない
    もちろんそりの合わない人はいるけど別の人と話せばいい訳だし、時にはチームで一人くらい群れるの嫌う人はいるけどハブる気はないから一応声掛けするけど来なくても別にという感じだ

  50. 名無しさん : 2019/12/15 15:46:17 ID: A0YOYxSA

    そもそも会社の忘年会を自費参加のとこなんかあるの?笑
    そんなトコ聞いた事ないけど

  51. 名無しさん : 2019/12/15 15:56:59 ID: GLk6YKt6

    本当に必要なら勤務時間内(または残業時間)に費用会社持ちでやればいいんじゃないかな。
    それができないなら元々必要ないってことでしょ。

  52. 名無しさん : 2019/12/15 15:57:50 ID: UAjFMIKc

    飲み会じゃなくてもアルコール無しの食べるだけの会や、社風によってはトランプゲームとかも親睦深まりそう。日本人はアルコール弱いし、悪い意味で酔いやすいからそもそも飲み会が向かないと思う。

  53. 名無しさん : 2019/12/15 16:06:06 ID: PTbsi3JI

    無能に限って強制参加の飲み会をやりだがる
    これは法則

  54. 名無しさん : 2019/12/15 16:15:40 ID: l7bXofQc

    ツイッターは陰キャコミュ障キモオタの三重苦がネット弁慶してるだけなので何の参考にもならない

  55. 名無しさん : 2019/12/15 16:39:51 ID: xv9g0PHY

    会社の人と飲み会自体はたまにはいいかと思うけど、新年会と社員旅行で若手に余興をやらせるのが本当に嫌だったわ

  56. 名無しさん : 2019/12/15 16:46:13 ID: pB6wvuLM

    最低限のコミュニケーションで良いって言ってる人いるけど、本当にそれでいいのか?
    例えば、何か資料作成を頼んだときに、
    「後回しになって期限ギリギリにまあ合格の資料」を作ってもらえるか、
    「すぐに120点の資料」を作ってもらえるのかは本当に違うよ
    前者でも「業務は回ってる」から良いんだろうけど、後者の働きやすさを知らないんだろうね

  57. 名無しさん : 2019/12/15 16:51:28 ID: FU9p9zBA

    別にデキる人はやればいいと思うけれど、酒が入ってる人とは喋りたくない人、
    酒を入れたくない人、プライベートな話をしたくない人、様々いるから
    あったほうが良いともないほうが良いとも言えないかなー
    ただ無理強いはよくないとは思う。

  58. 名無しさん : 2019/12/15 17:24:14 ID: Rssn/B.g

    酒が弱い人なんだろうけど飲める人からすると酒もないのに職場の飲み会行きたくないよ
    飲んで多少くだけた付き合いだから嫌な上司ともにこやかにできる
    逆に言えば飲めなかったら楽しくないだろうなと思うわ
    会社の人間とケーキバイキングとかぞっとするもの

  59. 名無しさん : 2019/12/15 17:27:09 ID: 0WRTLOgI

    最近は飲酒運転が厳しいからアルコールは飲みたい人だけって会社も多いんじゃない?
    ウチの会社は社長~パートまで一律七割会社負担。余興はビンゴと歌いたい人だけカラオケだから凄い楽。同僚と固まってお喋りしてても文句言われないし、逆に上司が挨拶回りにテーブル移動してる。

  60. 名無しさん : 2019/12/15 19:08:13 ID: pbPC7WhM

    飲みニケーションが嫌な人がいるのもわかるし
    飲みニケーションが好きな人がいるのもわかる

    問題は誘いを断った時や人が好むものを嫌だと明言した時に相手がどう思うかを考慮しない点と
    上司や先輩と一緒に酒を飲んだ人間が顔と名前を覚えられうちとけてたり可愛がられてるのを
    ひいきだ差別だと飲みを拒否した側が被害者面する点かな
    馴れ合いはしません業務外のお付き合いはお断りですってやる以上
    断らなかった人との違いが出てもそれが常識的な限りは受け入れないとダメだろうし
    (『飲みに来なかったから気に入らない』からのいじめは論外)
    義務感と責任感だけで対応されても不満を持ったらダメだ
    強制参加じゃないから参加しないってのは正論なんだけど
    正論ですべてうまく片付くと思ってたら大間違いなんだよね
    なんらかのハラスメントの場になってないならとりあえず参加しておいたほうが無難

  61. 名無しさん : 2019/12/15 21:24:14 ID: dFJ.Yj4w

    昔の職場での飲み会、安くてまずい飲み屋よく使ってたけどやたら一人の代金が高いと思ったら飲んだ人の酒代がとんでもないことになってたわ
    飲み放題の中にないのもバンバン頼んでそれをのまない相手ににも負担させるっておかしいじゃんと抗議したら「空気読めない」って叱られた
    本当変な職場だった

  62. 名無しさん : 2019/12/15 21:54:03 ID: .a1fnugE

    ランチとかケーキバイキングとかの日常の延長的な場面で仕事の同僚や上司と一緒に過ごす方がなんか面倒臭くない?仕事のノリと日常のノリが近すぎるというか
    むしろ飲み会の方が「年に数回だけのこういう特別な場」で割り切って参加しやすいな

  63. 名無しさん : 2019/12/15 22:44:02 ID: PagZiIjY

    今の職場は忘年会ないけど、前職場の忘年会は楽しかったけどな…
    と思って記憶を探ってみたら
    女性が圧倒的に多い職場なので飲み強要やセクハラがない、
    酒癖悪い人もいない、早くお開きになるという圧倒的好条件だったわ

  64. 名無しさん : 2019/12/15 23:11:07 ID: RSr04tnI

    飲み会や食事会に参加したくない自由の権利を持たせろって意見は別にあってもいいと思うけど、
    その代わりに参加しないことで上司と親密になれなかったり会に参加する人間の方が高く評価されたり
    することに文句言わないでほしい

  65. 名無しさん : 2019/12/16 00:25:22 ID: KAdEOP5k

    ※60・64
    業務外のことで評価されることに不満持つなってなんでやねんw
    だいたい飲みニケーション()を満喫できる奴なんて家事育児丸投げする連中ばっかじゃん。

  66. 名無しさん : 2019/12/16 00:54:57 ID: C/71Omzo

    酒で頭ガバガバになったオッサンが新人の女性社員にボディタッチして本人と他の人に引き剥がされても
    翌日酒のせいだから大目に見て!って開き直った上で連絡先要求するような恥知らずのクソが世の中にわんさかいるせいでは?
    部署違いだから飲み会にさえ行かなければ認識されることもなかったと思うと見知らぬクソに出会うきっかけになる飲み会が嫌がられるのは納得

  67. 名無しさん : 2019/12/16 02:00:26 ID: LX/9rR7o

    喘息持ちだから煙草に燻されるのが苦痛なのと、やたらとおっさん社員に絡まれてセクハラまがいのことをされたりとかで行かなくなった。
    あとは会費がやたら高い…一次会で6~7,000円も取られるなら、そのお金で自分が気に入っているお店で飲み食いしたい。
    非正規雇用で給料安いから勘弁して欲しい。

  68. 名無しさん : 2019/12/16 02:22:02 ID: 0UZhWcKo

    クソ忙しい年末にわざわざ金払って飲み会するのが意味わからんわ
    その時間分早く帰って休むか仕事片付けたい

  69. 名無しさん : 2019/12/16 03:19:33 ID: oQqAvU.6

    いやなら行かなきゃいいだけでしょう。その結果は自分が担うだけのことだし。
    自分が正解で正しいと思うなら、それを主張すればいいだけでもある。
    グチグチ言いたくなるのは、自分が正解と思えない何がしかがあるからでしょ。

  70. 名無しさん : 2019/12/16 05:31:25 ID: gNcRRvEM

    昨今の飲み会は、慰労会も歓送迎会も忘年会も
    酒が飲みたい人は飲めばいいし
    飲めない人と車の人はソフトドリンクで~の方が多くないか?
    15人中、2人しか酒飲まなくても、いちおう飲み会とは呼ぶ…みたいな。
    仕事中のコミュニケーションさえ
    まともにとれないような人ほど、忘年会スルーって言うイメージ。
    昼休みのちょっとした雑談さえ嫌がる人が忘年会スルーと言っても
    あーやっぱりねぇと思うだけで、それ以上でもそれ以下でもなくて
    不参加だからといって冷たくするわけでもなく、通常通りにまた接するだけのこと。
    職場以外での集まりにも参加してるから親しいんじゃなく、もともと親しいだけなのに
    でも、忘年会に参加してないから無下に扱われているような勘違いをしてる。

  71. 名無しさん : 2019/12/16 13:12:57 ID: szpSHoRA

    この手の忘年会は有益だって人が良く居るけどさ
    いや有益な忘年会なら行くし社内営業もするんだよ
    家でロクなもんを食わせて貰ってない意地汚いおっさんが飲み食いしてるだけのしょーもない会だから行きたくないんだよな

  72. 名無しさん : 2019/12/16 16:10:49 ID: .LUxtpBE

    スレ374がコミュ障まんまの反応で笑わざるを得ない

  73. 名無しさん : 2019/12/16 16:29:51 ID: kSTJCvCI

    飲み会嫌いな人多いよね、最近。
    私は全然お酒飲めないけど、ソフトドリンクいただきながら参加するなー。
    確かに給料も出ない、仕事の一環という感じだけどさ、嫌いじゃないんだよな。
    やっぱり二次会とかまで参加してると好かれるよ。

  74. 名無しさん : 2019/12/16 20:28:31 ID: JYby3UCg

    ※71
    それはお前が勝手に思ってるか、お前の職場の忘年会がそうってだけでしょ?
    他を一緒にするなよ

  75. 名無しさん : 2019/12/16 22:32:23 ID: 5vgKmsWA

    業務中に出来ない雑談をする場として最適なのが飲み会だと思う

    飲み会だとプライベートな話がしやすいし、休日の過ごし方の話なんかは話のとっかかりにはちょうどいい

    例えば「自分はコミケに参加するから、有給はお盆にとりたいし年末も絶対休みます!」とか言っておけば、後から有給取る時に「そういやコミケ行くって言ってたね」と認識される

    それを何年も繰り返していけば、この人はこの時期に有給取る人、と認識されるからより取得しやすくなる

    毎年決まった時期のイベントに参加したいのなら、自分の趣味や休日の過ごし方は開示したほうが有給取りやすいし、その話をするのに最適な場所が飲み会だと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。