2019年12月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1575084538/
何を書いても構いませんので@生活板82
- 764 :名無しさん@おーぷん : 19/12/22(日)21:32:15 ID:cJ.8j.L1
- 今って揚げ物を家でやらない人多いみたいでびっくりした
スーパーの惣菜の揚げ物を買うって聞いたけど自分的には美味しくないから苦手
掃除は大変だし匂いがきになる時もあるけど揚げたて美味しいんだよね…
新築に引越ししたけど1年経つ頃には揚げ物やっちゃってた
- 765 :名無しさん@おーぷん : 19/12/22(日)21:35:01 ID:i7.aa.L17
- スーパーの揚げ物買って帰ってきて
オーブントースターで1~2分ほど焼くと表面カラリで
やや揚げたて風味になる - 766 :名無しさん@おーぷん : 19/12/22(日)21:41:13 ID:dn.qx.L2
- 揚げたてが食べたいけど、家だと油をケチってフライパンで揚げ焼きにしてしまう。
フライはまだしも、天ぷら系がわりと不味くなるから
結局外食でしか揚げ物を食べなくなってしまったな。
コロッケとか作りたいけど、一人暮らしで油をダバダバ使うのは躊躇ってしまうね。 - 769 :名無しさん@おーぷん : 19/12/22(日)21:59:06 ID:YH.bz.L5
- >>766
一人暮らし始めた頃、かき揚げが食べたくて作ってみた
材料は合っていたはずなのに、嚥下できないくらいとんでもないものが出来た。
油が中までしみたお好み焼き風固まりそこない。
油の温度が足りなかったんじゃないかと思う。
油が少なく材料で油温が低下して、「小麦粉のコンフィ」になったっぽい。
お家で揚げ物しないって決めたよ - 774 :名無しさん@おーぷん : 19/12/22(日)23:02:04 ID:HF.ko.L1
- >>766
小型の電気のフライヤー買ったら一人暮らしの揚げ物はかどったで
鍋に満たすより少ない油でちゃんと浸せて揚げ物になるよ
夕食分とお弁当分の揚げ物した残り油はポットに開けて
焼き物や炒め物に使ってると酸化が進む前に丁度消費できるくらい
どうしても家で揚げ物したくなったらご一考をw
コメント
揚げたては美味しいけど下準備も片付けも面倒だし
面倒な思いして作るのに健康に悪いし
うちの嫁もフライパンで揚げ物やるんだけど
レンジ周りがギトギトになるんだよ
しかも絶対掃除もしない
跳ねるってことなんで無視するかな
何度言ってもわからない 障○者としか思えん
本気で揚げ物やらないでほしい
底の見えない真っ黒の油の中で漂うコロッケ
排気される油煙は購入客へ浴びせる
人気の肉屋さん
揚げたてポイントにより俺のような料理初心者(料理未経験者では無い)でも簡単に90点の味が出せると思ってるから揚げ物こそ家でやるわ
揚げ物やりたけりゃ新築だろうがなんだろうが勝手にやればいいんじゃないの。
いろんな面倒さがあるから家で揚げ物やらない人が多いってだけだよね。
気にせずやる。
みんな好きだし美味しいから!
結構スーパーの揚げ物の質上がったと思うから
自分で作るの面倒で買ったほうがおいしいのは買っちゃうかな
唐揚げは未だに自分で作って揚げたて食べるほうが美味しいから買わないけど
コロッケ・メンチは買っちゃう
チョップドハムが近くで売ってないからハムカツも買う
天ぷらは家でやった方がおいしいけどフライはもうスーパーの惣菜で十分だわ
片づけ特に油の処理が嫌なので一切やらない
お惣菜買ってきてオーブンで焼き直しで十分だな
というか揚げ物そんなに食べないし外で食べたほうがおいしい
揚げたて好きでも1年もやらないくらいハードル高いんじゃんw
天ぷらは店で食べるわ
※2
ガキがいたら遅いが小梨なら離婚推奨。
逃げれるなら早めに逃げろ。金払ってでも逃げろ。
油が怖いとキーキー叫ぶ男が増えたから
揚げ物は普通は男の仕事
下準備が面倒って、普通の料理と変わらないと思うんだけど…。
ああ、フライをバッター液じゃなくて小麦粉と卵を別々につける場合は場所も取るし面倒。
唐揚げやてんぷらはむしろらくちんだと思う。
後片付けも、油こし専用にした百均鍋と金網ザルを用意してキッチンペーパーでアツアツのうちにジャバっと濾して次に使うまで放置してるわ。どうせ二日以内に使うし。
つーか、冷食や総菜だとまともな竜田揚げが売ってないから絶対家で揚げる
やる人は偉いよ! だからいちいち手順まで書かなくていいよ!
家事の事になると親切風の書き込み増えるのへ面白いわい
健康を気遣うふりをして、ノンフライヤー調理にしている
美味しさは油で揚げた方が上だけどね
揚げたて美味しいから自分でも揚げるけど、レンジの揚げ物あたためモードが優秀すぎてお総菜でも十分おいしい
友人のマンションは揚げ物するとセンサー?が反応するから揚げ焼きくらいならできるけど、油たっぷり使うような揚げ物は出来ないと言ってたわ
相談サイトでも似たような書き込み見るし、そういう理由で揚げもの出来ない人もいるんだろうね
フライは洗い物も増えるしスペースも取るし面倒であまりやらないけど、竜田揚げはやる
惣菜も買うけど美味しくないよね
メンチもコロッケも自分で揚げた方が美味しい
一方、汚れるのがイヤだから揚げ物やらない!って友人は綺麗好きでおうちもピカピカな人多い
私は食のこだわりが勝つのでやるけど、片づけしてもやっぱり汚れるよなーとは思う
美しい住まいをキープする住へのこだわりが勝つ人は揚げ物やらないのはよくわかる
まーどっちが良いとかではなく、人それぞれだよね
主婦系のまとめで夫が揚げ物を食べたいと言っただけでモラハラ・DVだと騒ぐのが最近の主婦
※14
料理ネタは聞いてもいないのに我も我もと家流のやり方を披露したがる人が現れる
>>13
台所の掃除は…?
コンロとか壁とか拭くのが嫌い
やる必要あるならやるけど、現状だと色々秤にかけた結果やらない方が楽でさ…今の惣菜美味いし…
冷凍の揚げるだけの買って溜め込んでおけば揚げるだけで楽だからって母はよくやる
コンロ周りはアルミで覆ってて定期的に替えるしコンロは普通に汚れたら拭くだけ
そんなねちょねちょになるもんだろうか
最近のマイブームは揚げ出し豆腐なので豆腐の消費量がめちゃくちゃ激しい
揚げ物は、野草を食べるのが捗る。
どんなまずい草でもまともな味になる
スコップ=オープンコロッケやら揚げないフライがあるな
後始末が面倒なのもわかる
でも揚げるだけで楽ちんだし揚げたて美味しいし
一人暮らしでも誰か来るときは揚げ物か鍋だわ
私も家で揚げ物するけど、しない家庭が増えていることくらい
当たり前に知っている。今は子が小さいし、独立キッチンじゃ
ないからしないけど。
台所をリフォームした受渡日の最初の食事が揚げ物だった
うちはどうすれば。w
小麦粉のコンフィ、すごくわかる…
温度さえしっかり管理してれば難しくないのに、
一度失敗しちゃうと次になかなかやろうとは思わないんだよなぁ。
うちは旦那と協定を結んでいて、2日前がリクエスト締めきりなのと
揚げ物後のコンロ周り掃除は旦那がやるって約束だから
リクされた時は必ず揚げ物にする
あれやっぱり片付けのプレッシャーが大きなネックなんだなーって
協定結んだ後になってしみじみ思ってるわ
ちなみに協定は旦那の方からの申し入れだったわ
今って~じゃなく
昔から一定数居たと思うんだが…。
今日の夕飯は唐揚げ...
みんな作らないのか。
※2
ニトリで売っている油はね防止ネットがいいらしい。自分はまだ使ったことないけど。
一人暮らしだと量とか後始末とかの問題のほかに
よっぽど広い部屋でないと居住空間の全てが
「揚げ物臭」に染まってしまうのが嫌でね…
いくら換気してもファブっても壁紙やらカーテンやらにしみついて
しばらくの間取れないのよ
揚げ物おいしーけど年取ると量行かないからだんだんしなくなるねえ…
ちょっとだけ、ってのが難しいし。
あれもこれも、でついつい増えて結局食べきれずに捨てたりなんてことになるから食べられるうちにおいしくたくさん食べておいた方がいい料理の一つ
子供の頃から揚げ物嫌いだった自分は前提が違いすぎる。口とか顔がテカテカするのが苦手だった。今は揚げ物どころか炒め物すらたまにしかしない。栄養的にはもちろん心配
惣菜コーナーの揚げ物、何回も使い回ししているからか
すぐ胃にもたれてくる。
※13
細長いグラタン皿3つ並べて、鍋から遠い順に小麦粉、卵、パン粉入れたら余り場所取らないしとんかつ作るのに便利。
小さい串揚げ鍋とか買ってみたいし単純に素揚げとかでもいいなーと思うんだが
一人暮らしだから躊躇する
ガンガン揚げてますがな
息子ばっかりの家庭で惣菜の揚げ物で足りる訳がない、温めるトースターもフライパンも間に合わないわ
換気と掃除をきちんとすれば問題ないよ✨
新築のビルトインコンロなら、面倒な隙間とかないし、むしろ古い家より揚げ物バンバンできるのでは?
後始末といっても、布巾でサッと拭くだけだしね
炒め物でも油は盛大に跳ねるし、インスタントラーメン作っても汁は毎回チョロっと溢れる
調理後は結局毎回コンロ周りを拭くから、後始末の手間は揚げ物だからって大して変わらん気がする
フライにコロッケや春巻きとか、下ごしらえが手間なものが多いのは認める。
でも揚げ物って下ごしらえ終了から時間が経っても基本大丈夫なので、
下ごしらえさえ終わっていれば心理的プレッシャーは感じない。むしろ気楽
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。