2019年12月31日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1565641842/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op17
- 763 :名無しさん@おーぷん : 19/12/27(金)18:54:18 ID:X81
- 毎年この時期になると思い出すんだけど、
母の言葉が忘れられない
「家に来たらぶっ座ってないで家事手伝いぐらいしてほしい。
ご飯食べたいじゃなくて冷蔵庫開けて作ればいいのに。」
「孫たち(全員乳児~小学生低学年以下)は何もやらない。要求ばかりしてくる」
「ゲームばかりしてつまらない」って愚痴ってた。
|
|
- 帰省しにくる義姉と妹に対する不満らしいけどちょっと理不尽過ぎると思うんだけど、
四捨五入して70代ってそんなもん?
孫がゴロゴロしたり遊ぶ為に迎えられる側として帰省してるんだし、
そこ文句言う事なの?と思ったし、今の子って小学生以下でお手伝いするって珍しいし、
家ではやるけど年に1~2度しかいかないおばあちゃんちでやるか?
義姉と妹から聞いてるけど年始とお盆だけらしい。
というか来てもお茶ひとつ出さず「飲みたければ勝手に冷蔵庫見て」といわれ
セルフサービス式かと思って子供がグズって飲みモノ入れようとすると間ずーとキッチン見てるし、
何かにつけてあれ持ってきてこれ持ってきてとウルサイらしい。
キツイけど「別に実家の掃除来たわけじゃないんでしょ?
てかキッチン勝手に使って冷蔵庫の食材使われる方が嫌じゃない??」
って言ったら納得しない顔で頷いてた。
ただ単に人を小間使いしたいだけなのかな?とも思ったけど、
うちが新築した時も人んちのキッチンで勝手にお茶入れ始めようとしたので
お客がテキパキ動くべきという価値観の違いなのかなと…よくわからん。
義姉と妹が家にても大騒ぎするわけじゃないし無駄に長居しないし理不尽な要求もしないしね。
私だったら、上げ膳据え膳とまではいかないけど訪問されたらお茶ぐらい入れるし、
食事も作って出すし、そういう気分じゃなければ帰ってもらうよう仕向けるし。
そもそもキッチン入られるの嫌だし。
私自身は年始のあいさつだけはとりあえずするんだけど1時間以上いないようにしてる。
正直私が結婚してから微妙にゴミ屋敷化してるし、影で愚痴愚痴言われてまで滞在したくないわな。
二人になってから頑固にはなってるなとは思ったけどボケてるのかな。ちょっと心配。 - 764 :名無しさん@おーぷん : 19/12/27(金)19:00:43 ID:NzL
- 年取って、孫子もてなす体力無い→疲れて老人鬱っぽくなってそう
親が70近くなったら子が正月もてなす側に変わっていいんじゃね… - 765 :名無しさん@おーぷん : 19/12/27(金)19:53:18 ID:isc
- 私は50代だけど、お正月は楽しみでもあるけど憂鬱でもあるのよ。
子どもたちがそれぞれ配偶者を連れて来たり孫が来たりがね。
掃除や準備や片付けがね、好きじゃないし、もてなしも自信無いし。
日ごろがノンビリしてると、来客は疲れるのかも。
慣れると快適なのよ。老夫婦だけのこじんまりした生活。
孫が来ると楽しいけど、帰ったあとにどっと疲れが出るもの。
親だって、もてなしてもらいたい時もあるわ。 - 767 :名無しさん@おーぷん : 19/12/27(金)21:21:03 ID:X81
- >>764
そう思って年始は外食にするか帰省促すのやめたら?とかいくのやめるか?というと
来てほしいっていうし外食もかねかかると言うんだよね。 - 768 :名無しさん@おーぷん : 19/12/27(金)21:28:53 ID:NzL
- 会いたいので来て欲しい
疲れるのでもてなせない、来た時くらい家事やってほしい
孫の顔みれて嬉しいが面倒見れないから自分でみろ
外食で金出したくないから奢って欲しい
わがままだけど何も矛盾はない…
|
コメント
70の親に
全部やらせて座ってる子供の神経の方がわからんわ
このあたりは親の体力と経済力によるから、「普通はこうでしょう」がないよなあ。うちは母親と正月の買い物やおせちの分担したりしてるよ。
5060じゃなくて70なら子世帯が家事手伝うの当たり前では?
来んなって言えばいいのにね
その家の実子は手伝うべきじゃない?
孫や子がきてゴロゴロして何が悪い、そのために帰ってきたって感覚はわからんなぁ
さすがに子でも孫でもそれは失礼じゃない?
お母さんの育て方が悪かった、と言ってしまえるけど
この人母親の年齢やいつか自分がこの母の立場になるかもとか
考えたりしないのかな
いつまでも親も自分も若いままとでも思ってるのかな
孫が台所にいると微笑ましいけど忙しい時は邪魔じゃない?
実家は奴隷付無料宿泊所じゃねーぞ
親孝行で顔を見せたいつーなら子供世代出資でどっか温泉宿にでも連れて行ってやれや
なぜ孫のお手伝いばかり言うの?
子のお手伝い()すらないんでしょ
異常だわw
年に一度くらいしか実家に帰らないけど、義実家ならまだしも自分の実家なら洗い物とか細々した家事ぐらいはやるよ
うちの子供はまだ幼稚園児だが食べたものくらいは自分で下げさせたり最低限のことはさせるし、自分が小学生くらいの頃に祖母の家に来た時は手伝うように母親から躾けられたわ
ていうか、親が神経質で物触られるのが嫌とかならわかるけど、子供連れて帰省するようないい歳こいた大人がお客様気分でドッカリ座り込んで年老いた親に小間使いさせるのってどうかと思う
いや、来るなら最低限のことしてほしいならわかるけど、「家事してほしい」「ごはん食べたいじゃなくて冷蔵庫から勝手に出して作ってほしい」て、それはなあ…と思うけど。
行かないと言えば来てほしいというんでしょ。
でも近いうちこの孫たちも足が遠のくと思うわ。
ここぞとばかりにばーちゃんばーちゃんって孫にチヤホヤして欲しくて
娘や嫁には甲斐甲斐しくあれこれやってもらって年寄りを労わって欲しいってんでしょ
自分が自分にとって都合のいい願望持ってるように
相手もそれぞれ都合のいい願望持ってるってことをわかってないなあ
うちの親70だけど足腰ガタきてるし早歩きもできなくなってきてるし
年末の大掃除は心配だししんどいからっておせちも作らなくなってる
たまにしか帰省しないから両親の体調や健康状態を把握できてないんじゃないの
子供産める年齢になったのに、まだ親に自分の身の回りの世話をさせる気なの?
自分が親の世話をする年齢だよ
恥ずかしくないの?
年に1、2回くらいばーちゃん家に泊まり行ってたけど手伝いくらい普通にしたわ
子供だって馬鹿じゃないんだからお年寄りに上げ膳据え膳させたら申し訳なく感じる
盆暮くらいまとめて家事して親孝行しないの
親も古びて壊れかかってるんだよ
いつまでも自動で手入れいらずで動くロボットじゃないの
釣り針が大きすぎて飲み込めないというのがピッタリの書き込みで
最初の数行で読むのやめた
孫はともかく実子は動きなよとしか…
たまに帰省した時くらい年取った母を手伝おうと思わないのかな
外食は金かかるって、まさかおばあちゃんが全部出すの?
提案したんだし子世代が全部出すでしょ…
実家は楽するところ、親は70になっても世話して金出してくれる存在なのかな…?まぁそういう家もあるとは思うけど
お年寄りのお世話をしない家って、どうしたらそうなるんだ?労ってやれよ。
普段さみしい思いしてるから我儘言ってるんだろうなと思った。キッチンでじっと見てるのは怖いけど(笑)、ようはコミュニケーションがもっと欲しいのかなと。言い方が悪くて誰にも理解してもらえないのは老人あるあるだと思う。うちの母も説明が意味不明で聞いてるだけで疲れる人だった。
70の親をこき使って金まで出させるって凄いね
その年齢ならむしろ子供が親に旅行とかプレゼントする頃なんじゃないの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。