2020年01月01日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 66 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)12:47:35 ID:7u.ue.L1
- アクセルとブレーキの踏み間違え事故のニュース見てて思ったんだけど
何でハンドルを押し込んだら止まる車が出来ないんだろう
足元だけで操作するブレーキじゃなくて、
運転姿勢とは離れた状態になるとブレーキ作動、
ハンドルをぎゅーーーっと強く握るとブレーキ発動、
とか咄嗟の行動に起こしがちなパニック行動を全てブレーキに変えちゃえばいいのに
それが出来ない理由であるのかな
|
|
- 67 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)12:54:23 ID:s4.d8.L5
- >>66
運転が上手くないペーパードライバーも年末にはやむを得ずハンドルを握るハメになるんだけど
もうね、怖いの。車線変更とかですら手に汗握りつつ
「頼む、右折レーンに入れてくださいお願いします」
ってハンドルにしがみつきつつミラーを睨んでいるのだよ。
そこでブレーキ発動したら事故っちゃうじゃん
- 68 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:03:08 ID:7u.ue.L1
- >>67
それじゃあ逆にすりゃ良いね
アクセル踏む時はバイクと同じで足でクラッチ踏んでハンドルについてるスイッチを
同時に押さないと進まない
会社にある機械で安全装置として、
人間がその位置に立って正しい手順でスイッチを押さないと
自動運転が出来ないものがたくさんあるから、
何で自動車でそれが出来ないのか不思議なんだよねー
構造も回路を直列にするだけで、むしろ今の並列切り替えスイッチより簡単なのに - 69 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:19:10 ID:s4.d8.L5
- >>68
ATとか自動運転とかどんどん人間の操作を減らす変化の流れに逆らう提案w - 70 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:25:06 ID:NT.ue.L1
- >>69
人が死ぬような現場は、これでもかってぐらい安全装置ついてるよ
安全装置が壊れた時のための安全装置まであるし
最近工場で起きてる死亡事故は全部安全装置切って勝手な作業して死んでるぐらいだしなぁ
便利なのを不便にするのも生きてる人を守る為にはいいと思うけど、
社会のニーズが不便に対する不満しかないのならしょうがないね - 71 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:25:41 ID:rk.xe.L1
- >>68
加齢で機能衰えた者のやらかしが原因なんだから、プロセスを複雑にしたら
例えば信号が青に変わってもモタモタとスタートできずに大渋滞がおきるよね
結局、普通の安全な運転するのに煩雑さや複雑さを感じ取るような心持ちになったら
運転引退する機運を高めるのが一番安全なんじゃないかと思ってしまうな - 73 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:39:02 ID:NT.ue.L1
- >>71
あー、確かにオートマのレンタカーで本田のハイブリッド車に乗った事あるが
シフトレバーならぬシフトスイッチがドライブDにしてると自動解除って知らなくて、
レバーをDに切り替えた瞬間走り出したのはビビったな
あれアクセル踏んでたら、そのまま道路飛び出して突っ込んでたわ - 72 :名無しさん@おーぷん : 19/12/28(土)13:38:34 ID:s4.d8.L5
- とても高齢の方から聞いたけれど
当時はタクシードライバーは貴重でパイロット並の人気職業
いまの高齢者が年頃だったときも車はステイタスシンボルだったろうと思う。
だから思い入れと便利さとでなかなか諦めきれないのかなと思う
だからって殺されたくない
現在の若い人はMTすら煩瑣で車は維持費を考えても、なくて良い。っていうから
豊田昭夫社長とかテレビで熱く車の楽しさを訴えている様子を観ると、
なんとか車へ誘導したくてたまらんのだな。と思う
そのなかで、人の操作をアテにしない。
機械で安全の確保をしようって流れになったのはもっともなことだと感心してる
技術によって車に乗り続けられたら、まだ住み慣れた家で過ごせるんだもんね
ただ、ソレが叶うまで事故が起るのは困る
|
コメント
簡単だよ
加速度センサー取り付けて、通常の走行に必要ないGを感じたらニュートラルに入れる回路を入れればいい
全車に入れたくないなら、高齢者モードにするとか、エンジンかけてから解除を選択するとかさせればいい
本当に簡単なこと
これをやらないのはメーカーの怠慢だと思ってる
あと、オートライトの非作動時にメータークラスターを勝手につけるのもな
あれのせいでヘッドライトつけてない高齢者が多いんだよ
アホな冬休みキッズかな
まあでもこれだけ頻繁にアクセルとブレーキの踏み間違えが起こるんだから
じゃあ踏み間違えないアクセルとブレーキにすればいいじゃんと思う気持ちは分かる
急加速は危険だけど急ブレーキも危険なんだよなぁ
ワンペダルって良さそうよな
毎日何百回と踏んでいるブレーキですらパニックになると場所を忘れるんだから
手元で緊急ブレーキ作動できるようにしたって何年も使わない緊急操作なんてパニック時にはついていることすら忘れる
免許もない冬休みキッズかな。
そもそもハンドルの根本に角度や位置調整のメカ入ってるだろ、どうすんのかね。
工作機械云々も的外れすぎて・・・回路を直列とかなんとか70年代とか80年代前半かよ。
今やシーケンサやサーボ制御でリレーもほとんど入ってないのにな
「通常必要ない加速」のカットオフってなんだよと
必要なきゃ初めからそんな加速装置は積んでないだろと
状況から見れば必要ない、としてもその「状況を判断する方法はなんですか」ということになる
センシング技術ということになるが、そのためには結局、車の側にセンサーと遮断回路が必要になる
そのコストを誰が払いますか?と。ユーザーですか?と
とはいえ、そういう自動ブレーキ(センサー含む)が近々義務化されるという話だけどな
産業用機械はフェイルセーフで停止しても危険にはならないけど、自動車が一々誤作動で急停止してたら世の中追突事故だらけになるな。
それでも追突したほうが100%悪いなら、慰謝料や車両買換えを狙った追突詐欺まで横行しそう。
>>1は人生で今までパニックになったことがないんだね
パニックになると機械の操作どころか息の仕方すら忘れる 心臓の動かし方まで忘れる
過呼吸とか心臓麻痺とかだね 人間は神が作った失敗作さ
もういっそゲーム機のコントローラーみたいな装置にすればいいんじゃねw
サイドブレーキの位置が昔みたいに真ん中にあれば、
助手席の人が引くこともできただろうけど、
どうして左足の位置にもっていちゃったんだろうね。
バイクみたいなキルスイッチがない理由は自分も疑問には思うがどうせ老人は押せないだろう
それよりもアクセルに対して実際の動きがワンテンポ以上も遅いのが原因の一つではないかと思う
モーターだと低速時の効率が良いのは認めるが…
老人の筋力は弱っているし無理だろう
とりあえず走行中にテレビ見るのやめてくれ
アクセル踏み込むと音が鳴るようにしたら、音でブレーキじゃないって気付くんでは。
とりあえずMT乗れ
それでエンストするほど耄碌してるなら
免許返納しろ
マニュアルに戻せばいいのにな
マニュアルだとブレーキの時必ずクラッチを踏むから、万が一間違えても空ぶかしするだけだし(止まらないけどスピードも変わらない)そのとき物凄い音と振動があるから直ぐに踏み間違えが分かるんだよ。停止から発進するときも半クラッチで滑らせながら発進するから、足が弱って微妙な操作が出来なくなると逆に直ぐエンストするようになり、急発進なんて出来ない。
報告者がバカなのはわかった
そんなの更に事故が多発するだけだよ
※18の言うように老人はマニュアル車運転すれば事故は防げるよ
そっちの方が現実的
老人ってほぼほぼアクセルとブレーキを踏み間違えて事故ってるしね
咄嗟に出来るかアホ
60歳以上はマニュアル車限定にすればいいのでは?
ひとまずコンビニに突っ込む事は減りそう
確か踏み間違え防止のアクセルブレーキペダル開発されてたと思う
ブレーキを他にやるんじゃなくて、アクセルの方をペダルじゃなくて
足で横に押す(足首傾けるだか脛で押すだか)にして
踏み込むペダルはブレーキのみっていう
これならパニックになって思わず踏み込んでしまっても踏み込むのはブレーキのみとなる
マニュアルでもブレーキの時クラッチ踏むのはギア落とすときと停止するときだけだよ…
コレだからAT限定免許は
バックアップなら普通にサイドブレーキがあるのに・・・・
こんな発想が出てくる時点でAT乗りは普段からサイドブレーキを掛けないって
白状してるようなもんじゃん
早いとこ自動運転が使えるようになると良いね。
本車線に入るときとか急加速必要だろ
というか俺の前に入るのは良いよ
入ったんならとっととアクセル踏め
なにじんわり加速してんだよ馬鹿か
MT限定にしても事故率は減らないと思うなあ
AT特有の踏み間違えは無くなるだろうけどね
根本的に高齢者が運転をやめない限り、操作ミスの部類の事故は減らないよ
エンストと(操作に集中し過ぎて)信号無視と坂で停車出来ずにノンブレバックが増えるんじゃないかな
1つのスイッチを切っても別のスイッチが入るだけだから対症療法じゃムリ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。