2012年10月23日 19:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1350822910/
- 44 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:07:01.33
- ぶったぎったらごめん
娘は外では出されたものはきちんと食べる
嫌いなものでも嫌そうな顔せず食べてる
けれど、家では好き嫌いが激しい
外では食べるくせに、家で好き嫌いする必要があるのか?
「好き嫌いはやめなさい!食わず嫌いなだけだろ!」
と怒ると
「食わず嫌いじゃない、食べて嫌いと判断しただけ。外ではきちんと食べてるからいいんだ!」
と言い返してくる
ちなみに家では嫌いなものは食べる前に皿に移して息子や嫁に配ってる…
息子も嫁も
「食べる前に俺たちに寄こしてんだから別にいいじゃん」
と俺だけ孤立状態
|
|
- 45 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:10:52.23
- >>44
娘の年齢による - 47 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:13:11.75
- 娘は17歳
もう良い年だよな - 49 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:15:37.22
- >>47
好き嫌いはダメだという父親の価値観を押し付けてるだけに見える
そりゃ孤立するわ - 53 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:18:35.88
- >>44
躾のつもりでも言い方や怒り方が悪ければ、相手の反発を招くだけで浸透しない例だね。
ところで自分は見本として正しく振舞えてる?自分の好き嫌いはどう?家でもキチンと
あまさず食べて手本になっているかな。 - 55 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:22:22.54
- >>44
いまだにそんなもの食べられないのか、小学生かよw
みたいな言い方すれば反発もあって食べるようになったりして - 56 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:25:01.53
- >>55
それ逆効果だと思う。ますます反発するだけ。特に横で見てる嫁や息子も。
大人げのない言い方したら家族に嫌われるよ。マイナスの方法けしかけるのは止めよう。 - 57 :44 : 2012/10/22(月) 22:25:22.00
- 俺は好き嫌いしてないよ
好き嫌いは普通にダメだろ。外で食べてたって家で出来てなきゃダメに決まってる
「好き嫌いはやめなさい!きちんと食べろ!」
って言ってるだけ
それを嫁も息子も
「食べる前に渡したり、移してるんだから別にいい」
って娘を擁護するんだよ - 59 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:28:16.34
- >>44
外では食べてるんだから別にいいと思うんだが。
食べ物の好き嫌いが問題なのは、子供なら発育に影響が出るからだし、
大人なら周りに迷惑かけることがあるからじゃないの?
お子さんはそのどちらにも無関係でしょ。
それに17歳だったら、これから好みが変わる可能性大だよ。 - 60 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:29:40.07
- >>57
子供っぽい父親だな、あんたいくつだよ?
ダメなものはダメ、じゃなくてダメな理由を論理だてて説明できる?説明してる? - 61 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:29:42.88
- >「好き嫌いはやめなさい!きちんと食べろ!」
言い方がヒステリックだったり、執こかったり、或いはきつすぎたりはしてない?
声荒げるとか。文章から見たらちょっとヒステリックそうだけど。
口調やその時と態度しだいでは家族がかばう事もある。食欲なくされたくないし、
食卓の雰囲気と言うものもあるからね。 - 63 :44 : 2012/10/22(月) 22:36:02.36
- 子どもっぽいか?
そんなにヒステリックに言ってるつもりはない
外で食べられてたら良いと言う意味が分からない
食卓の雰囲気って…娘が食べればいい話だろ?
それをかたくなに拒否する意味が分からないしそれを擁護する嫁と息子も意味が分からない - 65 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:43:36.27
- >>44
充分子供ですw
そんなんじゃ誰も話聞かないよw - 67 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:48:37.34
- >食卓の雰囲気って…娘が食べればいい話だろ?
まただれそれが○○すればいい話だろ男か。最近あちこちのスレで聞くフレーズだね。
雰囲気て一人で作るものじゃない、娘の努力だけでは無理だよ。
家庭の食卓は、栄養だけではなくて家族団らんの意味もあるんだからそれをぶち壊しに
したら家族と分離してしまう。自分も皆が楽しく食事できるように心くばりしなきゃね。
妻や息子はしてるんだよ。かばってるのもその一環。 - 69 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:55:14.61
- >>63
どうしてそんなに頑なに嫌いなものを食べさせたいの?
ちゃんと論理的に説明しないと、17歳は納得しないよ。 - 70 :44 : 2012/10/22(月) 23:04:29.35
- 嫌いなものを食べさせなくていいっていうのも可笑しいでしょ
娘が拒んでるだけじゃん - 72 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 23:14:50.10
- そのうち嫌いな食材ではなく煩い親父が食卓から排除されることに…
- 75 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 23:45:46.18
- >>70
嫌いなものにもよるね
珍味とか嗜好性の高い食べ物なら、無理に食べる必要もないと思うけど
これがピーマン、ニンジンレベルならグダグダ言わずに食べろ一択でしょ
食卓の雰囲気とやらを壊してるのは、その程度のものも食べられない娘が原因なわけだし - 77 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 23:49:35.26
- >>44はいいお父さんだと思うけどなー
- 78 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 23:53:58.66
- >>44
外面さえ良ければ家庭内ではどう振る舞ってもいいと母親が教えてしまってるのがそもそもダメなんじゃね?
娘が将来作るであろう自分達の家庭がそんな無法地帯or夫や子に対してのワガママ放題
&娘の子をそんな傍若無人な子に仕立てたい、ならそのまま続ければいいけど。
自分なら作った人に失礼だからアレルギーや不調の原因以外での偏食は許さないけど、この場合母親の意識を何とかする方が先っぽいね。
しつけ全般で、感情的にならずに話し合う機会が必要だね。
しつけの足並みが揃わないと楽な方に流れるのはありがちだし、
その場面で少数派になると、以後意見が軽んじられるのは今回の場合でも立証されてるんだし。 - 81 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 00:22:10.60
- >>44
気持ちはすごいわかる
でも17になっても食べられない物は、おそらく死ぬまで食べられないから放置でいいよ
そもそも食べ物の好き嫌いに理屈なんて絶対無いから言うだけ無駄
感情だけの嫌いに感情をぶつけるのは当然荒れるだけだし、
感情に理屈をどれだけ言っても納得するわけない
余計揉めるだけだから嫁や子供に何か言う必要もない
理屈抜きでダメだと身体に教え込ませる時期はもう過ぎてる、諦めて放置しよう - 82 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 00:28:53.71
- 食べられないわけじゃないんでしょ?
一応外では食べてるみたいだし…
最低限の常識はあるみたいだからグチグチ言う必要はないと思うよ - 83 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 00:29:05.18
- >>81
食べられないんじゃなく、外では食べているらしい。
食べられるけど好きじゃないものなら大人になって嗜好が変わることもある。 - 84 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 00:32:35.42
- 娘が嫌いなものを嫁が出さなきゃ良い。
44も注意しなくて良いし雰囲気も壊れない。
外では食べるんなら外で注意することもないだろうし。
これで解決だな。 - 87 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 00:54:43.34
- ピーマンだったら笑う
- 91 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 01:27:27.49
- 好き嫌いは、家でこそ治さなきゃだろ
嫌いなものは必然的に作らなくなるから
偏った食事に嫌気さして、旦那は家庭での食事に好感もたなくなるぞ
知人男性で、彼女の好き嫌いの激しさを理由に結婚止めた人知ってる
好き嫌い激しいと、ワガママのイメージが強くなっちゃうのも
やっぱり大きいと思う
まずは嫁と話し合ったら?
教育方針が揃ってないから、子供は楽な方に合わせるんだよ - 92 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 01:27:56.88
- 好き嫌いが一切ない44ってすごーい
イナゴの佃煮とかはちのことか食用ガエルとかも食べられるんだw
私には無理だなー
一般家庭で出されない食材の話はしてない、とか言わないでね
それを普通に食べてる人も存在するんだからさ
小さい子供でもないんだから、周りの他人に不快な思いをさせない範囲で
食べ物の選り好みをするのは普通のことだと思うけど?
44のことを他人だと心の中で切り捨てるようになったら
家庭でも何でも食べるようになるかもね - 95 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 01:35:16.65
- >>92
うちの小五の息子が、そういう屁理屈言うようになったよw - 101 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 01:55:26.11
- とりあえず>>44は、嫁と教育方針擦り合わせるのが先決だよ
子供の前で、どちらか一方の親の教育方針を別の一方の親が否定しちゃったりすると
子供が親の言うこときかなくなっちゃうぞ
少なくとも俺は、嫁とそうやって擦り合わせてる
もしかして>>44は、嫁と子供の教育方針の話し合いさえしないレベルで
子供の教育は嫁に丸投げのやつなのか?
だったら、おまえのその丸投げの態度は改めるべきだ
子供には、将来の婚活上のメリット説明したらどうだ?
好き嫌いのある女を嫌う男は多いぞ
箸が持てないのと同じぐらい
結婚という場面ではマイナスだと思うが - 102 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 02:02:08.38
- 婚活とか男に嫌われるとか言っても
外ではきちんと食べてるから良いんだって言いそうだな
見てくれだけ取り繕えばいいって話じゃないんだけど、理解できないだろうな
結局は将来自分で料理するようになり、さらに子供に作るようになった時点で
自分に好き嫌いがあると、その食材を使わなくなるというのが一番の問題なんだけどね - 103 :44 : 2012/10/23(火) 02:13:09.30
- さっきまで嫁と話し合ってたよ
娘も交えて
俺の言い方が気に食わなかったそうだ
俺がいない時はちゃんと食べてたらしい - 104 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 02:16:30.46
- >>103
ああ、単なる反抗期ね
お疲れ様 - 107 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 02:24:10.23
- 父親への反抗心だったのか
好き嫌いをなくすという一点をクリアするよりも、
円滑な親子関係を築くことの方が自分は大切だと思う
>>44がんばれ(娘に媚びろという意味ではない)
それにしても好き嫌いは絶対だめというレスが多いのにはびっくりした
食べられないもの(食べたくないもの)がいくつかあるくらいは普通だと思ってたよ
みんな、すげーな
ちょっと反省しよう - 108 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 02:25:18.73
- もう大昔なんで忘れてたけど
そういえば好き嫌いの激しい人って
それだけで恋愛対象から外れてたな
ママ友とランチしてるときなんかも
グリンピースだけ弾くように残してるの見たりすると
それだけで残念な人って目で見ちゃうし
それで子供の躾問題なんかでもヒソヒソされがちになっちゃう
グリンピースの件からしても、私だけじゃなかったから
私の性格の問題じゃないと思う
あれ、何なんだろうね
何が問題なのかと言われても上手く答えられないけど
とにかく一段下に見ちゃう - 109 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 02:35:24.77
- >>108
親の躾がなってないことの証明だからでしょ
表面上、上品で常識的な奥様に見えても一皮剥いてみれば…
という考えがどうしても頭をよぎるもん - 115 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 08:41:07.04
- 旦那の友人に好き嫌い激しい人がいて
「好きな物から栄養を取ればいいのに
なんで嫌いな物をわざわざ食べなければいけないんだ」
って言われて、なんとなく納得してしまった自分がいた - 124 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 10:12:09.53
- 未だにピーマンは嫌いだから家では食べません 30男
だって、苦いんだもの。 - 126 :名無しさん@HOME : 2012/10/23(火) 10:14:32.31
- 別に多少の好き嫌いはあっても良いけど、アレルギーでどうしても食べられない食品以外は
ただの我儘で食べないってだけなんだから恥じ入れよ、と思う。
グリンピース避けるような人とか、他人が自分の嫌いなもの食べてる時に私それ嫌い~とか
言う奴は好き嫌いを恥ずかしいと思ってないどころか自慢気だからタチが悪い。
|
コメント
外で出された物をはじいているような奴は駄目だが、外ではちゃんと食べてるなら別にいいんじゃね
子供の好き嫌いを直すのって、出されたら食べるって習慣を付けるためであって
出す前に分けられる家でまで徹底させる必要はないわいな
※1
出されたものを除けてるわけだけど…
つか母親はなんであらかじめ除けておかなかったんだろうな
>>124 みたいなのって
えぇー私こわーい、むりー、みたいなぶりっ子魂を感じて
ちょっとイラッとするわw
とりあえず、この報告者の
>俺は好き嫌いしてないよ
は信用する気にならないな
旦那がワガママすぎるんで、主婦である嫁さんが
旦那の食べたいものしか食卓に出せないだけじゃないか?
それが当然になってるから出されたもの全部食えてるだけ
あとレス全文からダブスタ厨のにおいがプンプンする
※4 の物凄いゲスパーぶりが凄いんだけど、何か嫌なことでもあったのかw
ダブスタの糞旦那の嫌いなものを作らないでくれるような、優しい妻なら
娘の嫌いなものも作らないと思うんだけど…
お家での晩御飯なんて栄養バランスに偏りがなければ、
おいしく楽しく食べられれば好き嫌いあったってどうでもいいんじゃないかと・・・
そもそも17の娘がいるような年齢でこんなところに身の無い書きこみしてるってどうかと思う
25の男が
「俺、野菜は食べないんだー」(ドヤァ
「俺んち、肉屋だから良い肉じゃないと食べられないんだよね。子供の頃からの教育の賜物かな」(ドヤァ
タヒね。
更に
「子供の頃から体弱いんだよね。体格は悪くないんだけどね、虚弱体質かなー。」(ドヤァ
当たり前だ。
こんな痛い人にはならないんなら良いんでね?
私は嫌いなものをうっかり口にいれるとえづいたり吐いたりしちゃうし、その後ずっと気持ち悪くなる。
だから食べないけど……みんなは違うのか。
神経質すぎて自分が嫌になるわorz
吐くのなら食えなんて言わねーよ
外では食ってるのに家じゃ残すのはわがままだってことだろ
ちゃんと栄養が補えているならいいんじゃないかな
それ以上は嗜好だし
レスを見る限りいきなり怒鳴りつけたりしてるんだろ
17歳なら話し合えばわかるし、実際解決してるじゃん
どんだけ無能なんだこの親父
体が健康体で外では食うなら良いんじゃね
あまり感心しないけど、俺もナス食えないし
嫌いなものを食べさせなくていいっていうのも可笑しいでしょ
否定から入らないほうが良い
何でもおいしくいただける、この有難みと素晴らしさを教える。
「好き嫌いするな」
じゃなくて。
ま、どうしてもダメなら食卓の雰囲気を壊さないよう配慮できるかどうか、かな。
無能糞親父もそうだが幼稚園児並みの屁理屈吐きの>>92も嫌いだな
極端な例をあげてどや顔とか恥曝し者だわ(笑)
きっも
好き嫌いなくても虚弱体質がいるから大丈夫
20歳越えるまで魚、果物、野菜をまったく食べなかったけど
超えてからはおいしく感じるようになって好き嫌いがなくなった
自分から食べるようにしないと親から離れたら食べなくなるだけだと思う
味覚が違うんだから強制はよくない
なんか子供が子供なら親も親だな
まあまだ子供の方が若いだけましか
もう大人なんだから怒鳴ったりしないで穏やかに注意しろよ
しかもネットで愚痴とか子供が心配なんじゃなくて自分の思い通りにいかないのが気に喰わないだけだろ
おいおい家だろうが外だろうが食べ物の好き嫌いは直さなきゃならんだろう。
こうしている間にもこの同じ地球上で食べ物を食べられなくて死んだりしてる子どもたちもいるんだぞ。
おじいさんの戦友のなかには食料の補給を絶たれて餓死した兵隊さんも大勢いるんだぞ。
おばあさんはいっこうにまわってこない配給で家族を飢えさせないために必死で買出しにいったんだぞ。
食べ物がなければ人間は死ぬのだぞ。
それを満足にいただけるありがたみを粗末にして、これは嫌いだの言ってどけるようなことを異常だと思えないとしたらふつうに歪んでるだろ。
イスラム教のラマダンという行事はいいことだと思う。
あと3、4年経っても治らなかったら重症
社会不適合者
子供みたいなおっさんだな
こういう親に育てられる娘がかわいそうだわ
てか残さず食べろってなんだよ
俺だって成人してから色々食べられるようになったが
子どもの頃のピーマンやアスパラはゲロまずく感じた
それこそ吐くくらいまずい
大人と子どもで味覚っていうのは違うんだから
なんでも食べろって教え自体がそぐわない
自分は正論言ってると信じてる人間ほど危険なやつはいないわ
自分が正論言ってる→自分は間違ってない→自分は何してもいい となる
電車で通話してるくらいで怒鳴り散らすオッサンとかもこれ
この父ちゃん、言ってる内容の割に叩かれすぎだな
なんで世の中のかあちゃんや子供って、父ちゃん嫌いなんだろね
テレビCM見てても、父ちゃんを馬鹿にしたりショボく扱うのが多い
逆にかあちゃんを軽く扱ったり、馬鹿にする内容だったら、大騒ぎになるんじゃないかね
…と思うよかあちゃんはw
好き嫌い克服できてない大人が多いことはよくわかった
※24
たぶん物の言い方が悪いんだと思う
わりと正しい事言ってるのに、言葉のチョイスのまずさで損してる男性かなりいるよ
友人でも恋人でも、好き嫌いが激しくて外食時に選択が面倒な奴は嫌だわ。
悪くはなくても短所ではあるだろ。
ある程度なんでも美味そうに食べる奴の方が好き。
>>92みたいな屁理屈無理だわ…
イナゴとかなんちゃらって食べようと思わないと食べられないものじゃん。普通の人は…
不味いと感じるものを無理して食べなきゃならんのか?
食事が苦痛になりそう
自分もピーマンが苦手だったけど地元で有名な中華料理店で青椒肉絲を食べたら
あまりにも美味しくて目から鱗が落ちまくったなぁ。
好き嫌いがたくさんある人とは結婚出来ない。料理出来なくなる。友達ならなんとかなるけど、その友達は美味しいのに損してるなあと思うだけ。でも、好き嫌い多すぎる友達とはごはん食べに行けないな…
好き嫌いがある奴を下に見ちゃう奴とかって、本当に自分に何の取り柄も無いつまらない人間なんだろうな〜。
そうやって、どうにか自分より下の人間を見つけて優越感に浸りたいのか。
※9
それ、アレルギーじゃないの?
自分も子どものときから納豆とか、豆腐とか、パンとか口の中に入れても喉を通らない、
食べても30分もしないうちに気分が悪くなる。
で、結局、大豆に小麦、アルコールアレルギーとか検査結果いろいろ出てきたよ。
外で食えるなら家でも食えよ
ガキじゃないんだからさ
このスレには自分勝手な奴らばっかりだな
そもそも、「いただきます」って言葉があるように、生産者と調理してくれた人、食材自体に感謝しなくちゃダメだろ。そういうことを考えたら必然的に残せないはず。個人の自由なんて行ってるヤツは単なる似非個人主義。社会に出る前に当然必要なこと。
好き嫌いわりとある方だが、外で食べる時は人の目もあるし
がんばって残さないように食べる
家の食事で苦手なもの入れずに作ったりよそったりするのくらい
個人の嗜好として許してほしい
単にこの父親が嫌われてるだけだったのかw
息子や嫁もわかってたんだろうな
それにしても謎な反抗の仕方だ
>>38
嫌いな人から「~しろ」って強制されたら拒否反応出るだろう
もう少し想像力持てよ
お前の方が謎だわ
そもそも好き嫌いがあって何か問題でもあるの?
嫌いな物食わない事の何が悪いのか理解できないんだけど
※36
お前生産者の農家がドバドバ作物捨ててるのしらねーの?
まず農家や酪農家に食い物粗末にするなって説教してこいよ
食料が貴重だった時代に生まれた美意識を、この大量生産大量消費時代でそのまま実践するのはただの無知
時代にそぐわない自分の価値観をおしつけるのはやめろよ
好き嫌いの多い男ってなんかかっこ悪い
っていう意見の女性は意外と多い
娘が嫌いだったのは食べ物ではなく親父だったという事ね
普段から家族を見下した発言でもしてるんじゃないの
他の家族から言われたことに対しては従わない癖に
他の家族が自分の言う事に反発したら怒鳴ったり説教したり
ええ、うちの父です
言うこと聞いてくれない奴の言う事なんか聞かねえよ
※36
感謝してても嫌いなもんは嫌いだしまずいもんはまずい
>>103の「俺がいない時はちゃんと食べてたらしい 」という言葉で推して知るべし。
※41
アホすぎて笑いが出るw
もっとよく調べて理解してからレスしましょーね
ニュースの冒頭だけ読んでも全体を理解はできませんからねー
※45
何かを必死に煽りたいんだろうが、何を言いたいのか分からんレスだなw
てか外では食べるのに家では食べないのがこの親父は気に入らなかったんだろ
自分が稼いだ金で妻が作ったものを食べられるのにいらないとか言われたらいい気はしないわ
好き嫌いがあると被災した時に食べるものがなくて苦労するからなおしときなさいよと阪神大震災の被災者だった親戚に真顔で淡々と言われ本気でなおした経験がある。
娘の嫌いな食材でメシを作って娘がそれを食べようとしなくても容認する母親
なんなのかなあ?
家でわざわざ嫌いなもの食べることもないけど外食だと場合による
チャーハンの具とかグラタンの中身とかを
わざわざ避けてまで食べないのはみっともないけど
付け合せの野菜とかサラダとかの元々ある程度分かれてるものは
残すか、家族となら食べたい人にあげればいいと思うよ
外食で言うなら残してる子供よりも
やたら子供に怒ってる親の方が不快だわ
大体怒鳴るんだよな、ああいう親って
俺は子供のころ、料理を作ってくれた母が残さず食べたら喜んでくれたから、それを見るのが嬉しくてなんでも食べてた
今はカネが無いからなんでも食べる
嫌いなものがあるから空腹、よりも、好き嫌いがなくて満腹のほうがいい
※47
それを伝わるように説明しないとな
ただ「好き嫌いするな」と言ってもだめだったんだから
良く躾が出来ているお家だと思った。家の中で、お嬢さんが好き嫌いを甘えて言っているんじゃない?
---お父様は今のうち考えを縦横無尽にして。常に正しくではなく、笑いがある家がよいよね
当たり前のこと言ってるだけなのに、価値観の押し付けとまで言われるのか。娘は好き嫌いはダメなことだと理解してるから外ではやらないわけだし、家でも食べなさいの一言で十分だと思うけどな。
※32
あなたが食卓に足を上げる人とか、クチャラーとか、食べ物で遊んで粗末にする人とかに対しても特になんとも思わないならその主張もわかるけどね。どうしても食べられない食材がある程度で見下す人はおかしいけど、好き嫌いが多い=偏食はやっぱり恥ずかしいよ。食べ物の好みがあるのは当たり前だけど、それを一緒に食事する人に感付かせて気を遣わせるような行動は駄目。
娘が17か。そろそろ子の独立に備えて、女房との関係再調整期間に入るな。
「親父の威厳」にこだわって、つまらないことで意地張るより、
いまのうちに嫁と(子育て以外のことも)よく話し合って仲良くしとくほうが大事。
でないとそのうち夫婦で中年の危機>俺はまだやれる!私の人生なんだったの?
で大失敗>熟年離婚になって「俺が何をしたっていうんだ!」と慌てることになるぞ。
娘の件なんか、外で飯食う時に常識もって振舞えれば十分。下手なことすれば痛い目に
あって娘本人が考えるさ。
大人なのに好き嫌いある奴ってむかつくわ。
良い年こいて生魚が食えないとかしいたけが食えないとかまじうぜー。
刺身としいたけが美味い店だってあるやん。
そいつのせいで選択肢から外さないといけない。
それが最高にうざい。
せめて嫌いでも黙ってるかしてろ。
>>39
本人も食べられないわけじゃないのに、食事の度にバトルになるんじゃめんどくさいだろうなって思ってw
でも父親の言うなりになるみたいで悔しいんだろうなあ
私は体質的に受つけないものが多くて、社会にでてから苦労してるんだけど
(例えば酢の入った物を嗅ぐだけで気持ち悪くなったりとか)
これっていってることは正しいと思うよ。外で食べてるだからいいじゃないとかいってるけど
子供ができた時に自分が嫌いだからって、それを食卓に出さない気かい?
何でこんなに親父さん叩かれてるの?
普通に躾けようとしてるだけじゃん
好き嫌いを肯定してる奴多すぎて怖い
言ってること自体は普通なんだが、話し方が下手だからな。
そういう親父は昭和じゃデフォルトだったが、家族の概念も父親像もいまは
話し合い重視で、「話し方が下手なんだ、それくらい判れ」じゃ通用しない時代だ。
まあ、いい機会だし、嫁とよく話し合って気持ちを伝える練習しながら、気になる
ことは、嫁から娘にうまく言ってもらえばいい。ちょうど異性の親には反発する時期だし。
だいたい、「ダメなものはダメ!」は食べ物なんかよりもっと重大な問題がおきた時に
使うべき手法であって、日常的にやると反発ばかり出て心理的に逆効果だからな。
ロミオとジュリエットの話と同じで、ダメだと頭ごなしに反対されるほど、人間は
余計に感情的になるものなんだよ。
こんな女は嫁にいっても役立たずになる
※34
精神的なもんもあるよ。自分がそうなんだけど、みじん切りや煮込んで形が分からないぐらいになってれば平気なんだけど、生やらそのもので食うと必ず首やら口周りと見える範囲で、大体食べて10分もしない間にぼこっと腫れたり、疱疹が出たりするわ。ただ、アレルギー反応検査では引っ掛からなかった。もう子供のころから世話になってる先生は精神的なもんだから、無理して食うより食わんでもいいって言われたわ。
今は嫌いなものは一生食べなくても生きていける時代なんだから
昔の価値観押し付けなくてもいいんじゃない
食わず嫌いは勿体無いと思うけどね
自分がまずいと思うものを無理やり食えってのも酷な話だよな
人それぞれ味覚だって差異があるんだ
肉ダメな人もいれば魚がダメな人もいる
自分は蟹、タコの類が全く駄目だし
17にもなって好き嫌いでセコく父親に反抗する娘、それを黙認する嫁。
ちなみに、好き嫌いは親からの刷り込みがかなり大きなウェイトを占める。
17年も経ってたら好き嫌い直すの大変そう。
だいたい子供はピーマンとかニンジン苦手だよね。
うちの場合は「ピーマン食べられないくせにw」な親に反発して「食べれるわ!」って無理矢理食べてるうちに平気になった。
食べたら「食べれるの!?すごいじゃーん!!」って思いっきり褒めてもらえたのが良かったのかも。
娘さんは父親がいない所では食べるんだったら、単に父親との関係性の問題だね。
というか、
>イナゴの佃煮とかはちのことか食用ガエルとかも食べられるんだw
>私には無理だなー
このあたりは普通に食べられるだろ
見慣れない食材と言うだけで、現地においては普通に食用に供されているもんなんだから
こういうので上げるのならば、イタリアのウジ入りチーズみたいに現地の人からもゲテモノ扱いされているようなのでなくては
好き嫌いがあるかどうかが問題じゃないよ。
娘が17才になったとたんにしつけに関わろうとするところが問題。
だって17年間ずっと好き嫌いのしつけをしていたんだったら、それが食わず嫌いなのかどうか把握してるはずだから。
メシマズ嫁スレのやつらにも好き嫌いはダメだって教えてあげよう
自分の味覚では受け入れられないという点では同じだからな
ヒステリックすぎ。
いくら正しくても反発しちゃうよ。
その歳でダメなら言っても食わんよ。
仕事でも始めて生活リズムやらなんやらが変われば
好き嫌いも変わることもあるだろうが。
グリンピースはまずくて食べられない
あんなもの一緒に食べたら他の食べ物もまずくなる
ちゃんとした食事の席でもなければ、私は残す
いやそもそも、グリンピースが入ったメニューを注文しない
それはともかく、好き嫌いはよくない!大人でも恥ずかしいこと!なんて言う頭の固い人未だにいるんだね
小さい子供の好き嫌いとか、偏食は栄養が偏るからよくないってのは分かるけど、生きてく上で一つ二つ苦手な物があったって別に困らないでしょ
椎茸とか、結構嫌いな人多いって聞くけど、それも外なら無理に食べろってわけ?吐いても?馬鹿馬鹿しい
嫌ってんのは食べ物じゃなくてお前だよw
好き嫌いするなって叱ってるんじゃなくて、ただ自分の思い通りにならない娘に怒ってるんだろ
どうしても食べられない物はあるし、好きな物だけ食べて生きたいなら
自分で稼いで、自分のお金でご飯が食べられるようになってからすればいいんじゃね
ただ俺は「残さず食べなさい」「もったいない」「好き嫌い言わない」は日本人の美徳だと思うけどね
この流れは個を尊重する風潮で育った世代が親視点でコメントする時代になったというのもあるんだろうなぁ。
10年前だったら好き嫌いする奴が悪い、親なんだからしつけて当然という意見がほとんどになりそうじゃない?
親なら当然の躾だよ
もっとも娘さんが親心が理解できるようになるのはあと10年はかかるだろうけどね
それよりも母親と息子のほうがいろいろと心配だわ
普段から上から押さえ付ける様な言い方ばかりしてたんでしょ、この男。
だから嫁も黙認。
つか、好き嫌いぐらい誰にでもあるわw
しかもそんな躾はもっと小さい時にやること。
よっぽどの偏食ならともかく、怒鳴ってまで食わせなきゃいけない食材なんて無い
好き嫌いが目に付く理由もわかるけど、自分の了見だけで言わないでほしいな。
おれを含め、嗅覚が鋭い父の家系は、ネギが苦手だ。
匂いがきつすぎて、かなり火を通さんと食えんのだ。
好き嫌いがあることが問題なのではなくて、
「好き嫌いしてはいけないという当たり前の躾を理解してくれない」ことが問題なんでしょ。
嫁と娘の「言い方が気に入らなかった」なんてただの言い訳にしか聞こえないんだが。これがゆとりってやつなのかなあ。
父親ってのは嫌われてナンボでしょ。いいんじゃない? 信念があるのなら孤立しても貫き通せば。しんどくなったら愚痴聞いてくれるやつはいるでしょ。
だいたい外では食べてるからいいとか、なんだよその理屈。外面だけ良ければOKってこと? それって「誰にも迷惑かけてないじゃん」という小学生レベルの言い訳じゃないか。こんなの擁護してる嫁ってどうなの? 単に旦那に嫌気がさしてるだけなら、それはそれで糞だけど。こんなアホみたいな理屈に負けんなよ、旦那。
いずれにしろ、家族形成がうまくできてないよね。夫婦がお互いにフォローし合えるのが理想なのに。
食い物の好き嫌い多い奴って付き合いづらい
食べ物を粗末にするな、残すな。 で躾けられてきた俺の心が狭いのだろう
美味けりゃ食うよ、まずいから食わねぇんだよ
目の前で吐きそうな顔して食ってほしいのかよ
好き嫌いじゃねぇんだよ、「美味い」か「不味い」なんだよ
※20
アフリカの子供かて腹一杯になったら残すし食べたくないもんは食べんわ
好き嫌いはあかんと喚く奴は栄養価の無知を恥ずべきだな
「ピーマンが嫌いなのはいけない!」
ではどうしてもピーマンじゃなきゃいけない理由を考えた事をあるか?
ピーマンよりパプリカの方がビタミンCやカロチンが倍以上だ。
無理して嫌いなピーマンを三個食べるより、甘いパプリカを一個食べる方が健康だし楽しいではないか?
残すと不愉快、出す人に失礼、恥ずかしいというなら、なぜ不愉快なのだろうか。
自分が残ってる野菜を見たら不愉快だから?
じゃあお腹いっぱいで残す人も不愉快?
なぜ栄養は足りているのに、他人の為に無理をして食べねばいけないのか?ただ全部食べろ全部食べろなんて、無知故の傲慢にしか聞こえない。
好き嫌いなく食べたら健康と言っても、その野菜にしかない栄養をとる為に毎日食卓に上がる食品なんて存在しないぞ。
野菜の栄養素は知ってる?ビタミンEの一日の摂取量の目安は?
多くの中年男が注意するべきコレステロールの心配のない、脂肪の多い食品は?なかなか摂取しにくい栄養素は?
トマトは何の栄養が体にどういい?
鉄分摂取の為に何を食べている?アボガドを一個摂取しているか?カリウムを摂取する為に毎日パセリやふきのとうを食べている人はいる?
食品について何も知らないのにとりあえず全部食べろなんて恥ずかしいしおこがましい。
外でやらなきゃいいよ。それと結婚した後に子供に押しつけたり、好き嫌いを無くす教育をさぼらなきゃ。
でも二十歳までは親なら小うるさく言うのが正解だと思う。
ちなみに嫁は結構好き嫌いがあったけど、子供ができたらなおったwww。
親が好き嫌いしてたら示しが付かないもんね。
外で食べてるならいいじゃん
粗末にするなっていうなら、最初から嫌いなものが入ってない料理出せば?
好き嫌いあっていいと思うけど、それで性格がどうのって話になる人は血液型占いとか信じてそうw
米56
自分生魚嫌いだけど、刺身寿司以外の選択肢なんて腐るほどあると思うんだよね
生魚好きな奴とそういうとこ行けばいいだけの話なんじゃない?
外でマナー守ってれば家では守らなくていいじゃんという小学生的論理
※82
箸の扱いが見苦しいとわめく奴は自分の無知を恥ずべきだな
どうして箸の扱いは正しくないといけないのか理由を考えた事をあるか?
無理して食べ物を挟んだり摘んだりするより、刺して喰った方が楽じゃないか?スプーンで掬った方が楽じゃないか?
箸が正しく扱えないというのが恥ずかしいというなら、なぜ不愉快なのだろうか。
自分が正しくない箸の扱い方を見たら不愉快だから?
自分では一番楽な食べ方なのに、何故他人が不愉快に思うからと無理して正しい持ち方にしなければならないのか?
何故食卓で立て膝をしてはいけないのか
自分が一番楽だと思う体勢ではいけないのか
何故くちゃくちゃ音を立てて飯を食っては行けないのか
他人にどう聞こえようと、どう見えようと自分の食べ方だからいいではないか
箸が使えない、立て膝をしている、くちゃくちゃ音を出しても栄養素をとれるから良いではないか
何故人々は他人の飯の食い方にケチをつけるのか
この食い物が嫌いってのはこの服が嫌ってのと同レベルだろ。例えば俺は赤いネクタイは嫌なのでしない。だいたい他人が何を残したかなんて観察してんじゃねえよ
嫌いなものを好きにはなれなかったけど、外ではちゃんと食べられるようになってるわけだし
投稿者の躾けはまずまず成功してるんだろう。
ただ今は反抗期で、特に父親への反発が強まってるだけんだろうな。
でもこれはある意味順調に成長しているとも言える。
10代後半での反抗期に親がある程度干渉することで、子供は「はやく自立したい」と望むものだしね。
今回はたまたま食べ物の好き嫌いだけど、大なり小なり度の家庭でも似たような事が起きてるお年頃だわな。
だからこんな事でネットで相談や愚痴書いてる親って自身無さ過ぎ!情けないなぁと思ってしまう。
実は父親の言う通りが嫌なだけだったオチワロタ
好き嫌いは無いほうがいいとは思うがなんとも子供な父親だなぁ
魚と乳製品と野菜果物が全部ダメ、みたいに極端に偏って絶対食べないとかでもなく
あの魚が苦手、あの野菜が苦手というのがいくつかある程度なら
栄養バランス的にはそんな問題ないと思う
ましてや娘さんは嫌いだけど食えるんだし
自分は苦手程度の物はともかくどうしても嫌いな物は食っても気持ち悪くて吐いてしまう…
外ではちゃんと食べてるって時点で及第点じゃねーか?w
立派だと思うけどね。
躾の行き届いた良い家庭なんだろうな、微笑ましいじゃないかw
※86
好き嫌いとマナーは全然別の話じゃね?
※90
何故好き嫌いする奴が文句言われてるかって言うと見苦しいからで
マナー守れない奴が嫌われるのは見苦しいからだけど
好き嫌いは見苦しくてもOKで
作法が見苦しいとアウトなのは何故
嫌いだけど食べようかな…って思案してる時に
クソ親父に「残してんじゃねーよ!」とか言われたら
そりゃ食べる気無くなるわな
>>92
「嫌いだけど食べようかな」と思案してること自体がおかしいだろw
出されたものは食えよ、最低自分で処分しろ
当然それを作った人間やそれを作るための金を稼いだ人間の見えないとこでな
こういう塵粕が多いから飽食時代なんて言われちゃうんだねw
※83
この娘は自分が親になったら、自分が嫌いな物は端っから食卓には出さないよ。
自分の母親が好き嫌いを屁理屈で庇ってくれる毒母なんだから。
この時点で、女系での好き嫌いが固定化されたも同然。
先ずはこの相談者の嫁が糞。
嫁の母親も、同じタイプの糞である可能性大。
こういう、夫や父親に対する蔑視傾向は、殆どが一緒に居る時間が長い母親の真似をする事で固定化されていく。
好き嫌いは本能だよ。
例えば腹壊したらその時食べた物を
無意識に避けるようになったりする
また人間に限らず種族全ての個体が同じもの食べてたら、
ある日そのエサが突然変異起こして毒を持つようになった時、
その種族は全滅しちゃうよね
好みの差が個体差となって、
種の存続率を上げるようDNAに刻まれているのさ
父親がいないときは食べて父親がいるときにわざわざ目の前で好き嫌いするってのはある意味かまってちゃんだね
父親が居ない時には家でも食ってる事を言わない母親が気持ち悪い
米97
せめて甘えてるって言おうよ……
言い方が悪かったんだろうね
そもそもなんで娘が17歳にもなるまえに食わず嫌いかどうかすら知っておかないんだ?
17になるまでに報告者が父親としてどう育児に参加していたのかって話なんじゃね
案外報告者の居ないところでは渋々でも食べてるのかもよ
好き嫌いの教育なんて小学生くらいまでで十分だろw
それ以降は常識の範囲で好きなもん好きに食べたらいいんじゃないか
自分の体なんだからそのくらい自分で責任もてるだろう
父親をこれだけ蔑ろに出来る家庭だ、俺なら蒸発してしまうね。
嫌いなので一緒にいられませんってね。
これどう考えても母親が浮気しているよ。
母親が旦那をいい加減に扱うから子供もそれを真似る。
大体父親への反抗期なんてそんなものだ。
俺の母親がそうだったからよく分かる。 親父には悪いことをした。
おかげでこっちも女性不信になって40になっても結婚できないから許せよ。
嫌いなんだから食べなくてもいい
嫌なんだから働かなくてもいい
そういう奴が今の世の中に多いのがよく解った
外食で嫌いな物を~とか、店の選択が~とか書いてる奴は日本語読めないんだな。
正直、「食べ物に若干の好き嫌いがある人」より「他人の発言をちゃんと理解できない人」の方がよっぽど関わりたくないわ。
しかも後者の場合は運動神経みたいに持って生まれた出来の良し悪しに大きく左右されるから、食べ物の好みより遙かにどーしようもない。
嫌いな食べ物は何度食べてもおいしいと思えなくて、いつも眉間に皺が寄りそうになるのを堪えながら食べてる。
何でもおいしく食べられる人が羨ましいわ。
※91
好き嫌いを見苦しいなんて思う事あるんだな。
個人的には結構意外だった。
好き嫌いの嗜好は見苦しくないけど、料理からぐちゃぐちゃ出したり残したりは見苦しいと思う
好き嫌いせず食べろは悪くないよ
でもこの父家族からハブられてる。
嫁も息子と娘味方に陣営に囲いこんで子どもにいい顔して自分の居場所つくってるだけで
夫婦間で話しあってない夫婦っぽい
※108
少なくともこの娘さんは外食じゃ食べてる訳だし、
そうじゃない奴も外食でわざわざ嫌いな物が混ぜ込まれてる物は頼まないだろw
マナー違反よりは目にする機会ってないと思うから、気にならないな。
ピーマンは鶏肉といっしょに照り焼きにするとおいしいよね
投稿者が父親なんで説教に焦点がいってるし、結果として親父への反抗心だったけど、
本当に苦手な食べ物なら何故食べないと聞かれたり説教される前に理由を話して
回避するのが普通じゃね?
本当に嫌いなのは食べ物じゃなくて父親だから
別いいじゃん好き嫌いくらい。あまりに激しくて、いい歳して懐石料理がほとんど食えん!とかはアレだけれども、ある程度はあっていい。ウチの親はそういう方針。嫌なものを食事中の雰囲気を壊してまで食わすような野蛮人じゃなくて良かった。ただ、食べる前(汚くする前に)移すなど、無駄にしない・不快にしないマナーはうるさかった。親がスマートな教養人で良かったよ。
栄養にかんしても、小松菜きらいでもホウレンソウ食べれるなら鉄分は採れる、みたいな発想。そんなだからか、逆に大人になったらほとんどの者が食べられるよ。
まずいから食わねーんだよそれぐらい分かれよ。美味けりゃ食っとるわ。
それでも外では残したらみっともないし見苦しいから我慢して食ってんだよ。
なんでプライベートの家でまで態々不愉快な思いして我慢して食べなきゃなんないんだよ。
好き嫌いがないのは立派な事だが全員がなんでも食べれるはずってのはありえない。
奥さんだって娘が嫌いだから~って食卓に出さないような事はしないんだろ?
そういうの見てちゃんと育ってるんだよ。17にもなるまで子供の好き嫌いも知らないような奴が何が躾だよ。
将来お嫁さんに行ったら自分の嫌いなものでもちゃんと食卓に出すだろうよ。
そんで自分のお皿にはより分けて入れない。それでいいじゃないか。
「人様から出されたものはちゃんと食べるように。ただし自分の好き嫌いで家族に出す料理を選んではいけない。自分が食べられないものは食べなくていい」
これでなんか文句あるわけ?
もしお前と奥さんが好き嫌いなかったとして、その両親はどうなの?お前の親は好き嫌いなかった?その親は?
好き嫌いなんて遺伝するものじゃない。ちゃんと躾すれば大丈夫。
躾けた上で食べれないって言ってんだから無理やり食わせる必要なんてない。
つーか怒鳴りつけてまで食わせなきゃいけないものなんて。
好き嫌いって正直いい年こいたおっさんとか、年寄りのほうがすさまじいと思うんだがな・・・俺の周りだけか?
死が近いとわざわざ無理してまずいもん食う必要もないしなぁ、とか思ったり
食事って一番躾が全面に出る場面だしこいつの言うこともわからんでもないけどな
外でちゃんと食ってて、家でも家族に食ってもらってるなら俺としてはクリアだわ、なんも問題ない
好き嫌いすんなってのは健康のためも多少あるが、飯を残すなって意味が大きいかなぁ
で、結局嫌いなものってなんだったの
人間だれしも好き嫌いあるのはしょうがない
外で出されたものを 汚く 残したり避けたり
如何にも嫌そうな顔をしたり
どれだけ嫌いかを詳しく語ったり
他人が食べてるものを「よく食べられるね」なんて貶したり
好き嫌いがあるのはしょうがないだろと開き直ったりと
好き嫌いをあからさまに表に出すことは見苦しい
私も高校生の時は好き嫌いが激しかったな~
外ではちゃんと食べてたけど家ではなるべく食べなかったし母親も好き嫌いを咎めなかった
でも母方の祖父だけは叱ってくれて子供の時は好き嫌いで叱られたことがなかったからショックだった
でも社会人になって結婚を意識し出してから変わったよ
嫌いな物でも食べないと子供が出来た時に何も言えなくなるって思ったから
昔食中毒にあったコロッケだけは今でも食べたら吐き気がして食べられないけどジャガイモだけは別の調理法なら食べられるようになった
諭すつもりはなくいきなり叱っている類
俺の言う事が全て正しいとして、相手の意見を聞く気などない
ウザがられて嫌われて終わり
意外と外で振る舞えていればいいってひと多いんだね。
外でのマナーこそ家のなかで作るもの、家のなかでできないのなら本当に身についてはいないからいずれほころびが生じるとわたしは思うけど。
言い換えれば、外面的なマナーは守ってるけど本当には品はよくないというか。
ピーマン、ナス、トマト、牛乳が一切ダメ
色んな調理法試してきたけどダメで、食べると確実に吐く
アレルギーではない。吐きたくなくても白目むいて飲み込む寸前に吐く。
好き嫌いってこういうものだと思ってたから周りに強要したことなかった
私だけなんだろうか、ていうかこれもやっぱり治すべきなんだろうか…
※118
私も魚が無理、アレルギーではないけど吐く
煮魚は特に無理
もう反射的に体が受け付けないんだよね
親と祖父母以外からは今まで強要されたこともないし、することもない
親も私が大人になってからは言われなくなった
未だに会話の糸口として父親が外食の時お前まだ魚食えないのかと聞かれることはあるけど。
コメ読んでて幸せだったんだなぁと思う
ピーマンや人参食べられなくても死なないよ…
外でやってたら見苦しいけど、家でだけなら別に構わないんじゃない?と思う。
あと、17の頃まで食べられなかった物でも、
歳を重ねたら食べられるようになることあるよ。
ここでは違う話かもしれないけど、人の好き嫌いをあげつらって
「◯◯食べられないとか人生の半分損してる!」みたいなことを言ってくる人って全員滅びて欲しい。
※欄にいくつか「この娘は母親になったら自分の嫌いな食べ物は食卓にあげない女だ」って※あったけど…
私も母親やってるけど、自分の苦手な食べ物も作って出すよ。家族が喜ぶ物であれば。
私は苦手な食べ物いくつかあるけど、それは親の食育や躾がなってなかったせいだとは思わない。
残さず食べるように言われても、苦手なものを飲み込もうとするとオエッてなって涙があふれてくるあの感じに耐えられなかったのは自分の体であって親は悪くない。
好き嫌いなんて結局は個人的嗜好でしかないんだから(口腔内が敏感すぎるとか、そっちの問題がある場合もあるけど)、「ほとんどの物が食べられなくてサプリでどうにか栄養補給してます」みたいな育児じゃない限り「親が悪い」とか言うのやめなよと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。