新築祝いの熨斗の表書きの「新築祝い」の「祝」の字の“しめすへん”が“ころもへん”になってた

2020年01月05日 13:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1565641842/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op17
796 :名無しさん@おーぷん : 20/01/02(木)14:34:08 ID:q6k
一昨年のお正月に義実家を訪問した時、
普段は遠方に住んでいる義姉夫婦と義弟夫婦も帰省してきてた。
その時に義姉が義弟嫁さんに
「すごく言いにくいことなんだけど、知っておいたほうがいいと思って」と
言いにくそうに話したことがあった。



義姉が新居を建ててその新築祝いを義弟夫婦が送ったらしいんだが、
熨斗の表書きの「新築祝い」の「祝」の字の“しめすへん”が“ころもへん”になってたそうだ。
実は以前にも義姉の末っ子の出産祝いの時に“ころもへん”になってたそうで
その時はたまたま間違えたのかもしれないしと思って、
気になりながらもスルーしてたらしい。
こう言うことを指摘すると小姑の苛めと捉えられると、それも嫌だしと思って。
でも今後も熨斗の表書きを書くことは必ずあるんだしと思って、
今回は思い切って言おうと思ったそうだ。
「祝うって字は“しめすへん”だよ。まぁ間違って覚えちゃってたんだろうね。私もよくあるんだー」
って感じの言い方だったと記憶してる。気を遣った言い方だったなって。
そして義姉の旦那さんが
「そう言えば俺も完璧の“璧”の字を“壁”と勘違いしてたなぁー」とか言って
それから間違って覚えていた字を披露し合ったりして、和気藹々となってたんだけど
義弟嫁さんだけは一切笑わなかったんだよね。
だから翌年(昨年)に義弟ひとりで帰省してきたとき、
互いに自分の実家に帰省することにしたって
義弟が説明してたけど、義姉は自分のせいかもって気にしてた。
この時点までは、義姉もみんなの前で指摘することもなかったよなぁと思いながら
義弟嫁さんも「きゃー恥ずかしい!教えてくれてありがとう!」ぐらいに
流しておけばいいのにと思ってた。
ところが今年。義弟が夫婦で帰省してきたのでホッとしてたんだけど
義弟嫁さんが突然みんなの前で漢検準2級の合格証書を置いて、
「私、別に漢字知らないわけじゃないんですからね」ときた。
あれからすごく勉強して準2級を取ったらしい。
そこまでにしておけば良かったのに
「お義姉さんは余程漢字がお得意なんでしょうねw」と小馬鹿にした。
いやもうなんて言うか・・・あの時の場の空気ときたら。
義弟嫁、知らないからそんなふうに言えたんだろうけど、
義姉、大学時代に漢検1級取ってるんだよなぁ。
得意どころじゃないんだけど・・・。
その場では誰も何も言わなかったけど、たぶんあとで義弟が教えると思う。
来年からもう来ないかも。

797 :名無しさん@おーぷん : 20/01/02(木)17:10:52 ID:lGP
うわあ…すごい性格の義弟嫁だな

義姉さん大人だね
私性格悪いから、ごめんねー私大学の頃にすでに一級取ってるからーって笑顔で言ってしまいそうw

798 :名無しさん@おーぷん : 20/01/02(木)18:47:41 ID:lzp
せめてせめてせめて2級取ってからマウントすればいいのに
ぶっちゃけ準2級って高校在学中レベルだったと思うけど

まあでも来年から来ないなら来ないで、空気がよくていいかもねw

800 :名無しさん@おーぷん : 20/01/02(木)21:36:29 ID:qkg
>>796を読んで思い出したんだけど
うちの子は小学校から高校までずっと同じ部活をやっていて、田舎なものだから面子もほぼ同じ。
保護者会の役員も持ち回りになってたんだけど
そのうちのひとりが会計をやっている時
「部費をびしゅうします」
ってずっと言ってた
「徴」と「微」を間違って覚えちゃったんだな、教えてあげた方が親切かな。でもプライド高いひとだし。
と、迷ってたんだけどやっぱり黙っておくことにしました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/01/05 13:50:45 ID: bFU0Umlo

    そもそも知らないわけじゃない方がヤバいやん…

  2. 名無しさん : 2020/01/05 13:56:54 ID: GRiMVnuw

    漢検の準2級なんて中学生で受験するレベルなのにその程度で威張っちゃうとか笑うわww

  3. 名無しさん : 2020/01/05 14:06:06 ID: pv/apnBM

    其処は反対側迄突き抜けて
    『結婚呪い』『御出参呪い』『誤進学呪い』『新地区呪い』『週職呪い』
    位までの境地に到達するべきだった

  4. 名無しさん : 2020/01/05 14:07:51 ID: IennvH26

    祝うがしめすへんなのかころもへんなのかって漢検どうこうのレベルじゃないだろ…

  5. 名無しさん : 2020/01/05 14:09:03 ID: 2u8rutWg

    しめすへんとかころもへんとかネーミング適当すぎる
    りっしんべんとか謎すぎる

  6. 名無しさん : 2020/01/05 14:11:10 ID: TqhwXnUg

    実はワザと漢字間違えて呪うと書く嫌がらせになるのかと思ったら、義弟嫁子供っぽいなぁw

  7. 名無しさん : 2020/01/05 14:11:35 ID: RZKFX6N6

    馬鹿なりによく頑張ったよ…

  8. 名無しさん : 2020/01/05 14:23:36 ID: dhDeob.M

    「間違ってたって通じりゃいいじゃん!」
    「たとえ誤用だって間違ってる人間が多くなればそっちが正義」
    「誤用警察w意識高いw」
    「ここは日本だよ!ムキー!」
    まあネットをながめりゃこんな負け惜しみバカばっかなご時勢だしね。
    学力、ひいては国力も落ちて周辺国に追い抜かれる一方だわ。

  9. 名無しさん : 2020/01/05 14:36:35 ID: 1wSxFd0c

    >義弟嫁、知らないからそんなふうに言えたんだろうけど、
    >義姉、大学時代に漢検1級取ってるんだよなぁ。

    義弟嫁がバカという内容と同時に、
    報告者が義姉で底意地の悪さしか感じない内容だった

    義姉ってのは報告者自身でしょうね、これw
    どっちも性格が歪んだメスゴリラのマウンティング合戦が大好きな似た者同士でお似合いだから仲良くしたら?w

    端から見たらそっくりの同類にしか思えませんw

  10. 名無しさん : 2020/01/05 15:00:26 ID: h9BxinOk

    熨斗の表書きが手書きの人は今まで見た事ないや

  11. 名無しさん : 2020/01/05 15:04:18 ID: MqcT5hgc

    ※10
    義弟夫婦、まだ若そうだから5千円とか1万円とかしか出してないんじゃない?
    だったら水引が印刷のやつで手書きの可能性は大きいよ。

  12. 名無しさん : 2020/01/05 15:07:47 ID: tBmeWD6U

    こういう話って心が痛いわ。
    少数派かもしれないけど俺は義姉の方が良くなかったと思う。
    どこにどうコンプレックスがあるか分からないんだし
    、余程のことで無い限り間違いへの指摘はしなくていいと思う。
    信頼関係無しに、相手に恥をかかせる行為は危険だしやめた方がいい。

  13. 名無しさん : 2020/01/05 15:16:38 ID: 5K2DWQ1.

    気分で点をつけたりするわ

  14. 名無しさん : 2020/01/05 15:20:57 ID: PQd/J4n6

    ※5
    あれ、別にいい加減じゃないのよ…。
    しめす偏は、示すって字を偏にしてるからだし、ころも編も衣が偏になってるからだよ…。
    りっしん偏も心って字を立てて偏にしたから、りっしん(立心)偏っていうんだよ。

  15. 名無しさん : 2020/01/05 15:30:11 ID: CCG0tIfU

    そりゃ義理姉旦那さんまでいる場で指摘したらだめでしょう。
    こういう場合は相手に恥をかかさぬように、義理弟にこっそり指摘して義理姉からというのは伏せて、義理弟から嫁に教えるほうが角がたたないからね。

  16. 名無しさん : 2020/01/05 15:32:34 ID: eYwoLAAM

    準かよ・・・
    一般人は2級取れて当然なのに

  17. 名無しさん : 2020/01/05 15:39:06 ID: pr3cpwzw

    示か衣かなんて意味を考えたら間違えないよなって思ったら心って書いたのかよ

  18. 名無しさん : 2020/01/05 15:47:06 ID: IkFU5hJE

    口へんじゃないだけマシw

  19. 名無しさん : 2020/01/05 15:51:14 ID: ApOECwAI

    準二級はちょっと…中学生が取るやつだよね…

  20. 名無しさん : 2020/01/05 15:54:06 ID: 2u8rutWg

    ※14
    いやそれを分かった上で言ってるのよ…
    名付けというかなんでその形とその字をチョイスしたって方が正確かな

  21. 名無しさん : 2020/01/05 17:03:00 ID: 0hoqWA2M

    義姉、みんなの前で言わなくてもって思っちゃったわ。

  22. 名無しさん : 2020/01/05 17:03:52 ID: 0hoqWA2M

    義姉、みんなの前で言わなくてもって思っちゃったわ。

  23. 名無しさん : 2020/01/05 17:05:25 ID: 0hoqWA2M

    義姉、みんなの前で言わなくてもって思っちゃったわ。

  24. 名無しさん : 2020/01/05 17:07:51 ID: 0XAsGGsk

    なんだろう、文中でこの義弟嫁は別に言い訳とかしてないんだけど
    ※20が義弟嫁にかぶって見える

  25. 名無しさん : 2020/01/05 18:06:00 ID: p6rpqfwA

    ころもへんが口じゃないから良かったじゃんって思った

  26. 名無しさん : 2020/01/05 18:46:43 ID: aBlhtPUM

    ID:2u8rutWgが何言ってるのか分からない……

  27. 名無しさん : 2020/01/05 18:49:36 ID: sIcKLzNA

    これ裏でこっそりやるほうが小姑の嫁いびりっぽいじゃん・・・
    皆の前でかるーく言う→キャー恥ずかしい! っていう流れが妥当だと思ったんだろ
    姉の側で物事を考えるからわかるわ
    でもそうとらない人もいるのもわかる

  28. 名無しさん : 2020/01/05 18:51:42 ID: Aa4wqtF.

    間違いを指摘してくれる方が優しいのにね

  29. 名無しさん : 2020/01/05 20:09:19 ID: Mn84eytQ

    ※12
    身内相手にやらかしてるうちに指摘しておかないと
    他人相手に大恥かくかもしれないと思って指摘してくれたんだろ
    まぁ義理でしかつながりのない相手なら、下手に恨まれるよりは
    どんな恥かこうがほっといてやればいいとは思うがなw

  30. 名無しさん : 2020/01/05 20:20:35 ID: p2YvlaPk

    ※20
    「示」へんが「ネ」みたいな形になってるのは行書を活字に取り入れた結果。
    元々は示兄みたいな字形だった。

    ころもへんにしても「衣」の形状が変化しただけ。

  31. 名無しさん : 2020/01/05 20:45:52 ID: aBlhtPUM

    ああ※30のおかげでID:2u8rutWgの意図をちょっと推測できた気がする
    んだけど、雁垂れとか延繞とかなら字の一部分だから「なんでその形とその字をチョイスした」に意味がありそうだけど、※14も※30も言ってる通り示偏も衣偏もその字そのものだからチョイスとか依然意味わからん

  32. 名無しさん : 2020/01/05 21:05:45 ID: EagDZiDI

    いや、頑張ったんだろうなぁとは思ったけどwオチがw
    早く一級持ってるよって知らされて欲しいwww

  33. 名無しさん : 2020/01/05 21:47:48 ID: m7bROym2

    間違った方向にプライドの高い義弟嫁だったんだね
    こういう人は指摘されること自体に耐えられないから影で一対一でこっそり話してもこんなキレ方するよ
    義弟の方に教えて言ってくれるように頼むしかないね、義弟にキレてくるかも知れないけど

  34. 名無しさん : 2020/01/05 22:25:09 ID: rViMVf3Q

    これどんな方法で指摘しても逆ギレしただろうし
    指摘しなくてもその内誰かに気づかれて言われて恥かいた後に
    わかってて黙ってるなんてひどい!ってキレるかもだからどうしようもない
    理想の自分と現実の自分のギャップが許せない義弟嫁の傲慢さが原因だから
    そういう面倒な精神構造の人だと思っておくしかない
    所詮義理の関係なんだし悪気があって違う字にしてるわけじゃないってわかってれば
    スルー余裕でしょ

  35. 名無しさん : 2020/01/05 23:02:45 ID: AGtGfi8o

    頑張ったんだろうけど準2を見せびらかすってすごいな
    漢検2級まではまともな高校出てれば無勉でも受かるわ
    せめて2級か準1級取る位しないと人に言えるような級じゃない

  36. 名無しさん : 2020/01/06 05:40:42 ID: IennvH26

    ※12
    コンプレックス云々とかいう問題なのか?
    義姉に指摘されて一瞬恥をかくのと、もっと大きな場で他人相手にやらかして裏でプークスされながら生きるのとで後者の方がいいなんて変わってるねぇ

  37. 名無しさん : 2020/01/06 07:33:09 ID: rXnRuayE

    漢検って、当て字を延々と覚えるくだらない試験じゃない?
    ポケモン検定とかと変わらない代物だと自分は思ってたんだけど、この報告者は権威を感じてるんだね。

  38. 名無しさん : 2020/01/06 09:19:08 ID: sIcKLzNA

    ※37
    ポケモン検定であれご当地検定であれ、なんであれ最上位の級はすごいと思う。そこに向けた熱意や知識量が。
    頭からくだらないって馬鹿にするって寂しい人生じゃない?

  39. 名無しさん : 2020/01/06 10:28:17 ID: fPIq57Is

    ※15

    これだよな。
    >「すごく言いにくいことなんだけど、知っておいたほうがいいと思って」
    って事をなんでみんなの前で言うんだよ。気心知れた相手でもないのに。
    なかなか頭おかしい行動だわ。

    ※28
    アホか、やり方も考えず間違い指摘すりゃいいってもんじゃないことも分からねー低能は黙ってろよ。

    これで「それもそうだな」って素直に思えるなら君の意見は正しい。


    ※38
    ユーキャンに騙されてそうw

  40. 名無しさん : 2020/01/06 11:50:24 ID: SVihjgW.

    間違いを教えてあげること自体は悪くないと思うけど、指摘の仕方ってあるだろう
    何でみんなが見えちゃう聞こえちゃうようなところでそんな話するの?
    すげー性格悪いなと思った

    義弟嫁の漢検取得して、証書持ってくるのはカッコ悪いし哀れだけど、この義姉や報告者のような人たちと親族やってくなら、そのくらいの強さは必要かもね

  41. 名無しさん : 2020/01/06 15:30:54 ID: zdkyK48g

    言いにくい話をわざわざ人目のある所でするな
    義姉からすれば『実弟夫婦からの』お祝いなんだから御熨斗が誰の字で書かれていようが『実弟に』電話ででも話しとけばいいじゃん、別行動の正月を互いの実家に帰省って話すような弟なら嫁に無神経な鳩り方もしないだろ

    どんな話題で大学時代に漢検一級取得とか細かい情報が上がるんだ?正月特番のクイズ番組か?

  42. 名無しさん : 2022/09/21 12:39:06 ID: vgNm1ozc

    準二級でも満点取れるわけじゃないし勉強して取れたことは偉いけど
    大人が他人にドヤれることではないな
    悔しさで一級でも取ってきたんなら素直に感心するけど準二級かー
    履歴書に書けるのは二級以上らしいから今後も頑張って上の級を目指してほしいわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。