2020年01月08日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 294 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)00:50:24 ID:ay.ka.L2
- 老後の心配をして妙な異性と結婚するくらいなら
老後は気の合う友人とシェアハウスした方がいいのでは?と思う
揉めに揉めたり不満を溜め続けたりで結局離婚して疲れ果ててる人を見ると特にね
だいたいそういう人たちは聞くともう良い年齢だから結婚しなきゃって焦って結婚したパターンが多い
焦りって人の目を曇らせるよね
|
|
- 297 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)01:11:45 ID:1t.yf.L7
- >>294
未婚の友人と、今は職場が遠すぎて無理だけど
年金もらえて仕事辞めれる年齢になったら一緒に住もうねって約束してる
>>297
みんな考えること似てるねw
同じく親友とお互い結婚しなかったら老後は側に住もうってよく言い合ってる - 298 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)02:28:30 ID:bO.sy.L5
- >>297
似たようなことをかなり仲良くつき合ってた同性の友人に持ち掛けられて断った
断られるとは思ってなかった様子に申し訳ない気持ちはあるけど
でも相手が体弱くて毎年風邪ひいて寝込むし精神的なストレス対処で熱が出るタイプなので
トラブルが起きたら十中八九役立たずになる
今はまだ自分にも体力があるから「いいよいいよ」でカバーしてられるけど
お互い高齢になったら自分にかかる負担がこなせなくなるおそれもあるしなー
と思ったら無理だったわ - 300 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)03:48:01 ID:ay.ka.L2
- >>298
あー確かに家族同然にやるつもりなら負担に思う気持ちは大きくなるだろうね
完全に頼りあって暮らすって感じより
万が一のこと防止のため近くで暮らす感じなら負担は軽いかも?
お互いに急な病気で倒れて孤独死ってコンボにならないよう
毎日「おはよう」「おやすみ」程度は顔付き合わせて言い合う関係がベターと思う
シェアハウスでそれをしても良いし
同じマンションの隣室同士を買ってそれをするのも良いかなと考えてるわ
|
コメント
叩くわけでは無いけど、ちょっと気が合うくらいの関係の人とひとつ屋根に何十年も住むというのも、正直現実的では無いよな。
「孤独死しても、長期放置されない程度に近所に住む付き合い」くらいならわかる。
確かに。お互いの安否を確認・急病の時、病院に連れてくくらいの助け合いの仲で丁度良いかも。
病気やけがで倒れて入院です、保証人を! と言われてどうするんだろ?
誰かが要介護状態になったらどうする?
何らかのトラブルになったときにこのスタイルだとどうしようもなくなるけど。
保証会社とか使うのかな? 対応してもらえるのかな?
言ってること分からなくもないんだけど、露悪的な言い方をすると配偶者にムカついたり文句が出るのって相手の言動に責任をとらざるを得ないからだからな
相手にトラブルなり何なりあった場合は自分がリソース割かなきゃ共同体を維持できない
友達がムカつかないのも関係の維持が楽なのもお互いがお互いにそこまでの責任がないからなんだわ
専門学校を卒業したあとシェアした10年来の親友同士がいたが
半年で口もきかない関係に変わり果てて解消しとったぞ
愛情がある関係ですら破綻するのに同居を甘く見すぎ
しかも老人は自分のライフスタイルが固まってるから新規の同居は本当に辛いぞ
気持ち分かる
でも老後の不安で結婚する人の気持ちも分かる
友人は所詮他人だからね
いざという時に金銭的にも労力的にも最後まで頼りになるのは「家族」「身内」なんだよ
まあ、大体は結婚して報告者だけ取り残されちゃうんですけどね
相手が誰であれ他人と一緒に住むって大変なことだよなーと考えさせられるわ
上手く言ってる家族は例に出さない
同居は言い出す方にメリットがあるよねーw
割と微妙じゃね?自分の事を自分でできる内はいいかもしれんけど
歳を重ねるごとに「手続」に手を焼かされる例が多くなるかもしれんぞ
後はアレだな「友達のオムツを替える覚悟」と
「友達にオムツを替えさせる覚悟」はできてるか?って話もある
知り合いがそんな感じで独身者同士で仕事引退してから一緒に住み始めたけど
友達として付き合うのと一緒に暮らすのはやっぱり別だったみたいで
一年経たずに解消したよ。
年を取ると大人しいと思ってた人もそれなりに頑固だし。
シェアハウスなんてせずに、自立者の高齢者向け住宅に一緒に入って
同じ建物で別の部屋ってのが一番いいような気がする。
シェアハウスというより、似たような趣味の人ばっかりの老人ホームとかかなあ
あくまでも世話してくれるのは他人ていうか第三者
同性異性じゃなく年寄り同士の同居がそもそも問題ありまくるんだよ
これまでの時間とか子や孫の存在があるからどうにか持ってるだけ
友人とシェアハウスしたら友情が崩壊しそうで嫌だw
恋人や家族でも喧嘩するのに
片方にメリットがある事態が発生したときって
ほぼもれなくもう片方が負担に感じることになる。
こういうこと言い出すやつって、自分に都合のいいところしか見てないよね
恋愛的な情じゃなく繋がった相手のほうがこじれたとき長引きそうだ
甘い、甘すぎwww
お互い元気なら別に独居でいいんだよ。そうでなくなった時どうするのかね?
気にかけたり手をかしてくれる配偶者や子や孫が居ないなら、お金で解決して施設に行くのが一番。
友達と暮らして何が出来るの?一方が世話が必要になったら他方は負担しかないわ。
友人としての相性と生活面での相性は違うし
年とってると天涯孤独の身でもない限り一人だけの問題では済まない事柄が多いから
同居は本当慎重にというかむしろ近居にした方がいいと思うわ
自分を助けてくれて当然、とか思ってる輩とは男女問わず同居したくないわ
相手の生活リズムを尊重できるのが最低限の絶対条件
気持ちはわかるけど、現実的にはそんなにうまくいかないと思うw
特に、気ままに生きてきた年寄り同士とかw
思ったように動けて暮らせてるうちだけの話だと思う。
訳あって1人暮らししている65歳~80歳代の女性9人がお墓について考える集まりに参加し
意気投合、しぬまで皆で仲良く一緒に暮らす家を作ると決めてニュースの特集コーナーや
雑誌に何度も取材されたのを観た
8年後ニュース特集コーナーで「あの夢の家はどうなった?」と取材に行ったら9人中9人存命
完成した家に住んでいたのは2人、6人はけんかして出て行って
1人は老人ホームに入ってて「あんな陰険な人間達のいるところには住めない」と言ってた
入院、手術、介護、火葬、何するにしても手続きしてくれる人が要る
犯罪や詐欺に会った場合の事や、ボケて徘徊したり汚物を部屋中に塗りたくるようになった時に責任の無い他人は結局何の頼りにもならないよ
みんなそこまでして孤独死って避けたいものなの?
別に死んだあとの自分の体が腐ろうがどうでもよくね?
シェアハウスするなら老後からといわず早めにしたほうがええやろ、合うにしろ合わないにしろ
30年以上前、日本ではシェアハウスなんて全然なかった時代にちょっと知り合いになった女性が、「公務員をやっている友達に、『定年になったら一緒に住もうね』って言ってる」と、話してくれたけど、よく聞いてみると相手の年金で生活するのを当てにしていることがわかった。今その定年の年齢を過ぎて、その人がどうしてるか知らないが、同居はたぶん断られただろうね。
>24
孤独死OKの人って何故かぽっくり逝くって信じてるけど
家の中でこけて、足骨折して動けなくて、そのまま餓死、ってこともありうるんだよ
何日も孤独に飢えて苦しむんだよ
結婚しても小梨だったら、最後は結婚していないのと同じ状態になる。
老後の心配だけを考えて取り敢えず微妙な異性と結婚したとしても、
自分が先に逝けず残され側になったら、結局自分の老後を心配しなければならない。
終の棲家は老人ホームがいいんだろうなぁと最近思うようになった。
頭がはっきりしているうちにエンディングノートと遺言書を作成する予定。
小梨で後20年は生きられないと思うから。
確か100歳以上の老人比率は、9:1で女性が多い。
男性は早目に死ぬので、好きなように生きれば良い。
ただし、賃貸はUR以外年寄りには冷たい。運よく倍率
に勝って当たればいいけど、実際は厳しい。安いマンショ
ンを買って下さい。
それより、家電やさらには家自体が気の合う人の代わりをする方が楽でいい
家で暮らすのではなく、家と暮らす
家が友達で恋人で親で子供で、家が介護し、最期は家が看取ってくれる
結婚して子どもや孫がいても老後はひとりというおばあさんはかなり多いよ
旦那が先に亡くなって、子どもたちはそれぞれに結婚し独立してて、みたいな
たまに会いに来るけど基本はひとり
近所に住むおばあさんがそんな感じでかなり耄碌してひやひやしてたんだがやっと親族がホームにいれてくれてほっとしたよ
一緒に暮らせるくらい気の合う友人を作れる人間は、気の合う配偶者を見つけられる。
最も幸福度が高いのは彼氏も旦那も子供もいない独身女性という統計があってな
男と共同生活するより、女と共同生活する方が絶対難しいわ
結婚した異性同士の方が老後一緒にいる率が高いのって離婚って手続きにはかなりの労力が必要だからじゃないの
子供や親族の意見も反映されるし周りもアレコレ行ってくるだろうし紙を出したらおしまいじゃない
女性だと経済的な問題も出てくるから旦那と一緒にいざるをえなくなりやすい
それに結婚してても片方が先立ってしまえば独居老人になるリスクもある
昔と違って子供が同居して世話してくれるなんてほぼありえないし友達もいなければかなり孤独
だから結婚してるから大丈夫!いざとなれば伴侶が世話してくれるもん!簡単に見捨てられたりしない!家族だもんwなーんてわけではない
未婚で友達と老後を過ごすなんて浅はかで幼稚な考えwって笑える立場でもない思うんだよなあ
まずな、歳取ると遠出しなくなるから、今の交友関係は一切なくなる。
良くて年1会うかどうか。
なので昔からの気の合う友人と住むってのがまず無理。
そうなると地元の付き合いの仲から選ぶんだけど、
これも家庭持ちで何かと町内会参加必須になってからが近所付き合い本番スタート。
独身だとそこのまでの付き合いに発展しない。
老後なんてみんな老人会や元町内会の付き合いでみんな徒歩の範囲で遊んでるだけだからな。
だから独身で気の合う友人を老後のつくるのはかなり難易度高いよ。
考え方が若いなぁ。ある意味、純粋なんだろうなぁって感じ。今まで友人トラブルがなかったのかも?
その友情がずっと続くとは限らない。
相手も、自分も親族が引き取る(金目当てだとしても)って言うと、喜んでシェア解消するよ。
社長と何年も付き合いのあった会社の重鎮が横領をするように、所詮は他人なのだから。
もちろん、結婚したら大丈夫と言う訳でもないけど、結婚制度は伴侶を守るようにできてる。遺産とか年金とか。友人なら、友人親族から訴えられるかもしれないのに。
日常生活で全く関与しないから続けていられる友人関係というのも結構あると思うわ
気の合う友人も一緒に住んでその仲が保たれるかっていうとそうじゃないからな
前にNHKスペシャルだかでやってた「女7人おひとりさま みんなで一緒に暮らしたら」って番組が面白かった
完全同居のシェアハウスじゃないけど、70〜80代の女性達が分譲マンションの部屋を別個に購入して
それぞれの部屋を行き来し見守りあう“ともだち近居”をするっていう試み(?)だったかな
確か、病気になったメンバーが「みんなと会うのがしんどいから、しばらく来ないでくれ」ってメンバーから距離を置きだしたり、
別のメンバーは「何でこんな面倒くさいことを選んじゃったのかな」ってボヤいたりして、
それなりに色々問題は出てくるんだなと思った
>32
これ、同性に素敵に見られる人は、異性にはもっと素敵に見られる可能性が高いと思う。
女同士だって長く暮らせば夫婦と変わらんでしょ
仲たがいだってするわ
給料も食べ物も分け合う配偶者だからこそ嫌なところがあってもギリなんとか老後一緒に居られる気がするけどね
気の合う友人だって老化はするし偏屈にもなるし病気もする
家事の分担とかも歳とった女同士だと揉めそうな気がするんだよね
結局弱ったり何かあった時に「無償で」何とかして欲しいなって間柄なら、
友人同士だろうが、夫婦だろうが、あんまり変わらないと思うんだよね。
相手との相性や、お互いの健康状態・経済力に左右されるわけでさ。
一番いいのはきっちりお金貯めて、
困った時は金でプロに依頼できる体制を整えておくことだと思う。
※31
子供が保証人になってるからホームに入れたんだろ。
1人で生活してるように見えても、老いはきちんと把握されていたしホームへの入所手続きもしてもらえてるんだから1人じゃなかったんだよ。
これが独身で1人だとどれだけ耄碌しようが誰もホームを探してくれないし、保証人になってもくれないよ。
これだけ独身や子梨が増えてると
将来は保証人いなくても老人ホームや賃貸はなんとかなる気がするけどねえ
その友人に何かあった時に献身的に世話したり助けてあげられるか?
それくらいの相手じゃないと同居はできないぞ
まあなんだ。保守的な伝統主義の力というのか、「今まで誰もやったことのないような斬新な生活スタイル」ってどんなに名案に見えても、ほぼ継続は不可能なんだよな。
同性友達とシェアハウスとか。歴史上例が無い。
逆に評判悪い三世代同居とかが、意外と高い比率で残ってるし、不平不満垂れ流しながら案外続いてたりもする。それなりに安定的なシステムだということなんだろうな。結構破綻するし破綻してしかるべきだと思うけど、破綻例が多いということは元の母数がそれなりに多いということでもある。
いや、私は三世代どころか二世代同居もする気無いけどね。
お隣さんとかご近所さんならいいんだけど
同居は親友でもちょっとパスだわ
自分がどうしようもないダラだから申し訳なさ過ぎるw
うち土地がたくさんあるから将来は友人と平屋の二世帯住宅か小ぶりな家を並んで立てて近居もいいなと思ってたが、その友人と一緒に二泊旅行に行ったらまあクセが強すぎてとても一緒に住めないってなったわ
>これが独身で1人だとどれだけ耄碌しようが誰もホームを探してくれないし、保証人になってもくれないよ。
最近は福祉がしっかりしてるのと市町村も孤独死や年寄り単身世帯の火事を出したくないからそこそこ行政が介入してくるよ
それより問題はサ高住なんかでショボい施設でも月18万円くらいするからとにかくお金がかかるって事を覚えておかなくては。友人と一緒にホームに入ってーとか夢のまた夢よ。
学生時代にシェアだけはするなって言われてたな
どんなに仲の良い友達でも喧嘩別れしちゃうからって
ビジネスでやってくれる寮母的な人がいるならシェアもできるかもしれんけど
友人ごときの関係で老後に一緒に暮らすのは無理だよね
戸建てに住むとして、大家と店子の関係になるのか居候なのか、共同名義で買うとなると揉め事の元になるよね。
賃貸だと片方が亡くなったり長期入院したら家賃どうすんだ?
住む家だけでも問題山積みじゃない?
※31※45
まじでそう
独身の老後でも甥姪とか民生委員、役所が世話してくれるから実は何とかなる
逆に実子がいるのに動いてくれないほうが悲惨なことになってしまうんだ
自分は親友でもルームシェアは無理だなあ・・・
マンションの隣同士ですらしんどい距離だ
安心の為なら普通に老人向けのサービス付きマンションとか入った方が気楽そう
老後に気の合う友達が生き残っていて一緒に住めるようになれたらいいけどね。
(同じ部屋じゃなくてもお隣とかでも)
若い頃に約束してたとしても考え方とか諸々変わってくるだろうし難しいと思う。
ジジババ用のマンションとかでコンシェルジュみたいな人が定期的に
生存確認してくれるようなとこがあればそっちのほうがいいかなー
なんだろう、
阿佐ヶ谷姉妹を思い出した
あれぐらいの距離感がちょうど良いんだろうな
>>3
それって結婚したら解決するの?何で?
死別・離婚・馬が合わない、結婚したら自動的に安泰なわけではないんですが。
しかも今孤独死している年寄りの大半は既婚子持ちなんだぞw
ていうか家を借りるときしかり就職するしかり、入院するのに保障人が必要なことが本来おかしいんだけどね。
何の苦労もしたことがない人間を基準にそんなもの要求するシステムがあるからモラハラ家族から逃げられない・逃げた結果貧困に陥る人が出てくるわけで。ちゃんと問題起こした本人に責任問えばいいだけなのに。
※54
甥姪がなんとかしてくれるとか最悪な思想なんだけど…
気持ち悪すぎてほんと勘弁してほしい
介護制度だって一世代前の核家族介護が次々に破綻したからその対策としてやっと最近作られただけ
今の独身高齢も甥姪に迷惑かけまくってその対策としてやっと更に次の世代向けに作られるくらいじゃないかな
現役世代が問題化するうちにその手の制度が整うことはまずないと思うよ
※54
実子は実親の為に動かないから子持ちは悲惨になると言いながら、そんな冷たい子がなぜか実親を放置してまで独身の叔父叔母の面倒だけは見てくれる筈とか…。
妄想にしてもありえなさすぎて怖いよ。
>27
それが怖いから親に
独居老人用の契約を警備会社と結んでもらう事を考えたよ。
トイレ前にセンサーを設置して動きがないと
警備員が様子を見に行ったり
首からさげるペンダント型緊急ボタンを持っててもらうとか
いろいろ考えたよ。
これやってる人達、テレビで見たことある。テラスハウスみたいな3軒並びの家で暮らしてたよ。
看護師仲間で、気が合った先輩後輩だったらしい。婆様3人で楽しそうに助け合ってた。
女子寮経験あるから、その時のことを思い出して懐かしくなったわ。家事とかすっごく楽だったな。
>>51
向き不向きがあるってだけで、向いている人同士で気が合うならめちゃめちゃ楽しいよ。
しかも、女同士は家事が本当に楽。どちらともなく動いているので家の中がいつも片付いてる。
洗濯は個別、食事は気が向いたら一緒、お風呂の準備は一日置き。意識して家事するのはそのくらいw
相手に合わせ動くことが苦にならず、ああして欲しい、こうして欲しいと思わないなら向いてる。
同居は上下関係がきっちりある方がうまくいくんだよな
対等だとどっちを取るかで毎回揉めるから
健康、財産、どっちも対等なら成立するけど無理でしょ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。