2020年01月08日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 301 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)04:42:40 ID:uO.iv.L24
- ちょっと聞きたいんだけど
小さな町の町長が在任中に町を幾つか挟んだ向こうの
そこそこ大きな市に新居を構えるのってそんな叩かれることかな?
- 302 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)05:20:41 ID:CK.o9.L1
- 好きなところに住めばいいでない?
んでも田舎ってそういう無意味なことを叩くよね - 307 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)06:02:24 ID:lM.xg.L1
- >>301
町長に住人目線がなくなって他人事になるからでは
叩くほどのことではないにせよ住むほどは好きではない町の町長をなぜやってるのかとは思う - 310 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)08:11:40 ID:BH.sn.L1
- >>301
よその自治体に住民税払うのかよとは思う - 311 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)08:55:25 ID:MJ.4t.L1
- >>301
一分一秒を争うような緊急時に間に町をいくつも挟んだような離れた場所に住んで
責任者になっている町への道が分断され連絡も取れない状況になったら
どう責任取るんだろうと思う
副町長へすべての判断も責任も丸投げすんの? - 315 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)10:15:42 ID:Ni.4t.L1
- >>301
自分的には「は?ふざけてんの?」て感じかな
田舎の公務員がそこの税金から給料・退職金貰っておいて
定年後に都会にマンション買って引っ越してるの見てさえ
なんだかなーと思う自分は自営業の子
還元する気はないんだなっと - 316 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)10:27:32 ID:F0.br.L1
- 公務員って、本当に粘着質な視線にさらされちゃうんだな…
世の中の公務員の皆様、大変でしょうが頑張ってください、自分は応援してます - 317 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)10:47:04 ID:Do.de.L1
- どんな職業だろうと自分のやるべき仕事をまっとうしているかどうかが重要で、
どんな生活しているかはわりとどうでもいい
その職に就いてみないとわからない苦労だってあると思うし
人の生活にケチつけるよりどうしたら自分の生活が快適になるか
計画立てて実行したほうが建設的だと思う
公務員ガー!政治家ガー!と言ったところで自分たちの生活が豊かになるわけじゃなし - 318 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)11:17:56 ID:vz.m5.L1
- 公務員も
税金は
払ってる - 319 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)11:24:20 ID:sf.sy.L8
- 公務員への締め付けを厳しくした結果、
人が減り公共サービスが縮小削減を余儀なくされ
回りまわって市民生活が崩壊した自治体があるのにね - 320 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)11:31:33 ID:F0.br.L1
- >>315
こいつみたいな田舎の自営業のやつなんて、
ネットの冗談みたいな公務員叩きをリアルでやってるからほんとびっくりする
w - 321 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)11:52:10 ID:ik.vw.L3
- >>315
仕事としてその自治体に還元してるのだから何処に住んでもいいじゃないの…
もちろん公務員側が改善しなきゃならん部分はあるけど
非正規が多くて災害時に仕事が全く回ってなかった被災自治体住まいの自分としては
公務員に相応にお給料を支払ってほしい
何より正規の公務員を増やしてほしいと切に思った昨年の秋 - 322 :名無しさん@おーぷん : 20/01/05(日)12:04:14 ID:dv.rx.L1
- >>301
>>315
地方は市町村の面積の規模が大きすぎるもんで、地方自治体を複数またぐと凄まじい距離になるw
住民としては、なるべくその自治体に住んでもらった方が安心ではあるよね
地方は首長を選ぶ判断基準に生活レベルで地元の事を近くで見てるか、が信頼に繋がる部分はあるよ
良くも悪くも
東京でも23区はともかく、郊外の市区町村はその傾向が若干強いなーと思う
コメント
公務員の退職金の使い道にまでケチつけるとは…奴隷かなんかだと思ってんのか、すごいな
叩かれないと思ってる奴の頭がおかしいわ
うちの県の前知事(元官僚)なんて東京に自宅を持ってて
在任中は知事公舎に住んで、落選したら東京に帰っちゃったけど
特に何も言われてないぞw
公務員は民間勤めの奴と同じように働いて給料もらってるだけなのに
こういう見方する輩が後を絶たないんだよな
バブルの時も今とさほど変わらない給料だったけど、その時は馬鹿にだけして
給料が安いなんて文句言わなかったのにねw
とはいえ自治体の長は緊急時に指揮を取らなきゃいけないので、やっぱり同じ自治体(できるなら役所のそば)に住んでてほしいなあとは思う
そんなに俺たちの町は住みにくいんか、住みやすくする努力をする前に逃げ出すのか、俺たちの町から給料をもらってるくせに、と思う
一般の公務員と市町村の長は別じゃないの?
落下傘候補だって不利になることがあるのに、現職が脱出とかw
その地区の代表を選挙してるんだから、批判があるのが当然
え、なんで一般公務員と町長が同じ扱いになるのさ? 一般公務員は規定の業務に支障をきたさない限り何処に住もうが家もとうが自由だろ。ただのリーマンだ。
だが、自分が出馬した選挙区にすら居ないような地方公選議員・首長には、自分は、少なくとも投票しない。家をあっちこっちに持ってるのは別にいいけどね。※3の知事だって在任中は公舎にいてたんだろ? なら無問題だわ。
十島村役場の職員が全員十島村に住むってルールになったらどうなるんだろうねえ。
※3
そりゃ知事クラスは誰も何も言わないだろ
そのまんま東や田中康夫に誰か何か言ったか?
居住してない町の選挙区から立候補できないよね
だから任期中ぐらいはその町に住んでた方がいいんじゃないの?
クレームを入れたら粘着質だが気にはなる。
個人的にはかまわんと思うが、そんな奴らに
「ふるさと納税とすると地元に税が落ちないからやりすぎるなよ」と
電車内に広告を公費を使ってやられるとムカつくと思う
話はわかるんだけど、こういうのってデマが多いから
大体眉唾なんだよな
親戚の家に泊まったとか、息子が新居を建てたとか、それだけのことを
膨らませて「地元を捨てた!」みたいに大騒ぎするアホもいるし
特に震災のときなんか「町長が地元から逃げた!」みたいな
噂が出回ったけど普通に役場で働いてたのが明らかになった
(んで、噂を吹聴した人は悪びれも反省もしない)
……っていうのをたくさん見てきたわ
315みたいな奴は
秋田の医者追い出しいじめみたいなこともやってそう
在任中ならふざけんなよと思う
退職後ならああやっぱりこの自治体は終わりだなと思う
地方公立病院を中途退職して同じところで開業した医者が
自宅は別のでかい自治体に建てた
そんなんありかと思ったね
「叩く」という大雑把な言葉で訊かれれば、「NO」。
でも、不信感は抱く。
任期が終われば町民でさえなくなる人が町政の舵を取ってるんだもの。
うちの親戚に県議がいたけど、地元では贔屓の店があると噂を立てられるからって日用品は全て選挙区外で買ってた。それこそ卵1つ鉛筆1本に至るまで。
森田千葉県知事…
ここの人たちは叩ければ何でもいいから参考にもならないし説得力もない
どこに住もうが自由だし叩いていいとは言わないが
住民感情としてモヤっとするのはしょうがないと思う
公務員と町長は全く別だろ…
うちの元町長がそうだったわ
合併してグダグダしてとっとと他町へ引っ越してったわ
うちんとこは議員がそこの自治体に住んでなくて辞めさせられたな
水道メーターが動いてないのはウンコしないからなんです! だって。
選挙区内に住めば至る所に住民の目があるから離れた所に居を構えたい、と言う気持ちはわからなくもない
でも、災害対応なんかが今後ますます頻繁に求められそうなご時世に、町をいくつも離れたような遠方に住まれたら、対応どうすんの?と思う
町なんてちょっとしたことであっという間に陸の孤島だよ
町長でございって偉そうな顔して、いざって時に何の役にも立たない無駄飯食らいを税金で支えるの?
一般公務員ですら、勤務地外に住む人が増えすぎて災害時対応が近隣に住む公務員に過集中して不公平感が生まれてんのに、随分のんきなこって
その町長が、住んでる町の美化ボランティアとかしてたりしたら笑う
一般的な公務員はともかく、町長はダメだろ。
公職選挙法で居住地でしか被選挙権が得られないって決められてんだから、転居したら被選挙権を喪失したことになって辞職するのが当たり前。実際に辞職した市議がいたし、本拠の規定云々で落下傘候補が裁判に掛けられたこともある。
以降は町長選に出馬しないならどうでもいいのかも。
まぁそれでもまともな人は任期終わってからとかにするだろうけどなぁ
あれ?町長ってその町に住んでないとなれないと思ってた。なった後に引っ越すのは有りなんだ?てか他の町に住むと分かってたら投票?しなかったかもしれないのに
町長が町外住んだらダメじゃん。よその町の人間に何がわかるよ何ができるよ。せめて任期いっぱいは我慢すべき。
町の責任者だろ?その町にいないなら何のために責任者になったんだって話だわ
有事の際に即役所に駆けつけられない距離に住んでたらダメだろ
他のコメントにも有るが制度上、首長や議員は他の選挙区に居住は不可。
健康保険すら国保でなく、前職で加入していた共済組合の健保などを継続していたりすると問題にされる。
国保にしか入れない住民に対して、割高な国保税を払って頂く様「お願い」する立場なので…と知り合いの地方議員から聞いた事が有る。
住民でなきゃ被選挙権がないのにな
権利放棄したんだから退任でいいじゃん
町長はフェイクで別の役職なのかな。あるいは元町長とか。
まあ、県庁職員から市役所や町役場に出向した人(技術職とか)とかは、定年後に脱出してもしょうがないとは思う。
骨を埋めろとは言えないよな。
若いころに地元採用された地元の人が定年後に地元から逃げたなら、なんだか計り知れない闇を感じる。もうダメなんじゃないのその地域という気がする。
一般公務員なら好きにすればいいと思うけど、自治体の長はダメなんじゃないの…
そもそもコメント欄の皆様によれば当該自治体の被選挙権がない立場になっちゃうらしいし、完全アウトというか想定されてないから法的規定のないグレー脱法行為なのでは??
これが町長だから、なんとなく援護する人がいるけど、
村長だったら? 酋長だったら? 別の村の人だったらおかしいだろ。
千葉県知事の森田健作が台風の時に私用で公舎のある千葉市から
数自治体挟んだ芝山町の自宅を見に行っただけでもバッシングされたのに
町長が町じゃないところに住むのは流石にダメでしょ
まだ町に住んでるけど引退後の住まいを市に用意しただけで
実際に住んでいないならセーフかもしれないけどそれでも印象は悪いかな
住所移してないだけで実際はそこで暮らしているのではって疑惑が浮かぶし
自分で住むのにはよくない町だって言ってるようなものだわ
文句言われるのが嫌なら建てなきゃいいじゃね?
在任中にって書いてあるのになんで退職後って単語が出てきてるんだ米欄
被選挙権の問題があるからなぁ、居住実態の問題もあるし、
「任期満了までは単身赴任です」とか堂々としているならともかく疑われるようなことをするのはちょっとね
302みたいな都会人って差別でとんでもないこと言いだすよね。
法律の件を差し引いてもその町に住んでない町長のまずさが分かってない挙句に田舎の人間に理不尽に罵倒するってシんでほしいくらい怖い。
ここ数年散々大きな災害が起こってるのに頭の悪さに戦慄する。
日本に住んでいない首相なんてありえるか?
霞が関の官僚が都心の官舎にくっそ安い家賃で住めるのは
「有事の際にすぐに官庁に駆け付けられるように」てことなんだから
首長も同じように少なくとも任期中はその市町村に住むべきでしょ
あと勘違いしてる人いるけど
議員になるためにはその選挙区の選挙権がいる(=そこに住んでなきゃいけない)けど
知事や市町村長の被選挙権には住所の縛りはないよ
その状態を町中の人が知っていたとして、次の選挙でも当選できるならオッケーなんじゃないかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。