2020年01月14日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578356155/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part121
- 66 :名無しさん@おーぷん : 20/01/10(金)19:48:07 ID:sf.zz.L1
- 数年ほど前に40歳近くにもなって特に趣味がないのも寂しいから
何かやってみようと思って絵を描き始めてみた
今までほとんど絵を描いたことはなかったし
下手の横好きでいいから気楽にやろうと思って
暇な時にちょこちょこと目についたものを何かしらスケッチするようになった
- 予想通り最初は幼稚園児並みの下手な絵だったけど
数ヶ月ほど続けているうちに下手なりには上手くなってきた
でもだんだん絵を描くのが自分の中で義務化してきた気がして
絵を描くのがどんどん辛くなってきてついに絵を描こうとするだけで
吐き気がするようになって描くのをやめた
このあいだ数年ぶりにもう一度描いてみるかと思ったけど
スケッチブックを開いたらあの時の吐きそうな気分が蘇ってきて結局描けなかった
もう自分には新しい趣味を始められるほどの若さがないんだなと寂しくなった
たぶん自分はボケるのが早いんだろうなと感じる
年々バイタリティがどんどん低下して記憶力や頭の回転も衰えていってるのが分かるし
休みの日もぼーっとしてたらいつの間にか終わってたってのばかりだ
頭悪いから最低賃金レベルの仕事しかできないし特に楽しいこともない
このまま心身がもっと衰えたらその最低賃金レベルの仕事もできなくなるんだろうな
このままだと10年以内には首をくくる未来しかないってのは分かるけど何もやる気が起きない
どうしたもんだか - 71 :名無しさん@おーぷん : 20/01/10(金)22:11:51 ID:uk.zz.L1
- >>66
趣味といいつつ義務化してしまうということは
どこか「趣味といえど、頑張って上達して人に誇れるレベルまで達するように続けなくては!」
と思ってるんじゃないかな。
元々そんなに絵を描くのも好きじゃないとか。
一つの趣味にこだわらず、浅く広くつまみ食い感覚で色々手を出して
その日その日を楽しめばいいんじゃない?
刺繍、読書、料理、製菓、写真、日帰り旅行、
食べ歩き、観劇、マラソン、温泉めぐり、
囲碁、将棋、チェス、麻雀、ボードゲーム、
カラオケ、サイクリング、登山、キャンプ、
テニス、水泳、スポーツ観戦、映画鑑賞
なんでもいいじゃない。
個人的におすすめはボードゲームだよ。 - 75 :名無しさん@おーぷん : 20/01/10(金)23:59:55 ID:c4.59.L1
- >>66
ワシもじゃ……ワシもじゃ……!
俺も外国のことわざの「遅すぎたとしてもやらないよりはいい」の精神で
中年過ぎから色々挑戦してみたけど
35歳過ぎあたりから何かをする気力が急激になくなっていって
それまで楽しめてた趣味も全部できなくなったよ
40過ぎた今じゃ休日が手持ち無沙汰すぎて苦痛に感じるほど
だからって仕事が楽しいかって言うと全然そんなことなくて早く休日が来てくれって願ってるのに
>年々バイタリティがどんどん低下して記憶力や頭の回転も衰えていってるのが分かる
ってのを嫌になるほど実感してる
俺も低収入の非正規で蓄えもほとんどないし将来真っ暗なのも同じ
ちなみに俺達の世代は引きこもりが60万人以上、
働いてるけど年収200万円未満の独身貧困層は100万人以上いるらしい
これらの層が老年になった後に生活保障しようとするととても生活保護財源が足りないってさ
ほんとどうしようね…… - 76 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)00:48:08 ID:DM.qg.L1
- >>75
厚生労働省の調査によると氷河期世代の貧困非正規労働者は約370万人とされてるよ
政府は2023年までにそのうちの最低30万人以上を正社員にすることを目標として
氷河期世代を正社員として雇った中小企業には60万円の援助金を出すという制度や
氷河期世代向けの就労サポート窓口を日本全国に10ヶ所ほど設置して資格の取得をサポートするとか
氷河期世代を公務員として全国から10人くらい採用するとかの
びっくりするほどものすごく効果的な支援をしてくれてるからきっとなんとかなるんじゃないかな - 77 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)01:13:06 ID:xP.qg.L1
- 努力もしないで愚痴ばっかり
やらない理由探してる暇あったら少しでも行動刷りゃいいのに - 78 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)01:23:08 ID:fm.ss.L1
- >>77
全くその通り
氷河期世代の貧困非正規なんて所詮は甘えよ
障害者でもないのに自分の人生を生きるのに政府に支援してもらおうとか厚顔無恥の極み
氷河期世代以外だって苦労してるのに自分たちばかりが被害者ぶってるんだから話にならない
コメント
氷河期世代で正社員でそこそこの年収で結婚して子供もいるけど
同じ世代の貧困層が努力不足だとも能力不足だとも思わない
同世代にしかわからない感覚なのがもどかしいけれど
氷河期世代ってバブルが弾けてから団塊の世代がリタイアするまでのしわ寄せを一身に背負ってるからな
そのうえ丁度今子育て世代だから少子化までこの世代のせいにされるという地獄
団塊の世代がリタイアしてちょっと雇用が上向いた世代には分からんよ
リーマンショック直後の人たちも気の毒だけど
氷河期だし、周囲より落ちこぼれだけど落ちこぼれ故に76みたいなことは言わないで欲しい。バカ丸出しじゃん。
氷河期で若い時に希望奪われたし、若い頃に活躍出来ないのは痛手だった。世代的にも詰め込み、就職難と真面目に育ったのが裏目に出てる。
けど、だからこそ趣味くらいは完璧目指さず緩くいこうぜって流れだろ?
奪われたゆとりは自分の意思で取り返そうぜ。
まぁ努力してある程度結果出してれば、な…
趣味ならまず好きなもの探しじゃない?絵を描くことが好きでもないのに趣味になるわけないじゃん。
絵を描くことはダメでも観るのは好きかもしれないし、他の角度からアプローチしたら良いのに。自分が何を好きかもわからないってある意味すごいけどさ。
天才とは努力する凡才のことである
氷河期以外って氷河期舐めてるよね。
大企業の新卒募集がほぼなくて、あっても募集枠数人(裏で内定済み)とかの時代だと努力よりもコネだ。
コネを取る努力をしろよ
氷河期世代ド真ん中だけど就職は大学の恩師から声かけられて全然苦労しなかった。でも同期の友人みてたから正社員になれないのは努力不足とか言えない。自分はかなり幸運だったと思うよ。
出かける、声を出す、人と話す趣味がいいと聞いたけどうろ覚えで間違ってるかも
一緒にボードゲームとかTRPGしたい!
真面目なのか?趣味なるようなことなんていっぱいあるから色々試してみたら
いいんだよね。
ただ歩くだけでもいいし。花なり風景なり撮影するとか。
義務感があってもやりたい!って思える趣味がみつかるかもしれないしねー
この人は絵を描くのが好きじゃなかっただけだよ
趣味ってのは何歳からでも持てるけど好きでも楽しくもなかったら続くわけがない
絵は小さい頃から好きで描いてても簡単に嫌いになれるから仕方ない
中学生までピアノやってたけど、曲がつまんなくて嫌になってしまった
でもアラフォーな今昔やってたゲームの音楽弾きたくてしかたない
ピアノ欲しいけど転勤族なもんで躊躇する…ロールの鍵盤は嫌だし。
ずいぶんとこなれた文だし、この人の趣味は5chやオープンでダラダラする事なんじゃないの?
やらないと!と強迫観念になっても困らない趣味って
ラジオ体操とか、日記とか?
日記はいいよ
書くことなくても、今日の天気や●の色や性状・量、起床時間と就寝時刻でも書けばいい
隙あらばだけど、ワイも小さい頃から今まで絵描きだけど、途中義務感が苦痛で描くのが嫌になった時期があるよ。今はまた普通に描いてるけど。どうやって乗り越えたかは忘れた。苦痛だった期間は1、2年間ほど。
※1
わかる
氷河期世代の貧困層を努力不足だとかって叩いてるのって、氷河期世代の成功者じゃなくて他の世代だよな
同級生が自ら命を絶っていくようなあの当時を知ってると、とてもじゃないが叩けない
努力なんてみんなしてたし、運要素が大きすぎた
もうそんな真面目にやらんで趣味ぐらいゆっくりしてくれ…て思う
審美眼は上がるのに腕が追い付かない成長痛みたいなもんじゃないかな
若ければ突破できるだろうけど中年以降は難しいかもね
でも正規採用とか氷河期とかは全く関係ない話だから絡めて落ち込むのは全く無意味だしやる必要はないんじゃないかな
芸術は爆発だって言うように絵に上手さなんて必要ないんだよ。描きたい気持ちをキャンバス上で爆発させればそれでいいと思う。上手く描こうとするから義務になる。
こういう世代による環境格差はどうしようもないよね。私はバブル弾けた年の新卒組だけど、ボーッとしてても就活さえやればどうにか正社員にはなれた。氷河期に生まれてたら引きこもりだったかも。私の父は大阪万博時代の高度成長期に運送屋、気分で転々としてもいくらでも働き口はあって最終的には市営バスの運転手になってグダグダ文句ばっかり言いながらも家も買って退職金もガッツリ。仕事行ってただけマシだろうけど、社会人としての出来は最低の部類、氷河期生まれだったら非正規雇用ワープア確定だったと思う。生まれる時期は選べない。バブル以降生まれの人は基本的に私たち世代よりも努力してると思うし、覚悟な時代を生きてると思うよ。
いずれ自己責任論者は自分の言葉の意味を噛み締めることになる
救済せず放置したツケは全国民にのし掛かってくるわけだからな
社会保障費のためにますます税金は重くなり、無敵の人の増加で治安も悪化する
そんな社会になっても、上から目線で氷河期を叩いていた連中の自己責任だ
軽度の鬱病の可能性もあるかもしれないと思う
実体験だけどある時に今まで気軽に楽しんでた趣味が急に楽しめなくなって休みの日も最低限のことしかできなくなった
でも仕事には出られたから鬱病だとは思ってなかった
そのうち仕事中もどんどん気が重たくなって今までは簡単にこなせていた業務もできなくなり上司の勧めで病院に行ったら鬱病と診断されたことがある
趣味が楽しめなくなるのは鬱の初期段階の可能性もあるよ
40にもなって最低賃金で働かざるを得ないほどの頭の悪さというのも納得
ここに書いてくれてる氷河期同期の言葉に救われてる自分がいる
独学とか通信じゃなく、実際の教室に通うことをお勧めするけどなあ
先生から直接アドバイスをもらったり、ちょっとしたコツを教えてもらったり、他の生徒さんの作品に刺激うけたり、そういうマンネリを打破する努力とか機会は必要だよ
氷河期って企業の求人が全くなくなったんだよね
竹中平蔵が儲けるために派遣制度作ったせいで正社員募集がなくなって派遣でしか働けなくなった。政府主導で新卒者のほとんどが派遣で働くように強制された地獄のような世代
40過ぎるとほんと老化が少しずつ見えてきて辛い時がある。老眼もボチボチ出だしたし、記憶力とか語彙力もほんっと危うい。今日も業務の説明するのに頭ん中が整理できなくてなんて言ったらいいのか探りながら発言してたわ。こうなると趣味もなかなか覚えも悪くてやる気も起こりにくい。年取りたくないよ。
漫画家も体力だから、運動しろよ
あと40才は初老で老人だ
なにもしなけりゃ老人化するのは当たり前
周囲の40代が若々しいのはちゃんと努力してるから
運動しろ
なんの努力もしないで、努力してる人たちと同じように生活するのは政府義務とかふざけんな
休日が手持ち無沙汰なのわかるな〜
最近念願のジム通いを始めた。すごい楽しい!
やっぱ好きなことなら続くのかねー
いろいろ手を出して、好きなものを見つけるのがいいね
気力が湧かないのも、氷河期の就職のひどさもわかりすぎる
ボケ防止に効果的と言われたのが「周遊謎解き」街の中を謎を解きをしながら歩き回るゲーム。
謎解きで頭を使って、歩き回ることで第二の心臓のふくらはぎを鍛えられます。
子供だましのゲームかと思いきや意外と大人でも苦戦するくらいの難しさです。
ボリュームのある周遊謎なら10,000歩くらい軽く歩き回る。
今なら無料で「京王線と都営線コラボの周遊謎」や「江の島を舞台にした周遊謎エノトレ」、有料ならメトロコラボの周遊謎などもあります。
趣味にしている40~50代も結構いるので暇ならやってみるのはどうだろう?
自分を見つめ過ぎて精神が自己崩壊していった感じかな
自己分析も程々にって見本のような人だ
絵を描くのが大好きだったけど嫌がらせをされてから描けなくなったな
「上手な時間の過ごし方」って位置付けしたらいいのと違いますか
目に見える結果じゃない、時間の新しい使い方
案外、お稽古事っていいですよ
生花とか、茶道とか、お習字とか
「やらずに終わる一生」じゃもったいない事って
山ほどありますし
やって楽しいことじゃないと続かないよ、あたりまえじゃん
次もやりたい、ずっとやりたい、と続くから趣味になるんだよ
好きでもないこと吐くまでやるとか、暇つぶしごときで自分を傷つけてしょーもない
自由な時間くらい、好きで楽しいことだけやれ
あと知らん奴が氷河期なめんな
ふと、親に押さえつけられて育った人なのかもなと思った。
何かやろうとしたら「そんなものくだらない」「そんなことよりこっちをやりなさい」的な。
そんで真面目にそれに応え続けてきて、何かを続ける=強迫観念が生まれる感じかなと。
アラフォーならまだ足腰動くからトレッキングや旅行や写真はどうだろう
国内の絶景ポイントは目が覚める思いができて良いよ
40代後半には足がうごかなくなって秘境なんていけなくなるから
いまのうちだよ
子供の頃から絵を描くのが好きで、漫画やアニメ、小説も大好き。
その元ネタになった歴史小ネタも大好き。
上手くなろうじゃなくて
絵を描きたいって気持ちが先に来るんだよ
描きたくて描いてるうちにうまくいかないとこを修正したり練習するんだ
子供の頃から絵を描くのが好きで、漫画やアニメ、小説も大好き。
その元ネタになった歴史小ネタも大好き。
歴史ものマンガの同人始めて、その人物や同時代史について調べ始めたら止まらなくなり、
しまいに考察本にまとめてしまって第四弾まで企画中…
趣味ってこれくらい転がって行ってもいいと思うの。
※38
低収入じゃその手の金のかかる趣味は無理でしょ
なんか日本人病って感じだね
なんでも叩かれないようにきちきちやろうとして疲れて結局残念な結果、という
叩いてんじゃなくて、疲れてんじゃない?ってこと
一旦めちゃくちゃ自分に甘くするとかどうだろう、旅とか甘いものとか
※37
氷河期世代の子を持つ親の時代はバブルだったり企業から声掛けされてた時代なんだよな
この苦悩を実感できない親から理不尽に攻め立てられて折れた人も多いだろうな
吐くまでやるなんて、逆にすごいな。なんでも決めたらやらなくちゃ!って気負う性格なのかな
描いてる時、だんだん上手になってきた時、など楽しいと思ったことあったのかな。
楽しかったら趣味だと思うけど、全く思わなかったなら仕事だよなあ。仕事だって楽しければ続くだろうけど。
何がしたかったんだろ
※42
写真は安いデジカメか、それこそ携帯でもいいんだよ
高いカメラなんてそれで食うプロとかが買うものだ
トレッキングだって上手くやれば軽いものにできるし
車さえあればほぼどこにでもいける
旅行以外は金かからない趣味だよ
氷河期世代の最後の歳だけど、就活大学3年の12月から初めて半年以上続けて何十件エントリーシートや面接行っても本当に受からなかったよ。
周りも決まらなすぎてそのまま大学卒業しちゃう人も多かった。
日東駒専レベルで。
3つ下の妹は同じ日東駒専レベルで就活初めて2ヶ月で4件くらい内定もらってた。
このくらい差があったんだよ。
たった3年の差で、て思って泣けたよ。
絵を書くの嫌いになるのわかる
本当に真面目にこなしてると自分の限界が見えてくるのよね
絵は本当にわかりやすいよ
プロを目指してないなら中途半端に適当にやってるくらいでいい
お金がかかる趣味は嫌だな
正確には講師側にお金を渡すシステムが確立されてるのが嫌だ
茶道なら格の高いお茶碗買えとか着物新調とかそういうの
画材買うのはいいんだけどさ
趣味というのが正しいのかわからないが
ナンクロとか漢字パズル
金の割には達成感がある
達成感があるだけで何にもなりません
物を作る趣味は作品を持て余すけどそれがない
そこがいいのよ
お菓子作れるようになったの嬉しかったけど
それを処分するのがデブ家族ばかりなので作れなくなった
趣味にしようとして始めるのは趣味じゃないと思うし
趣味で仕事じゃないんだから、嫌ならやめていいんだよ
なあんもしたくないのなら、余暇をダラダラ過ごすのが趣味なんだから
マッサージ機買うとか、リラクゼーショングッズを揃えるとかして
いかに一歩も家から出ずに、快適にダラダラと過ごすかをしばらく追及したら
私だって氷河期世代だけど、10年生活の充てがあって今ダラダラしてられるなんて、最高の贅沢じゃん
ダラダラ過ごすのが嫌になったら、また新しいことをすればいいよ
30年以上絵を描くことが好きで趣味だったのにこの4年ほど全く描けなくなったわ
なんかぴたっと気力もわかず描きたいものが全くなくなった
白い紙をみると気負ってしまって指が動かない
勝手に無駄なプレッシャー感じてしまってるどうしよう
※44
うちの親が戦後すぐ生まれの団塊で自分が氷河期団塊ジュニア。親が若い頃は高度成長期で銀行に10年預けると倍になったと言ってた。百万預けると二百万に、なんて今の時代なら詐欺にしか思えないw
すぐ甘えだの努力しろだの言う人ってまだ学生か人生経験浅そう
氷河期世代の地方の中堅大学出身だけど周りはみんな就活かなり苦労してたよ
自分は早々に諦めてフリーター生活突入
今は幸運にも結婚して子供2人いるけどまじで大変だったよ
氷河期以外の人はすぐ甘えっていうよね、ただお前らの時代が甘かっただけだって理解できないんだろうな
ただの趣味なんだから甘えていいし努力なんかしなくていい
好きなものを好きなように描いて時間を潰すだけでいい
自分も手芸で似たような事になった
最初は楽しかったけどだんだん作るのが義務化してきて楽しいのかノルマなのかカルマなのか分からなくなって止めた
2年くらい経ってまたやってみるかなーと気軽に材料揃えたけど5分で何かものすごく嫌になってギブアップ
それからまた3年くらいした1か月前から再開して今は楽しんでやってる
また嫌になって止めるかもしれないけど
ずっと続ける趣味もあればこういう年単位でやったりやらなかったりの趣味があってもいいと思う
>>78は氷河期より10年くらい上のポストバブル世代か
もしくは何も知らない団塊のおじいさんな気がする
生きてる事を趣味にすればいいんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。