2020年01月15日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1578560226/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART169
- 524 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:04:55
- 鍋いっぱいのカレーうどん(汁どろどろ)を捨てなくてはいけない事態に
なってしまったんだけどどうやって捨てよう
新聞紙ちょっとしかないし、燃えるゴミの日は火曜日
紙とか布とかに吸わせて袋何重かにして捨てるしかないよね
排水溝に流せるどろどろさじゃないの
行事で余ったのを持って帰ってきたんだけど、
温め直して食べた夫が底の方焦げ付かせてて苦くなっててもう食べられない状態なの
助けてー
|
|
- 525 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:05:47
- 牛乳パックに詰めるのは?
- 526 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:09:32
- >>524
温めてからお湯でいくらか薄めてから少しずつトイレに流すとか - 527 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:11:09
- >>524
土地付一戸建てなら庭に埋める
流しに捨てるのはあきまへん - 530 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:26:34
- >>524
油分多かったら固めるテンプル的なのでかたまらないかな?
固まったら袋に捨てやすい
片栗粉大量に消費するけどかなり多目に混ぜて冷ましても固まると思う - 537 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)21:56:12
- >>524
要らないタオルとか新聞紙とかと一緒に袋詰めして生ごみor燃えるゴミで出してください
くれぐれもトイレや流しに流さないようお願いします - 538 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:07:54
- >>524です
皆さんありがとう
やっぱり何か吸わせて燃えるごみだよね
これを期にボロいバスタオル捨てることにする
他にも捨てる布無いか探してみるわ
量はたぶん6リットルくらいあるの…
食べきれるとは思ってなかったけどもう少し消費できると思ってたのに夫めー! - 539 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:09:04
- 味噌汁とか古くなった牛乳もですが流しに捨てる/トイレに流すのは本来してはいけないこと
ほんのわずかなそれらを流すことで下水処理に金と時間と手間がかかります
そうしないと最終的に流れ着く海を汚すことになります
環境破壊ですよ - 541 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:22:07
- 水とかゴミとか、もっと気をつけて生活しなきゃという気持ちになったわ…反省
- 540 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:10:32
- >>538
マンション住まいでしょうか?
近くに山とか川原でもあるなら穴を掘って埋めるってのもありかと - 543 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:30:54
- >>540
住宅地の中の戸建てで庭は一応あるんだけど、
引っ越してきたばかりで砂利だらけでこれから外構屋さん来るし
土カッチカチ&スコップがないのよ
畑スペースがあれば埋められるんだけどそうする予定もないしカレーの臭いすごいし
実家は生ゴミ畑に埋めてたな
野良猫多いんだけど、お昼に食べようと思ったら焦げが苦すぎて震えたから
荒らされることはないかな? - 545 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)22:42:03
- >>543
ペットボトルを切ってスコップにすることは可能ですが
土がカチカチに凍りついているなら厳しいでしょうね、怪我しちゃいそう
ここはやはり持ち込んだ上に焦がしたご本人様に何としてでも深い穴を掘らせて埋めるのが一番?
|
コメント
ネットで有名な クレクレ か。で失敗しただけとしか読めん
下水処理場いけば分かるけど、味噌汁やカレーなんかでどうにかなるほどヤワな物じゃないよ
そんなん言ったらンコなんて流せなくなる
土に埋める方がよっぽど環境負荷たかいぞ
他人事ながら6リットルの美味しいものをゴミにした奴にKILL意が
ビニール袋に新聞紙突っ込んでそれに吸わせる
量が多いからビニール袋は6枚位使う
ひとまず小分けにして冷凍保存して燃えるゴミの日に…と思ったけど、6リットルはちょっと無理だよね
オムツがかなり吸収するらしいけど、そんなもの無い家の方が多いしな
6ℓもあって底を焦げ付かせたくらいで丸々捨てる事になるか?
夫を責めるが為に「これじゃもう食えない!!」とかヒステリックに騒いだんじゃねーの?
寒天はどうだろうかなぁ?
>近くに山とか川原でもあるなら穴を掘って埋めるってのもありかと
執拗に勧めてるやついるけど、塩分混じってるから塩害になるやん
生野菜や生ゴミとは訳が違うんだぞ
寒天はいい案だよね
自分もそれしか思いつかないわ
ビニール袋に小分けにして冷凍して
ちょっとずつ捨てるわ
小分け冷凍しか思いつかないな
でもこういう困った時にネットってほんと便利だね
皆んな親身になってくれてありがたやー
残飯を夫に食わせるマンさん
片栗粉でボテボテに固めるとか?
自分だったらデカイ具はどうにか取り除いてトイレに流すけど
トイレに流すっていかんのか…??
完全な固形物はだめにしろ、うんこを濾過するんだから油以外の食品的な液状のものぐらい大丈夫だと思ってたわ
そういや消化しきれなかったコーンとかどう処理されてんだろう
どっかで引っかかるようになってんのかな薬品で溶かすのかな
※7
苦くてもう食べられないって書いてる辺り見ると、焦げ付かせたのを混ぜちゃって
鍋全体に焦げ風味が回ったんじゃないかな
あれはもうどうしようもなくなるんだ…(経験談)
もう焦げてるなら10分ほど煮詰めて水分飛ばして一晩放置。脂分が冷えて固まるよ。
固まってなければもう一度煮てまた一晩放置。
木べらでごっそりすくえるくらいになったらビニール袋に入れて捨ててください。
埋めろ埋めろ言っててびっくり
埋める方がダメでしょうよ…
紙、布をかき集めて水分吸わせるのが1番現実的じゃないかな
古くなった牛乳なんかは普通に流しに捨ててもいいって聞いたけど
一般家庭で出る量の飲み残し程度なら問題ないらしいよ
カレーみたいな油っこいものはどうかわかんないけど
カレー風呂はどうだ?
ウコンのおかげで肌がすべすべ
カレーかと思ったらカレーうどんか
本スレにもあったけど、布に吸わせられる程度の粘度ならトイレに流すのが一番手っ取り早いんじゃないかなあ(本当は駄目だけど)
逆に布に吸わせたとしても6リットルという事は約6kgあるからゴミ袋がもたないと思う
※2
>味噌汁やカレーなんかでどうにかなるほどヤワな物じゃないよ
そういう話じゃない
「醤油1滴を微生物にとって無害にするには風呂桶1杯分の水が必要」
鍋一杯のカレーなんか流したらどんだけ負荷になるんだよ
●なんか食った以上に出るわけないんだから地域想定内だ
固めるテンプル一択。
なんで埋めるの?ゴミ袋に捨てればいいじゃん
袋三重くらいにして冷凍庫でゴミの日まで保存がいいのでは
脂まみれの食べ物をトイレに流そうとする奴が信じられん
シンクの排水溝ですらドロドロになるから適度にゴミ受けにハイターかけたり
洗剤つけてスポンジ的なもので直接こすって洗ったりするわけじゃん
便器の中なんて手を突っ込むのも嫌だし届かない細かい場所もあるのに
こびりついてトイレ内にいつまでも腐った食品臭がしてそう
※20
活性汚泥法をご存知ない?
ただ水で薄めるだけのデータと、処理場の話は別なので
それを言ったら便1本を微生物が住めるぐらいキレイにするのに何トンの水が必要なんだよ
食べ物放置して腐敗させるよりは、トイレに捨てた方が衛生的には安全なので、夏場だったらトイレに捨てることをお勧めする
食品の廃棄で一番の問題は衛生だよ
冬場だから、今回は捨てる方で頑張ってもらいたいけど
この人新年早々引っ越ししたのかもね
古新聞無い、外構工事はこれから、ってことなら
カレーうどんの汁作ったのも、それを旦那が自分であっためたのも、この人が引っ越しの荷ほどきや手続きで忙しかったからじゃないかな
そんなにどろどろならそのままゴミ袋inしちゃうなあ
一戸建てなら臭い気になるなら外に出せばいいし
そんなに悩むこと?
これは実用的なまとめ
量が多いとあれだけど凍らせてゴミの日朝に冷凍庫からゴミ袋に入れて捨てるだな
カレーうどんならコゲても油分のほかに水分も結構あるよね
ふた外して鍋ごと外に放置して水分を可能な限り飛ばし、
こそげて適当なものに包んで燃えるゴミ
自分だったらこうかなあ
自分だったら片栗粉か小麦粉でもう少しまとまらせて、小分けにして捨てるかな
上の方を切り取ったペットボトルに流して捨てるのも有りだと思うけど、地域によっては駄目かも
カレーの捨て方でググったら新聞紙に吸わせて捨てるのが多かった
トイレはNGみたい
食べ残しをトイレに流すのって一般的なの?
昔付き合ってた人がそれやってて冷めた私がおかしかったのかな
寒天で固めるといいよ。ついでに焦げもとれるから。
これは普通にカレーやシチュー作る時も使えるよ。無味無臭だし常温で固まるからつるんととれるから鍋も汚れず保存もしやすい。温めれば溶けていつもの味になるんで便利よ。
*32
いや一般的じゃないし
あまりやってると浄化槽の点検の人に注意される
っていうかそもそも料理に使う鍋をトイレに持ち込みたくない
この場合は引っ越したばかりで他に手段が無いならって話
いや食べ物をトイレに流すとか考えられない
食品の破棄としてトイレは選択肢に上がらない
埋めるのも、野菜の切れっ端とかならまだしもカレーうどんでしょ?匂いかなりキツそうだし残りそう
具は別で分けてとにかく煮詰めて水分飛ばした上で固めて重ねたゴミ袋に新聞紙か古布敷いて吸わせてって所かな
やらかしたやつに責任とってもらうしかないんじゃないの?w
焦げ付かせたのがどのくらいか知らんけどうどんがそれなりに無事なら
そこだけでも食べるとか。
全体的にダメならいっそのことこれでもかと火にかけて水分とばすとか?
やっぱり寒天だよね
下水管の中で油脂etcが固まって詰まりの原因になるから
くれぐれもトイレに流してはダメよ
トイレは人体から出てきたものを流すところであって
食品廃棄物には対応してない
そんなもん流して詰まらせたとなったら業者さん怒るでマジで
普通に流しに流せばええだけやん。
元々6リットルも食いきれんやろ・・・
実家も生ゴミは裏庭に捨ててたけど生野菜とか卵の殻とかそんなんで、食べ残しとかそういうのは捨てちゃダメって言われてたよ。やっぱ塩分がダメなんだろうね。農家だから堆肥に使えなくなっちゃうからだろうけど…。
関係ない話しだけど、生ゴミ捨てた場所にかぼちゃとトマトはよく生えてたわw生命力強くない?ってびっくりした思い出。
トイレとかありえないし、庭に埋めるのもどこの田舎だよと思ったわ。
今時ゴミ捨てるのもお金かかるのに。
行事代金のうちで処理しないとね。
たき火して地面柔らかくしてから掘って埋めれ
米39
流しに流すとかあり得ない。ちゃんとしている都市は固形物や油を下水に行く前に溜まるようにしているから、汚泥として家の近くに溜まる事になる。できるだけ油分を流さないようにきちんとしていても何年か経つと油でドロドロになるのに。
夫に食わせよう
やらかしたのは男だけど後始末するのは女なんだよな
上階からの漏水でカーペットがビッタビタのグズグズに濡れた時は、猫のトイレ砂(シリカゲル)を撒いて吸収させてゴミ袋で捨てたなあ。カレーだとどれだけシリカゲルが吸収してくれるかわからないな。いずれにしろ固まるトイレ砂だとかえって厄介になりそうだからやめとけとだけ。
トイレに食べ物を流すって、外国の映画やテレビで何度か見たな。
料理に毒物や睡眠薬が仕込まれてて、それをこっそり処理するために…というシチュエーション。
状況からして止むなしなのは理解できるが、曲がりなりにも食べるものを排泄物と同じところで流すのは何だか抵抗あるわー。
そもそも6リットル分の残飯を持ち帰るなよって話
ゼラチン・寒天で固めるか、煮詰めたり広げて天日干しして水分飛ばすかな
少なくともうちには、冷凍庫に6リットルも入れるスペースはない
袋に小分け冷凍してゴミ収集車が来る直前に出せば大丈夫
もう出てたけど寒天、ゼラチン一択ですわー
焦げも取れるよ
ふやかしてからどっちか入れて沸騰してから放置すると固まるから切り分けたりそのままビニールインでぽい
液体心配ならペットシーツ入れとくとよい
幾つか鍋に小分けして温めればいいのに…。
6リットル程度の物をクレクレしといて捨て方も
思いつかない夫婦だからこうなるのかねぇ。
トイレに流すと配管に油がこびりついて、ゆくゆく詰まりの原因となる
これだけ量があるなら新品のおむつなりペットシーツなり買えばと思った
捨てるために買うのはもったいないけど、においが凄いとのことだから
そうも言ってられなさそうだし
余ったら古くなった揚げ油を捨てる時や液体を派手にこぼした時なんかにも使える
行事で出た6リットルのカレーうどんを貰ってくるってどんな状況なんだろう…
寒天教えてくれた人有難う
覚えておく
寒天はいいアイデアだね
まあ自分は一生使う事は無いと思うけど…
本文>>545の
“ご本人様に何としてでも深い穴を掘らせて埋めるのが一番” を目が滑って
“ご本人様を”って読んじゃってひとりで勝手に「うわ怖い」ってなってた
ナスDの大冒険見てると寒天がいいぞ 寒天濃くしたらブロック状に固まる
男さんが必死に残飯残飯言って煽ってるのに
みんなちゃんとゴミの話しててステキだわ
作り過ぎなら、味が落ちる前に小分け冷凍して食べる方向へ持って行くべきだった。
既に不味くなってるのなら、やはり何とかしてゴミに出すべき。
新聞が足りないなら、コンビニで朝刊(夕刊より厚い)を買うか、少年週刊誌(ジャン○やサン○ーなど)を1冊買えば済む話。もしどうしても0円で済ませたいなら、地域のゴミ出し日までカレーを冷凍庫で保管し、ゴミ日に捨てられてる新聞紙をひろってくればいいんじゃないのー。
トイレに流すのは排管を詰まらせる原因になるから、汲み取り式トイレを現役で使ってる人以外はするべきではない。特にマンション住みの場合は、上下の住民はもちろん全体に迷惑かけることになるから、絶対にするな!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。