子どもの勉強を父親に隠れてやらないといけない。勉強させていると怒る

2012年10月25日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349265879/
◆小学校低学年の親あつまれーpart64◆
500 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 21:09:22.45 ID:+MHMwF8p
日本は広いからこんな変な悩みの人いるかなあ・・愚痴です。
子どもの勉強(といっても、教科書レベル、一日20分くらい)を
父親に隠れてこっそりやらなければなりません。
いまどき、夫は勉強なんか将来東大クラスの子しか必要ない、という考えです。
勉強させていると怒ります。
「勉強なんかさせて!わかんなきゃ肉体労働すればいいから勉強するな」と。
もちろん、子どもが自主的に勉強していれば怒らないと思いますけど、
そういう子ばかりではないでしょう?
平日は夫が帰ってくるまでに勉強させればいいのですが、土日は親が勉強させることができません。
なぜこそこそしなくちゃいけないの・・。


501 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 21:34:43.06 ID:1ifIDz/J
>>500
お子さんの知力・学力がないからなんとも・・・な話だけど。
低学年のうちからガリガリやらせる必要はない!って人は割といるだろうね。
うちの旦那もだけど。
そのかわり好奇心につながることはバンバンやらせてるよ。
キャンプとか、無料の体験教室とか、川・海・山で遊ばせるとか、子供新聞読ませる等々・・・
学校の授業に追いつくための勉強や宿題まで完全否定っていうのなら
ご主人に大きな学力コンプレックスがあるのかもしれない。
だとしたら根は深い。夫婦の問題としてじっくり話をする必要があるね。
こそこそは極力避けた方がいいから。

503 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 21:49:18.24 ID:Lkc+Ri3t
>>500
うちは母子家庭なので外野がいない分、好きなように教育分野で試行錯誤してるけど、
離婚してなかったらきっと>>500さんちの様に衝突してたと思う。
違ったら失礼だけど、ご主人ブルーカラーでは?うちの元旦那がそうだったからね。

504 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 21:57:10.26 ID:QcP8gaN1
>>500
戦いなよー

うちは…ケースが違うけど、保育園時代に夫が小学受験させたいって言いだして
私は少受の勉強の中身見て「こんなもん小さい子がやる必要ない」って言って
大げんかになりました

505 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 06:07:43.56 ID:XWBeClqs
こういうわけ分からんマイルールを押し付ける輩は、
大体モラハラDV体質。

506 :500 : 2012/10/24(水) 07:13:52.73 ID:+z+KCMSe
それが夫は受験大好きで、どこの中高一貫が東大に何人入ったとか、
そいうのすごい気にしてる。公立中は、ちょっとゆっくりすぎるから
先取りしてくれる私立がいいかなあ、中学受験させるべきかなあなんて言っている。
ちなみに官僚。

おい、オツムの中身はどうなっているんだ?!


508 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 07:49:18.00 ID:f5NNgQ93
友人の夫が、塾なしで開成→東大→医者だよ。
家でもあんまり勉強しなかったらしい。
でもアスペ。
空気読めないし、思い込み激しいし、
変なマイルールがたくさんあって、一緒に暮らすのが大変だって。
子供も言葉遅くて診断下りてた。

509 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 07:53:31.10 ID:4WYJTwVE
で?

510 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 08:04:02.40 ID:f5NNgQ93
いや500夫もそんな人かな?と。

512 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 09:00:59.77 ID:hjQtkaSr
肉体労働に夢見すぎだよね、500の父親
今時馬鹿で肉体労働なんてバイトでもたらい回しだよ
年齢がいって、周りが年下だらけになってもずっとバイトの初歩のような仕事しか
させてもらえない切なさに対する想像力がない

518 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 09:44:30.41 ID:C6PBgr2r
>>500みたいな旦那には
「え~勉強ってのは大学に入るためにするんじゃなくて、知識をつけるためにする事だよ。そして大学に
 入ったら勉強終わりじゃなくて、人間死ぬまで一生勉強し続けないとダメなんだよ。」
と言ってみたらどういう反応するんだろうか?

516 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 09:23:35.60 ID:noXBqtEl
>>500
その調子だと、生まれてから今までにも色々考えの違いがあったんじゃない?
それを乗り越えてきたのなら、きっと今回も…。

官僚ってのは「前例」「実績」「規則」を有り難がるから
・今までの子供達はみな、家で勉強している。それが当たり前(前例)
・子に予習(または復習)をやらせたら、とても理解が進んだし成績も上がった(実績)
・宿題を家でやって翌日持っていくのは学校のルール。それをしないと先生にも迷惑かける
などのことを説明してみては。

また、官僚ってのは意外と「官僚バカ」と評価されるのを恐れていたりもするので
「お役所仕事じゃあるまいし、子供には一人一人個性があって、貴方がそう考えて
いるからといってこの子も同じだとは限らない」とか何とか、
官僚コンプレックスをつついてみるのはどうかな?

517 :名無しの心子知らず : 2012/10/24(水) 09:29:43.52 ID:fCD2JXpe
>500
なぜこそこそしなくちゃいけないの?かこちらが聞きたいくらいだ。
子どもは父親だけの物じゃないから、母親が毎日決まった時間の勉強が必要だと思えば
堂々とさせたらいいし、意見が合わないなら折り合える所を探せば良いこと。

「学校の決まりで」学年×○分は家庭で学習するように「決まっている」とか
適当に理由つけたって良いんだし、とにかく勉強させることを家の中で合法化させなよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/10/25 21:20:40 ID: vhKnKocY

    勉強する癖は小さい頃からつけておいた方がいい
    旦那は子供に「勉強押し付ける父親」と思われたくないんじゃない?よくドラマである「父親が偉い立場の人間で、昔から勉強を押し付けられて道を外す子供or父親を憎む子供」みたいなイメージでもあるんじゃない?

  2. 名無しさん : 2012/10/25 21:25:51 ID: NsH8u8jY

    アトピーの様に、他人が効いたから同じ方法が本人に効くかは分からない。親は頭が良くても子供が同じとは限らない。時代も違うし環境も違う。何の根拠でそう決めつけているのか。

  3. 名無しさん : 2012/10/25 21:39:07 ID: BI1b/Mxo

    娘が母親である自分より幸せになるのを許せないと、進学・就職・結婚で足を引っ張る…という話がゴロゴロあるけど、

    この父親も、子供が自分より幸せになるのが許せなくて、わざと低学歴・低収入に突き落とそうと計画しているんじゃないの?

  4. 名無しさん : 2012/10/25 21:44:11 ID: Frcjt0g.

    机に向かう習慣は子供のころから付けといた方がいい。
    何も2時間も3時間も机に向かう必要はないけど、
    必要なことを必要な時に出来るか出来ないかで大きな差になる。
    小学生なら、1教科10問解くだけでも全然違う。
    大人になって、分数どころか3ケタの引き算が出来ないバカとかマジ勘弁。

  5. 名無しさん : 2012/10/25 21:44:48 ID: 0Rq102Tg

    その旦那は本当の意味で馬鹿です
    ATMとしては優秀そうなので無視して子供にきちんと勉強させてあげてください

  6. 名無しさん : 2012/10/25 21:45:30 ID: /0hEiQu6

    娘の女の子らしさを「色気づいてる」と罵倒せずにはいられない母
    ってのが、たまにあるが
    あれの男子版なんじゃないか?
    息子が自分より成績いい男に育ったら許せない、みたいな
    同性の我が子を仮想ライバルにして敵視する親は
    自身の子ども時代に何かあったんじゃないかと思う

  7. 名無しさん : 2012/10/25 21:49:22 ID: y2Qae97Y

    肉体労働でも最低限の学力は必要だろw

  8. 名無しさん : 2012/10/25 21:50:39 ID: oJWzHskQ

    家で勉強する、しないが問題ではなく、
    父親に隠れて、母親が勉強させること自体、夫婦に問題があって、
    子供はそのおかしな両親に振り回されること自体が、一番の問題だと思う。

    家での勉強は、必要だろうけど、まず、学校で集中して勉強できているのかな。
    ただ、だらだら机に向かっても、勉強に役立ってるとはいえないよ。

    下の子は、真面目で、自主的に宿題、予習やる子だったけど。
    かわいそうなくらい成績はダメ。
    上の子は、口をスッパクして確認してやっと、宿題だけはやる子だけど、
    授業に集中できているのか、成績は良い。



  9. 名無しさん : 2012/10/25 21:57:36 ID: 5ZCA.9to

    学習習慣は小学校から毎日親がつきあってあげてついていくもので
    いきなり自分から勉強しだすお子さんはまれですね。
    旦那は極論ですね。普通の子と同じように勉強させるのが何故いけないのか?
    肉体労働ナメないほうがいい。大抵腰悪くしたら終わりさ。
    旦那さん世間知らずなんだね。戦いましょう。

  10. 名無しさん : 2012/10/25 22:06:19 ID: p4puoo/U

    勉強は社会に出てからも続くっていうか、社会に出たほうがする

  11. 名無しさん : 2012/10/25 22:06:58 ID: eJlwYPrQ

    ○○するなと言われるとやりたくなるのは何故だろう

  12. 名無しさん : 2012/10/25 22:10:06 ID: /0hEiQu6

    昔のアニメで、勉強するとママに怒られる主人公のやつなかったか?
    お父さんはリストラされた元エリートで
    お母さんが、これからは勉強より手に職!と
    主人公が机に向かう事を許さない、みたいな

  13. 名無しさん : 2012/10/25 22:11:44 ID: QjvCCdxc

    なんでコソコソ勉強しなくちゃいけないんだろうっって思っても
    隠れてするっていう発想は無いわー。
    なんで子供のために戦えないんだろう。
    子供にとっちゃどっちも馬鹿親だし毒親だわw

  14. 名無しさん : 2012/10/25 22:15:11 ID: UQ.f2s8U

    基礎学力がない人って、普段どんなこと考えて暮らしてんの?
    論理的に考える人間だったら、必ず基礎には学校で習った・勉強した
    内容が関わってくるはずだよ。

  15. 名無しさん : 2012/10/25 22:20:01 ID: vRuQtu.c

    それより官僚の妻でも2chするのかってほうが。

  16. 名無しさん : 2012/10/25 22:24:42 ID: v1tI/7Sg

    1.母親(トメ)が教育ママで、旦那は幼少時から机に向かわされて嫌だった。
     それで大して良い大学(旦那やトメ目線で)に行けたわけじゃないのでムダだと思ってる。

    2.旦那の頭が良すぎて、学校の授業を聞いているだけでだいたい頭に入り、受験でも
     苦労せずそこそこの大学に行けたので、必要性を理解できない。

    のいずれかかと思う。後者は、自分は平均よりも頭がいい少数派だということを
    親が理解していなければ悲劇につながりかねない。

  17. 名無しさん : 2012/10/25 22:30:31 ID: HUZ8AmyY

    ※15
    2chをなんだと思ってるんだ?
    ただの掲示板だぞ

    この子供の行く末は秋葉無双か宅間かな

  18. 名無し : 2012/10/25 22:39:35 ID: OOZDT4v.

    はれときどきぶたってアニメで、主人公の十円やすが勉強するとお母さんに怒られてたな

  19. 名無しさん : 2012/10/25 22:46:07 ID: VAaN74wE

    勉強勉強!って妻が言い過ぎてるから……ってパターンもあるかもね

  20. 名無しさん : 2012/10/25 22:46:07 ID: obZLrhiM

    じいちゃんが子供の頃勉強してると親父に怒られたって言ってたなあ
    子供は貴重な労働力だからだとか
    まあ戦前の農村の話なんだけど

  21. 名無しさん : 2012/10/25 22:47:53 ID: RRAv4nsk

    旦那は、子供が勉強するのが嫌。なのではなく
    母親が子供に勉強させるのが嫌。なんだろう。勘違いしている奴おおくね?
    勉強はさせられるものではなく自分でするものだと思っているんだろう

  22. 名無しさん : 2012/10/25 22:51:22 ID: tz6BsE1.

    今のご時世肉体労働って…。
    おつむ大丈夫?
    この旦那…。

  23. 名無しさん : 2012/10/25 22:53:54 ID: HUZ8AmyY

    ※21
    自分からやる子供なんてほとんどいねーよ
    一日二時間机に向かわせるとかならまだしも20分だぞ
    これに耐えられない子供なら発達だなw

  24. 名無しさん : 2012/10/25 23:05:44 ID: TK6InFEE

    >もちろん、子どもが自主的に勉強していれば怒らないと思いますけど、
    そういう子ばかりではないでしょう?
    と言っているから、
    勉強を好きになってもらうよう意識を変えさせる努力はしていないのかな

  25. 名無しさん : 2012/10/25 23:05:54 ID: RzXC5mzw

    本当に官僚なら平日も土日も家に殆ど居ないだろ
    どっかで嘘をついている可能性がある

  26. 名無しさん : 2012/10/25 23:06:57 ID: UYzkija2

    隠れなきゃならないって事は、旦那さん暴力振るったりヒスったりするのかもな。
    平日毎日やってんなら土日は休んでも良いとも思うけど…

    なんとなく「叱らない育児」に似た匂いを感じた

  27. 名無しさん : 2012/10/25 23:11:32 ID: vMRzZG9k

    ※21
    >いまどき、夫は勉強なんか将来東大クラスの子しか必要ない、という考えです。
    >勉強させていると怒ります。
    >「勉強なんかさせて!わかんなきゃ肉体労働すればいいから勉強するな」と。

    とあるから、子供が勉強すること自体が嫌みたいだよ。
    上の方にある、女の子がオシャレするのを嫌がる母親と同類に同意かな。

  28. 名無しさん : 2012/10/25 23:12:01 ID: vXINoPrU

    >517で思い出した。

    公立中学の頃、担任の教師から

    学年×10分は自宅で勉強しろよー

    と言われてた。
    小1なら10分、小6なら60分、中2なら1時間20分という配分。

  29. 名無し : 2012/10/25 23:16:02 ID: vXINoPrU

    アクアクララか
    いらねえな

  30. 名無しさん : 2012/10/25 23:16:36 ID: PTgiRb0s

    読んでしばらくポカンとしてたけど
    ※3と同じ事しか思いつかなかったわ

    官僚クラスでもそんなんいるんだ?
    シツレイだけど在日さんとか帰化さんとか?

  31. 名無しさん : 2012/10/25 23:20:03 ID: 3NECO7oY

    土日は勉強させられないって、宿題以外ってことだよね?さすがに宿題は怒らないよね!?
    土日はお休みしてもいいと思うなー。
    ただ、旦那さんは土日どうしてるのか?
    子供を外に連れ出してくれたり、家で一緒にアニメ見たりして過ごしてくれるなら、勉強するな!経験重視!でもいいかもしれないが、自分では動かないのに勉強はやらせないだったら、イライラするだろうなぁ。
    1日20分だったら、ヒスるほどひどい時間じゃない。

  32. 名無しさん : 2012/10/25 23:27:45 ID: YQyk6Uks

    なんなのこの旦那。
    低学年からしっかり勉強する癖はつけておいて損は無いじゃん。
    私はどっちかって言うと授業はながら聞きでテスト前日に詰め込みで点数取っちゃった人間だけど
    結局大人になって色んな事を綺麗さっぱり忘れてるもの。
    勉強するってのは単に教科書を詰め込むことじゃないんだよ。
    子供の可能性を自らむしり取るような発言する父親なんてイラネ。

  33. 名無しさん : 2012/10/25 23:30:45 ID: ZRcUg2tE

    勉強しといたほうがいいよ
    それで俺結構苦労してるからね

  34. 名無しさん : 2012/10/25 23:59:32 ID: KzcbeCb.

    あと半年もすれば「お父さんが勉強しなくていいって言った」って勉強しなくなるよ
    低学年で基本押さえなかったら一生勉強できないまま。わからないから勉強嫌いまっしぐら。
    そのうち授業もちゃんと聞かなくなって中学辺りで父親に「なんでこんなこともわからないんだ!」って怒られてグレる。

  35. 名無しさん : 2012/10/26 00:03:08 ID: dso2Moew

    まあ今時分は勉強やお稽古事をアホみたくやらせる親が多いから、
    多少はこういう人がいてもおかしくはないかな。
    でも上で言ってる人いるけど、肉体労働だって勉強必要なんだよな。
    勉強できなかった奴は、ブラックでリーマンやるしかないし。

  36. 名無しさん : 2012/10/26 00:23:27 ID: 1H0/8ibc

    うちの父親もこういうタイプだったな
    反発して結果出したら何も言わなくなった。

  37. 名無しさん : 2012/10/26 00:59:54 ID: oYrOTgHE

    本当に禄に勉強しないまま京大入ってそのまま研究者になっちゃった従兄がいるから
    (好きな事だけは熱心に没頭するが本人は勉強だとは思っていない)
    この旦那も勉強せずにあっさり東大入ってしまう頭の持ち主なのかもしれない。
    東大とか京大とかあのあたりはなんか一般人の想像を超える人がゴロゴロいるらしいし。

  38. 名無しさん : 2012/10/26 01:08:35 ID: vLwclFo6

    地頭が良過ぎて低学年からの勉強習慣を付ける必要を
    感じない旦那なのかも知れん。

    宮廷辺りならうじゃうじゃいるが、大学になれば学部に
    一人か二人そういうタイプの人間ってのは居る。

  39. 名無しさん : 2012/10/26 01:30:27 ID: V46HrDcc

    土日は勉強しなくてもいいと思うけどな
    小学生なら月~金まで毎日1時間くらいのドリルでソコソコの成績を維持できていたよ

  40. 名無しさん : 2012/10/26 01:32:45 ID: S1h5gfkU

    もし父親本人が元々地頭いいタイプで低学年からの勉強を必要と感じてないとしても、
    怒るっておかしくない?
    こそこそしなきゃいけないほど怒るなんて意味不明。
    官僚にはなったものの、勉強ばっかしてた自分の半生を不幸だったと感じてて、その反動で子供には肉体労働()とかさせたがってるのかね?

  41. 名無しさん : 2012/10/26 02:18:26 ID: v/CfpNJg

    子供が自分より幸せになるのが~ってのはさすがにゲスパーかと。

    この中に官僚の人っている?
    官僚になるために、勉強で青春時代を色々犠牲にしたから、子供に同じ辛さを味合わせたくないって思ってる可能性の方が高くない?
    「勉強なんて出来なければ肉体労働で良い」にしたって、自分が親に勉強しろ勉強しろ言われて辛かったとか。
    理解がありすぎるくらいだと思うけど。

  42. 名無しさん : 2012/10/26 02:21:32 ID: b.remeTc

    少数の高知能の人間を除いて普通の子供の場合は小3あたりまでに
    ごく基本的な「勉強の仕方」を身につけておかないとその後かなり
    苦労することになる。特に言わなくても自分から進んでやる子なら
    問題ないが、そうでなければ親が補助するのは「躾」の範囲内だと
    思っている。

  43. 名無しさん : 2012/10/26 07:53:04 ID: BYXGLJGE

    勉強は義務であり、権利だからやんなきゃだめっしょ
    子供のうちは不思議な貯金で何とかなっても
    大きくなるとそういうわけにも行かないからな

    宿題やるのは許されてるんだろうか
    あれは課題をこなし、提出するって言う仕事の訓練でもあるわけだから

  44. 名無しさん : 2012/10/26 08:41:07 ID: oNRmb5gE

    DQN家庭とは別に、親が高学歴でモラハラ、子供が壊れてるって話しを
    よく聞くけど、この報告者の家庭はその予備軍に見えてならないなあ。

    小学生の子供が父と母の意見の対立の中心に置かれるのは精神衛生上良くない気が。

  45. 名無しさん : 2012/10/26 09:48:09 ID: vMRzZG9k

    ※41
    一日20分だよ?
    何時間も机に縛り付けて母親がキーキー言ってるならわかるけど、
    それで隠れてやらなきゃいけないレベルなんて明らかにおかしい。

    他の人も言ってるけど、この時期に勉強の習慣身に着けなかったら
    後々本当に後悔するから。

  46. 名無しさん : 2012/10/26 09:52:54 ID: FEhP2Kgg

    ※41
    そういう人だったら中学受験させるべきかななんて言わないと思う

    子供が自主的に勉強していれば怒らないってことは
    自分から進んで取り組むようじゃないとダメっていう信念の持ち主なんじゃないかな
    それこそ、自分がそうやって成功したという自負があるから

    母親から言われて嫌々じゃないと勉強しないくらいなら肉体労働でもやれって考え方なんだろう
    それはそれで一つの考え方かもしれないが、上手く行くかは子供の性格や年齢次第だろうな

  47. 名無しさん : 2012/10/26 09:53:38 ID: Xx6ZYMsI

    母親が勉強させて、父親が窘める…
    まあ一般的な家庭なんじゃないか

    個人的には勉強させるとか言ってる親は子どもを所有物と思ってそうな印象を受けるが

  48. 名無しさん : 2012/10/26 10:26:24 ID: IXDZDG.Y

    アドバイスが果てしなく見当違いの嵐にしか見えん

  49. 名無しさん : 2012/10/26 10:34:26 ID: Zs7UcSD2

    夫婦間の問題だよね
    腹を割って話せない様な人と結婚しねーよ普通

  50. 名無しさん : 2012/10/26 10:42:59 ID: WL6B9Ua.

    ※47
    一日20分レベルの勉強をさせることが子どもを所有物だと思ってることになるなら
    世の中のまともな親御さんはいなくなっちゃうね

  51. 名無しさん : 2012/10/26 12:03:04 ID: A5SOVx86

    これは 一見 子供の家庭学習における 夫婦間の考え方のくい違いの問題の様に見えるが、

    実は 結婚生活全般に おける夫婦間の 関係性の問題の様な気がします。

    子供の教育に関する考え方や方向性などは 結婚する時によく 話し合い ある程度 夫婦で近い方向性を持っていないと 後々何かとトラブルになります。

    相談者の夫は 自分の教育方針を主張するだけだし、 相談者も隠れて 自分の方針を子供にやらせてます。

    どちらが正しい?を 聞く前に きちんと夫婦間で話し合い 教育方針における夫婦間の ある程度の統一性を 定めないと 子供が苦しむことになります。

    どうも相談者は 夫に遠慮して 大切な話し合いを 夫婦間で されていないのでないか?

    夫婦が真剣に話し合い ぶつかりあう中で その応対のしかたも含めて 夫婦間の関係性の
    おかしさ(不平等さetc)も 見えてくるのかも。


    ちなみに 毎日 少しの時間を 机に向かわせて 学習習慣を身につける事は良いと思います。

  52. 名無しさん : 2012/10/26 12:05:20 ID: zalgdUMA

    問題は、父親と母親の意見が食い違ったときに、全面的に母親が折れてしまう家庭に
    あるとみた。
    もっと話し合って戦ったほうがいいよ。
    なんなら、学校の先生にも間に入ってもらって、いまの小学校の勉強の実情を夫婦で
    教えてもらうといいんでないかな。

  53. 名無しさん : 2012/10/26 13:10:38 ID: Xx6ZYMsI

    ※50
    父親が何も言わなかったら一日20分レベルで済まないだろうから
    まさに子が親の所有物って構図になってしまうかもね

  54. 名無しさん : 2012/10/26 13:18:25 ID: vmprCUew

    >子どもが自主的に勉強していれば怒らないと思いますけど
    って書いてあるから、子供は勉強を嫌がってるが、母親が勉強をさせようとしてるんだと思う。
    勿論それは普通の事なんだけど、※欄に散見される「子供が勉強するのを邪魔する父親」とは違うような気がする。
    旦那が怒る前後の状況や、何で「わかんなきゃ肉体労働すればいいから勉強するな」という極端な事を言うようになったかの発端が書かれてないから、そこに大事な何かが隠されてるような気がする。

    実は自分もこれに似た言葉を親から言われた覚えがあるんだけど、その前に自分が勉強をしたくないとダダをこねてたって経緯があったんだよね。
    それで売り言葉に買い言葉みたいな感じで
    「だったらもう何も言わない、勉強するな。仕事だったら肉体労働でも何でもあるんだからな!」って言われた。

    もしかしてこの旦那も、ダダをこねる我が子を前にして自主的に勉強したいと思わせたくてこういう行動に出てる可能性もあるかと思った。

  55. 名無しさん : 2012/10/26 13:57:16 ID: Vr7xDC8w

    小学校低学年のうちから親が必死に勉強せせなきゃいかんようでは
    先が知れてるさ。
    授業中に教科書一回読んで理解できないようなら、有名大学なんて無理。

  56. 名無しさん : 2012/10/26 15:51:05 ID: O7eQPKWk

    官僚にしては良く分かってるじゃないか
    小学校時代に学校の勉強させると知能が下がるよ。IQとかじゃなく論理的な思考能力が低下する
    いろんな事に興味向けさせたほうが良い

    必死に勉強やるくらいならやらないほうが良いケースも多い。家が金持ってるならなおさら
    中学受験とかペースを考えての私立とかいうのはやってみて出来るかどうかと言う話
    この父親は勉強で無理をしないと出来ないようなら他の事をやらせると思う

  57. 名無しさん : 2012/10/26 18:07:42 ID: e6GZJfOk

    旦那は勉強できたけど世間知らず、で終了じゃない?

    家で勉強してもなかなか学力上がらない子もいるんだ、なんて話しても信じなそう。

  58. 名無しさん : 2012/10/26 19:43:40 ID: oYrOTgHE

    小学校低学年なんだからガチガチに勉強させるよりも
    創造性豊かになるように自由に遊ばせた方がいいんだけどね。
    昨今のお受験勉強志向に母親が影響され過ぎなきがする。

  59. 名無しさん : 2012/10/26 20:22:36 ID: R4UHHptg

    それで九九すらできない子になっても構わないわけだ。

  60. 名無しさん : 2012/10/26 21:42:29 ID: rTnVZ/w.

    本当に育てるべき才能は『文武両道』に出来るキャパティシーの多さ
    一つの事しか出来ないとなると下手したら学生時代で躓いて将来を見る前に腐るぞ

  61. 名無しさん : 2012/10/26 23:04:06 ID: nnGKb3Ak

    へそ曲がりだよね。どこにでもいるけど家庭の中って、まっさらの子どもが一番影響うけるよ

  62. 名無しさん : 2012/10/27 05:48:12 ID: zjWalIMA

    米41
    官僚じゃないけどそういうのいますよ。
    小さいうちは情操のほうが大切で勉強は受験が迫ったらやればいい、そもそも小学校低学年くらいで勉強する必要はどこにもないって思う人。
    この旦那は母親が低学年からやらせるのが気にくわないんだと思います。どっちの言い分も聞いてみないとわかんないです、これ。

  63. 名無しさん : 2012/10/27 05:54:40 ID: DCgiaMDY

    子供が勉強に酷い罪悪感をもつようになって学校で授業受けるのも嫌になって
    まともに聞かなくなるよ
    私も勉強させてもらえなかった
    勉強すると思い切り殴られて胸と股間を触られてた
    勉強しなかったら触らんって
    結局勉強しなくても無理矢理触られてたけどね

  64. 名無しさん : 2012/10/27 12:24:29 ID: 0jzSxTFg

    子供の性別わからんから同じケースじゃないだろうが、母も教科書開くと祖父が怒る家庭だった
    うちの場合はプチ名家で女に学はいらんという考えで、
    布団の中にライト持ち込んでこっそり勉強、看護婦になったけど
    昔はあったみたいだよ、こういうの

  65. 名無しさん : 2012/10/28 13:36:58 ID: NwkJ33MM

    うちの父親がこんな感じだった。学校の勉強「だけ」はできたから進学校から大学にスムーズに進学。でもそれ以外は何もできない。
    自分ができても子供には難しいとか、そういう他人の立場を想像することが一切できない。
    一種のアスペだと思う。

  66. 名無しさん : 2012/10/29 02:28:21 ID: VOJRlA2k

    ぶっちゃけ低学年の段階で親つきっきりで何かやることあるか?
    宿題なんか一人でやらせるもんだし
    親が見る必要は別にない

  67. 名無しさん : 2012/10/29 11:02:07 ID: hDPg5pUw

    夫婦でちゃんと話し合えよ

  68. 名無しさん : 2012/10/29 16:34:54 ID: vMRzZG9k

    ※66
    勉強が理解できる・できないじゃなくて
    おとうさん、おかあさんが自分の勉強に付き合ってくれる。自分を見てくれている。成長に関心がある。って言うのが大事。
    親も興味が無い事に、小さな子供は興味なんか持たないよ。

  69. 名無しさん : 2012/11/02 14:11:56 ID: KVIK5gFU

    低学年の頃から机に向かう習慣をつけさせるのは重要だと思うけどね

  70. 名無しさん : 2012/11/10 22:38:27 ID: DFFzIzMM

    勉強する姿勢ってのは、社会に出た時に何かに取り組む際の姿勢に通じる

    継続させて習慣にしておかないと、一朝一夕で出来るようになる訳がない

  71. 名無しさん : 2012/12/07 22:21:52 ID: cd0HEK.c

    馬鹿な官僚だなー
    それこそ上ばっかり見て庶民を見てない意見。
    これが役所程度だったらいわゆるブルーカラーの人たちを決して馬鹿にはしないでしょ。
    そもそも現場労働は本当は、馬鹿なんかじゃ勤まらない仕事ってわかるはず。
    誰かに何でも決めてもらうデスクワークこそ
    誰でも出来る仕事だよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。