2020年01月16日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1565641842/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op17
- 847 :名無しさん@おーぷん : 20/01/12(日)10:58:48 ID:QZN
-
美容院で売ってるサロン販売専用?のシャンプーとかトリートメントって
どれぐらい仕入れに上乗せして売ってるもんなんだろう?
- 凄く私に髪質に合ってて、それを使い始めてから髪の状態がとても良くなったので
ネットでもっと安く買えないかと探したことがあったんだけど
全然ヒットしなくて、やっぱりサロン専用なのかなぁと思って諦めてた。
それが最近になって偶然ネット販売してるところをひとつ見つけたんだけど
サロンで買ってる値段より1000円以上も安くてビックリした。
その店だって仕入れに儲けをプラスしてると思うんだけど、
それでもそんなに違うの?って。
今まで、その美容院自体には拘りを持てるほど良い印象は無かったけど
シャンプーとトリートメントの為だけに通ってるようなものだったから
なんかガッカリしちゃったわ。 - 848 :名無しさん@おーぷん : 20/01/12(日)13:03:32 ID:fhO
- かなり儲けを上積みしてそう
- 849 :名無しさん@おーぷん : 20/01/12(日)13:13:11 ID:ep5
- 昔、大手メーカーの部品販売部門の営業所にいたけど、
サンプル品40円で仕入れ(自社工場)したのを
6000円で販売していた営業マンがいたな~。
コメント
設けたら悪みたいな考え方如何にかなんないのかね
1000円だったら大した上乗せでもないよね
サロン系のシャンプーだから元々高いんだろうし、実店舗の方が高くなるのは仕方ないけどネットより約1000円高いってやっぱりぼってるのかな?
資本主義社会において儲けるのは悪じゃないけど、消費者が価格と価値を吟味するのも資本主義社会において正しいよね。
欲しいのは「サロン販売のヘアケア製品」であってそこのサービス・技術にはそこまでの魅力を感じていないのに
「商品代+サロンの販売利益+そこのサロンでカットする代金」が見合ってないと感じたら自分も不満を持つかなと思う。
今までは「他のところで買えないという価値+商品の価値」でプラスの料金を納得していたんだろうけど、
他のところでも買えるんなら自分にとっての価値が見合わないと思うのは、市場原理にのっとった消費者の行動として正しいんじゃないかな。
サロン専売品ってそういうもんだけどね。店で売ってる他の商品の仕入値知ったら不買運動しそうな人だな。
1000円なら大してぼってないような…
これが倍の値段とかだったらがっかりするのもわかるけど
シャンプーではないけど、うちの店だと仕入れ値2000円の物を5000円で売ってたな
使えるようにセットしてあげる無料サービスもあったので、みんな普通に買っていったけど
そこまで販売数ないだろうし、発注販売、在庫管理の人件費等を考えてもボリ過ぎってほどでは。
まあ、私は安くあげたくて、ネットで詰め替え用の大袋の買ってるけど。
美容室に限らず、大体下代の折り返し前後
つまり定価の4割~6割が仕入れ値でしょう
仕入れてしまえば定価より安値で販売するのは店の自由
でも商品には参考上代ってものがあるからね(メーカー希望小売価格)
サービス要らないから商品だけ欲しいっていうなら、ネットで1000円安いの買えばいいじゃん
ネットは薄利多売なんでしょ、実店舗はそうじゃないってだけ
そもそもネットが安いって発想にはならんのか
ネットと実店舗の価格を同じで当然とか思ってるのか
吟味したりする人件費は含める気はないのか
他人を無償でこき使うタイプだな
大量に仕入れて在庫抱えれる店と少量しか仕入れない美容室一緒にするのはどうかと思うわ
そのネットショップも小売してるんだぞ。
ものによって違うが概ね売値の4割<仕入れ値
千円の上乗せなんて、全然ぼってないよ。
店舗家賃、従業員給料などどこから出してると思ってるんだよ。
こういう奴って経費とかの考えが無いよね。
日用雑貨の問屋にいたことがあるが、だいたいどの卸でも販売価格の65%が卸原価。
ヘアケア洗剤化粧品(制度品除く)紙オムツ生理用品などほぼすべて。
A店とB店で価格が違うのは卸価格が違うから。
例えばライオン製品はAが安いがP&GはBが安いみたいな感じで店(チェーン)ごとに交渉で決まる。
花王だけはメーカー直販直取引なので違うが、
その他のメーカーは必ず卸が間に入るのでこんな感じ。
特売品は、1.小売りが身銭を切る、2.卸が協力する、3.メーカーが販売数に応じて補填する、
の3パターンかその混合。
コンビニが高いのは卸原価が高いから。その代わり配送時間や欠品に鬼のように厳しい。
欠品があったら同じチェーンの他店から買ってきて別便で店に直送する。
で本題の美容室のシャンプー。
ヘアケア製品は客に売るよりも店で使う量のほうが圧倒的に多い。
で、それなりの値段で卸してもらう代わりに「客に売るときはこの値段でね」とメーカーが言う。
あるいはそういう特約店契約をしている。
客に売るときは\3000だが仕入れは\1000とかね。
メーカー自身はブランド維持のためネットショップに流すようなことはしないと思うが、
例えば特約契約をしている美容室が横流ししているとしたら?
仕入れ\1000、店での定価\3000をネットショップに\1500で闇販売。
2ケース売れば1ケース分の経費が削減できる。
どういうネット販売店なのか知らないが、ある意味闇ルートで仕入れているよね。
メーカーが流しているならもっと問題だ。
買う身としては安いに越したことないだろうけど、その考えでは地域全体が滅びるよwww
たった\1000の事で?と思うかもしれないがすべての業種で起こりうるからね。
行きつけの美容院がある時から毎回しつこくシャンプーやトリートメントを買わせようとするようになったんだけど、業者とノルマ契約でもしたんだろうか
私のどうしようもない髪質でもきれいにカットしてくれる店は
お布施だと思ってシャンプー買ってるわ
正直廃業されたら行くとこない
米1
年寄りに安い羽根布団を100万円で売りつけるクズも同じ事思ってそう
経費とか儲けとか何も考えた事のない人の発想だなって
私の知っているところはだいたい仕入れ値は6掛けくらいだったな
美容院てそんなに儲かる商売でもないし
使い勝手が悪くなくて美容師さんも信頼できる人なら
応援の意味も込めて買ってもいいと思うわ
ヘアーサロン用のやつってお店での売値はメーカによって決められてるからな。
メーカサイトに定価出てるし。
売値が分からないと何ともいえんけど普通美容院のシャンプーって5000円くらいするからなぁ
1000円ならぼってはいないな
送料考えたら大差ないじゃん。
販売店の手間とか説明コストとか無視なの?
定価販売と割引があるところってだけやろ
安く売ってる所があるならそっちで買えばええ
これで美容院が仕入れなくなって、後にその唯一のネット販売もなくなったら
イオン商店街みたいな関係になるな
元美容室経理だけど、サロン専用品は仕入7掛けが普通。というか、それしかない。ただ、「〇〇ダース仕入れてくれたら、1ダースおまけします!」みたいのが結構ある。ネット販売だと、捌く商品が多いから、必然的に仕入の価格が下がり、その分販売価格も下がるってだけの事。後、これはどの業種でも一緒だろうけど、新商品が出る前には従前の商品を安く仕入れられるってのはある。
別に美容室が大儲けしてる訳じゃないよ。寧ろ儲からないから店販やらないって店もある位だよ。
ネットと千円しか違わないなら良心的なほうでは?
ネットだと送料もかかるし結果的にはせいぜい数百円の違いしかないのでは?
めちゃくちゃ人気のヘアオイルはネットだと偽物が多いらしく、販売元が直販売しか認めてないって美容師さんから聞いたな
ネット販売したお店とは取引停止するくらい厳重に商品を扱ってるって
だから高くても信用できるそのお店で買ってる
昔通ってた美容院で使ってたヘアオイルがよかったので売ってるか聞いてみたら
「ウチでも扱ってますけどドンキとかでも扱ってるんでそっちで買ったほうが安いですw」と
ぶっちゃけられた事があった
一回だけ店で買ってあとは仰る通りドンキにした
1000円の上乗せでグチグチとか働いたことなさそう
俺もフケが酷くて男性用の高いシャンプー買ってるけどアマゾンと美容室で値段大差ないから美容室で買ってる
お店ではその商品を自分で買って使って、またはお客様で試した使用感をその他の商品と比較したりなどのデータを持っておすすめしてるのに、そこの労力はすっ飛ばした、情報だけタダで手に入れてネットで買うなら情報も美容院で聞くのではなくてネットで手に入れろって思う。
そこまでボッタクリの店は少なくないか?
サロン用で客にすすめるものは基本4000円前後だし
顔とかコロコロする銀色のローラーは24,000円で
売っているけれど、知人が友人の美容師に頼んで
買ってもらったら半額で買えたらしいわw
仕入れてる量が違うんじゃない?取引したときの営業がやり手だったとか。
サロンのシャンプーが1000円程度上乗せしてるだけでぼったくりって意味がわからない…
ネット最安3-4000円のものが4-5000円なら普通やろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。