2020年01月16日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 647 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)05:59:45 ID:6o.jd.L1
- スキー場近くのリゾートマンションが信じられないような値段で
売り出されてると聞いたことはあった
あったけど予想以上に信じられない値段だった
築28年75平米で10万円て何よ10万円て家賃じゃなくてマンション一室の値段なのよ
ちなみに修繕積立7500円管理費25000円
これどういうからくりがあるの怖い
|
|
- 648 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)07:05:24 ID:5L.eb.L13
- >>647
固定資産税はどんなもんなんだろう - 649 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)07:23:54 ID:0L.aj.L1
- >>647
スキー場近くだから生活基盤はほぼ無いしアクセスも最悪
それでそんな値段らしいよ
在宅ワークの人ならそういうとこ買ってもいいのかもね - 652 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)08:25:10 ID:Oo.lo.L1
- >>649
在宅の人でも食い物は買わなきゃならんからなー厳しいよな - 651 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)08:20:55 ID:Fi.km.L8
- >>647
以前、経済系の雑誌で読んだけどスキーブームも去り資産価値がほとんどなくなり、
ほぼ投げ売りみたいな価格でも誰も住みたがらないらしい
今住んでるのはバブル期に購入した世代で住民の高齢化も進み、
マンション内の大浴場には粗相の跡がそのまま荒れ果てているような
ところもあるとかないとか
読むだけで悲惨な状況なのが伝わってきた - 658 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)18:51:51 ID:UK.jd.L1
- >>647
興味が湧いて説明聞きに行ったことがある
某温泉地スキーリゾートで、バブル期にサウナ&温泉大浴場つきで
プールとスポーツジムがついて将来の値上がりが見込めて資産にもなる、
と4000万円で売ってた物件。
今は査定が150万円ほどで、管理費が年間20万くらいかかるのと
近く大規模修繕費で50万円ほどかかる。
持ち主も高齢だし子供たちもスキーなどしない。
プールもジムも現在は稼働してない。
とのことで本当は50万円位差し上げてもいいから誰かもらってくれないか、
でも売買にするには最低10万円ほどの値付けをしなければならないのでそうしてる、
ってことでした
負動産すぎて買えなかった - 661 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)20:53:53 ID:CP.yi.L2
- >>658
何処かの温泉街の廃墟を見たことあるけど、そこも将来的には同じような状況になるんだろうね - 663 :名無しさん@おーぷん : 20/01/13(月)23:33:35 ID:6o.jd.L1
- >>658
なるほど最低金額ってのがあったのね
|
コメント
そこで生活するのはキツいかもしれないけど、今は大抵のものはネットで買えるし、その価格なら別荘として持って、たまに息抜きに行くのも非日常感が味わえていいかもね。
怖いのは病院に行く必要がある病気や怪我のときかな
前に見た記事だとそこに定住してる貧乏高齢者が厄介そうな印象だった。
こういう所って温泉を引く費用として、使わない時も含めて月額2万位取られるんじゃなかったっけ?
修繕積立金も築28年で1万割れでは絶対足りない。15年置きの大規模修繕も50万円じゃ何もできんな。
自ら信頼できない業者って宣言しとるようなもんだよ。
ロマンはある
でもロマンしかない
ダメダメダメダメ
絶対に買っちゃだめ
こういうの、積立費やらなんやらが残ってるんだよ
(詳しい名前は忘れたけど)
それを払えないと退去不可になってるから、借金背負いに行く感じになってる
ちな、あそこらへんで別荘するなら賃貸でいいよ
冬季限定短期貸しとかやってるから
片田舎のスキー場がどんなメガロポリスになる構想だったんだよ…てのは現在の価値観
当時はどこもこんな感じだったんだろうな
未来は無限大とか信じてた青春時代だ
スキー場で働いていたけど、温暖化で雪が降らない→人工雪でしのぐが光熱費がかさむ。
若者がコストと怪我のリスクが高い&環境破壊して動物達をぺしゃんこにして整備するスキーに対して良い印象が無く利用者が減る。
もう従来のスキー場は需要が無い。冬のキャンプが流行っているから雪の山道を登るクロスカントリーはギリギリ生き残るかもしれない。元々日本のスキーはクロスカントリーから導入されたし。
いざとなればトンズラできる人が買うんじゃないか
外国人とか
今考えてみたらバブルは日本に必要無かったんじゃなかったのかな…と思う
こうして負動産が湧いて出てくるのも調子に乗って作りまくった時代のせいだし
表に見えてない借金というか未払費用があって
それも抱え込まないと買えないのよ
一棟まるごとリノベーションぐらいのことできるならともかく
個人が買うもんではない
上の※でもあるけど今住んでる人はにっちもさっちもいかない
状況のはず
マンションだと自分で大規模修繕とかできないし不便だから中古民家でもかったほうがいいと思う
あ、リゾートマンションとか買うと維持のために最低毎年行かなきゃ行けなくなるから行動エリアは固定化されて、日常と違う旅行って感じじゃなくなるだろうね。後地味に行ってすぐ布団とか干さないとかび臭いしけったお布団で寝なきゃいけなくなるし、干すなら日中入らなきゃいけないからほんとに移動は移動だけって感じで行動に制限がつくし、維持費で毎年違うところに旅行したほうが楽しいとはおもう。
>いざとなればトンズラできる人が買うんじゃないか
これ。手放せなくて困るよ。古い別荘とか
田舎暮らしで別荘気分なら、短期滞在型の旅行が良い
>>11
金の使い方知らない馬鹿が大量に沸いただけだもんな
日本人の身の丈に合った生活はもっと質素なんだよ
負動産は相続放棄以外に手立てはないの?
相続放棄された負動産は国管理になって税金から管理費が出て行くことになるんだろうか。
それとも管理費は支払われなくなって更に廃墟化が進んでいくんだろうか。
国が安く買い上げてナマポを押し込んでおけば良い。そこにいたくなけりゃ働け。
米14
この話のような負債はともかく
普通に機能してるリゾートマンションや別荘には「管理人」という人がいて
布団やら風の入れ替えやらやってくれるものだよ
カビくさい布団という発想にビックリした
この手のは持ち主が亡くなっても相続されないから未払いの管理費と修繕積立金で実質破綻状態だろ
直すことも壊すことも手放すこともできないジョーカーだよ
※14と19がお互い想像してる建物が全然違うんだろうなと思う
なるほどなー
バブル恩恵世代も、今になって当時のツケを払い続けているのか……
塩辛いなあ
リゾート地近郊に住んでいるけど
企業が作った別荘地も管理費がかかるし温泉引き込み数十万かかるし
捨て金じゃないと大変
それに別荘地なのに、家がびっしり並んでてびっくり。
たたのきれいな建物が並ぶ住宅地だったよ。
田舎者からすると、別荘なのに庭も狭くて驚いたよ
リゾート地に別荘買う、建てるなら、普通の住宅みたいに
個人の土地買って、家建てたほうがいいよ
修繕積立金滞納が多いなら建物のメンテもろくにされてない可能性あるわけだ
配管の劣化とか雨漏りとか相当やばそう
最初のレスで、そんなに安い物件なんて、金田一みたいな事件が起きたのかな?と思ったけど、もっと深刻なやつだった
大抵の物件は間取りも和室6畳+キッチン3畳ぐらいで単身者でも狭い
こう言うの相続が発生して放棄してもNHKの番組で言ってた民法940条で管理費や修繕積立金とかは次の持ち主が決まるまで払わないといけないものなの?誰か教えて。
一時期田舎に住みたいなーと思って激安物件をネットで見て回ってた
一戸建てでもマンション型でも、叩き売り価格の別荘は
管理費、土地の賃料(※一戸建てのみ)、温泉引き込みの費用のどれかが高いか
マンション型なら修繕積立金が高額or数十万~百万円以上の未払い分がある
の大体どれかだったなー
別荘地じゃない激安の田舎物件だと
傾斜がきつい土地に建ってて、地面の上にドンと乗ってるのは玄関まわりくらい、
それ以外の居室なんかの床下にあたる部分は斜面なので空間があいており
鉄骨(的なもの)が全てを支えているとか
ど田舎っぽいのに駐車スペースがないとか
(敷地内を自力で整地すれば可能。ただし山だから切り株・立木・傾斜あり、重機が必要と思われる)
公道と敷地の間に小さい川があり、そこを渡らないと敷地内に入れないとか
(実際に見てみないと何とも言えないが、橋がボロい・たまに川が氾濫する等は困る)
破格の物件はどれも何かしらわけがあった
引きこもりをおいやるには良さそうな…
NHKは受信機(テレビ)がなければ取り立てられないだろ。
独身で身寄りがない人が購入したマンションとか、
購入した人が死んだらどうなるの?
洗濯置き場がなかったり
収納もすごく少なかったり
普通のマンションと違うよ
今は行き場の無い人が買って住んでたりで
孤独○も多いそうな
バブル期の物で大概大規模な修繕されてなくていざするとなったら一世帯何百万いるとかになるから注意な
そういう物件は老朽化が始まってるのに修繕積立費の未納分が負債としてついてくるし、棟内はそんな部屋だらけだから完全に一棟丸ごと負動産化してるし。バブルの頃もてはやされた越後湯沢あたりは街ごとそんな感じ。
貸別荘が一番コスパいいよ
借りてて毎回思うのはどんだけきれいにしてても窓枠とか壁の痛みが激しいってこと
一軒家ですら修繕費かかりまくると思う
所有するのはない
ボロくて不便なうえに本体価格以外にいろいろ金が出て行くシロモノだから誰も欲しがらないやつ
長野県の地方紙に時々載ってるマンションの競売情報で、
馬鹿みたいに安いのはだいたいリゾートマンションだわ。
地名で一目瞭然なんだよね。
長野県の地方紙に時々載ってるマンションの競売情報で、
馬鹿みたいに安いのはだいたいリゾートマンションだわ。
地名で一目瞭然なんだよね。
※31
まず、裁判所が相続財産管理人を立てて相続人調査をする。甥姪までは相続人になる可能性がある
相続人がいなかったら特別縁故者(内縁の夫婦とか、他人だけどよく面倒見てあげてた人とか)を探して、いればその人のものになる
天涯孤独とか全員相続放棄したとかで相続人がおらず、特別縁故者もいなかった場合は国のものになる
スムーズに手続きできても1年くらいかかるし、国も全部管理できるわけじゃないから大変らしいよ
裕福な中国の方が丸ごと買ってビジネスで上手く利用しそう…
一方でニセコや沖縄なんかは不動産価格が上がってるらしいし
同じリゾート地でも様々だよね
こっちはこっちでインバウンドバブルみたいなもんかもしれないけど
スキーバブルのほぼ終わりに建てられたログハウスが住んでる地域で売りに出されてるけど
目の前は廃業したスキー場で、町内でも随一の交通の悪さだというのに、お値段が超強気価格の1800万円
誰が買うんだよ…
かなりがっしりしてる本格的ログハウスで、建てた時はどうみても2000万以上かかってるだろうし初期投資を少しでも回収したいんだろうけど
なお、スキーバブル時代の売りに出されている建物は他にもあるけど、この1/3以下のお値段で部屋数3倍以上だったりするし、別地域では似たようなログハウスが500万とか400万で売りに出されてるので、売る気はないんかもな
もし買うとなったら、実際に必要な金額は
売り出し価格+未払いの修繕積立金+未払いの管理費
と聞いたことがある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。