「親と同居はしない」と確認して付き合ったが、いざ結婚を親に告げると猛反対された

2012年10月25日 23:01

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1344946200/
298 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 11:35:40.12
初めて書き込みさせていただきます。
私26歳:我が強い、はっきりとものを言う、長女(妹一人)
彼26歳:少し口下手、基本的に優しい、長男(妹一人)
結婚を前提に同棲中7か月目です。
彼とは遠距離恋愛で、今は私の地元に来てもらって同棲しています。
(彼実家と私実家の距離は、東北と関西くらいの距離があります)

彼とは結婚したいし、彼も最近頻繁に結婚をほのめかしてきます。
私と彼、二人の間では何の問題もないのですが、彼の両親のことで悩んでいます。
彼はもともと親元を離れて、他県で一人暮らしをしていました。
私と付き合い始めたときに、「実家に帰る予定はない。親と同居はしない。」
という事を確認した上でお付き合いを始めました。
しかし、いざ結婚をしたい相手がいると彼が両親に告げたところ、猛反対にあいました。
彼母の主張は以下です。
・お前は長男なんだから家に帰って墓を守るのが当然だ
・嫁は旦那の家にはいるのが当然だ
・同居をしない嫁なんて論外だ
・嫁は旦那の親の介護や世話をするのが当然だ
・それができないなら別れろ
そう彼に告げられた私は、当然それを受け入れることはできません。
その母親にとって、私は私という一人の人間ではなく、自分の世話をするための人間であり、
そんな家に同居で結婚して幸せになれるなんて到底思えませんでした。
もちろん、彼にはそう伝えました。それなら結婚できないと。
何度も何度も彼と話し合いを重ね、結果として彼は私の地元にくることになりました。
その間も、「お前は親不孝者だ!」「息子に捨てられた!」「死んでやる!!!」と、
彼母は泣き喚きながら彼を責め続けたそうです。

最初の予定→彼の一人暮らしをしていた場所に私が移り住む(結婚)
彼母の猛反対
「同居は絶対イヤだ、彼地元でもいいからせめて別居で」と私から提案
彼母はそれでも猛反対
私キレる。それほど言うならもう彼地元にも行かない!私か母親か選べ!!
私を選んだ結果、彼母に彼は勘当される。
彼、私の地元に来ることを決断。
彼母狼狽、勘当を取り消すから、婿にだけはやりたくない、結婚するなら彼の名字を名乗れ!
問題(結婚)を先送りにしてとりあえず同棲←今ここです。


299 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 11:37:02.15
私自身は、いまだに彼の家族誰にも会ったことはありません。会いたくもありません。
彼の母親は父親と不仲で、家庭内別居のような形だそうです。
父親は婿養子で、彼母と、その母親(彼祖母)と暮らしていて、父親はほぼ空気のような存在。
彼も結婚の話は母親にしかしていないそうです。
(私はその家庭環境自体がすでにおかしいと思うのですが・・・)
彼が出ていくことになったので、家は妹が戻ってきて継ぐらしいです。
私の実家は、1年ほど前に突然父親が出て行って別居状態。
私と妹は時々父親と会って食事したりしてます。
色々納得はいってないけど、親子としては同居してた時とかわりません。
私実家には1週間に1度彼と帰って夕食を一緒にとります。


長くなりましたが、ここからが質問です。
彼と結婚する場合、やはり彼両親にあいさつに行かなければならないか?
将来的に子供が生まれた場合、彼両親に会わせたり、盆や正月など帰省しなければならないか?
また、男性の気持ちとして、親に会いたい、子供を親に会わせたいですか?
彼からそういう話は一切出ていません。

1年に数度のことなんだから我慢しろという程度のことかもしれませんが、
彼母に全く良い感情もありませんし、もめていた時に心底精神的に参っていた事もあり、
その「会わなければならない」というのが嫌で嫌で結婚に踏み切れません。
彼の名字になるのも、正直嫌です。
嫌だ嫌だで済む問題じゃないのは分かってはいるのですが・・・。
親と喧嘩したり、親に反対されて結婚した方々も、結婚の際はあいさつに戻ったのでしょうか?

300 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 11:38:03.74
あと、彼の実家での父親の扱いがひどかったせいだと思うのですが、
「将来娘にお父さん嫌い、汚い、臭いって言われるの嫌だなぁ」って娘が生まれてもいないのに
凹んでネガティブになっているのは、大丈夫でしょうか?
私自身、父親のことは好きで一緒に出掛けたり普通にしていたので、そういう感情は分かりません。
子供が父親を嫌うのは母親の教育法のせいだと個人的には思っています。
(父親がDVだったとか問題がある場合を除いて)
同棲当初などは、「子供はいらない」と言っていたのが、最近は「子供欲しい」に変わったので、
彼の中でなにか心境の変化があったのだと思いますが・・・。
父親とあまり接してこなかった彼ですが、いざ父親になった場合、ちゃんと父親になれますよね?
子供っぽくて世間知らずな面がある彼です。
子供と一緒に、父親も母親も成長する、という感じで大丈夫でしょうか?
私もそんなにしっかりしているわけでもないし、こんなこと(彼親のこと)でぐだぐだ悩んでいる
ような人間が、親になることを考えてしまってもいいものか。
彼親とのことを先延ばしにしたいがために、子供ができるまでは同棲のままで・・・
なんて考えてしまったりします。
そんな中途半端な状態でぐだぐだ悩んで、子供をダシにしようとしているのも嫌で、
自分がとても嫌になります。

大変長々と、愚痴のように書いてしまいましたが、ご意見よろしくお願いします。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 11:55:01.36
人によるとしか言いようがないが、俺なら自分の実家がそんななら絶縁する

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 11:59:38.27
・彼の苗字になるのも嫌です

ガマンすべし。できなきゃ今すぐ別れろ。彼にとって時間の無駄だ。
好きな彼に申し訳ないと思うだろ?

・やはり彼両親にあいさつに行かなければならないか?

挨拶の時間くらいは目をつぶって過ごせ。どうせ日帰りなんだから。

・盆や正月など帰省しなければならないか?

年に 1~2回くらいならガマンしとけ。

・ちゃんと父親になれますよね?

今から気にしてもしょうがないが、
親を捨てる気概があるくらいなんだから大丈夫だろ。
父親らしさなんて後からついてくるわ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 12:01:29.15
>>300
彼氏が、彼母から逃げ出したのは、正解。
母親的な親愛は、あなたが相手をすればいいのだから。
(なぜなら、母親はいずれ死ぬ存在。母親が死んだら共死にする子供などいない)

ただ、父親が存在しなかった彼氏が「いつの間にか自然に」父親になれるものだろうか?

存在どころか、むしろ虐げられていた父親が、彼氏にとっての自然な父親像だ。
その認識を上書きできるような、モデルになりそうな父親と常に接する環境にあれば
安心なんだが。進路の分かれ道に、男として率直に頼れたり相談できるような年上の男。

あなたの父親も「妻を置いて別離に別居。しかも子供にその謎は明かされてない」状態。

結婚して子供を持つことも可能だろう。だが「理想」の完成形にまでもっていくのは困難。
材料がにんじんとじゃがいもと肉、それだけで「コクのあるカレー」は作れないだろう。
足りないものがとにかく沢山ある。その困難を自覚しているなら、結婚を止めることはない。

304 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 13:03:24.55
>>301さん
いっそそうしてもらえたなら大変ありがたいのですけど・・・

>>302さん
好きな彼に、大変申し訳ないと常々思っています。
きっと、嫌だと思いながらもその名字になるんだとも思っています。
あいさつ等は遠方のため、日帰りだと若干厳しいです・・・でも、実家宿泊とかは勘弁なので、
行くなら何が何でも日帰りで行きます。
やはり、その時だけでも我慢するのが正解ですよね。

>>303さん
そうですね、私たちには年上の信頼できる男性がいないんです。
私にとっても、自分の父のことはトラウマで、もしかしたら私も結婚後数十年で
突然捨てられるんじゃないか・・・という漠然とした不安のようなものもあります。
だからこそ、幸せな結婚生活とか、家族とかに憧れも強いのかもしれません。
実際、頼りになり相談できる年上の男性というのは難しいです。
交友関係も広くないですし、就職先の上司は独身、同僚も同年代くらいだそうです。
たとえば、地域の催しに参加するとか、自治会と関わるとか、
そういう場所でも男性同士の出会いってありでしょうか?
お互いにあまり社交的ではないのですが、少しずつ他人と関わっていけば、
いろいろな父親像がみえてくるでしょうか?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 13:13:50.33
一切会わないつーのは体裁悪い。
正月は行っても盆はぶっちするとか、
夫の気分も鑑みながらごまかしごまかしやっとけばいいよ。
そんなキチガイ母のトコにいくのも辛かろう。
義母が更なるキチガイ所業を重ねてきたら、
そのときは夫に辛い気持ちを訴えれば、行かない事は夫も諦めてくれるだろ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 13:21:39.78
◆Ieqr4Lt0ssさん。

結婚しても、まず上手くいかないと思う。

些細な事でケンカになって口利かなくなる。
仲直りしたのもつかの間、またケンカして無言。
家に居る事が辛い日々を過ごした後、離婚届にサインして終わり。

障壁の多い結婚や、あまりにドラマチック過ぎる結婚は、
その時の雰囲気に飲まれているだけで、アドレナリンがそうさせているだけ。
正気に戻ったときは既に時遅し。

とは言っても、今止めることなんて、まず無理でしょ?
そんな度胸がある人って中々居ないから、みんな一度大火傷して戸籍にも×付けて再出発するわけよ。

だから、「ダメだ」と思ったら、潔く引く。
今はそれしか言えません。


307 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 15:34:50.40
>>305さん
そうですね、一切会わないというのは体裁が悪いと私も思ってます。
彼は私の両親によくしてくれているのに・・・とも思いますし・・・。
幸い、というとよくないですが、彼の就職先はお盆・正月ともに休みが短く(2.3日位)、
実家との距離も距離なので、頻繁に帰ることは現実として無理です。
帰省するための代金も、正直バカになりません。
「帰りたくない」「会いたくない」と直接言うと彼に申し訳ないので、ごまかしごまかし上手に、ですね。
アドバイスありがとうございます。

>>306さん
今のところ、喧嘩はあまりないです。
もちろん全くないわけではないですが、同棲当初の方が喧嘩は多かったです。
確かに、障害の多い恋は燃えるって言いますね。
彼母は障害だったと言えるのでしょうけれど、正気に戻るには7か月はまだ短いですか?
彼が彼母と揉めてから数か月で、ばたばた~っと同棲してしまったので、
確かに舞い上がって正気ではないといえばそうかもしれません。
「ダメだ」と思ったら潔く引く、肝に銘じておきます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 19:15:56.15
>>307
姓について彼がどう考えるかがまず大事ではないかな
どちらにせよ、「自分と親とどちらか選べ」だの「勘当だ!」などとやった後で、
体裁考えてもしょうがない気がしますが。
というか、いまさら体裁つくろったらむしろ、あなたを選んでくれた彼氏を
後ろから撃つような気がしますよ。



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/10/24(水) 19:17:13.73
その辺のバランスはもう当人に任せればいい

310 : ◆Ieqr4Lt0ss : 2012/10/24(水) 20:17:12.30
>>308さん
姓については、親の反対を押し切ってまでお前を選んだんだから、それくらいは譲ってほしい。
というような事を、以前言われました。
それ以来一切その件には触れてませんが、たぶん考えは変わってないと思います。
もちろん、今に至るまでの経緯を考えれば、姓くらいは私が我慢するのが当然というのは
分かってはいるのですが・・・。
もともと二人とも名字にこだわりがなく、どっちの姓でもいいかな~と話し合ってたのが、
彼母の猛反対の末の一方的な条件?として突きつけられたので、私が嫌悪しているだけです。
感情が先にたってしまって、彼母の思惑通りにされるのが嫌とか、子供のわがままなんですが。
ただ、一生名乗っていくことになるわけですし、なかなか割り切れないのも事実で、もやもやしてます。
避けては通れないことなので、いざその時がきたら、それとなく彼の反応を見て、
当初とかわらないようなら私も受け入れようと思います。

>>309さん
周りに男性の友人もなく、客観的な意見が聞きたいと思いました。


そろそろ彼が帰ってくるので、去ります。
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、女友達などから出る、私目線の意見とは違って参考になりました。
私のことを選んでくれた彼を大切にします。
感情的になって「やだやだ」ばかりでは何も進みませんものね・・・背中を押していただきました。
あと、信頼でき相談できる年上の男性も、二人で人間関係を広げながら探していきたいと思います。
これは全く私の頭にはなかったので、目からうろこでした。
色々と気が付かせて下さって、ありがとうございました!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/10/25 23:08:28 ID: b0mXsp2I

    ・お前は長男なんだから家に帰って墓を守るのが当然だ
    ・嫁は旦那の家にはいるのが当然だ
    ・同居をしない嫁なんて論外だ
    ・嫁は旦那の親の介護や世話をするのが当然だ
    ・それができないなら別れろ

    彼母にまた嫌味言われたら、これをそっくりそのまま彼母に「彼母さんはしてませんよね?」と言ったらいいんでない
    自分は婿養子貰っておいて、息子の嫁は同居・介護当然とかw

    相手の苗字を名乗るのに抵抗がある内は籍入れずにいたらいいんでない。入籍したら彼氏が同居と言い出す可能性もなくはないし

  2. 名無しさん : 2012/10/25 23:23:26 ID: DF/94fIo

    気狂いにしか見えんけどこんな親でも孫を見せてやりたいと思うもんか?
    たまげたなあ…

  3. 名無しさん : 2012/10/25 23:31:01 ID: UiS/S.lU

    彼母と決別はGJ

    父親に暴言は母親のせいだと思うとか、そんな価値観で親になって大丈夫なのかな?彼氏にはその考え伝えたのかな?
    世の中には単純にクズな父親とか、悪気なく傷付くことを言う空気読めない・娘との距離の取り方がわからない父親もいるのに。
    いざ娘ができて、今からそんなに悩んでる彼が娘に嫌われたとき、彼に逆恨みされないかな?
    お前がきちんとやらなかったから!とか。

    こんな感じで、きちんと話し合いをしなかったために、お互い後出しに言い訳しあうような喧嘩たくさんしそう。

  4. 名無しさん : 2012/10/25 23:40:35 ID: TkoGVqQQ

    たかが、苗字といっても先々には、彼の両親の介護問題がどうしてもきそうだから、今のうちによく話し合って解決したほうがいいのではないの?

    彼は、今は報告者を選んだけど、いずれは母親と仲良くなって欲しいと思っているから、苗字は彼の家がいいと言っているのでは?

    結婚はどうしても、両家の親が巻き込まれるし、後々に揉め事にならないように、はっきりさせる方がいいと思う。

  5. 名無しさん : 2012/10/25 23:45:52 ID: 3vzFOZko

    この女自身もなんだか気持ち悪いな

  6. 名無しさん : 2012/10/25 23:47:26 ID: 16mrc6qc

    なんだか本人たちも相性よくなさそうだな

  7. 名無しさん : 2012/10/25 23:50:34 ID: C8j0dee2

    まともなのが彼しかいねぇ。

  8. 名無しさん : 2012/10/25 23:52:00 ID: wCF15Xwk

    >あと、信頼でき相談できる年上の男性も、二人で人間関係を広げながら探していきたいと思います。
    なんかピントのずれた人だな。

  9. 名無しさん : 2012/10/25 23:55:26 ID: HnxTkCA6

    このアマも我侭だな
    性ぐらいは譲ってやれよ
    どんだけ彼氏に譲歩させるつもりだよ
    彼母をダシにして今後のイニシアチブ取りたいだけなんじゃねぇの?

  10. 名無しさん : 2012/10/25 23:59:43 ID: cDC660n.

    同居しない、彼実家の近くに住まない、を彼が了承しているなら
    姓は正直どっちでもいいような…

  11. 名無しさん : 2012/10/26 00:01:18 ID: PwRwxj8w

    当方似たような状況、悩み、気持ちで、やっぱり同じような人が他にもいるんだよなぁって思うと、言い方おかしいかもしれないけど少し安心しました。
    うちの場合彼は家族が特別大好きなので縁を切ってまで自分を選ぶことはきっと無理ですから、それだけでも本当に羨ましい。

    あと、彼経由で聞く嫌みより直接会って嫌みを言われる方がもっともっと何倍も頭にくるしキツいです。帰省の際は頑張って、何とか耐えて下さい…。

  12. 名無しさん : 2012/10/26 00:04:13 ID: 3Q8Qu12c

    彼以外全部クズじゃねーかよ

  13. 名無しさん : 2012/10/26 00:06:21 ID: qw.Lolm.

    彼は良い父親になれるのかな?って崩壊家庭の人が言うのも滑稽なんだが・・・
    良い父親になれるかどうかを彼一人の責任だと思うのをやめて
    まず自分たちは良い親になれるのかって視点で考えなさいよ。

  14. 名無しさん : 2012/10/26 00:08:24 ID: EacdZOYg

    やっぱり叩いてるのは、彼女と結婚まで真剣に話が進んだ経験も無い独身男が殆どなんだろうな。スルーで良いよ。

  15. 名無しさん : 2012/10/26 00:10:22 ID: DF/94fIo

    ※13
    説教臭い婆さんはまず本文をちゃんと読もうか
    崩壊してる家庭は彼氏のほうだけだ

  16. 名無しさん : 2012/10/26 00:11:21 ID: OPyisO..

    ん? カレの家族の誰にも会ってないってことは突撃された事もなく全部電話越しってことだよね
    母との絶縁交渉は実質的にカレが全部やったようなもんだし、精神的にしんどいのはむしろカレの方だと思うけどな
    自分がしんどくて愚痴りたくなるのは分かるけど、今一番しんどいカレへの気遣いがまったく頭からすっぽ抜けてそうなのが心配だな
    苦しい相手を思いやれないと、長くはやってけないしね

  17. 名無しさん : 2012/10/26 00:12:02 ID: qw.Lolm.

    ※15
    >私の実家は、1年ほど前に突然父親が出て行って別居状態。

  18. 名無しさん : 2012/10/26 00:15:51 ID: kRC.vvRE

    旦那とうまくいってないのが息子への依存に転嫁されてる
    こういうケースよくあるんだよな、俺の母親もこんな感じだ
    まともに関われる相手と思わないほうがいい

  19. 名無しさん : 2012/10/26 00:20:23 ID: 4qJSg7ko

    墓守はわからんでもないが家に帰らんでもできるだろ
    墓守から下の条件はきがくるっとる

  20. 名無しさん : 2012/10/26 00:20:31 ID: tGBc3/iQ

    彼氏だけに面倒事と我慢を押し付けてるように見える

  21. 名無しさん : 2012/10/26 00:27:18 ID: oc2RVb2I

    ※ 15

  22. 名無しさん : 2012/10/26 00:28:28 ID: cHIdaZEQ

    一度も会って無いんだろ?
    全部彼氏の作り話で、親と彼女とを反目させる様に相手の事を悪く伝えていると言う事はないか?w
    まあそれは冗談として。代々女系で継いできた訳で(大姑も母方)この代も妹が継げば良い。多分田舎の膿家なんだろう。もしかしたら多少の不動産はあるかもしれない。それは田舎に封じられる妹と、妹の未来の旦那の暮らしの為に残してやれば良い。

  23. 名無しさん : 2012/10/26 00:28:30 ID: 7SD9x6tk

    代々子々孫々にまで絶やすことなく継がなきゃいけない名家の出なんですかね?
    資産総額10億オーバーとかならそらどんなアレな親でも介護するけどさ。

  24. 名無しさん : 2012/10/26 00:49:26 ID: 4FtcGH2s

    結婚したら、義母に凸くらいそう
    凄く揉めることが目に見えてる
    彼氏がよほどしっかりしてないと難しいよ

  25. 名無しさん : 2012/10/26 00:52:57 ID: jFZ/2QHw

    彼氏はキチ母とはいえ殆ど絶縁に近いという負担をして報告者を選んでくれたのだから、
    いい父親になれるように今度は報告者が助ける番だよね。
    頑張れ。

  26. 名無しさん : 2012/10/26 00:55:02 ID: IiZMz0PM

    日本に生まれた民人なら
    氏ウジや姓カバネにこだわるのもわかる

    和人の感性だよ

    琉球王国やアイヌを制して
    日本は民族の単一国家とか思ってるんだよな

    でも和人のお前らは、いろんな汚い血が混じってるんだよ

    家同士でどんな血だろうが
    日本人ってだけで差別されても当然
    っつか


    差別されるだけマシ

    日本に生まれただけで
    ニホン、なにそれ?だよ
    自分の出自を、あんまり大切に思わない方がいいよ

  27. 名無しさん : 2012/10/26 00:55:16 ID: ZY3CtP7s

    まず彼父に頼ってみたら?婿養子でしかも家庭内別居なら味方になってくれないかな?
    彼氏も父親をないがしろにしてたんでしょ?
    それなのに将来娘が生まれたらって心配してるとかどれだけ頼りないんだよ
    父親を立てて来なかったから今の状態につながったんだろ
    母親の主張も息子命でちょっと気持ち悪い

  28. 名無しさん : 2012/10/26 01:07:04 ID: ZNHtg.Y6

    この彼氏、全力で相談者>298と別れるべきだ。
    こういっては悪いが、母親と同じタイプをなぜ選ぶんだ?
    これが負の連鎖という奴か

  29. 名無しさん : 2012/10/26 01:32:33 ID: mSVLpXHo

    >>15
    のような文盲が一番うざい。

  30. 名無しさん : 2012/10/26 01:53:09 ID: mHDBE5jk

    そうやって親を捨てるような男が果たして子供を可愛がれるものだろうか

  31. 名無しさん : 2012/10/26 02:09:18 ID: kIHuu8Vc

    ※15って恥ずかしいね

  32. 名無しさん : 2012/10/26 02:23:32 ID: kwb/wJuU

    長男だから墓を継ぐってのは正しいな
    苗字が変わらない可能性が高いのは男だしね

    てなわけで、正月帰らず盆だけ帰れ

  33. 名無しさん : 2012/10/26 02:59:58 ID: HQTXTPq6

    まず彼氏が圧倒的理不尽を強いてくる親を抱えてるんだから徹底的に譲歩する側になって当然。
    後々の面倒を考えれば苗字も報告者側にしといた方が良いだろ。

  34. 名無しさん : 2012/10/26 03:28:31 ID: /gbmJk.2

    うちの母親はキ〇ガイレベルの祖母(姑)と数十年間同居した
    父親が長男で、軽くマザコンってこともあり、この>>1よりも遥かにツライ嫁時代を送ったと思う
    祖母はこの前死んだのでようやく母も世間一般の普通の主婦みたいな生活になった

    私も小さい頃から嫁姑戦争に巻き込まれてきたので同居したくないって気持ちはあるけど
    >>1はかなり自分勝手だと思う いいとこどりだけの結婚生活なんてないに等しいんだから

  35. 名無しさん : 2012/10/26 03:36:15 ID: UTDjfbn6

    田舎の婿養子家庭の妻は、近所から
    「ほら、あそこの家、ムコ養子さんだから、やっぱり、ね」と遠まわしに
    「あのひとは普通の主婦(普通の嫁)とはちがう」
    と揶揄されることが多いし、直に聞いていなくとも、妻本人がそう言われるのをもっとも恐れている。
    特に農家だとなおさらであり、この「異分子である自分」への無意識の恐怖が、息子の代の嫁に
    異常なまでの「世間様に通用する、どこに出しても嫁らしい立派な嫁」を求めさせる原因のひとつ
    となっている。

    非常に深いところに根源があるので、すでに老齢であれば克服不可能に近い。
    相談者は「まず義母との和解は無理」を出発点として、
    ①苗字など「今問題になっているキラキラネームにされるわけでなし」と大人に割り切る

    ②長男の義務の墓守は、義実家に寄らず墓参りと寺への挨拶だけですませてもよい
     (その際、寺で「義母に反対されても一緒になったため、出入りを禁じられているけど
      せめてお参りだけは欠かさずにと想いまして」とでも漏らしておけば、義母の近所への
      悪評ばら撒きへのよい牽制になる)

    ③今後の義実家との連絡は一切を夫に一任し、「あなたこそ我が家の大黒柱、頼りにして
     いるし、信じてるからね!」という態度で、夫を立てて自信をつけさせ、二人の家庭の
     土台がしっかりするよう、相談者自身も自分の実家には節度を持って接する

    ④たとえ子供っぽいところがある、と思えても、母でなく妻を選んだ夫に対しては、決して
     軽く見る態度をとったりしてはいけない。不和の要因になる。感謝と尊敬の態度を
     きちんとみせて、将来のよい父親になってもらうようフォローしよう。
     頼れる夫、よい父親を作るのは、「自分は家族に愛され尊敬されているんだ!」と
     感じさせられる、賢明な女性だけである。

  36. 名無しさん : 2012/10/26 03:53:04 ID: v2RScUiA

    会いもしないうちから同居は絶対嫌、とかwしかも相手に言わせてるんだろ
    そりゃ親からすればブチ切れられてもしょうがないわ

  37. 名無しさん : 2012/10/26 04:03:31 ID: 7wbEfTMs

    相手もあれだがこいつもちょっと

  38. 名無しさん : 2012/10/26 04:06:25 ID: ZQTN75rE

    双方の家庭環境が同レベルだからこのまま好きにしたらという感じ
    まっとうに育った家の娘ならこの結婚を考え直した方がいいと思うけど、お互いいびつな家庭環境同士だしね

  39. 名無しさん : 2012/10/26 04:38:43 ID: DSzTMlPQ

    >米28
    俺もそう感じてる。
    負の連鎖というか、悪循環というか、そうなるようにしか思えないのでお好きにどうぞって感じだ。

  40. 名無しさん : 2012/10/26 04:54:35 ID: DmqZPvlI

    いくら苗字を都合が自分の子供が他家に行けば
    苗字なんて廃れるから

    男女共に、ね

  41. 名無しさん : 2012/10/26 05:07:11 ID: DmqZPvlI

    いくら苗字を都合が→いくら苗字をつごうが

    だったな、失礼

  42. 名無しさん : 2012/10/26 05:13:12 ID: 2yBYZKks

    母親が死んだら共死にする子供はいないか。
    自分は母親が死んだら自分も死んでしまいたいが。
    マザコンです。

  43. 名無しさん : 2012/10/26 05:21:40 ID: g91sk3Fc

    彼母と報告者が同じ系統に見えるのは私だけでしょうか?

  44. 名無しさん : 2012/10/26 06:18:57 ID: AvFsMmzU

    この人彼母とは実際には会ったことないんだよね?
    彼母の言葉は全部彼経由で聞いただけなんだし、とりあえず挨拶がてら会ってみればいいのに。
    彼母はともかく、彼父や彼妹にも会いたくないってどんだけ義実家を敵視してるんだ?
    それでいて自分は実家ベッタリで、彼氏だって週1に義実家に連れて行かれちゃ気を使って大変だろ。
    彼氏の家のことは「家庭環境がおかしい」と言いつつ、自分の家だって父親が出て行ってるのに「親子としては同居してた時とかわりません」ってなんだそりゃ。
    この相談者もなんか色々とおかしいわ。

  45. 名無しさん : 2012/10/26 06:26:07 ID: qLp1TJ/g

    彼母の言い分は鳥肌が立つほど気持ち悪いけど…
    報告者、自分でも書いてるけどかなり我が強いんだろうなぁ。

    父母が家庭内別居状態の彼の家庭環境を「おかしい」と言い切り、
    父が妻子を置いて蒸発した自分の家庭環境は「以前と変わらない(から一般的)」と庇っちゃう。
    彼はだいぶ報告者に洗脳されてると思う。自分ちはおかしい、自分には彼女しかいないんだ…って。

    別れなさい!なんて今言わなくても、何年かしたら勝手に別れる気がする。
    お若い2人で、頑張れ頑張れ~(棒読み)

  46. 名無しさん : 2012/10/26 07:18:26 ID: vWvIPjyY

    これ、報告者が気持ち悪い。

    義母(予定)>>越えられない壁>報告者>>>>>>>>彼

  47. 名無しさん : 2012/10/26 07:18:31 ID: o7arlhGE

    エネ夫になりそうじゃないか?

  48. 名無しさん : 2012/10/26 07:43:05 ID: xTuUgg1w

    相手の家の価値観を受け入れるつもりが無いなら
    偽善者ぶらずに一切接触させず、徹底的に悪者になる覚悟を決めろ。

  49. 名無しさん : 2012/10/26 08:08:12 ID: OKPU6d9U

    良い父親になりますよね?か……

    うちの父方の祖父が婿養子で空気。っていうか、家庭内で位の低い者扱いだったらしい。
    食事の時、曽祖父が孫である父を一段高いところで座布団つきで座らせ、
    娘である祖母が低いところで座布団つき、以下、婿養子の祖父と女である父の姉たちは
    板の間で座布団なしで正座っていう扱いだったそうな。

    祖父は家の中で軽んじられていて、自分の息子にまともに関わらせてもらえてなかったようだ。
    曽祖父が父を「この子はうちの跡継ぎ!婿養子なぞに手出しはさせない!」という感じだったみたい。

    なので、祖父は冷たくあしらわれ、家庭内で空気だったらしい。

    結果、良いことも悪いことも父は一切、息子である兄と挨拶程度以上の深い会話をしたこともなく
    叱ったことも相談に乗ったこともないまま、70歳を越えました。
    兄にとっても父親と長い会話をしたことも説教されたこともなんにもなく40年以上。
    家庭内別居の父と息子版みたいな感じです。

    6歳から20歳くらいまでは「俺はお前と違って、オヤジに叱られたことが一度もない、だから俺は
    常に絶対正しい」と言うのを論拠に私に壮絶なモラハラをし続けた兄でした。
    そんな兄は小梨のまま離婚されて再婚の目処も今はすっかりなくなり、このまま子を持たずに
    人生終わるでしょう。

    なんかやっぱ、きちんとした父親像ってのを本人の中で持たないと良くないんじゃないかね。
    ちゃんとした父親像がないことを自覚して、意識してそれを描けるかどうか、みたいな。

  50. 名無しさん : 2012/10/26 08:15:37 ID: oc2RVb2I

    良い父親になれるかとかほざいてるけど

    良い母親になれるかの方が大いに疑問

  51. 名無しさん : 2012/10/26 08:29:57 ID: JXlBs5Eo

    まず結婚の報告をする前に、報告者が義母に会いに行くべきじゃなかったのかな。付き合いは知っていたものの、挨拶すらせず結婚では義母も嫌だったのでは。
    それにしても、田舎の時代錯誤な義母と言うことには変わりないけど。

    んで、報告者は彼氏を自分の思い通りにしたいと言う、典型的な鬼嫁体質だと思われ…結婚は誰としても上手くいかないだろうな。

  52. 名無しさん : 2012/10/26 08:35:19 ID: ZhGjim6k

    相手親、家庭環境の事ばかり言っているけれど、それ言うなら本人のほうの家庭環境も大概じゃないの。

    結婚は二人きりじゃできないし、よーく考えた方がいいと思う。

  53. 名無しさん : 2012/10/26 08:47:56 ID: 7oCKjKio

    勘当されてるに「体裁が…」って意味が解らない
    既に前提が崩れてるのに

    親付き跡取り娘の母親から育てられた第1子長男なんて「家が、家が」と言われて育ってる
    「名字はどっちでも」なんて言ったのは、「名字は自分の名字以外ない」と思ってるからのリップサービスだと思うけどね

  54. 名無しさん : 2012/10/26 08:49:08 ID: lt6mhWgE

    週1で彼女実家に行くって、結婚後も続けられたら、彼氏が精神的にも肉体的にもきついと思うんだけど・・・

  55. 名無しさん : 2012/10/26 08:53:52 ID: VRoBQOco

    姓もなあ・・・まともな家相手ならその位譲歩してやれよ、と思うが
    今挙げられてる情報が全部本当なら、孫できたときに男の子だったら
    義母が○○家の跡継ぎ!とかってバカ言いだしそうに思えてしまうw

  56. 名無しさん : 2012/10/26 09:11:14 ID: 5jxUeAfg

    結婚の挨拶だけして盆正月は行かないようにしたらいいんでない
    苗字は彼の希望ならまあそこは折れたらいいだろう…

  57. 名無しさん : 2012/10/26 09:17:30 ID: s7ofrGSw

    何か報告者、女の私から見ても結婚したら大変そうだなー。
    報告者も一度彼の親と顔くらい合わせてから面と向かって自分の考えを話したらいいのに。
    姓まで譲るの渋るって…しかも週1で報告者の実家?
    彼キツいんじゃ?
    上手く行きそうにないなー。

  58. 名無しさん : 2012/10/26 09:20:48 ID: 7AoOAslc

    なんかもう
    お好きにしたらどうですか^^
    としか言えんわ

  59. 名無しさん : 2012/10/26 09:22:28 ID: TvftHG4c

    これでGOサインが出たと解釈するのが
    不思議。彼氏には見本になるに値する年上の男が
    周りにいなかったという時点で手を引いていいと思う。
    報告者の父自身がダメだし。

  60. 名無しさん : 2012/10/26 09:24:56 ID: .n4X65nE

    まともなのが「彼」しかいない・・・

  61. 名無しさん : 2012/10/26 09:29:59 ID: GrPuWMvk

    何故か「彼」の評価が高いようだが、そもそも「同居しない」って約束は、
    彼がちゃんと親に言って言質を取ってるのかな。そうじゃなく、彼が勝手に
    「俺も帰るつもりはない」と言って、それで親の反対を喰らっているなら
    おおもとの原因は彼の見通しの甘さじゃん。彼親の主張は時代遅れでワガママだとは
    思うが、それで約束を破られたかのように言うのは違うだろ。

  62. 名無しさん : 2012/10/26 09:31:48 ID: ybgpCZaE

    自分も父親が家出してる崩壊家庭なのに一方的に彼側だけ非難して譲歩させて報告者が気持ち悪い
    結局彼は母親と同じタイプ好きになっただけじゃね?
    逆に「遠距離恋愛で友人知人のいない彼地元に嫁ぎました」てケースじゃホームシックに嫁姑も加わって病む場合もあるのにさ、姓も自分の側名乗りたいとか彼に対して思いやりがなさ過ぎるわ

  63. 名無しさん : 2012/10/26 09:36:17 ID: DGIaWPTk

    自分で直接会って挨拶や説得もしないで彼氏に親か自分か選ばせるって相談者もなかなか横暴に見えるんだけど…

    なんか彼氏が両者への報告のときに話盛ってる可能性ありそうだし実際はどっこいどっこいっぽい

  64. 名無しさん : 2012/10/26 10:00:55 ID: 9ur1mOw.

    最後の方でやっと彼氏を後ろから撃つなって意見が出てきたな

    自分か母親か選べとまで言って自分を選ばせて母親と縁を切らせたなら
    その母親との関係を今後どうするかなんて彼氏とまず相談すべきであって
    レス読んだだけの第三者に聞くことじゃないだろうよ・・・

  65. 名無しさん : 2012/10/26 10:20:35 ID: 3PVYAZxg

    勘当とか絶縁の意味わかってないよな。

  66. 名無しさん : 2012/10/26 10:22:36 ID: RZbN.aLw

    体裁って誰に対してだよ…

  67. 名無しさん : 2012/10/26 10:28:32 ID: HCCq6G/o

    彼の母親の思い通りにはしたくないけど周りには勘当させたってバレたくないってことでしょう

  68. 名無しさん : 2012/10/26 10:29:13 ID: egK3giR6

    男女両方共が機能不全家庭なんだね。なんか結婚しても上手くいかないかな。
    まずは帰省や子供の顔を見せる、将来の介護はどうする等問題点を全部を紙に書出す。
    各問題点について個別に全て拒否するのか、多少なりとも譲歩するのか、容認するのかを話し合う。
    話し合いの結果をまとめて、違反時にはどう対処するのか離婚するのかを決めて確認書や誓約書にする。合わせて記入済の離婚届を出してもらう。
    彼氏がこれらを認めて譲歩してくれれば安心だし大丈夫だろうけど、まずこんな要求は無理だろうな。

  69. 名無しさん : 2012/10/26 10:48:01 ID: ZjPNrBZo

    信頼でき相談できる年上の男性を二人で探していきたいって、
    いたとしてもこの我が強い報告者では向こうから避けられるわ

  70. 名無しさん : 2012/10/26 10:52:48 ID: jdWxTIZY

    相談者と彼は遠距離恋愛してて、今は相談者地元で同棲してるという事は
    彼が転勤か転職してるのか、それとも長距離通勤してるのか分からんが、
    それで今更結婚悩んでますって彼からしたら冗談じゃすまないレベルだろ。

    彼にエネミーの素養はあるかもしれんが、地元に引き入れ週一度の義実家詣でさせてる
    相談者の方が、今の所エネミー度が高いな

  71. 名無しさん : 2012/10/26 10:58:44 ID: 4oNlLB2c

    良かった。この女に違和感がある人が結構居て。

  72. 名無しさん : 2012/10/26 11:01:03 ID: 3B0Tys4Y

    彼氏がひたすら可哀想だと思った

  73. 名無しさん : 2012/10/26 11:12:56 ID: OGF.nefg

    ※44
    私もなんとなくそんな感じを受けました。
    結婚したら、彼もやがて空気のようだという彼父のようになりそう・・・

  74. 名無しさん : 2012/10/26 11:19:43 ID: 4q7TJuMI

    ※欄の家庭評論家がキモすぎる。
    ミニみのもんたうぜぇ。

  75. 名無しさん : 2012/10/26 11:21:42 ID: Ex1bM4vg

    彼がちゃんとした父親になれる心配をする前に自分がちゃんとした母親になれるかという心配はないのだろうか?

  76. 名無しさん : 2012/10/26 12:07:33 ID: h.u0fU1U

    ※62
    同意
    同居はしない→同居しないと絶縁だった
    子供いらない→子供欲しい
    彼自身が決めた状況や意見が変ることが多いと、
    この先彼との約束なんて信用できなくなる

  77. 名無しさん : 2012/10/26 12:11:59 ID: FHrdWGFY

    報告主の家族についての感覚についていけない。
    突然父親が出て行くって、それで以前と変わりないと思える、ってどういう親子関係なんだ?

  78. 名無しさん : 2012/10/26 12:26:05 ID: qw.Lolm.

    ※78
    一緒に暮らしているだけでもとから精神的にバラバラな家族だったのでは。
    その関係性が当たり前な環境で育った報告主にそういう自覚はないかもしれないが。

  79. 名無しさん : 2012/10/26 12:35:16 ID: RsHXuWBE

    ある意味彼母と報告者は似た者同士だね。
    我が強い、よくキレる、相手の批判は出来ても、自分をかえりみる事が出来ない。
    報告者彼のような自分の意見がない男性しか、報告者にはあわないと思う。

  80. 名無しさん : 2012/10/26 12:36:34 ID: g91sk3Fc

    エネミーだね彼にとって母親も報告者も
    どっちとも絶縁して別の穏やかな彼女を見つけて幸せになって欲しい

  81. 名無しさん : 2012/10/26 12:40:58 ID: DF/94fIo

    ※81
    いまだに自分の母親の支配下から抜け出せないもやし男なんぞに新しい女なんていらん
    一生一人でいい

  82. 名無しさん : 2012/10/26 12:45:36 ID: I6PdiAMM

    よほど名のある武家とか、そんなんか?
    これでただのサラリーマン家庭だったら笑うわ

  83. 名無しさん : 2012/10/26 12:48:07 ID: YJL8dw4U

    勘当されたんだから会う必要なんてないじゃないか
    「勘当を取り消すから」なんてのは、勘当する気も無いのに脅しに使うなんて最低の行為をしたやつに会う必要無し
    本気で勘当したなら、あっちが許してもこっちが辞退して会う必要無し

    そんな母親は捨てろ

  84. 名無しさん : 2012/10/26 13:17:10 ID: LpxNnD7k

    まともなのが彼というのが全然理解できん。
    同居はしないってのは彼自身が決めたことであって、結婚も最終的には彼自身の選択じゃん。
    結婚したいって相手を実家に連れて行ったとおもえば、これ以上ないくらい相手ばかり批判する母親に対しても、同居しないのは自分の選択でもあるってことをいってもないようだし、報告者と家族になる気持ちないだろ、この男。
    そのうえ、苗字だけは譲ってほしいってそんなこという前にやることあるだろ。
    どこがまともなんだ?
    もっと心理学系でもなんでもいいから本なりよんで自分の家族の問題に向き合うなりする相手を選ばないと、同じ状況になるだけだよ。
    そもそもここに書いてあること彼氏と腹割って話せよ。それもできないのに良くもまぁ体裁だのナンだのいっておきながら結婚なんてしようと思うわな。

  85. 名無しさん : 2012/10/26 13:52:59 ID: 0HF.Zihc

    相談者は 彼の母親の中に自分と同じものを感じて 一緒にやっていけないと すぐ気付いた。

    彼は 彼女である相談者の中に 自分の母親と同じものを感じて 一緒になりたいと思った。

  86. 名無しさん : 2012/10/26 14:03:48 ID: 5PCHzvdE

    だって長男なのに母親の面倒看ないで
    どうするつもりなの?
    「私は妻であるけど嫁じゃない」って
    言う人よく居るけど只の責任逃れだよね

  87. 名無しさん : 2012/10/26 14:33:55 ID: qw.Lolm.

    ※87みたいな人が長男の嫁になって
    義理親に尽くしているのをみたことがないw

  88. 名無しさん : 2012/10/26 15:11:52 ID: RU32juIY

    ほとんど相談者の思い通りになってるのに
    まだ姓についてこだわってるの?
    相談者は、自分の思い通りにならないと気がすまない人なんでしょうね
    彼は、結婚したら後悔すると思う。

  89. 名無しさん : 2012/10/26 15:13:25 ID: SO4nBMsg

    挨拶もしたことないのに同居が無理とか何を言ってんの。
    そりゃキレるし礼儀っていうか常識外だろ。
    会ってみて向こうと話してやっぱり無理だな…ってなら分かるけどさ。
    出だしが可笑しいんだよ。
    男が可哀想。

  90. 名無しさん : 2012/10/26 17:41:19 ID: h2a2GOXQ

    「姓ぐらい譲れ」と考えてるヤツは先が見えないアホ
    男の姓を名乗った瞬間に「お前は○○家の人間になったんだから今までの事を謝れ。長男の嫁として立場をわきまえろ。これが家の家風だ」となるだろうね
    嫁入りしたつもりはないとか、新しい家を作ったなんていうのは戯れ言に過ぎんよ
    この手の主張は相手が同じ価値観で無い限り平行線だからな
    将来は男が価値観を変えて相談者が孤立するだろうね

  91. 名無しさん : 2012/10/26 17:46:44 ID: F0svkW7c

    名字変えるって事は相手の家に入るって事だよね。
    親が頭おかしいんじゃ、とてもそんな気分になれないと思う。

  92. 名無しさん : 2012/10/26 20:44:38 ID: 6/JlDBEA

    苗字は二人で話し合うべき。話し合って納得いくほうの性を名乗ればいい。
    気持ち悪い母親だからそれと同じ性を名乗るのは嫌だろうが、その性は同時に大切な彼の性でもあるので、色々大切にしてくれる彼の要望が強いなら彼の姓を名乗るのでいいと思う。
    あと、子供の伴侶を人としてじゃなく自分の都合のいいものとして使おうとしている母親だから、今後も会わずに逃げた方がいいと思うな。彼の父親は婿養子らしいが、不遇だったんだろうね。婿に来たのだから私の家出尽くせっていう母親だったんだと思うし、だから婿にやりたくない&嫁は我が家に尽くせっていう態度なんだよ。彼氏の父親は不憫だし、彼の母親は子供である彼すらも自分が楽するための道具みたいに思っているんじゃないの?

  93. 名無しさん : 2012/10/26 21:02:09 ID: u9cfbEug

    米18
    わかる。うちの姑も同じ。いつまでたっても「可愛いムスコタン」で子離れできない。
    幸いなのが、依存している相手が夫じゃなくて夫の弟だってとこ。

  94. 名無しさん : 2012/10/26 23:30:49 ID: HQTXTPq6

    ※80
    相手母の主張と要求は何の権限にも基づかない理不尽な要求、
    何で報告者が折れなければならないのか。

  95. 名無しさん : 2012/10/27 05:31:31 ID: TiFmc00w

    なーんか上手くいきそうな気が全然してこねぇなw

  96. 名無しさん : 2012/10/27 06:09:32 ID: ZbNx.iCo

    質問者のどこがおかしいの?
    変な姑と一緒に暮らしてメリットがあるわけないだろ
    家庭が常にとげとげして、夫婦関係はこじれ、子供に嫌な思いさせるだけ
    長男だから母親の面倒みなきゃいけない法律はない
    できるだけ子供に迷惑かけずに、一人で生活できる間は一人で頑張るべきだという意識を持てない親が田舎にはまだ多いね
    姑の発言は息子の幸せを願う故ではなく、自分可愛さ故に発してるものが多いから、軽蔑されて当然 
    男女問わず、出来る限り自分にとって有益な結婚を望むのは当然のこと
    だからこそ、結婚前に徹底的に男女で話し合わなければならないし、それができないなら夫婦ではない
    育児、教育、老後、介護、お金など、話しにくいことであればあるほど話し合うべき
    それを、自分の我がままだとか相手に嫌われたくないと躊躇してると、あとで泣きをみる

  97. 名無しさん : 2012/10/27 11:35:56 ID: iCxMK.42

    ※97
    なんで結婚を望むの?
    同棲だけしてたらいいんじゃないの?
    なんで結婚する必要があるの?

  98. 名無しさん : 2012/10/27 17:06:59 ID: ALboRBoA

    絶縁したって親の介護からは逃げられないだろ
    介護費用の負担もせず彼妹1人に押し付けるつもりか?

  99. 名無しさん : 2012/10/28 20:31:36 ID: dVpIoXe6

    まともに話できない相手に報告しに行っても子供が改心したかと
    上から目線で来るだけでなんの進展も見せないと思うんだが。
    >>302は男なんだろうが同性から見てもおかしいわ。
    基本絶縁しているわけだから嫁を合わせるのは論外。
    百歩譲って旦那がメールなり電話なりで報告して終了、住所も知らせない。
    これ以上のことしたら嫁に干渉してくるに決まってるじゃん、>>302はどうしようもない馬鹿。

  100. 名無しさん : 2012/10/29 01:54:49 ID: OWpPzYOs

    結婚するならあと1回だけ会って挨拶だけはしといた方がいいよ
    「後々の冠婚葬祭で困るから」という理由
    特にとても困るのが葬儀
    普段は没交渉であっても、葬儀に出ないとさすがに彼は親戚に非常識扱いされてしまう
    だから彼は葬儀に行くとして、その時奥さんである投稿主はどうする?

    葬儀はただですら席順とか手伝いとか色んな事が難しい
    そこに「お通夜や葬儀が初対面」というハードな条件が加わる

    夫親や親族が亡くなった場合、葬儀にはさすがに夫は出席するだろうし
    そこで、お嫁さんが行かないのはおかしいし、行ったら行ったで
    そこで「はじめまして」もおかしい

    今後ずっと「冠婚葬祭どうしよう?」って不安抱える羽目になるよ

    挨拶だけしてその後没交渉でもいいから、とりあえず挨拶だけはしといた方がいい
    日帰りでいいんだから
    1日嫌な思いするだけなのと、その後数十年不安に怯えるのでは前者の方がマシだよ

  101. 名無しさん : 2012/10/29 02:19:55 ID: c/QbolLc

    似た者同士というか
    欠けた者同士で補い合うようになってんだな

    一度絶縁してんだからほっとけよw
    彼母は「脅せば屈する!息子タンは私を選ぶ!」と高を括ったんだろうが目論見外れて残念だったなw

  102. 名無しさん : 2013/10/06 21:16:27 ID: KpaJ4YnM

    結婚前からこれで義母と戦う根性が無いと無理だと思う。結婚した後も義家族に振り回されるよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。