10年務めた会社を辞めるんだけど、私が作った膨大な仕事のマニュアルや資料を置いていけと言われた

2020年01月17日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578356155/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part121
190 :名無しさん@おーぷん : 20/01/14(火)17:49:49 ID:on.j5.L1
10年務めた会社をやめますが、
その間に個人的に問題集を購入して勉強して資格を取ったり
入社したとき引き継ぎとか何もなくて、自宅に帰ってから、
自分で膨大な仕事のマニュアルや資料を作ったりしてました
それを会社に置いて使っていたんですが、それらを全部置いていけと言われています



問題集は私の自腹だし、
マニュアルも自分だけがわかるように個人の時間で作ったものですが
会社でつかっていたんだから置いて行けと言われています
この場合所有権は私か会社、どちらに帰属するんでしょうか?
正直買い取ってほしい、それができないなら破棄したいです

191 :名無しさん@おーぷん : 20/01/14(火)18:45:58 ID:rg.j5.L1
会社の金と時間を使っていれば会社のもの。
そうでなければ個人のもの。

195 :名無しさん@おーぷん : 20/01/14(火)19:02:28 ID:SG.9h.L8
>>190
家でマニュアル作った分の時給を要求したら?

196 :名無しさん@おーぷん : 20/01/14(火)19:09:08 ID:9U.t3.L39
>>190
問題集は経費で買ってないなら私物ではないかな。
後任へ引き継ぎをしなさいと業務命令が下っていても、
それを使えばできると書籍名を教えれば命令には従ってることになる。
マニュアルは勤務時間は毎月閉めて給与計算するのに、
勤務時間として報告しなかった怠慢のツケがが今きてるんだね。何で報告しなかったの?
だから渡すか処分するかの二択で、給与に上乗せは無理でしょう。
マニュアルに業務プロセスを載せて、業務に利用していたのなら、
それも社員としての技能を発揮したに過ぎないという解釈はなりたつ。
英検一級の人が業務で通訳しても通訳手当ては別途出るかというとほぼでない。
でも会社の名前を入れたり他の社員と共有してないなら、
勝手に処分しても損害賠償までは要求されないだろうし
処分して嫌がらせするか、複製を置いていってあげるか気の済む方でいいんでない?

198 :名無しさん@おーぷん : 20/01/14(火)19:20:45 ID:on.j5.L1
>>191
>>195
>>196
まとめての返信となります
マニュアルは前任の引き継ぎが全くなく、仕事が全くできなくて
「勉強が足りないんじゃないの」「給料もらってる自覚あるの?」と入社3ヶ月頃に言われ続けて、
それで手探りで作ったのが「自分専用の」マニュアルです
業務でマニュアルを作ったように言われたわけではなく、
誰も何も教えてくれないので、自分で一人で仕事のシステムを作り上げて
それを自分だけがわかるように自宅でマニュアルに作り上げました
マニュアルを作るとき、会社の就業時間にやろうとしたら
上司から「普通の人はできなかったら自宅で勉強してくるものだ」と言われて、
会社では作成できず、それで自宅で作業しました
資格の勉強もそう言われて問題集を自腹で購入し、
自分で学校に通って勉強して資格をとりました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/01/17 22:45:30 ID: NRoy4ZQI

    自腹で買った本は間違いなく自分のもの
    引き継ぎでも書名を教えれば十分だし、どうしても置いて行けと言うなら買い取り請求できると思う

    マニュアルも自分の為だけに業務時間外に作ったものだし、会社が請求する権利なくない?
    何より「今後は正式な会社のマニュアルとして、誰でも使うようにするから置いて行け」ってのが怖い
    あくまで報告者が勉強したうえで「自分が分かりやすいように」と作ったものだから、もしかしたら間違いがあるかもしれないし、間違ってなくても勉強してない他人が見たら誤解したり、そのやり方では上手くできないことだってあるかもしれない
    個人専用にカスタマイズしたものを見直しもせずにそのまま万人用に流用して、もし問題が起こったら、「お前のマニュアルが悪いからだ!」って報告者が責められそう

  2. 名無しさん : 2020/01/17 22:46:03 ID: qkxtSQAE

    198をまんま上司に言って突っぱねればいいだけでは。

  3. 名無しさん : 2020/01/17 22:51:11 ID: YNzp4dkg

    嫌なら勝手に持ってけばいい
    考えるのは法的措置ちらつかされてからで十分

  4. 名無しさん : 2020/01/17 22:51:14 ID: ajEXHKPk

    前の担当もムカついてマニュアル残してなかったんだったりしてw

  5. 名無しさん : 2020/01/17 22:51:34 ID: 1wNxjQGQ

    自主的に作ったなら置いていく義理はない
    その代わり時間外労働として未払い残業代の請求も不可能だけどな
    交渉するならマニュアルの買取という形でしか無理

  6. 名無しさん : 2020/01/17 22:53:11 ID: LdA3pYD6

    みんな正論だけどブラックっぽいから理屈が通らなそう
    「分かりました」と言ってこっそり持ち帰って処分して着拒がいいんじゃない?

  7. 名無しさん : 2020/01/17 22:56:53 ID: 2w2lr/OA

    シュレッターの中にでも置いてくれば?

  8. 名無しさん : 2020/01/17 23:07:04 ID: Y/sAjDTM

    今時珍しいくらいの努力家だな

  9. 名無しさん : 2020/01/17 23:11:18 ID: LEor4xG6

    全部持って帰って問題はない
    会社の資産として何らかの形で登録がされていれば別だが
    例えば会社の正式書類や教育資料に、その資料を参照しろ等明記されていれば話は別
    そうじゃなければ、ただの個人資料なので持ち帰っても問題はない
    この手の話になると法的措置がどうのこうの言う輩が湧いてくるが、会社側が会社の資産だと証明できないなら心配する必要は全くない
    会社名義の領収書や資料作成を命じた手書きの業務日誌を出せって言っても出せないでしょ?

  10. 名無しさん : 2020/01/17 23:13:10 ID: u6/Ntwto

    費用も時間も個人の物を使ってるなら置いていく必要なんてないじゃん。
    引継ぎも無いのに勉強不足とか言う会社に遠慮なんていらないって。

  11. 名無しさん : 2020/01/17 23:14:01 ID: z0JUOVFI

    相談の態を装ってはいるがコイツの心は
    「憎い会社に嫌がらせしたい」で決まってるだろ
    捨ててスッキリしろ

  12. 名無しさん : 2020/01/17 23:15:31 ID: ykkINJ6A

    問題集はタイトルと著者と出版社を一覧にしたリストを渡して全部引き上げかな。
    マニュアルは万人向けではない物だし、制作にかかった時間を証明できないから賃金の請求無しでこちらも処分だね。

  13. 名無しさん : 2020/01/17 23:25:30 ID: ywgrmEso

    >>11
    自腹で買った本を根こそぎおいてけとか言われたら
    憎くない会社でも憎くなるわ

  14. 名無しさん : 2020/01/17 23:30:47 ID: C/Y6BCbI

    業務マニュアルならおいていけ、自分専用のメモなら捨てていい
    マニュアルを置いていかないのであれば、きちんと引き継ぎをする義務が出てくる

    ただし
    業務マニュアルの一部が意味不明な文に置き換わっちゃうのは仕方ないことだ

  15. 名無しさん : 2020/01/17 23:33:17 ID: y.04y03U

    「仕事辞めるんで捨てちゃいました」でいいんじゃない?

  16. 名無しさん : 2020/01/17 23:35:39 ID: qm.b8MTI

    オレは「あっ、破棄してしまいました。あるのはこれだけです。」って、ほとんど引き継がなかったよ

  17. 名無しさん : 2020/01/17 23:36:22 ID: vhHqjwNE

    何食わぬ顔でマニュアルをシュレッダー

  18. 名無しさん : 2020/01/17 23:45:45 ID: wb3HV05U

    共産党系の弁護士に頼めば会社も黙るだろう。

  19. 名無しさん : 2020/01/17 23:47:51 ID: 5XF7Mg6M

    で??

  20. 名無しさん : 2020/01/17 23:49:56 ID: SUPcah2M

    スゲー腹立つ

  21. 名無しさん : 2020/01/17 23:52:03 ID: fq5xlnsk

    マニュアルを更に 使 い や す く 改ざんして置いていく

  22. 名無しさん : 2020/01/18 00:13:05 ID: z0JUOVFI

    >>13
    自腹で買った参考書もサビ残で作った資料もどうせこの先の人生には
    必要ないだろうから呉れてやればいいものを、そうはしたくないってことは
    最初の書き込みの時点で会社とこじれてるんだろ
    気が済むまで後ろ足で砂をかけて去ればいいよ

  23. 名無しさん : 2020/01/18 00:15:25 ID: 0LMVnUyQ

    マニュアルは、後の人の事を考えて「美味しくなって新登場」させました。
    見てくださいこの薄さ。

  24. 名無しさん : 2020/01/18 00:18:45 ID: 4JQI0B6I

    自分のためにも全部持ち帰るなり処分するべきだな。
    自分が辞めてなんか誰かが間違ったり損害出たら
    アイツのせいだって責任押し付けてくるよ。そんな会社は。

  25. 名無しさん : 2020/01/18 00:27:50 ID: w2cW/X1c

    こういうところでの意見を参考にして行動して問題になったら報告者自身が
    困るわけだから一応法律の専門家に相談して破棄していいか聞いたほうがいいかもね。
    自腹で用意したり作ったりしたんなら問題は無いとは思うけれど。

  26. 名無しさん : 2020/01/18 00:32:30 ID: sq06x51Y

    全部自分のものじゃん
    マニュアルに業務上の守秘義務事項が記載されているかどうかだけが問題だな
    問題集は持ち帰ればいいし、マニュアルは廃棄でもいい

  27. 名無しさん : 2020/01/18 00:36:40 ID: blL55jH6

    でも会社の情報は言ってりゃ辞めた後まで持ってるのはまずいだろ
    目の前でシュレッダーでちゃんと処分するのが適切

  28. 名無しさん : 2020/01/18 00:38:49 ID: g5K70.WU

    >>14
    そうすると退職後も元の会社から「マニュアルに不明点がある」って電話が時折かかってくるようになるぞ(体験談)
    いつ来るか分からない電話にイライラして着信拒否したら番号変えてまた来るようになった。まあ電話番号を変えたら何も言ってこなくなったけどな

  29. 名無しさん : 2020/01/18 00:41:55 ID: K6WUkesg

    入社するときに「社内で作成した資料はどんなものでも会社の財産だから置いてくように」みたいな文面が
    契約書にあったけど辞めるときに「あ、間違えてシュレッダーにかけちゃいました〜☆」って誤魔化した
    仕事の合間に苦労して作成したマニュアルや資料をタダで渡すわけねーだろざけんなバーカ

  30. 名無しさん : 2020/01/18 00:53:04 ID: B0Cr.DpM

    ※29
    書き方のせいかもしれないけれど、それは話が違うから置いて行け

  31. 名無しさん : 2020/01/18 00:55:36 ID: L64D8c3A

    10年もよう辛抱したな
    ワイなら3ヶ月でさよならフォーエヴァー

  32. 名無しさん : 2020/01/18 00:59:26 ID: fADyHTlM

    後から入ってきた社員が作ったマニュアルに頼るような馬鹿な会社はどうせ長く持たないから、放っとけばいいじゃない。そのうち会社に馬鹿しか残らなくなって潰れるよ。

  33. 名無しさん : 2020/01/18 02:15:38 ID: .lyTM/LY

    弁護士に相談したらどう?
    相談だけなら5千円くらいじゃないか?

  34. 名無しさん : 2020/01/18 02:33:19 ID: hYjDMTjU

    面倒なら弁護士に相談だよね
    渡さなくても問題ないかどうか
    どう言えば渡さない正当性を相手に伝えやすいかくらいは
    相談のうちで教えてもらえたらいいね

    育てる手間惜しんだくせに人の労力かけた成果まで掠め取ろうとか
    二重にセコくて嫌な会社だねー

  35. 名無しさん : 2020/01/18 02:34:30 ID: DVm.Zhck

    会社にそのマニュアルは正式なものとしてみなされるのかどうかを確認しろ。
    正式なら時間外で作成した分の給料と引き換えに渡せ。
    正式でないなら自分のノートだ、どうしようと自分の勝手だ。

  36. : 2020/01/18 02:51:10 ID: aa34X/7Q

    そんなに嫌なら肝心な部分だけ誤植したヤツを渡しとけ

  37. 名無しさん : 2020/01/18 03:15:27 ID: 793MTBr6

    何か言われたら「考えておきます」でやり過ごす。

    最終的に破棄したとしても、考えた結果、と。

  38. 名無しさん : 2020/01/18 04:29:55 ID: 8C8zNydc

    ※12
    ※21
    ここらへんがいいな

  39. 名無しさん : 2020/01/18 05:32:11 ID: Vu4bwngc

    自腹で買った本は渡す必要無いよ
    簡易引き継ぎ書を作ってマニュアルは処分して問題ないでしょ

  40. 名無しさん : 2020/01/18 05:43:59 ID: xPNNcg1U

    桜を見る会のマネをして、「既に処分しちゃいました。テヘッ」の一言で済ませればいいw。
    なまじ現物が残っている事にしなければ、向こうもそれ以上どうしようもないし、
    公文書と違ってまさか訴訟沙汰にはなるまい。
    敢えて訴訟になった場合はむしろこちら側が資料作成にかかった時間外手当を請求すれば、向こうも泥仕合を恐れて訴訟を取り下げるだろう。

  41. 名無しさん : 2020/01/18 06:23:36 ID: f6gVCePA

    *29
    社内で勤務時間内に作成したものは会社のもんだよ・・・
    社内にはいたが作成した機材も電気代も自分持ち、勤務時間外の作業(休憩時間や終業後)で作業に対する賃金を受け取っていないという条件でもなきゃ
    お前も大概やぞw

  42. 名無しさん : 2020/01/18 07:16:32 ID: aoehhvsU

    自前の問題集とかは完全に私物だから持ち帰る、
    マニュアルについては清書していないものを渡せば?
    「あくまでも個人的なもの」と再三言っているわけだから、
    誤字脱字テンコ盛り、内容も歯抜けやカブリだらけのものになっちゃうけど仕方ないよね

    「私物のノート」については持ち帰るべきだけど(笑)

  43. 名無しさん : 2020/01/18 07:33:05 ID: 8XligE.I

    どうせ辞める会社なんだから問答無用で破棄すればいい。

  44. 名無しさん : 2020/01/18 07:59:56 ID: Tgf.yq7c

    役に立たないのだけ置いて行って(改ざんしてもばれないでしょ)法的処置うんぬん言われてもガン無視して大丈夫だと思うこんな小さなことで訴訟起こす馬鹿な会社は無いだろうし起こされたら渡せばいいだけ

  45. 名無しさん : 2020/01/18 08:06:34 ID: 7eWK9mQM

    業務時間内に作ったなら
    会社からの命令がなかろうが会社の物だけど
    時間外なら私物
    私物の提供なんて拒否すればよろしい
    どうしても言うなら作成するのにかかった時間分の
    給料を請求すべき

  46. 名無しさん : 2020/01/18 08:42:30 ID: cN/SZASU

    マニュアルを自宅で自費で作成したら個人のものでは!?

    会社から支給された制服は会社に返却するが、
    制服無しの会社で、自前でスーツを用意して着用、
    会社を辞めるとき、そのスーツを会社に置いて行かない。

    それと同じこと。

  47. 名無しさん : 2020/01/18 08:57:27 ID: H.pp/YgY

    マニュアルに「うっかり」墨汁でもこぼしとけば?

  48. 名無しさん : 2020/01/18 09:07:49 ID: dL5iv4E.

    就業時間外に自宅で自費で作った物は個人の私物じゃん。
    この先必要があるかないかは置いておいて、金と努力の結晶をタダで寄越せと言われたら腹立つわ。
    会社が対価を払って引き取るなら考える余地はあるけど、ブラックそうだから和睦の道は無さそう。
    もう捨てましたとかはっきりお断りしますって言っても良い気がする。

  49. 名無しさん : 2020/01/18 13:50:38 ID: 4xjNNg/2

    自分が努力して作ったもので他人が得をするのは嫌だってのは
    女に多いね

  50. 名無しさん : 2020/01/18 14:42:23 ID: 1PUicen.

    俺ならそもそも自分でマニュアル作ったならその存在自体を秘匿するね。
    それが査定等何らかの見返りを得られるのでもない限りは。
    で、退職時には粛々と持って帰るなり削除するなり、痕跡を残さない。
    こうすれば最初から会社に横取りされる心配もない。

  51. 名無しさん : 2020/01/18 14:58:16 ID: eU6/DF7c

    個人で買った参考書や、勤務時間外で作成したマニュアルは出さなくてもいいし
    買い取ってほしいなら会社と交渉だね

    ただ引き継ぎは必要だし会社の要求を突っぱねても
    退職までの勤務時間で引き継ぎしてくれって言われる気はする

  52. 名無しさん : 2020/01/18 18:51:18 ID: qkxtSQAE

    ※48
    手間賃って言葉があるの知ってる?
    そう言うあなたは社畜なのかな。滅私奉公最高ってか。

  53. 名無しさん : 2020/01/19 07:56:56 ID: Va2XdO7.

    >>49
    他人の労力の集大成をタダでもらって当たり前って感覚はよろしくないよ
    女にやってもらえて当たり前って考えもダメすぎる

    そもそも職場が用意したマニュアルなら会社において行くのが当たり前だが
    用意されるべきものを用意されず、時間外に仕方なく個人が自分用に作ったものは
    会社に何の権利もない

  54. 名無しさん : 2020/01/19 10:31:05 ID: pHDm3biI

    ※51
    引継ぎも適当でいいっしょ、マニュアルも無かった会社なんだから
    ちゃんと引き継いだかどうか判断できないよw

  55. 名無しさん : 2020/01/19 14:20:04 ID: DZb2znBU

    辞めるからいらないと思って全部処分(焼却または消去)しましたって言えばいい。なんか言われたら自主的に業務時間外に作ったものでなんでゴチャゴチャ言われないといけないんですか?って言えばいいよ

  56. 名無しさん : 2020/01/19 20:03:51 ID: 1djoQghY


    私 物 だ か ら 、 持 っ て 帰 っ て 大 丈 夫 だ よ

    置 い て 行 け と 脅 迫 さ れ た ら 、 強 盗 だ か ら 1 1 0 番 し な

    その貴重な資料を、10億円で買い取らせるのも、破棄をするのも、
    なんだったら同業他社との交渉材料にするのもあなたの自由www

    まあ社内秘が含まれてるんなら、他社には流せないかも知れんけどな

  57. 名無しさん : 2020/01/19 21:43:27 ID: nqArSyZo

    半分くらい渡せばいいだろ
    後は知らん

  58. 名無しさん : 2020/01/19 21:43:43 ID: Te2oymZI

    まあ、置いてっても本人じゃなきゃ内容分からないと思う
    ただそれ見て作業して、間違えて損害出したら訴えられる可能性もあるかもw

  59. 名無しさん : 2020/01/22 00:51:44 ID: IU747HGc

    弁護士入れないと!

  60. 名無しさん : 2020/01/24 13:41:11 ID: P9OFZnz.

    2ちゃんで昔新人に仕事のマニュアル作れって言ったら
    手抜きして作らないでこの主みたいに
    自分専用のを盗み見てて困った
    って書き込みしたら※49みたいな
    新人擁護ばかりでフルボッコにされたわ
    ここのコメ欄はマトモな人が多いね

  61. 名無しさん : 2021/04/21 14:04:01 ID: QFx67VYI

    ※60が言ってるのはこれかな

    後輩がとんでもない曲者だった。「自分用のマニュアルを作って」って言ったのに「無駄じゃない?」とどこふく風
    ttp://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-38609.html

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。