転職の為自分の引継ぎとして入ってきた40代後半の女性。「この年になると覚えが悪くて」と言っていたが

2020年01月26日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
341 :名無しさん@おーぷん : 20/01/22(水)12:19:46 ID:Hg.vs.L1
転職の為自分の引継ぎとして入ってきたAさん
仕事内容は接客+事務で、大まかに言えば同じ様な職種で
ブランクはあるが10年近く働いていたらしく経験者として採用したと上司から聞いていた



パソコンは専用のソフトを使うので、Excelとかが使えなくても文字入力が出来れば何とかなる
なかなか人が決まらず自分がいなくなる二ヶ月前に採用され、
自分がメインとなり同僚と二人で教えていくことになった

しかし、いざ教えて行くと「文字入力(変換)の仕方がわからない」と言い出した
Aさんの前の職種も必ずパソコンは使うはずなので驚いて聞いてみたら
「数字を入力する事しかしていなかった」とのこと
面接した上司に事情を話したら
「パソコンは詳しくないが仕事では使っていた」と言っていたので、
10年もやっていたなら大丈夫だろうと深く確認しなかったらしくびっくりしていた

やばいかも、と思いながらも何とか三週間くらい教えていたが
結局一ヶ月の区切りで辞めた

確かに引継ぎ期間が短かったが
それは面接の時に伝えてあって、本人も了承していたとのことだった
何回も教えて欲しいというが、見ている限りではAさんがメモをとったりしているのを見たことはない
何度も同じことを聞いてきたので
「メモとらないんですか?」と聞くと「メモの取り方がわからない」と言う
引継ぎの為に作った資料も渡したのにあまり見てくれていなかった
また、前の職場はこうだったと違うやり方をすることもよくあった

Aさんは40代後半の女性で「この年になると覚えが悪くて」と言っていたが、
年のせいだけじゃないと思う
辞めるときに「私は何回も教えてもらわないと覚えられない、
一気に言われても頭に入ってこないので出来ません」と言っていたらしいのが衝撃的だった

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/01/26 09:08:48 ID: gVhzaFgw

    メモの取り方がわからないってのは斬新。

  2. 名無しさん : 2020/01/26 09:13:32 ID: 7BziiovQ

    前職だけでなく学歴の確認も重要だと思う。

  3. 名無しさん : 2020/01/26 09:18:41 ID: LIB7FjbE

    >「メモの取り方がわからない」
    >「私は何回も教えてもらわないと覚えられない、
    >一気に言われても頭に入ってこないので出来ません」
    これはもうお手上げだわ
    経験者ぶっておいて高校出立ての子より役に立たないでしょこれじゃ
    つかなんらかの病気か障害を疑うレベルじゃない?

  4. 名無しさん : 2020/01/26 09:19:59 ID: pbwyggHk

    学歴厨になりたくないけどやっぱ学歴も最低限注視すべきだと思うわ

  5. 7743 : 2020/01/26 09:27:38 ID: TamZ5Kwg

    学習障害、発達障害じゃないかな
    案外、診療されてないから発覚してないだけで、結構居るもんで、、、
    40歳だったら、まだ精神病院とか言ってた時代なので、親も外聞気にして通院させて無いだろうし。

  6. 名無しさん : 2020/01/26 09:28:24 ID: ZGayhDyk

    高学歴でも、今度は
    「学校の勉強はできたけど、仕事のやり方はわかりません」
    ってパターンも登場するぞ

  7. 名無しさん : 2020/01/26 09:30:57 ID: ZGayhDyk

    ※5
    学習障害は、「社会性と全般的知能に問題がないが、
    ある特定のひとつだけができない」というものなので、違うかと
    発達障害も含まれているかもしれないが、たぶん単純に
    知能が低いんだと思うよ 境界知能・ボーダー知能と呼ばれる人
    細かく検査すれば知的障害にも該当しうるが、
    周囲の理解と配慮があればなんとかなっちゃう程度なので、
    成人しても見過ごされてきてるって人は大勢いる

  8. 774 : 2020/01/26 09:37:23 ID: TamZ5Kwg

    確かにボーダーと呼ばれる人は大勢居るねェ
    「保護者、または本人が気付いて努力してカバーする」なら問題がないのだけど
    「気付いてるが周囲の努力、配慮を求めるか強要する」パターンが最近多いから、問題になるんだろうね。

  9. 名無しさん : 2020/01/26 09:40:57 ID: EtyLhCjg

    知能指数のほうだと思う

  10. 名無しさん : 2020/01/26 09:50:06 ID: ZWJHQT8c

    前にうちの職場にいたアスペの人みたいだな…

  11. 名無しさん : 2020/01/26 09:54:37 ID: LbUu2wHw

    それなりのひとしか応募してこない条件なんだねえ

  12. 名無しさん : 2020/01/26 10:05:28 ID: oY7uXq4Q

    40代なら発達障害もボーダーも概念なかったから、子供のうちはちょっと変わった人浮いた人って思われて終わりだった。
    一応生活していくには問題ない範囲なので診断受けることもなかった。
    そしてそのまま中年になってしまってほぼ手遅れ。

  13. 名無しさん : 2020/01/26 10:05:58 ID: 4Pkp3cJQ

    だいぶ前だけど、電卓の使い方すらわからない人の話を読んだの思い出した
    面接のときにある程度テストとかしたほうがいいんだろうな

  14. 名無しさん : 2020/01/26 10:16:37 ID: hal6h73g

    健康な〇カの方だと思う
    年取って更に頭の回転悪くなったんだろうな

  15. 名無しさん : 2020/01/26 10:28:39 ID: RU5.hg5k

    居てますね。
    教えても覚えれない何ヵ月たっても。
    挙げ句に間違ってても自分は
    ちゃんと出来てるって
    自信満々…
    何とかして欲しい…
    常識もかなり足りないし…

  16. 名無しさん : 2020/01/26 10:35:02 ID: BoUuqlY6

    ※15
    職場に同じタイプがいるから、教育係の自分としては毎日イライラする…
    出来てないから注意したりフォローしてるのに…

  17. 名無しさん : 2020/01/26 10:37:10 ID: 7BziiovQ

    私も一気に言われたら混乱して覚えられないわ
    教える気ないのか早口で捲し立てるように言われてやらされたら違ってたみたいで罵倒されたのトラウマになってる

  18. 名無しさん : 2020/01/26 10:58:10 ID: yQYJTfV.

    ※3
    中途採用の奴なんて仕事探し必死で話盛りまくるさ。
    スキルチェックをちゃんとしてる派遣会社から取った方が確実だね。

  19. 名無しさん : 2020/01/26 11:01:37 ID: 6RiiGLto

    前の職場で仕事を教えた人もほとんどその場でメモを取らなかった
    後から書いていたこともあるようだったけど、15分20分も後で書いても半分ぐらいは忘れてるからね
    簡単だと思ったことは特に全くメモを取らなくて、何度も同じことを教えなければならなかった
    私はメモを取らないと憶えられないからとにかく書くw

  20. 名無しさん : 2020/01/26 11:01:49 ID: /JoaaX/2

    昔1ヶ月で辞めたアラフィフの人と全く一緒だ
    挙げ句の果てに教わるときの態度も悪いし最悪だったわ

  21. 名無しさん : 2020/01/26 11:05:32 ID: L4uQ6qrs

    ドン・キホーテが社会的バッシングされた「バイトとして雇わない高校リスト」は、地元民から見ると合理的ではあるんだよな。
    ほんとに底辺高、ほんとにヤンキー高の子は、漢字の読み書きや簡単な計算すら危ういのがいる。
    犯罪者スレスレのガチヤンキーもヤバイけど、「ヤンキー高の一見真面目な子」もヤバイのがいる。あからさまに知的にヤバイのとか、いじめられて歪んだのとかいる。
    逆に中堅高くらいのマイルドヤンキーは、意外と真面目で仕事できるのがいる。
    犯罪者スレスレガチヤンキーと、有能マイルドヤンキーは大差があるんだけど、この辺を中高年が見分けようとするとなかなか難しい。
    一番簡単なのは出身高で見ること。

  22. 名無しさん : 2020/01/26 11:13:17 ID: h2EI6kEU

    ※17
    誰も聞いてない

  23. 名無しさん : 2020/01/26 11:16:33 ID: ZGayhDyk

    ※22
    お前の話をな

  24. 名無しさん : 2020/01/26 11:21:11 ID: SWyhltkA

    ※22
    いつもの隙あらば警察かな

  25. 名無しさん : 2020/01/26 11:42:16 ID: ZWJHQT8c

    軽度の識字障害とかあったんじゃないかな
    それプラス本人の記憶方法が視覚と体感寄りで「Aを入力して確定」じゃなくて「こっちのボタンをおしたら次はあっちのボタン押す」って感じで覚えるから何度も自分で体験しないと覚えない

  26. 名無しさん : 2020/01/26 12:25:18 ID: Gr5MJ1i.

    メモ取ってくださいというと今度はメモ書きに全集中して
    お客が来ても「ちょっと待ってくださいね~」とメモを優先させてた人もいたよ
    その人は暇な時間にショーケースに腰かけて足をブラブラさせていたのでクビになった


  27. 名無しさん : 2020/01/26 13:07:19 ID: yzL4Idqc

    短大出ならバブル組でしょ
    この程度でも余裕だったから仕方ない

  28. 名無しさん : 2020/01/26 13:24:53 ID: ozhGUWh.

    40代の派遣のおばはんやってるけど、新しい現場や新しい業務にあたってはその都度メモを取るよ。
    そのメモを元にすぐに復習するけど、つまづいたそこだけを聞くようにはしている。
    派遣の特性で急に他のとこへ行かされがちだから、次の担当者への引き継ぎ時にメモを丸ごと渡しちゃう方が楽ってのもある。

  29. 名無しさん : 2020/01/26 13:26:04 ID: G5HUc8OY

    うちにもいるしどこにもいると思うメモ取れない人
    普通の人はさっとメモしてそれを別なノートに清書して自分のマニュアルみたいの作るじゃない
    そこまでしなくてもマニュアルっぽく作るじゃん
    それが難しいらしい
    メモしてもどこに書いたか何を書いてあるかわからないからメモをあきらめるし何度も聞いてくし覚えられない
    そういう人は最初から障害枠で入ってほしい
    わかってればそれに合わせて教えるから

  30. 名無しさん : 2020/01/26 14:00:43 ID: 83wH06hw

    最初の会社は大卒で入ってなんとか仕事を覚えたけど
    ずっと同じ仕事を10年続けてたからそれしか出来なくなってしまったちょっと出来が悪いおばちゃんって感じだね
    出産子育てで10年仕事を離れてたって事も大きそう
    10年仕事してない人ってまともに使えないよ

  31. 名無しさん : 2020/01/26 14:52:13 ID: F3Oj2sNw

    *17
    この手の可能性もあるよなあとちょっと思った
    一方的に操作手順だけを早口で喋られて
    「えっ?ちょ?これはどういう理由でこうなるんですか?」って聞くと
    質問に答えずに「ハァ?何で分からないの?!」ってキレだす変な人って居るからね

    あと自称引継ぎ資料も、資料としてまとまってなくてダラダラと文章が書いてあるだけで要領を得なくて読んでも意味が分からないとかある

  32. 名無しさん : 2020/01/26 14:58:06 ID: 76H5JwRI

    ※31
    >一方的に操作手順だけを早口で喋られて
    >「えっ?ちょ?これはどういう理由でこうなるんですか?」って聞くと
    >質問に答えずに「ハァ?何で分からないの?!」ってキレだす変な人って居るからね

    いるいる
    最後の2行もあるある
    それなのに本人が自分が仕事が出来ると思い込んでると
    自分の教え方が悪いとは絶対に気付かないんだよね

  33. 名無しさん : 2020/01/26 14:59:00 ID: kJSGsiYM

    ノータリンという。

  34. 名無しさん : 2020/01/26 14:59:16 ID: ZGayhDyk

    ※31
    まあ「一度にたくさんのことを説明されてもわからない」
    自体はまっとうな論理ではあるが、たぶんこの話の中途さんが指す
    「たくさん」はそういうレベルの話じゃないんじゃないかな
    何しろ、PC作業必須の事務職に日本語入力ができないレベルで応募してくるんだ

    料理で言えば、「カレーと焼きそばの作り方を一度に言われてもわからない」ではなく、
    カレー作りにおいて「じゃがいものむき方で一日、ニンジンの皮むきで一日、
    肉を炒める方法で一日」ってペースでしか覚えられない人っぽい

  35. 名無しさん : 2020/01/26 15:08:57 ID: PKiXBb12

    ※30
    前職でも数字の入力しかしたことがなく、日本語入力できないは10年のブランク関係なくできない人。

  36. 名無しさん : 2020/01/26 16:25:52 ID: o9eBhkAM

    何回も教えてもらわないと、というのは何らかの障害の可能性も思わせるが
    メモも取らない、というのは解せない
    まぁ識字障害とかの可能性もあるけど
    そこまでの障害なら自覚あるだろうし、そういう申告もないってことは
    ただ苦手なことを努力せずに放置してきた人なんだろうな

  37. 名無しさん : 2020/01/26 16:49:56 ID: YZdazbS.

    学歴や障害言ってる人多いけど
    パソコン知らん中途のおばさんに何を期待してるのやら
    どうせ大した給料じゃなかろうに

  38. 名無しさん : 2020/01/26 16:57:24 ID: hpq/JDkk

    メモを取れないというのは
    その人が何を言いたかったかを要約するということで
    その要約自体ができないらしい
    聞きながら書くことができないというタイプもいる
    後からなら書ける

  39. 名無しさん : 2020/01/26 17:32:53 ID: ZWJHQT8c

    ※37
    パソコンは詳しくないが使ってた、の本人申告でテキスト入力ができないとは思わないわ。
    単純な関数と図表作成しかしたことないからExcel使えますとか恥ずかしくて言えないわ。

  40. 名無しさん : 2020/01/26 17:39:29 ID: ZGayhDyk

    ※37
    パソコン事務 実務経験10年あり
    の肩書で入ってきてのこれだぞ

  41. 名無しさん : 2020/01/26 18:18:20 ID: dcnh.Gt2

    前々職の会社辞めたときの人を思い出した
    ギリギリ四十代くらい、子供は大学生と社会人くらいの年代の人

    メモ取って下さいね、書いてる間待ちますよって言っても引継書作ってくれるんでしょ?それ見ます~でスルーしようとするからアレコレ言って何とかメモ取って貰った
    引継書を作り終わってこれを見ながら一度一緒に作業してみましょう、と言っても面倒くさい疲れたから今日はもういいじゃないですかというやる気のなさをまたこっちがアレコレ言って励まして作業させて引継ぎを終えた

    辞めた後に元同僚とご飯に行って職場の現状聞いてみたら
    その人、あれもこれも習ってません!で通そうとするわ引継書見ても分からないから仕方ないだの
    挙げ句の果てに「これだけはやらないで下さい」と言ったことだけバッチリ覚えて実行して上司からガチガチに叱られて
    叱られてる最中に定時になったからって話途中で帰ったらしい
    一ヶ月で辞めたらしいけど居座られるより辞めてくれて良かったって元同僚の感想だったし
    その後その業務のために派遣さんを雇ったけど仕事内容説明するときに作ってくれた引継書凄く助かったよ、手順が詳しく書かれてたし分かりやすかったよと言われた

    前職でもその人と同じ年代の方に引き継ぎしたけど
    こちらの方は何も言わなくても熱心にメモ取って自分で分かりやすいようまとめてて作業も何度もやりたがって覚えようとしてくれて
    年代というよりもう個人個人の資質なのかなと思う

  42. 名無しさん : 2020/01/26 18:50:58 ID: ZVpyZvA.

    随分前の話だけど、やはり年上の40代位の人に入力の仕事を教えた。
    メインの仕事ではなく、更新された分だけちょこっと入力する物で
    簡単なんだけどミスると間違った伝票が発行されてしまうみたいなもの。
    何度教えてもやりたくないのかメモもとらずに、わからない、めんどくさい、と言う。
    自分でやってもらった方が覚えるかなと思い、一人でやってもらったら
    そこにいた関係ない仕事の人に1から聞いて大変迷惑をかける事に。
    どうすりゃいいのさ?

  43. 名無しさん : 2020/01/26 19:20:34 ID: BpT8SmaA

    自分がちょうど似たような立場だから、耳が痛い……。
    メモがきちっと完成してたらどうにかなるんだけど、説明聞いても説明がイミフでメモにし辛いことがわりと多い。マニュアルもあるけど、手書きなら5行くらいの内容がA4で一枚分に引き延ばしされててつらい。説明している人が作ったマニュアルだから、あれが口頭で説明されてるんだろうなと少しずつ自分のマニュアルを作ってる。

  44. 名無しさん : 2020/01/26 19:36:22 ID: CFnoUogY

    入りたての頃は専門知識の多い膨大な指示全て書き込み切れなくて、上司に「録音させて下さい」って頼んだけど恥ずかしいからヤダって却下された
    今は少し慣れてきてメモで大体の内容を何とか拾えてる。あっちゃこっちゃ書き散らかして他の人が見たらなんじゃこりゃ状態だけど

  45. 名無しさん : 2020/01/26 19:41:58 ID: gRpj9136

    パソコンの基礎知識が全く無い
    自分で要点を纏めるだけの知能がない
    これらの合わせ技でまるで池〇であるかのようなムーブを行ったもの
    本来は〇沼というほどではなく雑用をこなしたりコミュニケーションは取れるはず

    引継ぎ時にメモを取るってのは、板書を丸写しするのとはわけがちがって
    実はかなり高度な事だからできないのは仕方ない
    普通の人でも80%わかっている事柄に対して、残り20%のメモができるだけで
    理解度が50%以下の事柄を短い時間でメモに纏めるとなるとできない


    ただ、文字入力すらできないんだから
    パソコンを使って仕事をするとなればどういう事態に陥るかくらい小学生でもわかる
    それがわからないというんだから、小学校3年生くらいの知能だろうか
    こんなんでも仕事もしつつ40年生きてこれる、色々考えさせられる

  46. 名無しさん : 2020/01/26 20:06:05 ID: Nm38HvcY

    ※6
    けど勉強できたならパターン化した仕事は普通にできるようになるよ

  47. 名無しさん : 2020/01/26 21:25:48 ID: LIh/ILJo

    わからないならわからないなりに、覚えられないならどうやって覚えるのか
    工夫してやっていけばいいのに折角雇ってもらったのにヤル気が全くないのな。
    わからないままずっと居座られるよりはサクッと辞めてくれただけまだ
    マシだったのかも?

  48. 名無しさん : 2020/01/27 11:35:27 ID: 9oqADB3w

    学歴だなんだ言う前に、面接時に入力テストさせりゃいいじゃんw

  49. 名無しさん : 2020/01/27 15:41:12 ID: Jj3HmVnE

    ※48
    これ。人によって「パソコンできます」のふり幅が大きすぎる。

  50. 名無しさん : 2020/01/27 22:35:54 ID: oBJDd5do

    先日、似たようなことがあったわ。
    うちの仕事は、ほぼパートだけで回すんだけど、簡単そうに見えて、イレギュラーなことも多いし、端末も多くて50代にはなかなかハードル高いのよね。
    私は教育係してたこともあったから、長い目で見て育てていかないと、と思ってたのに、同じく教育係上がりの同僚が、最初からビシバシスパルタで指導したらしく、新人で入ってきた50代の方は、毎回怒られるから夜も眠れなくなったらしく、一週間で辞めたわ。
    たかがパートだよ?何もそんな辛い仕事する必要ないじゃん。世の中にはもっと楽しい仕事、いくらでもあるわ。なんで、スパルタで教えるかな?
    折角、新人さんに渡そうと思って、注意事項まとめた資料作ってたのに…もっと優しくしてあげてほしい。
    私の教え子は誰も途中でやめた人はいない。

  51. 名無しさん : 2020/01/27 22:38:49 ID: oBJDd5do

    先日、似たようなことがあったわ。
    うちの仕事は、ほぼパートだけで回すんだけど、簡単そうに見えて、イレギュラーなことも多いし、端末も多くて50代にはなかなかハードル高いのよね。
    私は教育係してたこともあったから、長い目で見て育てていかないと、と思ってたのに、同じく教育係上がりの同僚が、最初からビシバシスパルタで指導したらしく、新人で入ってきた50代の方は、毎回怒られるから夜も眠れなくなったらしく、一週間で辞めたわ。
    たかがパートだよ?何もそんな辛い仕事する必要ないじゃん。世の中にはもっと楽しい仕事、いくらでもあるわ。なんで、スパルタで教えるかな?
    折角、新人さんに渡そうと思って、注意事項まとめた資料作ってたのに…もっと優しくしてあげてほしい。
    私の教え子は誰も途中でやめた人はいない。

  52. 名無しさん : 2020/01/29 01:10:48 ID: 0CvvrSXE

    うちにもこの手の阿呆はすごく多い
    しかも人事がみなさま同じみ糞無能の塊だから
    ガンガン問題児ばっか入っててマジでどいつ辞めさせてもいいけど
    辞めさせたら完全に手が回らなくなる悪手なうえに
    そいつがかなり迷惑かけまくって何人かいやになって辞めていくパターンもあるっていう

  53. 名無しさん : 2020/01/29 10:56:27 ID: hNKlhvAY

    そういや半年経っても何も覚えられなくて半ギレしながら辞めたアラフィフさんも一切メモ取らななかったわ
    仕事に限らず何かを教わるときにはメモを取るって当たり前のことだと思ってたけど、
    コメ欄見てると能力的に欠陥してる可能性もあるのね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。