旦那が何かと雑用をさせようとしてくる…。自分でやれ。家長面して指示してくるな共働きのくせに

2020年02月06日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675030/
何を書いても構いませんので@生活板84
374 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)14:58:32 ID:GP.jx.L4
旦那が何かと雑用をさせようとしてくる…
「火曜に荷物が届くから受け取っておいて」
「悪いけどこれポストに出しておいて」
「〇〇さんにお礼の電話しておいて」



Amazonが届くなら自分が在宅の時に指定すればいいのに
午前中に届くって言われても、その間外出できないし、用事を済ませることもできない
郵便物くらい自分で出せよって思う
「出勤のついでに~」とか言うのなら、旦那こそコンビニでも寄って出してきたらいい
お礼の電話に至っては私関係ないじゃん
お中元やお歳暮のお返しもそうだけど、
旦那側の知り合いからの贈答品に対する返礼を、何故私にさせようとするのか
最近は頼まれるたびに断るようにしていて、「優しくない」と小さな喧嘩に発展することもしばしば
もうすぐバレンタインだけど、以前はホワイトデー用のお返しも私に見繕わせていたなそういえば
私は旦那の秘書や小間使いじゃないんですけど?
せめてお互い様なら引き受けるけれども、
私がお願いしたことを快く引き受けたことが一度でもあったか?ないな
昔は休みを聞かれると「どこか出かけるのかな」と期待していたけれど、
今は「今度は何頼んでくるつもりだ」と身構えてしまう
何にしても自分でやれ
家長面して指示してくるな共働きのくせに

375 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)15:18:51 ID:Vl.cb.L9
>>374
ナチュラルに、妻は召使い思考の持ち主だな
子供でもできて産休育休入ったら、それこそ遊んでるくせに「お茶」とか言い出しそう

376 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)15:57:20 ID:Jj.1p.L4
>>374
奥さんが専業ならそういう役割分担になるんだろうけど、共働きでそれはない
こちらのお願いを一つきいてくれたら旦那の頼みも一つきくっていうお願いトレード制を
提案したらどうかね
そしたら自分でやった方が早いってならない?w

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/02/06 15:35:00 ID: W5aV2FCw

    世間一般ではお礼は妻の仕事だよ。何か考え違いしてないか?
    旦那は直接顔合わせるけど、奥さんはそうじゃないから
    奥さんは旦那よりしっかりしている。旦那の評価も少し上げるか
    そう相手に思わせるために、お礼は妻がする

  2. 名無しさん : 2020/02/06 15:37:36 ID: Me8sw/dM

    マジで、ダンナの誕生日プレゼントとか「おてつだい券」にしてそれでお願いきいてあげるってどうよ?
    券が尽きたら、おしまい。とか。

  3. 名無しさん : 2020/02/06 15:47:53 ID: AcW5k362

    ※1
    釣りだよな?
    そうじゃないとしたら昭和からタイムスリップしてきた人かな?

  4. 名無しさん : 2020/02/06 16:02:16 ID: r5MDoh0E

    宅配便くらいはまあわからなくもないけど
    郵便出すのとお礼の電話は奥さんが専業だとしても自分でやればよくね

  5. 名無しさん : 2020/02/06 16:02:56 ID: W5aV2FCw

    ※3
    妻帯者と独身者とどちらのほうが社会的に信用あるかもわからない人?

  6. 名無しさん : 2020/02/06 16:06:38 ID: MKjkNRp6

    うち共働きだけど夫の方が仕事の拘束時間が長いし休みが少ないから時間に余裕がある私が色々済ませてるわ
    この夫婦はそういう訳でもないのかな

  7. 名無しさん : 2020/02/06 16:06:49 ID: D5LJGyiU

    変なやついるな

  8. 名無しさん : 2020/02/06 16:11:08 ID: v5bb9VDM

    昭和からタイムスリップしてきた変な奴ね

  9. 名無しさん : 2020/02/06 16:13:51 ID: khoZWOdE

    旦那にも昭和君にも今を生きて欲しいものです。我々は厳しい現実に生きてますよ。

  10. 名無しさん : 2020/02/06 16:20:04 ID: W5aV2FCw

    結婚している人は独身者より社会的信用がある
    コミュニケーション能力を示す指標の1つだからね
    妻が常識のある人であることを示せば、夫の評価も上がる
    簡単な話なのになあw

  11. 名無しさん : 2020/02/06 16:22:33 ID: CzuwPOow

    共働きって言ってもその本人の稼ぎと家計にいくら入れてるのか?を書いてないね。
    短時間の低賃金パート労働だったり自分の稼ぎは全部こずかいにしてたりするなら夫から見れば家計貢献ゼロの専業主婦と変わらんわけで意味がない。

  12. 名無しさん : 2020/02/06 16:30:25 ID: ue7duJt2

    ※11
    だったら何だ?
    自分の貰った物のお礼も自分で出来ない、荷物も受け取れない、郵便物も自分で出せない事と何の関係があるんだ?

  13. 名無しさん : 2020/02/06 16:38:26 ID: ejvIpWyk

    共働きだから家計は平等に負担してるんじゃないか?
    社会的信用ってなぁ…妻の仕事だと言うなら専業にさせろって主張してもええんやないか?

  14. 名無しさん : 2020/02/06 16:42:55 ID: r5MDoh0E

    いやホントいつの時代の話してんの
    夫に贈り物をしたのに妻からお礼の電話がかかってきたら
    えっこの人自分でお礼もいえないの?
    そんなおこちゃまをこの嫁は甘やかしてんの?ママなの?
    ってドン引きするわ

  15. 名無しさん : 2020/02/06 16:43:40 ID: mWlia6nc

    別れろよ
    うるせー

  16. 名無しさん : 2020/02/06 16:46:04 ID: a73.Gqyw

    ※6
    うちも空いてる方がやるって感じだけど、うまい具合に半々になってたり毎回ちゃんとお礼言ってもらえれば悪い気はしないよ
    いつもいつも一方的に押し付けられたり感謝の言葉がないと「何様だ」ってなるでしょ
    「何かしてもらったら『ありがとう』」なんて園児レベルの頭もないなら愛想つかされるって

  17. 名無しさん : 2020/02/06 16:48:18 ID: CzuwPOow

    >>12
    あるに決まってるだろう。

    実質専業主婦なら家庭内の雑用はそいつの仕事だぞ?報告者も専業主婦ならともかく共働きなのに・・・と書いているようにそれらの雑事は専業主婦ならして当然の事でありそんなことで夫の手を煩わせるようなことは許されない。だからそれが許されるだけの家計貢献を報告者はしているのかー?ってのが問題なんだ。

  18. 名無しさん : 2020/02/06 16:50:47 ID: 0W5r7LlI

    昭和脳の人ってなぜか「共働き」に関しては否定しないんだよね
    妻の在り方に関しては確固たる主張があるのに、夫の在り方に関しては何も言わないんだよね。ふっしぎー

  19. 名無しさん : 2020/02/06 17:00:04 ID: pttuIenM

    ※14
    お礼って電話ではなく手紙じゃないかな?自分は古臭いかもだけど※1寄りの意見だわ。
    「お礼」の内容にもよるけど、昔気質の考え方だと既婚男性の背後には妻子がいるって前提がまずある。この考え方だと、夫の受けた恩はその家族にとっても恩となる。妻が書いた「女手の字」の礼状を送ることで(お礼の文面上は夫自身がお礼をしている内容でも)、妻も感謝していることを伝えることができる粋なやり方だと思うけどね。

  20. 名無しさん : 2020/02/06 17:01:27 ID: 3E.UvQE6

    家族ぐるみで付き合いがある場合だけだろ。夫の代わりに妻がお礼の電話するのが許されるのって
    付き合いもない妻からお礼の電話来たら、昭和の時代だってどうしようもない男って評価だよ
    ※1は結婚もしてないし働いてもいないんだろ。非常識すぎるわ

  21. 名無しさん : 2020/02/06 17:02:13 ID: ue7duJt2

    ※17
    ねーわ。雑用の定義によるし、専業主婦の役割は各家庭それぞれだけども。
    夫の手を煩わせるなって、夫は何様なんだよ。自分の事も自分で出来ないお子様か。
    仕事で外に出るならついでにポストに投函も出来ないの?自分がされた事の礼は自分で言うもんだ。
    こんな事で妻の手を煩わせるなよ。

  22. 名無しさん : 2020/02/06 17:03:29 ID: dc9IhgYc

    ※19
    この話題では「お礼の電話」と明記してあるよ
    手紙ならまだ高齢の方相手ならわからんでもないけど、妻からお礼の電話は論外だろ

  23. 名無しさん : 2020/02/06 17:12:09 ID: JAYz1hqs

    「ママ〜、これやってちょーだい」
    からまだ卒業できてないだけじゃないか?

  24. 名無しさん : 2020/02/06 17:13:33 ID: hhkMGytw

    ※8
    いやいや、お侍さんかとw

  25. 名無しさん : 2020/02/06 17:16:47 ID: Mpllz9uI

    祖父は官僚ですごく古い価値観の人だったけど祖父の友人や職場関係は自分でやってたよ
    祖母は専業主婦だったけど自分の知り合いには自分でお礼するのが礼儀でしょ…
    贈答品買うの手伝うくらいだよ、選ぶのは祖父がやる
    親戚関係ならお年寄りには妻がってのは分かるけどさ
    昔だって妻が何でもやるのはお子ちゃま扱いだったけどどんな育ち方してんの?

  26. 名無しさん : 2020/02/06 17:22:33 ID: pttuIenM

    ※25
    官僚だとトップレベルの大学卒だね。古い価値観と言っても若いころにそれなりにリベラルな思想に触れているだろうから、根本の考え方は同世代の一般男性よりずっと進歩的だったと思うよ。

  27. 名無しさん : 2020/02/06 17:30:53 ID: Azp4a3lM

    この人の言い分に共感するけど

    >>家長面して指示してくるな共働きのくせに

    「くせに」って文章見てあぁ~夫の事見下してるから絶対やりたくないんだな
    と感じてしまった。

  28. 名無しさん : 2020/02/06 17:31:27 ID: ABxBII6g

    夫の年収を妻が超えてしまったのかな

  29. 名無しさん : 2020/02/06 17:54:38 ID: W5aV2FCw

    なんかアホな※つけられてるけど
    この旦那が自分でお礼ができるとして
    妻がやるより上手にできて、社会的信用も上がるんだ
    とかいうのは無理な話と思わないのかな不思議w

  30. 名無しさん : 2020/02/06 17:55:54 ID: /hnwRueA

    これちょっと続報欲しいな

  31. 名無しさん : 2020/02/06 18:09:05 ID: 0nwX8uzc

    今は令和2年なんだけどいつの時代の話してんの?って※がちょいちょいあって笑う

  32. 名無しさん : 2020/02/06 18:17:36 ID: CB9K8ugs

    令和の世だというのに嘆かわしい

  33. 名無しさん : 2020/02/06 18:17:54 ID: Rfss6k9E

    共働きさせてる旦那にメンツもクソもあるものか。

  34. 名無しさん : 2020/02/06 18:41:15 ID: BbGPcIXY

    令和だろうがなんだろうが、男のオツムはいつまでも「ママ~」だよ
    幼児で成長止まっちゃってんの
    恥ずかしいね

  35. 名無しさん : 2020/02/06 18:41:18 ID: CzuwPOow

    >>21
    >自分の事も自分で出来ないお子様か。

    これは自分の食い扶持すら稼いでいない専業やパート主婦にまず言うべきだね。
    子供ならともかくいい大人が自分の食い扶持すら稼げないって本来は生きてる資格すらないんだよ?それを夫に肩代わりしてもらってる対価としては雑事なんて安い物だろう。

  36. 名無しさん : 2020/02/06 18:55:33 ID: ue7duJt2

    ※35
    家庭内の役割分担は各家庭それぞれだろ。
    そもそもこの話の報告者は専業主婦じゃない。家庭を運営する為の雑務と個人の用事は違う。
    この旦那は自分でするべき事や自分で簡単に済ませられる事まで態々妻にやらせようとしているようだ。
    これで妻の頼みも聞いているのなら持ちつ持たれつだがそうじゃない。夫は妻を扱き使う事が当たり前だと勘違いしているんじゃないか、あんたも。

  37. 名無しさん : 2020/02/06 18:58:15 ID: F8u79Olc

    例えばお礼の相手が昭和脳や古い考えの人だったとして旦那の評価に関係あるとしても、やっといて。ではなくお願いとありがとうをきちんとすべきという話。ギブアンドテイクね。

    共働きに亭主関白。自分に都合のいいとこ取りはこの令和の時代無理だから。夫婦で納得してるなら専業だろうがタオパンパだろうが問題ないけどね。

  38. 名無しさん : 2020/02/06 19:02:56 ID: bSMMQ/R2

    ※11
    あうあうちゃん、「こづかい(小遣い)」ね
    まず、にほんごのおべんきょうからはじめよう
    かいぬしさんといっしょにがんばれ

  39. 名無しさん : 2020/02/06 19:42:31 ID: prVVR53M

    ※35は鬼女速の長文君かな?
    家事育児を専業主婦に任せてるならその言い分は通用しない
    仕事しかしてない夫も自分の事は自分でしてないんだから

    分業して上手くいってる家庭に他人が意見する権利などない

  40. 名無しさん : 2020/02/06 20:00:34 ID: Vk3IMsjg

    共働きでも妻がー
    稼ぎの配分がー
    て、収入や地位に限らず全ての男性は自分の世話も出来ないみたいな言い方だな。
    女を侮辱しようとして、まともな男性まで貶すなよ。

  41. 名無しさん : 2020/02/06 20:19:48 ID: F4uGMcOk

    電話や手紙に関わらずお礼を妻が代理でやるのは有りだぞ
    ただし代理にもマナーがあって
    ・妻とお礼をする相手はお互い面識があること(近親者あるいは特に親しい友人であれば例外)
    ・妻との面識があっても職場の上司など仕事上で目上の相手には代理NG
    ・手紙の場合には代筆である旨をハッキリさせる
    レスの内容的に夫が求めてるのは代理ではなくゴーストライター的な何かで、それは相手に対して無礼な行動であり夫をたてるたてない以前の問題だぞ

  42. 名無しさん : 2020/02/06 20:41:45 ID: vsley8Ks

    自分で礼も言えない出来ないバブ男沸いてて草wwwwwwwwwww

  43. 名無しさん : 2020/02/06 21:00:57 ID: hhkMGytw

    たおぱんぱレベルの話だよねw

  44. 名無しさん : 2020/02/06 21:04:43 ID: /KWCQy8g

    雑事が安いものという認識だから家政婦も保育士も介護士も安月給なんだよ。仕事として成り立たないから人手不足でサービスを受けられない家庭がでる。そうなると専業主婦かパートしか選択肢がなくなる。
    給料上げれば家政婦等の仕事も増え雇用が産まれ、それを活用してフルタイムで働ける女性も増えてwinwinなのに。
    家事育児介護を雑事扱いして安く見てるヤツが一番の癌だよ。

  45. 名無しさん : 2020/02/06 23:41:57 ID: f20nNFoY

    ※27
    そりゃあ共働きなのに家長面して自分の雑用平気で頼みまくるような夫なんて軽蔑しかないじゃん
    共働きで家事半々、自分の雑用は自分でってきっちりやってる夫だったら
    「共働きのくせに」なんて言葉、嫁から出てこないでしょうよ

  46. 名無しさん : 2020/02/07 12:23:22 ID: DfB1xMk.

    >>27
    ひねくれた性格してるんだねえw

  47. 名無しさん : 2020/02/07 13:00:17 ID: qfrS47aE

    うちの70代両親みてても
    父親の仕事や趣味等の付き合い関係は父が直接お礼の手紙なり電話なり
    全部マメマメしく自分でやってたわ
    母親がやるのは昔は自分の知人友人関係とご近所付き合い、親戚付き合い、
    お寺関係の贈答やお礼とかかな
    共働きなら尚更自分が管理してる仕事関係くらい自分でやれやって話だ

  48. 名無しさん : 2020/02/07 13:09:56 ID: jp/88o.6

    これの旦那視点の話なかったっけ?
    最近嫁に話しかけると不機嫌になられて、
    何故か聞いたら報告主さんの言ってたような、
    「『今度は何の頼み事する気だ!?』ってイライラするようになった」って答えられて、
    些細な頼みごとなのに…夫婦なのに…こんな嫁どうなの?ってグダグダ相談してた話。
    スレでは些細ならお前が自分でやれってフルボッコにされてたけど。

  49. 名無しさん : 2020/02/07 14:18:26 ID: eQwUmpMk

    うわあ
    こういう旦那すごく嫌

    全部自分でやれよ
    嫁が共働きなのに仕事のお礼の電話を嫁にさせるとか意味がわからない

  50. 名無しさん : 2020/02/07 14:20:19 ID: n0GP/btk

    ※35って知能低そうw
    何が同じかすら判断出来ないみたいw
    低学歴無職引きこもり男かな?

  51. 名無しさん : 2020/02/07 15:20:30 ID: Azp4a3lM

    ※45
    投稿者の言いたい事には共感している。
    ただ、人を見下す言葉を平気で使う人とは距離を置きたいと言うこと
    人間的に自分とは合わないから

    ※46
    お互い様だねw

  52. 名無しさん : 2020/02/07 15:31:42 ID: a5RjupqQ

    昭和って妻を外で働かせるのは恥、っていう価値観すらあった。
    共働きとか離婚手前か夫がヒモかっていう感じで後ろ指さされるレベル。
    だから妻は夫が外で出世できるよう全力でサポートしてたけど、
    今の共働きはそれぞれに社会的立場があるわけで、自分の出世は自分でなんとかしろって話だわね。

  53. 名無しさん : 2020/02/07 21:49:25 ID: TeE1FUzM

    旦那「ばぶぅ」

  54. 名無しさん : 2020/02/08 02:51:36 ID: Xp/F2DPo

    >>18
    今時の亭主関白気取りは昭和のいいところ(男が家長で女は召使)と平成のいいところ(共働きで女も男並みに稼ぐ)のいいとこ取りしたいだけの奴だからな
    女に家事をさせる代わりに養う責任があるとか、共働きなら自分も家事しなきゃいけないとか、そういう発想がない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。